
えーっと、先々代は凍結路面で滑ってクラッシュ、先代は横転&オイル管理悪くてVVT故障でエンジン死亡…
次なる生贄は先代と全く同じ年代のハイゼットデッキバン…
色も同じで違いと言えばパワーウインドウ付いててオーバーヘッドコンソール無いくらい(先代のオーバーヘッドコンソールを移植予定)
で、たまたま近くに中古の4WDが売りに出ていたので「乗り出し価格+納車諸費用」という私からすれば不思議なプライスを「古物商なので業販して」と頼んだら名変その他をセルフでやれば納車諸費用カットするって話に。乗り出し価格って…何かね?🤔(※北の国から)
で、先代をダイハツから引き上げて、必要な部品剥ぎ取ったり、廃車買取業者さんと打ち合わせしたり積み込みの立ち合いしたりしてクタクタになりながらも、新しいデッキバンのお金払って、軽自動車検査協会へ行って名義変更をして、農協へ行って任意保険の車両入れ替えの手続きして…
あ!
軽自動車検査協会で新しい車検証を受け取る時に
「お疲れ様でした」って言ってくださったので、私としては当然
「ありがとうございました。お世話になりました」って大きな声で挨拶したのですが、そしたら隣の窓口の担当者さんも「ありがとうございました」と言ってくださいました。
いやぁ挨拶ってお互いに気持が良いですよね😊
他の利用者はちゃんとお礼言ってる人は多くない印象なんですよね…会釈や目礼だけじゃなく大きな声で言えば良いのに(向こうはちゃんと言葉で挨拶してる)
車検のレーンでも「よろしくお願いします」「ありがとうございました」とか言いますけどね。
勿論、たまにしか行かないから挨拶してポイント稼ごうとかそんなことは毛頭思って無くて「当たり前」だと思うんですが…まぁ車検場でタバコのポイ捨てするバカまで居るしな…
で、軽自動車検査協会からの帰りにガソリンスタンドに見覚えのあるデッキバンが停まっていたので何やってたのか聞いたら「オイル交換に行ってます」と…
ガソリンスタンドでオイル交換するくらいならその費用を値引きしてくれれば良いのに…😅
変な刀のシフトノブから純正ノブに戻すって話でしたが、伏見商会で取寄した新品のノブをポンと手渡されましたが…それなら新品のノブの分を値引きしてくれれば先代デッキバンからノブ移植すれば済むのに…😅
その辺りが私にはよくわからない感覚の相違が💧
まぁ、最初はETCの書き換え3800円くらい(微妙に高いな?)とか請求されました。何か普通車の中古付けてるから書き換えろと。だったら自分でディーラーとかで書き換えて貰えば3300円なのでは?どのみち普通車のETCそのまま使うとデメリットしか無いので(阪神高速とかを現金で乗るよりはましか)
あ、最初は「ナンバープレートも返納して新規払出しして」って言われてましたね。手続き面倒だしナンバー代勿体無いのでしたくないって交渉しました。
何やかんやあって「4WDのデッキバンにしては安いかなー?何より諸経費カットしてもらえたし」くらいの感覚でしたが…
これはアウトでしょ〜💧
以前は店の人が自分で乗ってた車とは言え、店頭に並べば商品。ましてや納車時点でこれは…プロとしてはあり得ないでしょ?
こんなとこにも吸い殻があるし…
左右のヘッドライト上側と黒いパネル部分のクリップがほぼ全滅してるからまたサイズとか調べて付けとかないと(別にここは文句言うほどのポイントではないかなとは)
加点(?)ポイントとしてはファブレスの17インチアルミが付いてます。
うちの父は戦車として山へ乗っていくので速攻で外しました(笑)
父にこんな超扁平タイヤなんて乗りこなせません。ホイールはガリガリ、タイヤはサイドカットしてパンクです💧
アルミのホイールナットも外しました。アルミは緩める時嫌な音や手応えがしますね💧すぐに壊れたりはしないとは思いますが、やっぱりアルミナットは不安です。
で、父があんま何も働かないので私がタイヤ交換してたのですが、町内の歩道の舗装工事の作業員がはつった所をブロアー掛けてるなーと思ったら私の方へブロアー向けやがって、古いコンクリートなんかの砂埃を思い切り頭からかぶりました💧
勿論買ってきたばかりの中古車にも💧
流石に頭にきたので「おい!」って言ったんですが
「ゴメンな兄ちゃんw」とヘラヘラ謝りながら向こうへ行きました。あー、バカなんだなぁこの人…(限りなくお爺ちゃんなおっちゃん)
相手にしても無駄なのでそのままタイヤ交換を済ませてから市役所へ電話します。そう、この工事は市役所が発注してます。
つい一昨日も父の旧マシンから部品外すのに、泥まみれだから砂埃を被りまくって髪の毛はギシギシになるわ喉がやられて咳は止まらないわでストレスを溜めていました。
昨日父のハイゼットと近所の人から買い取ったエブリイを解体屋さんに売った現金を手にしてストレスがスーッと消え去り、積み込みの間に車を停めていた回転寿司屋さんで優雅に遅めのランチを食べましたが、まさかの今日また砂埃まみれになるとは
まぁ、怒鳴っても喉を傷めるだけだし、相手が市役所という「ちゃんとしたとこ」なので淡々と文句言います。そもそも先日から咥えタバコで仕事するような業者です(てか工事してる歩道に仕切りもなく現場用の吸い殻入れ置いてやがった。今時あり得ない💧)
で「市としては、業者が責任を負う契約となってます。先方に伝えます」ということで、現場責任者から電話がきましたが、これがまー頼りないお爺ちゃん。
「現場に戻りましょうか?」いや、来ても仕方が無いでしょ?
「私には謝ることしかできないのですが…」とか言うので
「それは言葉による謝罪しかするつもりが無いという意味なのか、完全に非を認めるという意味なのか」と確認します。「そんな所でタイヤ交換してるあなたにも非がある」と主張することだってできますし念の為。
そしたら、言葉による謝罪だけではなく解決するつもりがあると言うことなので、こちらは「常識的な洗車費用」「常識的な風呂代」「常識的なクリーニング代」くらいしか要求するつもりは無いが、もしそちらが必要だと言うのなら眼科へ行って目薬と診断書は貰ってきますよと。
「今から行きましょうか?」ってお爺ちゃんが言いますが、あんた会社と相談も無しにいくらだか決まってもない金額払いに来て覚書も交わさずに示談する気かいなと。後日示談書用意して市役所で会いませんかと。示談書はそっちで書けば??
私が示談書作って金額も入れとくのは面倒臭い&そんなに厚かましく無いです😊
てか風呂代って幅が広いなぁ(笑)
基本的には自宅の風呂ですがこんなもん水道とガスと風呂掃除の手間とタオル??
次が500円弱の公衆浴場。スーパー銭湯。大阪市で見かける洗体って風俗なんかな?(笑)勿論雄琴温泉に代表される特殊浴場も風呂ですねェ(もうそれ恐喝なんじゃねーか?)
まぁクリーニング代はどうでも良いです。バサッと洗濯機で洗うんで。1000〜3000円?別に明細無しで○万円とかなら気にする部分じゃないですね。
あとまぁ「常識的な洗車代」っていくらなんだよ(笑)
コイン洗車機の数百円は「イヤ」です😊そんなはした金を要求したり受け取ったりするなんて格好が悪いじゃないですか💧
こっちは別に金が欲しいわけじゃなく、その場でちゃんと謝らないから「ケリをつけましょう」って言ってるわけで、「千円が欲しくて因縁をつけている」なんてことは全く無いです。
いくらなのかなー?まぁガソリンスタンドの手洗い洗車(数千円?)くらいかなとは。まさかガチの洗車屋さんのガチな洗車(代車も出て数万円単位)とかは「どうせそんなレベルの洗車はDIYですらしない」ので請求したり受け取ったりするのはフェアではありません。
問題の解決は基本お金でしか出来ませんが、お金で解決するのはそれはそれで難しいものです。
てか相手の保険屋さんは出てこないのかな?
とりあえず父の車の用事をしても金にもならんのですが、今回は旧ハイゼットを解体屋さんへドナドナした売上(超久々に古物手帳が役立ったレアなケース💧)と、旧ハイゼットから外したリフトアップスプリングと、新ハイゼットから外した17インチアルミを売ったお金がギャラですね💧
旧ハイゼットの重量税の還付と自賠責保険の解約金はどっちのものになるのか未定(今後の廃車処分業務の勉強の為にとりあえず私の口座への入金で進めます。解体屋さんに頼むと手間賃抜いて現金で先払いしてくれるから、私にも手続きが出来る可能性はあります)
とりあえず、中古車を買う際は、相手が個人だろうと車屋だろうと「相手の言っていることは信用しない」が基本です。
なので今日ガススタでオイルを換えたと言われてもオイルを点検しました(笑)
綺麗なオイルがちゃんと入ってましたけどね。でも、灰皿に吸い殻入れてるような相手を信用出来ないでしょー?
ブロアーで掛けられた砂埃をウインドウォッシャーで落とそうとしたら2回で液が無くなりました(笑)
いやまぁ、納車諸費用をカットしろって言ったのはこっちですけどもwwwオイル換えるくらいならウォッシャー液のチェックする方が簡単で安いのに😅
ちょうど買い置きの普通の石鹸水みたいなタイプが2リッター(新品?)あったので入れたら全部入りました💧無駄に容量デカいな💧
※これはS15ヴァリエッタを千葉まで引き取りに行った時に東京のクソお洒落なオートバックス(コンバーチブルのポルシェ飾ってたはず)で買ったやつですな。ウオッシャー出ないから買ったんだけど、ボンネット開けたらそもそもウオッシャータンクが付いてなかったという…鶴橋の工務店の連中が作った車体でしたが、やるんならちゃんと作って…
これを使い切ったら次からは撥水タイプのウオッシャー液を入れますが…父にジャンジャン使えと言っとくか?🤔
あとはクーラントとブレーキフルードかな。ブレーキパッドは残り3.5mmくらい。まだ使えはするけどついでに新品に交換しとくか…
とりあえずガススタでタイヤの空気圧はチェックしときました(自分のコンプレッサー出すのが面倒)が、タイヤの状態やら本数の問題やら…何しろパンクが多い💧運転下手なのに山道走るので💧
今は軽貨物の主流サイズが145から145/80に移行しつつあるらしいのでちょっと面倒です。
あと何か、最近は軽貨物も普通のアルミホイールとかで車検に合格するとか??
よくわからないですね〜
そう言えば確かに軽トラ用のジオランダーとか販売されてたな。あれって車検対応なのかも?
また勉強ですね
本日もお疲れ様でした