• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2022年01月20日 イイね!

ユーザー車検

ユーザー車検車検ラッシュ最後の1台は父の戦車(ハイゼット)でした。

2部で予約したから9時には出れるように車を用意しておけと言っておいたのですが、犬の散歩から帰って来たのがたぶん9時半くらい。
あきれてコーヒー飲んだり工具積んだりしてから出発したので、午前中は書類作って運が良ければ1回は検査レーンに入れるかなと。

ところが、窓口で納税証明書が無効と指摘されます(またかよ)

父から受け取った納税証明書が一昨年のやつでした…。うん、信用せずに自分でちゃんと確認しないとダメですね。

レーンにギリ1回入れそうですが、仕方がないから先に納税証明書を取りに実家と往復します。本来なら最低でもコンビニで軽食買ってレーンの先頭付近で並びながら昼休みを過ごせば午後にサクッと受検できたのに。虚しい

で、軽自動車検査協会へ戻ってきたらこの画像の状況でした。知ってる人ならわかると思いますが、普段並んでるところから10台くらい(?)はみ出して事務所前の駐車場の通路部分に渋滞が出来ています。

検査員さんに質問したら理由はわからなくて先週くらいからこんな感じらしいです。しかも自動車屋さんが休みの水曜日ですよこれ。

とりあえずハイゼットの車検はサクサクとレーンを進んでいきましたが、最後に車高上がってるということで、車高と直前直左をチェックされることに。

スプリングで少し車高が上がっていますが、2年前に中古車新規で通した際に記載変更してあるのを伝えると車高は軽くメジャー当てるくらいで済みました。

問題は直前直左。前回無かったのに💧

ちょっと車高上げた程度の軽バンでも案外見えないもんですね。前は父が取り付けた無線機が少し邪魔ですがかろうじて隙間からポールが見えるものの、左は完全にドアの下で見えません。

こりゃ不合格かと思われましたが、サイドミラーをバカみたいに下に向けることで「見えました」との事で合格に。その角度では運転に支障が出るんですが良いんですね💧

補助ミラーについては「簡単に取り外せなければOK」ということでしたので、何か買ってきて対策しようと思います。

上げバン・上げトラは流行っていますが、車検にはコツが必要なんですね。
おまけに四駆の場合はフロントのドラシャに負担も掛かるし。

なんにせよ光軸が狂って無くて良かったです。

これでもう当分は車検行かなくて済むはずです(車を買わなければ)
Posted at 2022/01/22 22:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月02日 イイね!

ひらたけ採り

ひらたけ採りえー、父が異音を放置しまくり、年末に戦車のハブベアリングか何かがぶっ壊れて自走不能に。

堺市の叔父の家の新築祝いに行った時に壊れなくて良かった💧

で「だから言うたやろ」とか言って思い知らせておけば良いかと思いましたが、新年早々に罠の見回りに連れて行く羽目に💧

超面倒臭い…

何しろ耳が遠い上に聞こえてても返事しなかったり、何十年も前の狩猟の話を最近の事の様に話し出したりする上に、助手席に乗せてもらっておいて、やたら大きなあくびをしてきます

とりあえずガソリン足してから隣村へ。




何か他の罠でとれた鹿を持って父の仲間が待ってました。よくわかりませんが、補助金申請用の写真撮るそうです。




獲物の解体とか手伝う気はさらさら無いのでクロカン出来そうな所を探して散歩します。



デフロック付きの軽トラ。かなり良く走るんでしょうね。なぜかジムニーにはデフロック付いてない



こういったシチュエーションにジムニーは良く似合います。
獲物とか積むとわかっていたらヒッチメンバーとヒッチカーゴ付けとくのに…💧

仕方がないから車内に積みました



昨日板金してパテを入れましたが、雑にパテを練ったし寒かったんですが、ちゃんと硬化してました。蒙古斑みたいでダサい

全ての罠を見回ってからヒラタケを探しに行きましたが、1箇所は父がボケてて樹が見付けられず、もう1箇所は先日採った後であまり残っていませんでした

材料買い足してアヒージョでも作ろうと思います。
Posted at 2022/01/02 21:40:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月30日 イイね!

マイナスオフセット

マイナスオフセット新しいジムニー仲間を育成中です。
中古の時点でアルミホイールが付属していたのに、自らの求めるビジュアルがあるらしくマイナスオフセットの鉄ホイールを購入。
まぁ「自分のカラーを出したい」んでしょうね😅
私なんかは金も無いしジムニーの事はよくわからないので最初は何もしないで乗っていましたが、それでもわりと最初の頃にRAYSのFDXーJを買いましたね。いや懐かしい

で、このホイールとジオランダーMTの6.50を入れるにあたり、車検用にレンタルしていた純正+増しリーフから購入時に組まれていたペニーレインのスーパーRSサスペンション(3インチアップ)に戻すそうです。

ブッシュはなぜかペニーレインのRSカーボンブッシュではなくモーターファーム製(かなり寿命短いらしい…)

ショックは私と同じ格安。RPGのロングショック。Uボルトやシャックルは純正。

ついでに車検用にレンタルされていた純正マフラーを返却して触ストと砲弾マフラーに。

最初はマフラーからやってるようですが、ボルトが外れないとか苦戦してる模様(私の到着がだいたい11時)。
「じゃあこの間にリーフの錆落としてシャシーブラック吹いといてください」
え?何で?自分でやりなさい💧工賃とるよ💧

私も5型コンピューターと交換したりしながら彼にアドバイスをするものの、手順やパーツの役割や位置を教えてあげてもいまいち理解してないようで…💧
そもそも何度教えてもリーフのセンターボルトにホーシングをはめられないで「Uボルトがはまらない!!」とかやってる💧

教えてもらえるだけでかなり楽なはずなのですが、苦戦しまくり、最終的には家主の奥様に角が生えるということで、私と家主でリアを一気に交換して仕上げました😅

本人が「手元」すらやれない状態ですが、「ダブル真打ち」なので結構早かったです(笑)

ブッシュを組むフレームの穴が錆びてでこぼこしていてブッシュの脱着がスムーズではなかったので、次回の作業の際には頑張ってツルツルに仕上げて欲しいものです😅私は他人の車でそこまではやりませんよ。自分のは磨きますけど。

仕上がりはさすがの格好良さ。タイヤも新品で綺麗です。
そしてMTタイヤとマイナスオフセットの迫力。大阪市内を走れば止められる可能性しか無いです。オバフェン組むのかなぁ?💧

そのうち全塗装もするそうです。

ちなみに、ペニーレインのリーフのはずですが、塗装を慎重に削ってみてもペニーレインのロゴは残っていなかったらしいです。
おまけにフロントの3番リーフが違うの付いてる💧
こりゃこのままでは公認取れませんね~。

そして、組み上がりが明らかに硬い(笑)
たぶん「跳ねますね」とか言いそう。前から硬いと教えてるし私の助手席にも乗せたんですけどね。それなのに組むとは…
使わない時は私にペニーレインの3インチアップをくれるそうですが、私も一旦ペニーレインを卒業予定なので…
まぁフロントの3番リーフを同サイズに増しリーフ加工して組むか、私の2インチアップから移植すれば改造申請通せるとは思いますが…
ペニーレインのリーフは何しろ硬い💧高速コーナーには最適なんですけどね。まぁリアのダブルショック化が終わってどうなるかです。

まぁ一応他に作戦もありますし、スペアリーフとしてタニグチの無双懸架とトヨシマの剛が用意してあるんですけどね😊
Posted at 2021/12/31 00:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月13日 イイね!

大阪シュアラスターミーティングに行ってきました

大阪シュアラスターミーティングに行ってきました事前に「綺麗に同じ色とかで並べたいので」とのことで車種を申告していましたが、指示された場所は白い車の列ではなく、明らかに古い車が「隔離」されてました(笑)
ラパン、ジムニー、ブーンX4、キューブ

「いやそんなことないです。バラエティーコーナーです」と言われるかも知れませんが、フィアット500(アバルトだったかも?)やボクスター(?)などとは別れてました(笑)

1台分スペースが空いていたのでツートンカラーのスバルR2はもしかしたら本当はその場所だったのかも?

※文句言っている訳ではないです。むしろ他のピカピカのパールホワイトの車の横に30年経過したスペリアホワイト止めるの気が引けます😅



ずらぁ…
エアサス組んだ車とかもチラホラ。S15に興味はあるけどパンクが不安(消耗品と割り切るには部品高い💧)






シュアラスターと言えば洗車。それなのにうちの車は塗装が薄くなっていて、ちょっと擦れただけで鉄板見えちゃってる部分や、塗装剥がして板金修理中の箇所がある。その上、近所の河川敷が絶賛草刈り&焼却作業してて、固く締まった土の広場に濡れた灰が積もっててFRでは全く動かなくなる程の低ミュー路(路?)状態に。楽しいので8の字とかやってたらリアタイヤが跳ね上げた泥で車全体とんでもないことに🤣

こんな不審な車にも関わらず、配布されたナンバープレートを隠すやつをナンバーのボルト外して取り付けようとしていたら、隣のブーンにゴン太くん大量に載せたお兄さんが3Mの両面テープをくれました。お兄さんありがとう。ゴン太くんもください




ブース。ちなみに場所を知らないので不安でしたが、舞浜ロッジの入口から要所要所に幟が立っていて迷わずに到着できました。物販は食後に行ったら私が欲しかったオイル添加剤が300円だったらしいですが、売り切れていたので、次回参加したら最初に覗こうと思います(オイル添加剤はねだり取ることに成功しました。ちゃんとレビューします)




楽しみにしていたバーベキュー。半屋内型のバーベキュー施設で、薪ストーブの煙突の出口がなぜか室内にありモウモウと煙が立ちこめていました😅
まぁ煙の臭いとか気にする服じゃないのですが、1日屋外で過ごす前提で腹巻き付パッチにレッグウォーマーと防寒対策してきたので暑い😅

とりあえずバーベキューは好きなので率先して焼きます。焼く係をやっておくと「それ食べたい!」と余った1個とかに優先権を主張しやすいです(笑)
8人前を7人で食べてました。あと、差し入れを持ってきてくださったりしたのですが、ホテル側の用意してくれたセットがかなり豪華で最後の方は皆さんギブアップ。私は勿論時間いっぱいまで詰め込みましたがペース配分を間違えました(終盤は意外とみんな手が出なくて肉が積まれたのが誤算)

美味しかったし楽しかったです。
うちのテーブルにはノンアルコールビールを箱で差し入れしてくださった参加者が。隣では「ポン!」とシャンパンの音も響いていました。運転が無ければフルートグラスとかも用意してあれやりたいです

そう言えば後で安納芋の焼き芋が配られましたが、あの芋もシュアラスターさんで育ててるんでしょうか?(配られた蜂蜜はシュアラスターが作ってるらしい)
お腹いっぱいで焼きたての芋を食べることができなかったのが残念ですが、私は使われていたアルミホイルの厚さに驚きました。あんなの売ってるんですね💧




午後は参加者の車を使ってデモンストレーション。リハーサルとかしてないらしくMCとタイミングがズレてスタッフさんてんやわんや(笑)

ただ、シュアラスター愛好家の車とあって日頃のメンテがバッチリ過ぎて、製品の効果がわかりません(笑)
最初の時点でビャンビャンに撥水してます(笑)

私が一番迫力があるなと思った手前の青いWRXはなんと驚くことにフロントガラスも含めてシュアラスターのワックスインシャンプーで仕上げてるそうです。凄い。
と言うことは、初期にしっかりと磨いてガラス系コーティングを何回か掛けてやればマメに洗う人はワックスインシャンプーで洗うだけで凄く撥水するということですよ。オーナーさんは水洗車もなさるそうです。そりゃこんだけ撥水してれば汚れも付きにくいはずです。お見事👏👏👏👏




到着時点でもかなりの分量を貰いましたが、最後まで居残ると物販で何も買わなくてもこんな感じに✨✨✨
素敵。シュアラスターの犬と呼んでください(笑)
まぁ無料だろうがダメな物はダメってレビューしますけどね。「悪いことは書かないレビュアー」なんて信用出来ないからそんな人の書いたレビューなんて価値無いでしょ?
ただ、デモを拝見した範囲ではどの製品も良さそう。貰ったから値段がよくわかってませんから、他の製品と値段で比較とかできませんが、たぶん粘土は「アストロプロダクツの方が安そうだな」くらいでしょうか。
粘土、個人的には小さくちぎって水入れたタッパーに入れてます。汚れてる車とか鉄粉取りやると粘土は折り込んでも全体的に汚れるので💧

数年前にレースでアウディのチームにシュアラスターのスタッフさんたちが帯同した際には下回りまで全部コーティング掛けたそうで、トップスピードが2km伸びたそうです。レース本番ではタイヤカスなどの汚れも防げる効果もあるので、それならジムニーにも応用出来そうです。

フレームや足周りにもホイール用コーティング剤使ってみましょうか。泥なんかがホースで水を掛けるだけで落とせるかも?
まぁそのうち結局シリコンスプレーとかぶっかけそうですけども💧

しかしまぁこれだけコーティング剤を沢山手に入れると、以前に某ジムニーショップのイベントで入手したデカくて安いシリコン系の撥水コーティングとか、ストレートツールカンパニーで買ったケミテックの外窓コートプロはもうリストラ間近って感じが…

安いシリコン系コーティングは安いからジャブジャブ使えるけど、施工の手間は同じなのでもっと安心感のある信頼性の高い製品があるし、手軽に使うなら今回頂いたゼロフィニッシュはエアゾール缶なのでとても便利


ケミテックの外窓コートプロは効果がそれほど持続してない気が?フロントガラスはともかくドアのガラスやバイザーはすぐに撥水しなくなります。
「新幹線にも使われている」とか言っても、新幹線って自家用車と比較にならないくらい頻繁にメンテされてそうですしね🤔
ただボトル入りなのでガラコとかに比べると液漏れとかの心配が無くたっぷり使えますが…当分無くなりそうにありませんが、考え方を変えて頻繁に塗るようにしたら何かが変わるかも知れません。ただ、なるべく施工したくない私には超ガラコ等の長期間の効果をうたった製品の方が向いている気がしています。

車屋さんに預けてるS15も塗装が死んでて手遅れではありますが、一度くらいはしっかり洗車とコーティングやってカバー掛けとかないと…
ただもうゴムモールとかも死んでてコケとか生えるレベルですけど…😭

とりあえずメインのジムニーに関しては塗装が死んでるのをコーティングで保護してやった方が良さそうなのでタイミングを見て施工するつもりです。
再塗装なんかの作業をする際にはコーティングは邪魔になりますが、どうせその時は研磨しますしね。

と、普段自分の車の洗車とか全く興味の無い私も刺激を受けることが出来ましたので、参加して良かったです。

機会があればまた参加したいと思います。

余談ですが、ノーマスクの人が居たのが残念でしたね。スタッフさんも注意しづらいでしょうし。
「事情があってマスクが着用出来ない」とかはこういう不要不急の遊びのイベントには通用しないと思うのですよね
Posted at 2021/12/13 13:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月07日 イイね!

第4回 JOYOミーティング(Jミ)

第4回 JOYOミーティング(Jミ)本日の参加者は~…7台?
メインは私と伊賀者の2台の合計3台で走り回ってきました。

まぁ野生のジムニーやらパジェロミニのやらハイラックスやら、寺田浜はこの辺では超メジャースポットなので四駆で賑わっておりました。
あと季節が良いのと国土交通省が草刈りしてくれたのでデイキャンプの人もかなりおられましたね。あくまでも自由使用なので、他の利用者に危険を及ぼすような爆走はいけません。



朝は伊賀からの11が2台とジム1さんの11。何でか毎回11が多い😅

寺田浜入ってすぐ左手の斜面に挑戦。私以外は皆さん楽々クリア💧先日もDaigoooさんと来ましたが、純正サイズのタイヤではどうにもなりません。

早々に入り口から一番近い木のある方面へ。
ここは水溜まりの中を走れたりアップダウンも楽しめてアウトドア気分が味わえます。初心者にもオススメ。ただし水中でスタックするとレスキューが面倒臭そうなので最低でもジムニーかパジェロミニとかで走るべきかと?普通の軽自動車で来たらハマるかも?

ここでジム1さんはタイムアップ。

もう少し下流のテーブルトップ+バケツみたいな地形を探す事に。

ありました。ついでに川へと下る急斜面もありました。ODのバンカットが果敢に攻めますが、反対側への上陸に失敗し、かといって来た道も登れずマフラーが水没してポコポコ音させながらウインチで帰還。滑車掛けてダブルで曳いていました。シングルでも上がるのかな?🤔ウインチはたぶんCLリンクの小さい方。

テーブルトップ+バケツは他の2台はそれほど苦労もせず抜けてその先のUターンをどうクリアするかというところ。
対する私はそもそもテーブルトップに登るだけでも大冒険😅
そしてそこから這い出るのも加速して突入する必要がありラインを外してあわや横転💧転けなくて良かった…

とりあえず昼メシはラーメンで良いですかと河川敷を出たら途中参加の大阪ナンバーのJB64が。「ラーメン行きますよ~」と第一旭久御山店へ👍️

旨くて安いラーメンに舌鼓

画像はデラックスの大盛(800円)




そして河川敷地へ戻り、







ゴミ拾いをしたりクロカンごっこロックごっこをしたり。

途中参加も来られたり(画像撮ってない)

私の知人で元11乗りの方がデリカで遊びに来られたり

で、帰りましょうかと出口へ向かっていたら…




「バコン」という音と共に抜けるフロントの駆動。レバーは一応抜け防止で右の4Hiへ入れてあったのですが、左へ動いたわけでは無さそうです。てか全く動きません💧上に持ち上げることだけ出来ます。もしやこれが引き上げ式2Lo追加!?自然にカスタム!?かと思いましたが2Hiです💧
しかも戻りません。「出口まで引っ張って~」って




いきなり引っ張ってくれていた赤いロックマシンの右フロントがロック💧

このままでは伊賀まで帰れないのでハイリフトジャッキ掛けて分解。
原因はシール破損によりハブベアリング損傷&ロックワッシャー破損によりドラシャの回転でハブナットに強烈な締め付けトルクが掛かりロック。

ナット緩めるのにめちゃくちゃ苦戦。てかここのSSTを車載してて良かった。

地元開催な上に丁度自分用に2台分部品注文してあったのでODのバンカットに出口まで牽引してもらって一時帰宅。

この時点で解散予定は過ぎてます。奥さんに怒られないと良いですね。

部品持って河原へ戻り牽引で事故現場へ。
アウターレースはこのままで帰ろうかどうしようかと組みますが、ガタがあるので現地で打ち換え😅
シールも新品、ロックワッシャーも新品。無いのは蓋みたいな大きめのワッシャーだけ。
とりあえず応急処置完了。いやー、良かった良かった。

オフに比較的慣れてる参加者も「砂は新鮮。セッティングの面白さがある」と言ってました。


Posted at 2021/11/07 20:31:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation