• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2022年08月03日 イイね!

俺のホイールに傷を付けられた件が話が進まない件

https://minkara.carview.co.jp/userid/3214896/blog/44850989/

↑の続きです(進展しとらん…)

本日超久しぶり(半年以上か?)にレイズの担当者が捕まったのでようやく話ができました。

そもそも最後に喋ったのは昨年12月が最後じゃないでしょうか?
12月は何度か喋ったはずです。
電話ではいつも「その後オートバックスさんから何かお話はありましたか?」とか言われて「何でそうなる?レイズさんがオートバックスさんときちんと話し合ってあなたから私に連絡してくれといつもお伝えしてますが?」みたいな心の声をオブラートに包んでお届けしてましたが、
「来年からホイールが数千円値上がりするんですよね?以前から頼んでいたA●LAPーJの見積を出してもらわないと困ります。前から伝えてる様に平野タイヤの価格より安くならないと意味がありません。また年が明けても値上がり前の値段で買えるようにしてくださいね」というのも念を押しましたが、その翌週、年末休み前に電話したら担当者捕まらなくて折り返しも無し。

時は流れて「どうせ『やっぱり平野タイヤさんより安くは出来ません』とか言われるんだろうなー」くらいでほっといたのですが、今年の6月で『私のFDXーJをオートバックスに預けて2周年記念』(※3周年記念かも知れないから後で調べとこう💧)を迎えたので記念に電話しとこうかなと、たぶん6・7月と月1・2回レイズに電話したんですね。

ノリの軽いいつもの女性や新人の○○さんに「担当者から折り返して」と伝言してたんですが…

そろそろ怒ろうかな?それとも私を怒らせて刑事事件でも狙っているのだろうか、などと疑いながら8月1日(月)に電話すると、新人の○○ですって人が出て「テレワークで不在」だと。
レイズではコロナ初期からテレワークしてたのでこっちも慣れてます。何なら担当者の携帯も知ってはいますが、ケジメをつける為にこちらからは掛けてません。

で、新人さんが用件を聞いてくれたので、かいつまんで説明すると「それはお困りでしょう」と共感してくださり、明日火曜に出社するので必ず連絡するよう伝えますと。

で、期待して携帯を身から離さないようにしてたんですよ。でまぁ連絡無かったんですけどね💧

で、熱帯夜で暑くて寝苦しくて今日3日も猛暑日(?)
ストレスの元を少しでも減らそうとレイズに電話しましたら、新人の○○さんが出まして、担当者出して~言うたら「ちょっと待って~」と保留になり…珍しく担当者が出ました(笑)

仏のマヨさんでも流石にFワードを連発したくなりますが、まぁまぁ普通に「謝って欲しいんじゃなくて説明して欲しいんですが、何で連絡が無いんですか?」と

「何も進展してなくて電話しづらかった」とか言ってました。宿題忘れた小学生か

で、
『お詫びっておっしゃるんなら、ネットでも安くしている平野タイヤより安くなりますかね?』の件はどうなりましたか?(たぶん昨年夏頃の話題)
『値上がり前に見積欲しいんだが?』(昨年12月)の話は?

というのはどうなったのか確認すると、
◎ホイールは4本ブロンズカラーを確保済み(安いブラックで見積頼んだはずだが…)
◎ホイールだけの値段はわからない(は?)
◎タイヤはジオランダーのXAでしたよね?(そんなタイヤは存在しないよ?)
◎トランパスMTとホイールのセットで金額を出した(あなたがモタモタしてる間に流通在庫が消えた廃盤タイヤですよ?あなた自身が「調べたけどもう無いみたいです」って昨年言ったよね?)

とさっぱり要領を得ない💧
たぶん倉庫にブロンズ4本確保してるのは本当。ただし、私はマイナスオフセットの黒を検討中と伝えたはず。まぁ「黒の値段でブロンズをお渡し出来ます」とかならブロンズでも受け取りますが、車検の事を考えたらプラスオフセットにするって選択もあるよ??
そもそもレイズのホイールの納期が掛かるのは知ってるし、自分のホイールを数年単位で預けてるんで、「そこを急いで」も喜ばんよ??
「11月分になるます」言われてもそうですかーって感じ。

それよりもホイール単体の見積は出てないとか「意味がわからない」ですよね。ホイール単価、数量、タイヤ単価、数量、送料や工賃、値引、消費税で見積って書きますよね普通。
しかもジオランダーXAやトランパスMTなんていう存在しないタイヤと合算?昨年7月の見積?そんなもん仮に有っても有効期限切れとるやろうし、そもそもその時点の見積あるんなら12月の話は何なの(笑)トランパスMT買えるんなら買うけど(笑)廃盤になってからは中古もなかなかのプレミア価格だぞ(笑)

じゃあもうええからタイヤとセットならいくらなんですがと言ったら「すみませんわかりません」て💧うそやろ…「直売は出来なくてレイブロス通さないと…」いや、それは何度も聞いた。問題はあなたがレイブロスから見積取ってないこと。

「ブロンズから黒への差し替えは出来ると思うんですがオフセットも変えるんですか?」とか言われましたが、そもそも見積上がっても無いのに?
「すぐにホイール単体の見積確認して折り返します!」

で、電話掛かってきて
「すいません!レイブロスは水曜日休みでした!」だそうです。まぁ連絡あったから評価しますよ(地面にめり込む勢いでハードルが低くなっている)

で、そもそもオートバックスとは話し合っているのかと聞くと、12月の時点で(以前私に「うちのタイヤチェンジャーは一方にしか回転しないからその傷はうちでは付かない」と説明した)店長が「タイヤチェンジャーが逆転することを認め、マヨさんに説明と謝罪をする」という事になっていたらしいです。へぇ~(初耳)

◎ピットにカメラがあるから潔白を証明出来るのに映像出そうとしなかった
◎タイヤチェンジャーが逆転しないと嘘をついた

以上の点からオートバックスが真っ黒だと思うんですけどねー。
まぁオートバックスから何の連絡も無いけど。近いんだし別に店舗に乗り込むのもそれほど手間でもありませんし、本部に苦情入れると「加盟店の事はノータッチですが連絡させます」となって連絡は来ますけどね。
でも、オートバックスを詰めるのは私の仕事じゃなくレイズの仕事だと思うんですよね?

私が預ける前に撮影してたからまだ良かったですが、レイズがホイール受け取った時点とか作業完了時に画像撮ってればここまで揉めなかったんですよね。勿論オートバックスもね。

ピアスボルトの圧入でついたというよりもタイヤの脱着で付いた様な傷に見えますし、状況証拠(?)的にはオートバックスが真っ黒。
「うちで付いた傷じゃない」と言うんならカメラの映像出せたよね?
作業者は傷を付けた自覚はあるよねたぶん?
何故「タイヤチェンジャーは逆転しないからこの向きの傷は付かない」って嘘のせつめいをたの?(それを調べる為に何人もタイヤ交換の経験者に確認しました)

まぁ「頼んでもいないのにオートバックスの担当者が勝手にホイール修正に出した」ってストーリーが最高に怪しすぎるんだがな(笑)
「綺麗に直らなかったから修理代は不要だった」って言ってたが、プロが作業したとは思えないレベルで『パテで整形して銀色に塗装』という仕上がりでしたよ(笑)担当者がDIYしただろ?なぁ?(笑)
他がアルミポリッシュなのにそこだけグリッターなんてプロのホイール修正業者がやらないでしょ(笑)

私なら…違和感の出ない様な塗料を探して塗って磨いて同化させるか、アルミを持って磨いてわからなくするかでしょうかね。普通にシルバーの塗料なんて使いませんし、そこまでやってみて「ちゃんと直らなかったからお代は結構です」なんてプロがやってたら「すぐ倒産する」でしょうね。そんな腕のプロ??

てか、「綺麗に直ったから」とホイール修正の費用が発生したらどうすんの?オートバックスが「サービス」で払っとくと?
そもそも「タイヤを外してレイズに送る」なんていう儲けにもならん作業なのに、自社じゃなくレイズが傷を付けたと主張してるのに「ホイールが買えちゃうくらい高いホイール修正」の料金を出してくれるつもりで私にもレイズにも無断でホイール修正に出した??

そんな不自然なストーリーがあるかハゲ🤣🤣🤣幼児のつくレベルの嘘やん(笑)

もー面倒臭いからオートバックスが正直に話して私とレイズに土下座してくれへんかな~?
そんでALAPーJとジオランダーXーATをプレゼントしてくれたらええのに(笑)
あ、ALAPーJは車検対応の+20とオフロード・サーキット用に-20の2セットお願いしたいです(※恐喝とかじゃなく冗談ですよ)

一番の問題は履いてない間にFDXーJがどんどん古いモデルになって陳腐な感じになってしまったことですね。
現行ジムニー人気で新しいホイールが増え続けてます。そして、ケチが付いたことで愛着も薄れてる。
デザインは今でも好きですけどね。ALAPーJくらい軽ければ最高なんですが💧というかALAPーJとJB23後期純正アルミみたいな軽量ホイールが少ないんですよね。もっと選択肢があれば良いのですが。実際の所私はALAPーJはデザイン的にはあまり好みでは無いんですよね。ただそれよりも軽いホイールが他に無いから欲しいってだけで。

サーキットとかでタイム出したりしたいなら実質ALAPーJしか選択肢が無いような状況です。

この際エンケイが軽量ホイール出してくれないかな?レイズじゃなくても全然構わない

てかもう今のところ損しかしてないんですよね🥺

マジでもうオートバックスが責任を認めて私のホイールとタイヤ買い取って新品のホイールとタイヤを代わりに出して欲しいですよ(それでも別に私は得にはならんけども)

こうしてる間にもタイヤは2年古くなってるわけでね。迷惑だわ~
ジムニーのタイヤは純正サイズ以外は結構高くて大きいサイズは1本2万円くらいしますからね(しかも春の値上がりに続いて秋にはまたタイヤ値上がり)

値上がり前にわざわざ「最安値の平野タイヤより安くホイールとタイヤを売って欲しい」とお願いして少しでもレイズとの関係が対等になるように配慮したんですが、それを踏みにじられたのは残念です(向こうも赤字にはならないはずです)
オートバックスの担当者と店長の対応は論外です💧嘘に嘘を重ねて説明と謝罪するとか言ってしてません💧
マジで乗り込んで店長相手に「お前の上の人間(FCでやってる会社の上席)を今すぐ呼べ!」って言いたいくらいです。まぁそれやるんなら最低でもレイズの人間にも立ち会ってもらわないとダメですけどね。今から水掛け論とかやるのはバカバカしい🥺
Posted at 2022/08/03 15:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月01日 イイね!

桑の実とドクダミ

桑の実とドクダミ今年は山菜も採りに行かなかったしタケノコも掘りに行きませんでした。

ハチク(淡竹)はライバルに先回りされていてほぼ採れてませんし、ツクシはシーズンを見逃し。

まだ小さいからと見逃したハチクですが、リアドラムのメンテ終わってから見に行ったら誰かに採られてました💢



仕方がないから家の近所で見付けた竹藪へ行って少しだけ見付けました。
深夜にiPhone13持って何をやっとるんだ(笑)


このハチクはジムニー停めさせてもらってるお婆さんに渡したら佃煮になって返ってきました😊



お婆さんにはグミを「酸っぱいから要らない」と貰ったりします。グミ、赤い実に金の斑点が入って綺麗ですね。甘酸っぱくて美味しかったです。



父が桑の実を採ってきたので「どうせならもっと沢山採ってきてくれ」と頼んで、ジャムにすることに。
固まりそうに無かったし、ペクチン買いに行くの面倒だったので、家にあるオオバコ(サイリウム)で固めました。



桑の実シロップと



桑の実の果実酒。画像のホワイトリカーを使用して漬けると税務署に怒られるのでやめましょう。飲んでもアルコール度数が高いだけで問題無いはずですが、酒税法違反になるので💧

桑の実を調理してあげたら父が気を良くしたのか「また数日後に採れる」とか言ってます。畑でもそうですが、自分勝手に作ったり持ち帰ったりしますが、料理とかはそんなにしません(元は料理人だからやろうと思えば出来る)



それと、昨年タイミング逃して作れなかったドクダミチンキにも挑戦してみました。これは先程のアルコールで漬けて大丈夫です。
虫さされに効くらしいです。このままだとアルコール度数が高すぎるし、臭いもキツいので、水とハッカ油とかブレンドしようかな。

あと山椒を頼まれているので見てこないといけないんですよね~
Posted at 2022/06/01 20:12:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月27日 イイね!

とあるダーツバーの1日

とあるダーツバーの1日2022年3月27日、日曜日。晴れ

「目が覚めて気が向いたら滋賀にでも遊びに行こうかな」と若い仲間と話していました。




一応の目的はこれ。不法投棄の片付け。私は行ったことすらありませんが、無許可で色んな人が走っているクロカンスポットに不法投棄があると知り、何か使えるものがあればラッキーくらいのノリで行ってみました。
JB23ジムニーとかl700ミラとかの部品が捨てられていましたが、何を考えているのか…


こんな特徴的なもん不法投棄しますかね?(車を盗んだ犯人が捨てたという可能性もあるけど)

使えそうなもんはありませんが、乗り掛かった船なので多少のゴミを持ち帰りました。

ただでさえ無許可の場所で勝手に走ってるのに不法投棄なんかしてスポット潰したいのだろうか?比叡山の鹿じゃねぇんだからちったぁ頭使え

少し走ろうかなとも思いましたが、運転席側のサイドシルを切開したままなので四駆に入れて走るとサイドシルの中が悲惨な事になりそうなのでゴミだけ拾って帰ります💧

Googleの航空写真で見ればすぐわかるような場所です。「地名を伏せろ」とか言う前に自浄作用を。

※なぜかネットの未成年の知人に「場所がわからないように投稿していたのに書いてしまうし、必要なものだけ拾うとか窃盗」と書かれたり別の人に「乞食」とか書かれたりしてました。哀しい。

普通の人ならご理解いただけると思いますが、不法投棄が犯罪で、ゴミの片付けは窃盗ではありません。
そもそも無許可の場所でクロカンしといて、その身内がゴミを捨ててるんだし、自分達で片付けるくらいは…しないか。昔から峠とかもゴミだらけだったもんなー



その後は冷凍クレープが自販機設置キャンペーンで7円ということで野洲へ。駐車場が満車ということで、バナナのコスプレしたスタッフさんに「あっちに路駐して」と指示されるも、近所の人に「そこは停めないで」と低姿勢に言われて「デスヨネー💧」と。
改めて確認すると「近くの公園の駐車場に停めて」と。この会社のコンプライアンスはどうなってるんだ…

クレープは友人と喋りながら並んでいたらすぐ買えました。溶けるまで少し待ってから食べましたが、値段を付けるとしたら50円くらいかな(通常価格は200円)。
コンビニの100円強のスイーツの方が美味しいと思いました。名前は伏せときます💧

ママセンター魚忠ってスーパーが琵琶湖の淡水魚扱ってて面白そうなので行きました。





確かに面白いものが売っていました。ですが、本命の湖産エビは日曜日で漁師さんが漁に出ていないのか、全部死んでパック詰めされてました。生きてるやつ売ってる時があるらしいです。

生きてるやつなら買って自宅でブクブク入れてキープして釣り餌に使えますね。まぁ死んでるのも冷凍して熱帯魚の餌とかになるんですが、あいにく今は魚飼ってないので、唐揚げにしたいなと思ったのですが、1パックの量が中途半端に多かったので諦めました。

ゴリなんかも甘辛く炊けば美味しいと思うのですが、帰宅後に調理したくないからまた今度😅

けったいなオフ会でしたが、仲間と別れて帰路に。うっかりナビに自宅を打ち込んでしまいましたが、大事な用がもう一つ。

栗東にあるC's BARの最後の営業日です。
ダーツには「ホームショップ」という概念があり、私は大阪の羽曳野市にあったam(アム)という不思議なダーツバーでダーツを覚えました。

amはコロナとか関係無く2019年7月に13年の歴史に幕を降ろしましたが、今日は私が「近かったら第二のホームにしたい」と思ったお店の最後の日です。

あと少し近ければたまには顔を出したのですが、酒が飲めない車移動ではなかなか足が向きませんでした。岐阜へ向かう時に立ち寄る程度(勿論ノンアルで金にはならない客)

ダーツバーは基本的に退店時に見送ってくれるお店がほとんどだと思いますが、ここのマスターの「ありがとうございましたマヨさん!また来てくださいね!」という声のトーンは私の心をとろけさせる魔法みたいでした。

「また来てくださいね」ってもう言ってもらえないんだなぁ

わかさん、カツヤさん、トンガリンジャさんをはじめとする常連さんたちも「良い常連客のお手本」みたいな人達ばかりで、初めての私でも楽しめる様に気を使ってくださいました。

ダーツマシンの配置はハッキリ言って最悪に近いレベルですが、それでも楽しい空間だったのは皆さんの気配りです。

女性スタッフも爽やかな接客で、自分から飲物を客にねだることもなく、自分のペースで遊ぶ事ができます。

その素敵なお店が最終日。寂しいですね。私に寂しがる資格があるのかな。
最終日は常連さんで混雑するものです。行って良いのかな。
早い時間に顔だけ出して帰ろうと思いました。

お店に着くとほぼ満席。ああ、やっぱり愛されていたんですね。
カウンターを一席譲っていただきコーラをお願いします。

この日はフードメニューがもう無いからか常連さんたちがコンビニで色々食べ物を買ってきてくださって、私もご相伴に預かります。

シャンパンが何本が抜かれます。お祝いのシャンパンですのでほんの少しだけ貰って乾杯の仲間に入れて頂きました(数時間運転しないことにしました)

花束贈呈。泣くマスター。泣く女性スタッフ。もらい泣きする常連のオッサンたち。

ホームの閉店を思い出したりして泣きそうになる私(オッサン)




今夜店が終わって、そして明日から寂しさがやってくるんだよなぁと思いながら、コーラをおかわり。

この後きっと「最後にみんなで写真撮ろう」ということになり、スタッフさんか常連さんがシャッターを押すでしょう。交代で撮ったとしても誰かが欠けた写真になりますから、ビジターである私が引き受けることに決めました。

その後安めのシャンパンが無くなったとかでドンペリを何人か合同で開けようとかありましたが、私がしゃしゃり出る幕じゃありません。それこそ抜くなら1人でって方がスッキリしますが、常連さんの顔を潰すことになります。その後仕事終わりに着替えずに駆けつけた常連さんが更にドンペリ開けてました。ナイス

ちなみに、自分のホームの閉店時にはたっぷり金持って「店の酒を全て飲んでやる」と決めて行きましたが、店のオーナー一族が道楽でやっていたお店の為、「ご愛顧のお返しに」と無料だったので、タダ酒を浴びるほど飲む痛い人になりました(他の常連さん全員私のことをよく知ってくれているので気持ちは伝わってるはず💧)

そして、営業中なのにターボの業者さんが精算に来ちゃったり色々ありながら、記念撮影。
「入ってください😊」と言って頂きましたが、私よりもあなたが写るべきです。

そしてマスターと最後の挨拶。
「またどこかで!」とお互いに言いました。最近はほとんどダーツ投げてませんが、完全に辞めなければいつかどこかで会えたり、他の人から「元気でやってるよ」って聞けるかも知れないので、ダーツは続けたいなと思います。
「よろしく言っといてよ」って言えたら良いな。

ちなみに、滋賀県の他のお店の系列店が同じ箱で営業をする予定らしく、リーグのチームなんかはそちらへ移籍するそうです。
後から入るお店は常連客引き継げてメリットがありますが、常連さんたちは新しいお店の雰囲気に馴染めるかどうか。

一部のダーツバー、「客より飲むピッチ早いんちゃうか」ってくらいドリンクねだる店員とか「わりと普通に」存在します(店のスタイルの問題なので善悪ではない。まぁ接待行為で風営法違反な店も「よくある」)

私が最近ダーツ投げてないのは近くに店が無いし、地元は電車とかの交通の便も悪くて都市部へ酒飲みに行こうなんて気にならないというのが理由なんてすが、ホームが閉店して気が抜けちゃったというのも大きいです。

amの他の常連さんたちは近くのネカフェとか他のダーツバーで投げたりはしてるようですが、中にはダーツやらなくなった人もいるでしょう。

今日の常連さんたちもみんな明日以降ジワジワと実感が湧いてくるんだろうなぁとしんみりと帰り道の運転をしていたら、みんカラのDMの通知が来て、とても不愉快な内容で気分が台無しに

この件はまた別の記事に書こうと思います。

マスター、そしてスタッフさんたち本当にありがとうございました。

いつかまた
Posted at 2022/03/28 00:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月14日 イイね!

ハイゼットのドライブシャフトのブーツ交換

みなさんこんにちわ!!
スグレモン自動車用品のマヨです!!
きょおわ、ハイゼットのドライブシャフトのブーツこおかんを、します!!

この文体は疲れるのでここからは普通に書いていきます。
父が相変わらず乗りっぱなしで左のドラシャを再起不能にした上に、「週末に猟に行きたいから」とダイハツの予約を断って雑なカーコンビニクラブの加盟店へ持ち込んだせいで、結局その後でまたダイハツへ持って行ってパワステのラック&ピニオンを交換する事になって、リビルド品を探して持ち込みで交換してもらったのですが、その際に「右のドラシャの外側のブーツが破れてグリス漏れてきてますよ」と教えていただきました。
ありがとうございます。
本来なら左のドラシャをリビルド品に交換する際に反対側のブーツやらステアリングの異音やら見るやろー?父も他の異音もちゃんと言うとけよー

で、外側のブーツはダイハツでも割りブーツを使用するそうで、ダイハツのメカさんが「マヨさんなら自分でできるでしょうから」と部品番号を教えてくれましたので、モノタロウで何社か検討して安くて良さそうなやつを取り寄せました。

ちなみにダイハツのメカさんが使うのは凄く熱くなる使い捨てカイロみたいなやつで加熱して接着を促進させる製品らしいですが、私が使用したのはスプリングが内蔵されていて「接着剤不使用」ということになっています(付属の組み付け剤って接着剤なんじゃないの?)

そして、ブーツ破損が判明する前に、なぜかYouTubeのオススメでスグレモン自動車用品で軽トラのブーツ交換の動画を見ていたのですが、予習の為にもう一度見てみたらどうやら同じメーカーの製品だったようです。



うーん、漏れています。
これくらいだと異音も無いので、日頃からちゃんと洗車とかしないと気が付かないので教えていただけたのはありがたいですね。
私も次から気を付けます(一応その時は「左側が壊れる事が多く、右を同時交換しない場合もある」という話で、ネットで検索しても片側だけ修理してる例が多く見つかりました※言い訳)

それにしても汚い💧つい先日ラック&ピニオンをリビルド品に交換したばかりなのに「本当に換えた?」って言いたくなるほどドロドロ💧

作業中にハンドルを切るので後輪に輪留め掛けてジャッキアップしてリジッドラックも掛けておきます。
ホイールを、はずし、ます(スグレモン口調)



ハブを手でクルクル回してブーツバンドのかしめ部分を探します。
タガネ(チゼル)か貫通のマイナスドライバーなんかでちょこっと叩くと起こせます。叩かずに普通のマイナスでこじっても起きるかも知れません



バンド2本はニッパーなんかでムイムイやれば切れます。ブーツはカッターナイフで切り開きます。
ジムニーならかしめとか無視していきなりサンダーで切れば良いのになぁとか考えます(ジムニーにこんなブーツは無い)






出て来たグリスはちょっと緑がかった黒色。劣化してる色なのかダイハツ純正の配合なのか。
ウエスなんかでなるべくグリスを拭き取ります。YouTubeではパーツクリーナーで掃除していましたが、そんなことしたら取りきれないグリスにパーツクリーナーが混ざって残りそうです。
分解してドラシャ単体にしてガチで掃除して組めるならそうすればベストだと思いますが。ダイハツのメカさんに質問したら、同意見らしいです(ただしディーラーの場合時間と手間の問題もあるのでそこまでやってられないという理由もあるでしょう)

とりあえず自信が無いので拭き取るだけにします。スグレモンでは時々「それ間違ってるよね?」という作業が出てきます💧
ちなみに説明書には「ベアリングの点検をする」としか書かれていません。





ちょっと、はめ込みの、練習お、してみます(しつこい)

実際に車体に取り付けながらよりもやりやすい状態なのに「これムリなんじゃないの?モタモタしてると組み付け剤ってやつが固まっちゃうんじゃないの?」と不安になります。
多少ゴムが滑る様にパーツクリーナー噴いたりしてどうにかこうにか。まぁ組み付け剤で滑って入りやすくなるんでしょう。

このあたりでやはりフロントバンパーを外しておくべきかと思いましたが、損切りが苦手な性格なのでこのまま進めます💧

ドラシャ回しながら念入りに付属のグリスを塗り込みます。
グリスの分量はさすがジャストサイズ。黒いからたぶんモリブデン系でしょう。

うん、そんなもん生身の人間にできるか(笑)
もしできるとしたらメカニックよりパティシエでしょう。



箱の耳がグリスガードになるように出来ています。まぁこの辺は製品買えば説明書にバッチリ書かれています(他社製品はわかりませんが)
ま、この記事は「DIYやるかどうか参考にしてもらう」感じで書いてます。説明書は作業前に読み込んでおきましょう(私は相変わらず作業中に気になったら確認してました💧)

とにかくブーツの合わせ面にグリスが付着すると接合不良になるということでしょうから気を付けてドラシャ周辺だけでなく手もパークリで綺麗にしてます。てかスプリング接合で接着剤不使用ならグリス付いても…やっぱり組み付け剤って接着剤か融着剤じゃないの?💧

外側から半分ほどはめます。組み付け剤で濡らしてあると練習の時よりもスムーズにはまりました。下ネタは言わせないよ?



半分はまったらグリスガード撤去してパークリやウエスでまたグリスを掃除してからブーツをかぶせます。で、残った半分をはめます。こちらもそれほど苦労せずにはまりました。やはりはめる前にはしっかりと(以下ry)



付属のバンドお、ブーツの、合わせ面の、反対に来るようにして、固定します(ラスト)

暖かい日で良かったです。寒かったらミスった時に指先痛そうな作業ですから。

バンドはバックル状になっており、引っ掛けておいて、支点からグイッと押し込むとバンドが締まるように出来ています。その状態をキープしながら爪を倒してロックします。素手で爪倒せるかな?私はマイナスドライバーで押しました。仕上げにバンドを小さなハンマーでコツコツ叩いてより密着させておきました。

これで修理は完了です。似た製品が何社から出ていて、それぞれ良いところがあると思います(熱々カイロのやつとかも気になります)

ジャッキアップしたついでなのでタイヤをスタッドレスからヨコハマのディッガー2に戻しておきました。

今回の部品代はだいたい5000円です。一式入っているので便利でした。
初めてでも半日あれば左右交換出来てしまうので、もし片側破れたとかなら両側いっぺんに交換すれば良いでしょう。そこまで難しくないし高くないし。

高圧洗車機とかよく使う人は気を付けないと機関部に水が入ったりして不具合出やすくなります(うちの父みたいにドロドロにしとくのも埃で壊れる)し、時々はゴムのブーツ類はチェックして、何なら破れていなくてもヒビが入ってるとか10年経過してるとかなら先に交換しちゃったら良いと思います。

今回はアーム下部のタイロッド(?)のブーツの劣化が気になりました💧
破れるとグリスが劣化したりして金属パーツが壊れるし、車検時に指摘されることもあるのでそうなったら大騒ぎですからね~
Posted at 2022/03/14 17:14:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月08日 イイね!

シュアラスターミーティングin温井ダムリゾート(広島)

シュアラスターミーティングin温井ダムリゾート(広島)大阪と違ってプレゼントされる製品が少ないですが、久しぶりに会いたい人達が広島には居るので誘ってみました。

仕事の都合や参加締切に間に合わなかった人なんかもチラホラ居ましたが、メイたく君とおおちゃんとおおちゃんパパが申し込んでくれました(トップ画像の4台)

何でコペンじゃなくレガシィなのかと思ったらクラッチ滑ってるそうです💧

さて、広島へ行くからには宿なんてとらずに車中泊だと助手席を取り外したり釣具とかバタバタ準備してたら23時💧

マズい。わざわざ広島行くからには他にも用事を入れようと、イベントの前日にゲンタマイシンさんに「ゴギ」を釣りに連れて行ってもらうことにしていました。

Googleのナビの表示を見ると到着は5時過ぎ💧
通常の渓流釣りならそのまま寝ないで出発する時間ですが、体力がもたないので9時集合にしてもらいました。

釣り場に到着。なんとジムニーのクーラーボックスにミミズを忘れてくるミステイク



ゴキさんはじめまして(エサはイクラ)

超久々に普通の渓流釣りしました。仕掛けも超チョウチン釣り。



長距離ドライブ&渓流釣りで疲れた身体&寝不足で尾道ラーメン…まさかこんなに脂っこいラーメンだったとは…(初めて)
ダシは和風なのに脂でギットギト💧
釣りしてる時のお昼ご飯は上着の中で暖めておいたオニギリ。服の中に入れておかないとご飯がカチカチになるので。



久しぶりの車中泊。この幌車では初。
不安なので助手席は外しておきました。
これはホテルラ・ムーかな?ポータブル電源がスマホの充電1回で死にました💧しかもシガーソケットからでは電気が入っていきません💧


これはイベント後のホテルローソン広島八幡一丁目店かな?
昔高知でアカメ狙っていた頃より荷物減らしていますが、エブリイからジムニーに変わったし、道具がそんなに洗練出来ていないのでグッチャグッチャ

渓流釣りして尾道ラーメン食ってから温井ダムリゾートへ近付いておこうかと思いましたが、夜はガソリンスタンドが閉まってそうなのでホテルラムー2泊目。ここのスーパーは電子レンジ置いてないから不便ですなぁ(スーパー玉出なんかにはあるのに)

寒くて手が冷たいのをこらえてゴギの内臓とエラを取っておきます。
以前広島で駐車場でキャベツ切ってたらパトカーの巡回が来て署まで自走で包丁見せに連れて行かれた事があるのでトイレの個室にしました(ごめんなさい)

ワタも流せるしね💧
手洗い場で血合いをとり薄く塩を振ってサッカー台でもらったビニール袋にイン。手が冷たい


翌日ガソリンを入れてから出発。なぜかナビの所要時間が夜中と朝と変わってない。走って納得。信号も無ければ車もほとんど走ってない。
途中雪の積もった200mほどの迂回路(旧道?)を発見。

スノアタごっこをします。



まるで本当に雪山を攻めているかの様(笑)
一応牽引ロープ積んでますがハマると他の車がいつ通りかかるかわからないのですぐ退散



温井ダムリゾートではグランピング等が楽しめるらしいですが、今回のイベントの為に特別にバーベキューの献立を用意してくださったそうです。

椅子が4つのテーブルを選びましたが、何かどのテーブルにも7人前の肉が用意されていたらしく、そうとは知らずにステーキは1人1枚と思い込んでいた我々(笑)
メイたく君とおおちゃんパパは「もう食えない」って言い出すし、おおちゃんと私は「肉がしつこいから白米が欲しい」と言っていました。(皆が白米食ったらすぐ無くなってた。たぶん追加分合わせても6~7合とかしか無い)

ライスがあればもっと楽に食えたはず🥺



テーブルに着くなり割り箸を削り始める私。
ドリンクバーに地ビール(?)のサーバーがあったので黒ビールを味見する私(この後数時間は運転しないのでちょこっと舐めるだけ。別料金だったらごめんなさい💧)
ゴギに塩振ってバーベキューグリルにON。残念ながらグリルは炭じゃなくガス


貴重な魚を川から少しわけていただいたわけです。丁寧に丁寧に焼き上げました。
他のテーブルに配るような魚では無い(本当に気を付けないとその川のゴギが居なくなる)ので、身内だけで味見。

食後はCWM(カーウオッシュマイスター)ですが、水道とか無いからコーティング剤4種類の解説。サンプルを渡され自分の車に塗り、レビュー書き終わった人からプレゼントが貰えます。



ミニヤギ






セグウェイ体験。確か3分500円にオフロードコースが3500円?
メイたく君が生き生きと遊びまくってサイドターンとかマスターしてスタッフさん寿命縮んだんじゃないかな?おおちゃん思いっきり転けてたし(笑)
私はセグウェイの操作性に戸惑い、ハングオン失敗したりしてヨロヨロ。セグウェイはリーンアウトで曲がれば良い気がしました(終わる間際に会得)

ちなみに他の参加者にそんな攻めてる人は居なかった…。我々は基本スピード出し過ぎ(出るだけ出すスタイル)
メイたく君が乗ったセグウェイのバッテリー残量が30%くらいしかなくてスタッフさんドンビキしてましたね(他のセグウェイは80%とか残ってる)



キングオブ広島名物「でんがく」


脇を固めてるホルモン天ぷらとホルモンのおでん(天ぷらもおでんもホルモン以外もありますが)

これは私がイチオシの「あきちゃん」です。自分のテーブルで天ぷら切れるから初心者にも親しみやすく、しかも天ぷらがあげたて。でんがくうどんやでんがくにゅうめんだけじゃなくでんがくラーメンもある。



これは翌日に日曜よりの使者さんと行った福本食堂。しばらく食えないから食い溜めしようとホルモンも麺もダブル。


福本食堂は天ぷらが冷めてるしごちゃ混ぜに積んであるから初心者には何が何だかわからない。血生臭いのが苦手な人がヤオギモやチギモを取ってしまったら悲劇。
ヤオギモはおでんなら臭みが少なくカラシを付けると絶品。

ガリは関西だと「ウルテ」と「ネクタイ」に分離して出荷される為、再現しようにも手に入らない。それ以外は私は鶴橋等で材料集めて再現したことがあります。自分で作っても美味しいけれど、やはり本場のドーンとたくさん作ったのには敵いませんね。



食べ残しを坊主とジャンボ君に持ち帰るマヨサン。どっちもおらんので自分で焼いて食うの図↑

7人前と知らずに食ってた我々。
そうと知っていればスタッフさんのテーブルとかにザブトンとか分ければ良かった…(肉足りてないテーブルがあったのかザブトンは追加できるけどどうしますかと声が掛かっていた)

焼いてから冷えてしまったザブトンとウインナー数本は食べ残しとして回収されてしまったが、焼いてないやつは紙コップにインして釣り用防寒ズボンのカーゴポケットへイン。そう、私だけガチな防寒着(だってCWMとか寒いんだもん💧)
あとなぜかおおちゃんパパは刺繍の入った仕事用の作業着(会社の宣伝かな?)



ちなみに寝床はこんな感じ。助手席取ったことによりタイヤハウスが邪魔になってやや斜めに寝る感じに。
次は助手席を利用して寝床を作る予定。それならタイヤハウスも邪魔にはならない反面、グローブボックスが足に当たりそうな予感も💧



最近なぜかしょっちゅう牡蠣を配っている友人と「ほの湯」で合流。牡蠣受け取って福本食堂行きました。
私はその後他の釣り仲間に牡蠣を配りに安佐北区へ(笑)



おおちゃんからAGSをたくさん貰いました。ゲンタマイシンさんに牡蠣とゼロフィニッシュと一緒に渡してツネキチスペシャルのリメイクに使ってもらいます。あと光る竿も研究用に預けておきました。

おおちゃんもツネキチスペシャルが欲しいらしいです。でも5本しか持ってないから譲るかどうするか…🥺
114514円で譲ろうかな

で、ムリすれば自宅まで走れなくはないのですが、安佐北から福山へ向かう際にGoogleナビに騙されて集落の細い道を延々登らされた挙げ句に峠が通行止めになっていたりで精神的にも疲れたので、ホテルラムーでもう一泊。この7日の夜が一番寒かった気がしますね。
別に幌車だからというわけじゃないので、
◎マットレスを厚くする
◎着る毛布的なのを寝袋に追加する
◎シュラフカバーを被せる
◎シートヒーターを点ける(今回はポータブル電源が死んでてムリでした)
◎寝袋に使い捨てカイロを入れる
などで解決可能です。てか使い捨てカイロだけで大丈夫な気がします。

疲れてたり空腹だったりで判断力が低下しているのと、ラムーに気を使ってある程度は買い物しようということで毎回多めに買ったので車の中は食べ物だらけです(笑)
カップ麺やサラミやポテチはそのまま持ち帰れば良いんですが、お惣菜とかは食わんと傷みますが、何度か書いた様にラムーは電子レンジがありません💧

車中泊で困るのは電子レンジと電気ポットと冷蔵庫です。
電気ポットはカセットコンロで、冷蔵庫は高いクーラーボックスで代用できるのですが電子レンジだけは…

電子レンジのありがたみが身に染みます。

朝起きてラムーのトイレを借りてラムーに向かって一礼。
ナビにはタニグチをセット。
日中は他の車も多くて少しスピード控え目。でも信号が少ないので燃費は伸びますね。行きは早く到着しないと仮眠する時間も無くなるし他の車がいないしでスピード出ていたので燃費が最悪なことになってましたが…

タニグチでリーフサイレンサーパッドとクロスメンバーキャップを。ここのクロスメンバーキャップはスマートに仕上がって格好良い。
息子さんは相変わらずJA11の事は詳しくなさそうで質問してもちょっと頼りない😅

リーフやシャックルの強度計算書はそれぞれ2000円+税ということで今回はスルー。ファイナルリーフは分解して部品取りに。シャックルの強度計算書は自作すれば良いでしょうしね(自分でシャックルを使うかどうかも怪しいですが)

マスターピースにも寄りたかったのですが、疲れているので海側ではなく山側のルートで亀岡周りで帰ることに。
道中田んぼにイノシシの子供が居たりしました。

帰宅後すぐに牡蠣を電子レンジでチン。
電子レンジ最高。たった数分で蒸し牡蠣が完成。

これにて今回の広島の旅は完

ガソリンがクソ高いのでJA11での遠征はキツいですね。MTのワゴンRかハスラーあたりが欲しいですね。R06AエンジンでMTのハスラーはあったっけかな?ワゴンRだけか?次のワゴンRはMT出なさそうな予感も…
ちなみに今出てるワゴンRは運転席を後ろにベタッと倒すだけでハンドルとか後部座席とかはそのままで170cmの私が寝られて車中泊には最高です。
ジムニーみたいに助手席側の荷物を運転席に移動させたりする必要が無いのでそのまま寝れるしそのまま走れますからね。
燃費もJA11の2倍以上ですから…

ジムニーを何台か手放したらワゴンR買おうと考えています💧
Posted at 2022/03/08 22:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation