• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2023年12月18日 イイね!

鳥取の反省点

鳥取の反省点R君を同行させたのは…メリットもありデメリットもあり…

とりあえず鳥取に限らず今後の「旅」には『出刃包丁は必要』かなと。

以前広島へ車中泊で滞在していた時には駐車場で牛刀と出刃包丁でキャベツ料理してたら「署まで自分の車でついて来い」と言われ、まな板を持っているからなーと無罪放免となったりしました💧

「調理用だ!」という主張及び「包丁使う釣り旅から一度も帰宅してないんだから持ってて当り前だろ!」というのが通用したのかなとは…

とりあえず、今回はゲストハウス的なホテルのキッチンで境港の魚介類を調理する羽目になりました。
ホテルのキッチンはとても良かったのですが、やはり刃物は切れ味が良くなかったり切っ先が折れていたりで、魚を捌くのに苦労はありました。切れない包丁だと手を切りやすいですし。たまたま修理用にTONEのハンマー持っていたので赤バイ貝の殻は割ることが出来ましたが、これだってヘタしたら高速バスで事件に💧


普通の出刃だと鞘があっても持ち運びに不便だしなー。鋼だと錆びるしなー。なんて思いながら持ち運びに便利そうな出刃包丁探してたらダイワのステンレス製、しかもバタフライナイフ方式のフォールディングナイフが見付かりました。





しかもメ◯カリにもAmazonの半額程度で出ていたので、dポイントでサクッと決済。

醤油は塩で代用するなりスーパーで買うなり。わさびはスーパーで買うか回転寿司で少々失敬してくるか。あとはレモン汁や黒こしょうやマヨネーズがあれば調理は何とかはなります。今回は高速バスなのでカセットコンロ等無かったですが、インターナショナルホテル皆生にはキッチンがあったので最高でした。快活CLUB+公衆浴場程度の料金で布団で寝られました(風呂は男女が1時間交代制で面倒だから結局おーゆ・ランドへ行きましたが)

以前広島のシュアラスターミーティングへ行った際にはスーパーラムーのトイレでゴギ(イワナ)を捌いて駐車場で仮眠したものですが、やはりキッチンがあるのは大変便利です。流し台と電子レンジは車中泊で最も困るポイントの1つです。
あと快活のトイレとかはおちおち魚を捌いていられません(そういう問題でもない)



◎耳栓
◎タオル
◎歯ブラシ
は持参していたものの、やはり石鹸、シャンプー、ボディーソープ(石鹸でも可)あたりも持参すると余計な出費を抑えられますよね。母が旅行の度に余りを持ち帰ってたのがどっかにあるはずですが…
車だと重さを考えなくても良いのでミニボトルでも良いですけど、普通にポンプボトルを車に積むと寒暖差で中身がノズルから出ます…

道中の運転、JA11に2名乗車は、ともかくとして、今回みたいに後ろにタイヤなどの荷物が乗っていると仮眠も困難です💧

レジャーシートやマットレスがあれば最悪社外でも寝れます(ガチるなら地面でも寝れるけど💧)

折り畳み出刃包丁を持って地面で寝る他府県民とかかなりヤバいですが…

あと、鳥取名物を事前に余り見付けられていなかったのはもうどうしようも無いですが、帰路で「自動販売機コーナー」を見掛けたけど止まらずスルー。検索したらやはりちょっと珍しい「うどんの自動販売機」が設置されていたらしく、私みたいにある程度走ったら車から降りて歩いて体をほぐしたいタイプなら休憩として普段食べれない自動販売機のうどんも旅程に織り込めば良かったなと。非日常を楽しまないと。

そうでないと休憩がほぼコンビニかガソリンスタンドになってしまうのですが、コンビニやガソリンスタンドなんて普段行く店と大差無いですから。

今回「あ、ハンドリングが重い」と空気入れを借りたスタンドではガソリン全然減ってないので自動販売機で飲み物を、トイレを借りたコンビニではコーヒーや菓子などを購入しました。本当の本当にどうにもならなければ仕方がありませんが、やはり施設を利用したら何かしら金は使わないとダメかなとは。

とりあえず、現車確認もせずに遠方に車を買いに行ったら毎回ギリギリなので、そういうことはなるべくやらない方が良いというのが一番の反省点。ただし、スリルとワクワクは非日常なので楽しい…
Posted at 2023/12/18 02:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月08日 イイね!

素人だもの

素人だもの「1型か5型のパノラマ」を自分が以後に乗るジムニーに仕上げようと探していまして…

そりゃー確かにラジエターは1型やJA71の特徴はあるけどさ、それじゃーあなたは「修理で1型のラジエターに交換された2型」とか見分けつくん?💧
凄いね。私にはムリです。

バリバリのマニアなら内装の生地の種類や模様で「これは3型のランドベンチャー!」とかって見分けがつくのかもしれませんが、私はフレーム番号じゃないとわかりません。

「だいたいの見当」はつきますよ。リアゲート開けてカーペットの押さえプレートがあるとかフルトリムなら5型だろうとか。でも5型のインテリア移植した1型とかはスピードメーター見ないとわからない。

サイドミラーも見分けるポイントではありますが、現実に先日買いに行った2型バンはAピラーに3型以降のミラーがビス止めされてまたし(ドアにも穴)

JA11は1〜5型で部品流用出来ますし、JA12やJA22の部品も使えるのでキメラ化した個体も少なくありません。

私はアマチュアなので素人って言葉には「そうですけど?」としか言いませんが、逆に「素人」が「いちいち質問してくる」んですかねー?初心者なら「5型が一番良いんですかね?」みたいな感じなのでは?わざわざ1型探す素人おるん?(※平成2年生まれとかで自分と同い年のJA11買いたいエンスーとかならいらっしゃいます)

ちなみにこの私を見下したコメントを書いている人は出品者ではなく無関係な第三者です💧
何なの?あなたもこの車が欲しいの?だったら私の批判をしてないで購入手続きをすれば良いじゃん?

『詳しくない相手』呼ばわりされてますが、みんカラで私の事を知ってる方なら「詳しくない」まではおっしゃらないのでは?
そりゃ「私と比べたらマヨ君は大して詳しくないなぁ」みたいに思われてる人もおられるでしょうが(私から見て「この人凄いな」って人は沢山おられます)

貧乏なので基本自分で整備してますし、ディーラー等に依頼した作業も後から勉強して理解に努めてます。
JA22のキャリパー流用など「ネット上の小ネタ」を実際に間違いだと確認したりとわりとマニアックな人だとは思いますが、このコメントくれたPなんちゃらさんはどんなジムニーにお乗りなのだろうか😊

車の売買に関しても、時々継続と中古車新規で勘違いしてユーザー車検でやらかすものの、今までのところ全数合格させてますし、軽自動車の名義変更なんて書類持って窓口行けばはじめてのおつかいの賢い幼児でも可能でしょう(幼児には住所のハンコは持たせてあげましょう💧)

そもそも詳しかろうが詳しくなかろうが、「残金払わずに名義変更しないで乗り回してるから探してます」というツイートはよく見掛けます。モラルの問題💧

税金や駐禁のトラブルを完全に防ぐなら「全額受け取るまで車を渡さない」「売主側で名義変更してから車を引き渡す」必要があるのですが、どうしても「売りたい」という事情があるから分割に応じたり、居住地の関係などで買主に名義変更を任せたりは「わりとよくあります」からね。特に普通車とかは車庫証明とかも必要ですし。

さてさて、愚痴ってネタとして昇華しようってブログでもあるのですが、こちらの車体はこの第三者による批判コメントの後で出品が削除されてしまい顔面を白塗りして『チックショーー!!』って叫んだり仲間に愚痴ったりしてたら、5千円値下がりして再出品されてたことに気が付いてさあ大変。

時間は深夜ですがR君はいつもド深夜にLINEしてくるので「例のパノラマが再出品されてる!!」って相談してみました。

前回私や第三者のコメント直後に出品取り消されていたので、「私が嫌われているのかも?購入手続きしてもキャンセル申請されるかな?」と不安もありR君が「僕のアカウントから買いましょうか?」とも言われましたがエイヤッと購入

旅好きなR君はなぜか私と一緒に受け取りに行く気満々です(笑)
私は京都で彼は東京ですが😅
1人でも行けるんだから余分な交通費とか出さないぜ?💧

ちなみにこのパノラマが削除されたストレスからバンを1台買ってしまい、現在引き上げに向けて段取りをしています😅
まぁそちらはチマチマいじって再放流予定ですけどね。もしくは自分でクロカン用に
Posted at 2023/12/08 14:37:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月27日 イイね!

現在の3型ATを追う(ルポタージュ)

ルポタージュって何だろう。お風呂からこんばんは。

「やっちゃいました」と連絡がありました。
何か先日もチャコールキャニスターをへし折ったとか言ってましたが今回は何やったのでしょうね?


とりあえず、私に「これ買おうと思う」って相談すると「そんなん今買っても無駄。やめとけ」って言われるので、面白くないから最近は相談しないで隠れて(?)購入して後から「ボスケテ(ボス助けて)」と言ってくる事が多いです。

◎中古オートマ本体←予備はあっても良いけど邪魔じゃない??あとコンディション不明だし分解とかしたら?
◎チャコールキャニスター(自分で折ったから)
◎中華触媒を日本国内で高値(3倍くらい)で購入。しかも2個(なんでやねん)
◎オーバードライブ(リビルトタービン)←結果的に無駄ではなかったけど私がtsoから取り寄せたかった。
◎タービンの7本のボルト(折らなければ1万円以上の節約)
◎モンスタースポーツの復刻再販のエキマニ(これは無駄じゃない)
◎3型純正オプションのモモステ及びボス←そんな大金払うんなら今車体についているやつを買い取ればよかろう💧
◎ラジエターホース←交換するのは悪くないけど優先順位が違うと思うから当初から反対してました。
◎エンジンマウント交換←これはまぁやっても良いと思う。難易度も手頃

あと何だったかな?またわかれば追記しますが、すでに3〜40万円は追加でお金使っているはずです。はしゃぎ過ぎだってばよ😅

で、私としては、簡単でなおかつ緊急性がある、オルタネーターのベルト交換とかワイパーリンク交換を先にやって経験を積みなさいと言ってました。

失敗しても走行性能に直結しないので不動車にならないし、失敗してもどうにかリカバリーはできますし、大して力も工具も不要です。

ところがオルタのベルト交換の次に一足飛びにエキマニ交換に着手。やる気のあるのは良いことです。興味がある作業ならモチベーション高く取り組めますしね。

で、地元で作業開始して…二日かな?

『ムリにスタッドボルト抜かなくてもタップでさらって異状が無ければ良いよ』『スタッドボルト抜くんならメス側をタップ立てて掃除しろよ』『トルクレンチ使えよ』と当たり前の忠告はしていましたし、F6Aのエンジン整備書も渡してありました。

とりあえずタービンのアウト側のボルトを3/4本折ったのはリビルトタービンを買ってるから良しとしましょう。本当はそんな「一か八か」で作業するのは良くなくて、ほぼいけると確信をもって緩める努力をして欲しい。

とか言ってたら今日「やらかしました…」と。
位置的に、あー、たぶんリモートじゃどうにもならん話だろうなと。

何だと思います?
抜かんで良いって言っといたのに、わざわざシリンダーのスタッドボルト抜いて、タップで穴をさらえと言ったのに何もせず、トルクレンチ使えと言ったのに使わないでスタッドボルトを打ち込んだら…

『シリンダーのネジ穴がバカになりました』🤣🤣🤣🤣

廃車級のミスを犯すんじゃないよ😅

本人は手応えに異常は無かったと言い訳してますが、流石にシリンダーのネジ穴がバカになることは無いと思います。彼は良くも悪くも楽観的でヤバい予感から目を逸らしがち。普段からやってる事が大雑把だもん、そりゃー手応えがおかしくても「ヤバいかも!?」って立ち止まらずに「たぶん大丈夫」と「自分に都合が良いことを想像してそのまま作業した」に決まっています(日頃の行い💧)

私自身がミスをする時もだいたいはそれ。疲れもしくはストレスからの注意力不足か、嫌なことを想定したくない「逃げの気持ち」が原因になることが多いです。

別のジムニー仲間も「先日買った中華燃料ポンプが怪しいよね」って私の見立てから逃げ回って結局私が貸した燃料ポンプで直りました(ほらみなさい)。

今回のミスも、おかしいと思ったらすぐ作業を中断・逆回転してチェックして、私に「すみませんタップ買ってませんでした」って言えばリカバリー出来たかも知れない。

で、
◎リコイルやヘリサートというものがあるが、切粉がエンジン内に入ってしまうからシリンダーバラして作業になると思われる。買っても数千円
◎耐熱の強力な接着剤で固める(使える製品があるかは自分で調べて)
◎スズキに泣きついてリビルトエンジンに積み替えてもらう。
◎ロウ付け

以上を提示。

その後なぜか
「バイク屋さんに相談したら、シリンダーだけ持ってきたら1万円でリコイル打ってくれると言われました」

話聞いてなかったやろ?💧
シリンダー外して戻せる技術があればこんな事態になってないし、リコイルはキット買っても3千円(?)くらいだと言ったはずだ💧

「マヨさんの言う事をちゃんと聞かないと大変なことになる」という教訓を得たとは思いますが、授業料が高過ぎたね〜💧

「すみません」って謝るけど私に謝る必要があるとしたら、時間と頭を使った忠告を無駄にした点くらいで、壊した車は自分のなんだし、それは気を遣わなくても良いのでセルフサービスで落ち込んだりしておいていただければ結構でございますわ〜(突然のお嬢様口調)

来週末に友人と三重までドライブついでにこっちに顔を出すって言ってましたが、なばなのさとだかナガシマスパーランドだかも流れましたね〜。

私は個人的には再利用不可のボルトを再利用しちゃうタイプですが、その場合もオスメス両方の掃除とかしてスムーズに回るのを確認するのが大前提です(掃除しなくても良いならわざわざタップでさらいませんけど)

JA11だと助手席のシートレールの穴とかはなぜか渋いことが多いのでその時はタップでさらいますし、最近だと車検用にホイール交換した際には、「確認の為」にわざわざ手動でホイールナットの脱着を行いました(中華製レイズナットの精度が怪しい為)

中国製のホイールナットはネジ穴の精度も微妙な上に穴が偏芯しているのでインパクトレンチで脱着するとブルブルとふれたりもします。

やはりちゃんとしたメーカーの鉄なりクロモリなりのホイールナットが安心ですね。※車検の都合でアップガレージで貫通ナットを10個以上買いましたが、脱着の際に位置が変わると手で回らないやつとかいるので、その都度タップで調整。やはり安物は安物💧こういう所はケチるべきじゃないですね

【追記】
その後私がホームセンターを見に行ったら240℃まで耐久の2液性接着剤が1200円ほどで売っていたので教えてあげましたが、結局デブコンの高温耐性のあるやつの容量が大きいやつが1万円以上で通販で届いたらしいです。

で、とりあえずそれで直ったらしく、嬉しそうに電話がありました。良かった良かった。

「売りっぱなしにはしないよ〜」って言ってはみたものの、納車前から譲渡後も莫大な時間を使ってます。う〜ん…安い!!
Posted at 2023/11/27 01:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月14日 イイね!

父の戦車のエアバッグ警告灯が点灯しました〜

父の戦車のエアバッグ警告灯が点灯しました〜とりあえずダイハツで指摘されたドライブシャフトのブーツは楽しくDIYで交換してましたが、あとは私のやる気も無いし、父は天気が良いと毎日畑だ山だと遊びほうけてて車が無い。雨だと作業もできんのでエアクリは放置してましたが「何かランプが点いた」と言ってきたので仕方が無いから夜間に作業…

とりあえずネットで検索した感じだとステアリングのスパイラルケーブルが怪しいなと。「あのダメな車屋さん」が納車前に「ホーンが鳴らないので交換しておきます」って言ってたから余計に怪しい。でもとりあえずホーンは鳴る。

運転席と助手席のど真ん中にあるエアバッグのコントローラー(?)のカプラーを抜いてみる(バッテリーの端子は外しました)

端子は綺麗。一応接点復活剤をスプレー。シートにあるカプラーも抜いて接点復活剤。こちらはただのシートベルトのセンサーなので関係は無さそうな気もする。とりあえず工具でショートさせるとシートベルト警告灯が消えます。

結局シートベルト警告灯は消えず。ダイハツさんにお願いしましょう…
OBDとかでわかると良いな

さて、ついでだからダイハツさんに指摘されたエアクリーナーボックスも交換しましょう。
中古エアクリは見た目で同じだろうと判断してヤフオクで4千円せずに入手しておきました。

それにしてもエンジンルームが汚ェ…どこ走ったらこうなるんだ…



エアクリの比較…
これ、下半分が無くなってるんじゃなく雑に切断されてるな…



どーせこれは例の車屋のしわざでは?単なる在庫じゃなく元々店主のマイカーつってたし。吸気効率上げたいんだろうけども、どうせやるんなら底面をホールソーなんかでもっと穴だらけにすれば良いのに中途半端な…

ついでに穴剥き出しじゃなくてちょっとした板を作れば良いのに…

まぁいずれにせようちの父の使い方だとなにやっても無駄です…何しろ半年ほどでエンジンルームが砂埃まみれですからね…
どちらかと言えばシュノーケル付けるかエアクリを室内へ移植すべきだこれ…

とりあえず一通りは直しはしましたが、年式が年式だけにそろそろ壊れるんだろうなー…
Posted at 2023/11/14 00:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月30日 イイね!

ジムニーバーベキュー

ジムニーバーベキュー何となく愛知県のY川方面の皆さんも来て下さることになり総勢10名

秋晴れの良い天気の中…爆風
しかも自称雨女が居たからか途中ピンポイントに雨雲がやってきて小雨まで(ほんの少しだけ)

爆風で紙皿は飛び椅子は倒れと面倒くさかったですね…💧

あとバーベキューコンロが冷めるまで少し走りましょうかとその場を離れたら鳥に焼き終わった手羽先と焼いてないジャンボステーキを盗まれ生卵一つ割られていました。隣に別グループ居たから油断してました…

バーベキューを楽しんでいる間にもジムニーを含む四駆が次から次へとやってきては帰って行きます。

滞在時間が短い車も結構目に付きます。

確かに単独でこのフラットな河川敷地へ来たら何したら楽しいかもわからない。初心者の場合は「とにかく不安」とかもあって、たぶん川の方へ走って行って、グルっと回って帰って行くとかだと思います。

そしてある程度オフロードに慣れている人にとってはフラットな砂漠みたいな河川敷地は物足りないからこれまたさっさと帰っていく。

ちょっと勿体無い気がしますね。

私は地元なので子供の頃から遊びに来たりしていますが「本気で」どうにかして遊べないかを考えてみれば複数箇所クロカンして遊べそうなポイントがあります。

1本の通路は過去に私も通った事があるものの、他は誰も走っていないので草が生い茂っていますので、走るには車で草なんかをかき分けて走るとか草刈り(確か木を伐るのはNGで草刈りはOK)をするとかの必要があります。たぶんだから誰もやっていない。

初心者には安全なオフロード体験(普段の運転にも役立つ練習として)をやって欲しいし、中級者以上の方には河川敷や林道でのルールやマナーについて一緒に学んでいきたいなと思っています。

今回のバーベキューはその第一歩になったと思います。

先日の1型幌のオーナーは喜んでブッシュに突撃して予想通りプロペラシャフトに植物を大量に巻き付けてました(1回助手席に乗ったら横転しかけた)し、今回「久しぶりにジムニー買い直したからバーベキューをやりたい」って言ったたかふーさんも最初は「これは街乗り用だから」とか言ってましたが、人が走っているのを見ていたら我慢できなくなった用で綺麗な5型のJB23でブッシュに入ってボディーに擦り傷入れていました(笑)

私の5型は商談中なので一緒に走ることは出来なくて残念💧

お陰で「ここは通れそう」と新ルートが少し開拓されました。

ピカピカの現行オーナーたちも含め全員が簡単なヒルクライムに挑戦したりしました。

年に何度か皆で遊んで、それを見た他の四駆が何度も通ればルートがクッキリして新しい遊び場となると思います。

自由使用の河川敷地なので我々が何か権利を主張することはありませんが、河川敷地の使用のルールはなるべく普及させていきたいなと。ゴミのポイ捨てとかは論外ですね。

まぁ新しい遊び場の候補はこの河川敷地にまだあと数箇所ありますし、市内には他の河川敷地もあるので遊び尽くそうと思ったら数年は掛かるんじゃないかな?

今後も不定期で皆さんと遊んでいけたらなと考えています。

ちゃんと河川事務所に許可取ってのイベントも一応計画は進めています(本当にちゃんとやりたいので)

ジムニーが地元で悪いイメージにならないように私自身出来る範囲で頑張ります
Posted at 2023/10/30 12:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation