• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2022年07月08日 イイね!

エンジンオイル添加剤としての二硫化モリブデンとボロンナイトライドについて

エンジンオイル添加剤としての二硫化モリブデンとボロンナイトライドについて私が最初に好きになったモリドライブは有機モリブデンを使った製品が多く、二硫化モリブデンが入った製品は無く、パワーミルクという白濁した製品には粉体潤滑剤としボロンナイトライドが入っているそうです。

まだパワーミルクは使用したことがありませんが、モリドライブシリーズは有機モリブデンが入ってると書かれていない商品ですら入れるとエンジンの調子が良くなるので今でもお気に入りです。
パワーミルクもそのうち買って入れたいなぁと考えていますが、シュアラスターの製品をイベントで貰ったり小林ドライブショップの閉店で貰ったりで、なかなか買うタイミングが無い上に最近はヤシマ化学の商品も気になっています。

そんな折、ちょっと気になって中華通販で検索してみたら…二硫化モリブデンもボロンナイトライドも売ってるやん。さすが何でもありますね。日本の通販でも検索すれば出てきますが数倍の値段です。しかも国内で売られてる二硫化モリブデンも別に国産原料とかではないのでは?(※ただの偏見)

二硫化モリブデンと言えばYouTubeで話題になった丸山モリブデンが有名ですが、あそこの会社も原料となるモリブデンを自社で精製したりしてるわけじゃないんじゃないかなと。勿論ベースオイルなんかも自前じゃないのでは?
もしかしたらブレンドして容器に詰めるのもOEMかも知れません(本当にただの勘でしかなくて申し訳ない)

だって、かの有名人気ブランドのワコーズですら「どの製品も自社工場で製造してない」って知人が言ってましたし(私には本当かはわからないですが)

だったら別に、自分でモリブデンやボロンナイトライド買ってエンジンオイルに混ぜちゃえば良いじゃん、ということで新たな遊びを思い付きました。
○山モリブデン計画です(※○山というのは私の名字です。丸山ではないですよ)

で、色々検索していくと、自動車のオイルエレメントの目の大きさとかある程度はわかりました。どれくらい粉を入れるかは企業秘密な部分でしょうから、まず出てこないでしょうが、こんなサイトを見付けました。
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa0907.php




これによると0.3~1%の添加が有効と言うことらしいです。
みんカラでも出てくる『ハンマーオイル』は100mlの商品をエンジンオイルにぶち込むと効果が実感出来る人が多いらしく、電話で問い合わせた人の投稿によると「1%入ってる」そうです。容積比なんだか重量比なんだかわからないのでとりあえず約1gでイメージしました。
だとすると、ハンマーオイルは「そのままの状態」で有効な1%入ってるわけで、3Lのエンジンオイルに混ぜるとモリブデンの量は約0.03%ですかね。かなり薄いと思います。

最初はハンマーオイル買おうと思って探してたんですよ。1L入りのが1500円程度みたいです。1回150円なら安いですよね。
でも、中華通販で買ったら1g…20円くらいですかね?ボロンナイトライドもそれくらい。何ならTPFE(テフロン)もタングステンも手に入る…(タングステンは最近ストレートツールカンパニーが推してるリスローンに使われてる成分です)

まぁサイトの解説通り0.3%を目安に10gぶち込むと約200円掛かってしまいますが、有名な二硫化モリブデン入りの添加剤はその十倍くらいでしょうか?値段はあまり知らないのですが。てか二硫化モリブデンをガソリン添加剤に入れたのもありますが…沈殿したり燃料フィルターで引っかかったりしないのかがちょっと不思議です。あ、燃料フィルターの目の細かさも検索したら出てくるかな?

てか、最初はハンマーオイル基準に考えていたので「100g買えば100回分か」と思っていましたが、10gぶち込むと10回分か…個人で使いきれる回数ですね(笑)

まぁ最初控えめに5g入れて、大丈夫そうならボロンも入れて、そこから最大1%(30g?)未満を目安に増やしていったりしたら面白そうです。ただまぁよほどじゃないと変化はわからないでしょうし、コストの問題もあるので二硫化モリブデン10g+ボロンナイトライド10gくらい、何なら3g+3gくらいで良いと思います。他人にあげるなら1g+1gとかの方が(自己責任の念書貰っとこうかな💧)
Posted at 2022/07/08 01:51:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック
2022年07月07日 イイね!

ラジエターの流用について考えてみた

ラジエターの流用について考えてみたヤフオクって今は関連有りそうなものをお勧めしてくるじゃないですか?

で、出てきたJA11のラジエター見て「あれっ?」ってなりました



どうです?違和感感じませんか?

ちなみに上側はこう↓



何かホースが生えてますね?
自分のJA11のラジエターと比べると縦長に見えるのですが、これJA11のATのラジエターらしく、下部のホースはATオイルが通る水冷式オイルクーラーの様です。

JA11用なので当然ロアホースの位置は運転席側です。




↑これがJA11のMT用のラジエター。車体への取り付ける耳の穴の位置が違うと思いませんか?




↑これが最近流用に人気のJA22のラジエターです。ネットでも書かれている通り、ロアホースの位置が助手席側です。
縦の長さはJA11のATとほぼ同じに見えますね?
だったらJA11のATのラジエターを使う方がスッキリ収まる気がしますね?ATオイル冷却の部分にエンジンオイル繋ぐとかも出来そうな気がします(取り出しアダプターの分だけオイル漏れリスクが増えるのが難点)

あ、なかなか見つかりませんが、JA12のラジエターならJA22と同じ大きさでロアホースの位置がJA11と同じです。一番すんなり流用できるはずです(※ちょっと今画像がありません。現物持ってるのでそのうち撮影してアップしたいと思っています)

それと、たぶんSJ40やJA51やJB31と言った普通車のラジエターもJA12と同じ様な形状に見えますね。ただ、中古部品で探すとなかなか見付からないのですよね~

JA11のATもどちらかというと珍しい(ATのトランスファーとデフ探してもなかなか無い)。
まぁ、もし安く見付けたら買いかも知れません(年式によってMTと同じという可能性もありますが)。

JA12もレアですし、この中だと玉数が多いのはやはりJA22ってことにはなるとは思いますが、ロアホースが逆というのは「私は」気になります。
Posted at 2022/07/07 23:32:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック
2020年01月09日 イイね!

足周りのディメンションチェック

足周りのディメンションチェック丁度良い傾斜があったので待ち時間に足周りのチェックをしてみました。



ショックに巻いた確認用のビニールテープまでの残りの距離とバンプストッパーとの距離はだいたい同じです。



しかし先にフェンダーに当たりそうです。今後シャックルを中折れシャックルをやめて短くする予定なので更にクリアランスが厳しくなるでしょう。

バンプストッパーを大きくして動きを規制するかフェンダーを切り上げ加工するかもしくはその両方が必要になると思われます(クロカン行かない予定ですが、セッティングはちゃんとしておきたいと考えています)



リアは何やかんやでそこまでガッツリ動かしていませんが、こちらはバンプストッパーが遠く感じます。しかもバンプストッパーをどうこうするのもフロントより面倒ですよね。
今後ブリッジキットも装着予定なのでバンプストッパーは対策したいところです。フレーム側の延長が良いのでしょうか?



リアはフェンダーにはまだ余裕が感じられますが、錆がひどいので修理を兼ねて切り上げ加工する予定です。
ワイトレ入れてないと燃料ホースカバーにタイヤがよく当たるのは経験済みで叩いてありますが、もう少し叩いておいた方が良いですね。

リアは中折れシャックルからTERAFLEXのリボルバーシャックルに変更予定です(入手済み)。
フロントはスペシャックルに変更予定なので、そのままだとやや前下がりになりそう。
何か対策すべきでしょうがなかなか良い方法が浮かびません。
Posted at 2020/01/09 15:55:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック | 日記

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation