• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2025年05月23日 イイね!

ダイワのクールラインS600Xを3面真空にする

ダイワのクールラインS600Xを3面真空にする


はい、前回紹介したマヒャドボード

やらかしてるんですよ、最初に発泡スチロール外す時に「何となくで良いだろ」って切ったのが完全に判断ミス…
新品買ってきてやり直したい




綺麗に切っていれば隙間はもっと減らせたでしょう。
言い訳になりますが、分解した時は「とりあえず分解して確認してやろう」くらいだったので…

この隙間に発泡ウレタンを充填してやりたい。でもそれやると発泡スチロールが溶けそうな気もする…




底面はスノコの部分の凹凸をどうにか埋めたいので純正の発泡スチロールをスライスします。スライスしやすいように適当に分割。

もし次に同様のものを作るならスノコの凸部分だけスライスして、ベース部分は最適な厚さの発泡スチロールの板買ってきたい。

というか、次作るなら発泡ウレタンを充填したら良いですね(他の人達が試してだいたい失敗している。穴をあけての作業なら一部の人は成功)。ついでにマヒャドボードの外側の袋を1枚めくって使いたいな…(リスク大)



前面と後面はマヒャドボードを当ててマジックで印つけてカット。
この際に底面のマヒャドボードを傷付けかねないので、本来なら底面のマヒャドボードを外して作業すべき…(木工用ボンドで仮止めしたり隙間に発泡スチロール押し込んだりしたから外したくなかった…)

前面と後面は発泡スチロールをスライスするのが面倒臭かった為梱包用のシートをカットしてあてがいました。調べたら熱伝導性は発泡スチロールと大差なかったので。そのあたりはたぶん単純に壁の厚みの問題なのかなとは…シェルの無い発泡スチロールの箱の方が良く冷えるのは断熱材のみのサイズだから壁が分厚いから…

まぁまた作ることがあるならここも適切な厚さの発泡スチロールの板を用意するか、スライスの為に電熱カッターを用意すべき。



つぎはぎの断熱材たちは特に固定することもなく、一旦アルミ蒸着の断熱シートを巻いて押し込んでみました。
軽くはめてみていけそうだったので角で重なる部分を少し整えました。一部長さが余りそうになったのはカッターナイフで切り取り。
外側のケースを触った感じが少しムチムチになりました。
最初の頃の様に「すっぽり」というわけではないので抑えつけてロックやヒンジをネジ止めします。

完全固定していないので、内部で隙間があれば保冷性では不利でしょうが、後日バラしたりやり直したりできます。てか組み立てると圧力が掛かるので発泡スチロールの隙間が埋まってくれたりしないかな?


蓋側は発泡スチロールをあてがってマジックで線を引いて切るだけなので楽です。
下側の丸はエアーチューブを通す際に栓を仮止めする穴なので断熱材を切る必要は全く無い…ほんとウッカリした人間だなぁ…

蓋側は事前にちぎった段ボールでクリアランスチェックしていたのでわりと安心。




保冷剤を入れてテスト開始



この日の夜はやたら寒くて20℃…

おまけにそもそもノーマルとの比較ではない…
ノーマルをもう一つ用意して比較したら面白いだろうなとは思う…

クーラーを外から触ると残念ながらひんやりとしています。ただ蓋を開けると内部は冷気が保たれていますし、内壁はそれこそ冷たいので、断熱はされています。

外側に断熱シート1枚追加しているからノーマルより良くなってるはずと言いたいが、底面のマヒャドボード埋め込みに隙間があるし、前面と後面は手抜きして梱包シートだ💧※発泡ポリエチレン?だとしたら熱伝導性は発泡スチロール程度だが…

「真空断熱材を3面に追加したからノーマルより良くなっているはず!」と自信をもてないんだよなぁ…💧
まぁきっと良くなっているはず。
マヒャドボードが3枚で330グラム。その他アルミテープや断熱シートで重量は増加。

まぁざっくりとカタログ値1.5kgが1.83kgに。その他ロッドホルダーとか取り付けてるから2kg近い。
クールライン800の発泡スチロールモデルが1.7kgです。2面真空モデルで2.1kg

同程度の重さになるなら800を買ってやれば保冷剤や氷が多く入る分有利かも知れないし何より物が沢山入れられる。
ただし800だと真空パネルモデルもあってそっちが欲しくなるかも。前後2面真空と半端だが…

だったら発泡スチロールモデル買ってきてマヒャドボード埋め込みたくなるよなぁ(笑)

ちなみにダイワのデータだと真空パネルとウレタンのモデルの熱伝導性は0.002〜0.008らしいからマヒャドボードの公表された数値より優秀ですね。さすが天下のダイワ。おそらくシマノも同じくらいでしょ。

まぁメーカー純正の真空断熱材モデルと違って、オプションパーツをネジで固定出来ているというのはアドバンテージですね。ネジ使わないオプションとかも一部はありますけど高いし重い。
分解できるから今後もオプション追加したり穴をあけなおしたり出来ます(ネジは削って長さを調節する必要がありますが)

今後はフィッシュグリップやプライヤーをスマートに追加出来ればなとは。

今回のを「影打ち」として新品で「真打ち」を作ってみたい気もするし。だが発泡ウレタンを使用して「溢れて失敗」とか「多くて膨らむ」とか「足りなくて失敗」とかやらかすのが容易に想像できますね。

あとマヒャドボードのフィルム1枚剥がして作ろうとして内側のフィルム傷付けて台無しとかね…

それを考えたら発泡スチロール用の電熱カッターを用意してノーマルから切り取った発泡スチロールをスライスしてはめてる方が良いですね。発泡スチロールも厚ささえあれば断熱性能は問題無いと思うので…

まぁ、また1つ作るとしても費用は1万円くらいなので、パチンコとか行く事を考えれば「良い趣味」なんじゃないでしょうか?何個もあっても仕方が無いですけどね。
それなら一回り大きい800とか買い増ししたいし、800には真空断熱材を使用したモデルもある。

安物のクーラーボックスと違いダイワやシマノのクーラーは断熱材の厚さがかなり確保された上で、無駄な凹凸が無いデザインで部品類の出来が良いです。
安物のクーラーも持ってはいますが壁が薄くで外側が結露したり、留め具が簡単に外れてしまったり…
「コンテナ」や「水を入れる容器」くらいにしか使えません💧

今回のクールラインS600Xと同形状の先代クーラーボックスは発泡スチロールよりも上位の発泡ウレタンでしたが、容積が小さいこともあり、保冷力は無いも同然でした。
エアポンプ付けられるからシラサエビを入れたり釣った魚を活かしておくのには使えましたが…

そもそもクーラーが小さいので、使用するなら
◎使用前はクーラーボックスを涼しい場所に保管
◎事前にクーラー内部を別の保冷剤で冷やすかクーラーボックスごと冷蔵庫や冷凍庫で冷やす
◎持って行く飲物はキンキンに冷やしておく。可能なら凍らせておく

などの対策が必要です。
温まっているクーラーボックスに-16℃の保冷剤入れて常温の缶ジュースとか入れたら釣った魚を持ち帰ることは不可能です。

まぁ6リットルクラスのクーラーなんて「これ6リットルも入らないだろ?」って見た目です。6リットル入らないよね??今度試そうかな?
うん、とりあえず保冷剤入れると350缶や500のペットボトルが2本入れば良いよねって感じです。

当然、夏場飲物を冷やしておくにも不十分ですし、氷や保冷剤は釣りをしている間にどんどん溶けてしまうわけですから、車で釣行する場合は「母艦」となる6面真空の20リットルクラスのクーラーボックスを積んで行くべきです。
最低でも5面真空の12リットルは必要。


【追記】
14時間後の17時にクーラー開けたら-16℃の保冷剤が完全に溶けていました。
5日間は気温が低くなるなんていう予報が出ていて日中も25℃くらいの環境でこれ。

ノーマルの保冷時間のスペックってどんなもんだっけとダイワの公式サイト見に行ったけど、小型のクールライン600や800はスペックが書かれてない(と思う)

まぁシマノもダイワも「クーラーボックスの容積の25%の氷を入れた状態で」とかでテストしているので、理屈だとこのクールライン600だと1.5リットルの氷を入れないといけない。旧クーラーから移植した中蓋を使用したらバラ氷をパンパンに詰めたくらいじゃないか?
板氷や保冷剤だとしても1.5kg。

俺は氷を運びたいわけじゃない💧魚やエサや飲み物を冷やしておきたいので25%も氷や保冷剤入れていられない。

いつも旅に出ると6面真空や5面真空のクーラーボックスにスーパーマーケットで無料で貰える2袋の粒氷で飲み物はキープ出来ているので、近い内にテストしてみたいです。
勿論6リットルと12リットルに同じ2袋の氷入れても全く公平じゃないですし、かと言って1袋ならイコールかと言うとそれもまた違います。

まぁ中型クーラーを母艦にして釣りしてる間だけ使ってるんなら問題無さそう。
母艦に入れてる間も保冷剤や氷はどんどん溶けていくので、現場では更に不利な条件にはなりますが。コイツにぴったりな-16℃の保冷剤を安く見掛けたらいくつか買っておきたいです。小は大を兼ねる。
そう言えば昔流行った1リットルのミディペットってどこ行った💧

水冷ベスト用に凍らせたペットボトルを使用していますが、試しに要らない袋入の保冷剤をペットボトルに詰めたら水よりも長持ちしました。たぶんゲル状だから循環しないからかな?
固くならない袋入保冷剤を使ってみたらペットボトルよりももたなかった。たぶんペットボトルよりも表面積が大きいから?🤔
Posted at 2025/05/23 04:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2025年05月08日 イイね!

NEWクーラーボックスの保冷力アップを目指して

NEWクーラーボックスの保冷力アップを目指して以前使っていた同形状のダイワのプロバイザーGXU-60(6リットル)は蓋は発泡スチロールなので簡単に分解出来ましたが、本体はウレタン断熱材が充填されていて分解して廃棄するのは断念しました。

一般的にウレタン断熱は発泡スチロールよりも断熱性能は上とされていますが、旧クーラーも保冷性には不満しかありませんでした。

新しく購入したクールラインは発泡スチロールなので、ネットを見ると先駆者たちが断熱材の追加などを行っておられます。

私も真空断熱パネルなどを追加しようと分解を試みますが…断熱材が抜けません…

追加したオプションのビスを全て外してもムリ…

色々とグニグニとクーラーボックスのシェルを押したりして(暖かいから良くしなる)、やむを得ないので発泡スチロールをカッターナイフで切りました(保冷力ダウン…)
この時点で指の甲側の皮膚が何箇所か擦り切れてヒリヒリ




やはり底面部分は外側のシェルに貼り付けられていました…やめてよダイワさん💧
ダイワの組み立てスタッフさんも一手間増えるし誰も幸せにならないよ💧

ケースの内寸は18×26程度。発泡スチロールの厚みは20ミリくらいか。

以前からAmazonで目を付けていた真空断熱パネルは…大きい方しか残っとらんやないか…詰んだ😭
小さい方が在庫復活したらのりしろ部分を折り込めば底面と前後の3面は入るはず…

とりあえずシェル内側にはアルミテープでも貼りましょう

クーラーボックスの冷気は底面から逃げやすい気がするし、メーカーもまずは底面に1枚真空パネル入れてたりするので諦めて完全分解に挑みます




指を隙間に入れて「両面テープが剥がれてくれないかなぁ…」とか思っていましたがムリでした😭
断熱材の発泡スチロールは哀れな姿に😭

残った部分をカッターナイフの刃で綺麗に取り出しましょう…
最終的には発泡スチロールはアルミテープで元の形に戻します…

ガムテープくらいの幅の両面テープでガッチガチに貼り付けられていました。
パーツクリーナーを吹きながらカッターナイフの刃でギコギコと剥がしました😭





パーツクリーナーでシェルの両面テープを掃除したら実家に転がっていたアルミテープを貼ります。古いから汚れていますが、元々がそれなりの値段でホームセンターで買っているはずなので百均のアルミテープとは品質が雲泥の差です。

シワとかはあまり気にせずに全面に貼りました。先人たちはアルミ蒸着の発泡シートを発泡スチロールの外側に追加してますので、それも真空断熱パネルを埋め込む際に行いましょう。

各種オプション品を固定するビスが内部に突き出していると断熱材を傷付けるし、分解作業の度に固定ビスを緩める必要がある為、ネジの余分な部分をカットしベンチグラインダーで軽く削って飛び出しを少なくしておきました。とりあえず純正の発泡スチロール断熱材だけの状態であればオプションのネジを緩めずに分解可能です。

本当は蓋の上面にアルミテープとか貼ると日光を反射して有利だと思うのですが、見た目がダサくなりそうなので一旦保留に…

切り取ったり割れたりした発泡スチロールはホットメルト(ホットボンド)ででもくっつけたいところですが、車内の温度だとホットボンドが溶けてしまうこともあるでしょうから、水性の木工用ボンドを買ってこようかな。
ただし接着するのは真空パネルの埋め込み作業後ですね。ボンドの部分は切りにくくなってしまいますし。

真空断熱パネルのマヒャドボードの会社(セイドー)に電話してみました(切実なので)
5月に入ってよく売れて小は欠品中らしい。小を発売したのは4月くらいかららしい。丁度私が新クーラーを検討していたタイミングで出たのね。

で、再来週くらいにはまた在庫が補充される見込みらしい。(※数日後には大もAmazonで品切れに)

製品としては釣具メーカーの真空パネルはグラスウールだけどマヒャドボードはロックウール。




配信しながら蓋も割ってみた。試しに段ボールちぎって入れて組み立ててみたら一応ハマったから断熱シート追加出来るでしょう。
蓋側もなるべくビッチリとアルミテープを貼り込みました。

【2025.5.12】
Amazonで毎日検索してたらメーカーさんの話よりも早く在庫復活してました。大もあったけど勿論使えないので小。



この6リットルのクーラーボックスには恐らく3枚は押し込めそうなのでお得な4枚セットを…1枚余るけど。まごまごしてるとまた売り切れるのでエイヤッと注文。

それにしても、値引きしてもらって5千円くらいで購入したダイワの中では安価なクーラーボックスの改造の素材に5千円か…
Amazonなんかではクーラーボックス本体が4500円切ってますからね…

でもまぁメインで使用している真空断熱のクーラーボックスはとても良いので期待するしかありません…






届きましたマヒャドボード。メーカーさんの説明通りラミネートは2層です。本当は外側のシルバーのフィルムは剥がした方が軽いし耳を折り込みやすくなりますが、内側のフィルムを破ってしまうというリスクが大き過ぎるのでチャレンジせず外側のフィルムを頑張って折り込んでテープで固定しました。

マヒャドボード小は実測で1枚110グラム。3枚で330グラムの重量増となります。

熱伝導率の比較では
発泡スチロール0.041
ウレタンフォーム0.034
真空断熱パネル0.008

真空断熱パネルはウレタンフォームの4倍なので効果に期待しましょう。なおノーマルの保冷力の無さについては旧製品の時に実感しています。もうね、ほぼただの防水の箱💧あらかじめ冷やした飲み物と保冷剤を入れておいても日中なら半日もたないのでは?って感じでした。
旧クーラーはウレタンで新クーラーは発泡スチロールですからますますもたないはず。
Posted at 2025/05/08 15:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2025年04月28日 イイね!

NEW小さいクーラーボックス

NEW小さいクーラーボックスさてさて、クーラーボックスをクールラインS600Xに買い替えたわけですが…

高知県の釣りエサもりさんからプレゼントしていただいていたダイワの小さい方のロッドホルダー(現行の商品名:CPキーパーマルチ)は簡単に発掘できたものの、横幅がデカくて取り付け出来なかった…

仕方がないのでダイワのオーソドックスなスリムタイプ(CPキーパー?)を買おうとしたら廃盤…現行だと「ロング」とかいうやつで付かなくはなさそうですがとにかく高いし凸凹したデザインが気になる。値段はAmazonで2500円ほどなので実店舗だとかなり高そう。クーラーボックスが5千円程度なのに…

ちなみにクーラーボックス本体はネットより高くても京都市のキタガワ釣具さんで購入していますが、オプション類は取り寄せの手間(家からまぁまぁ遠い)のと、ライブ配信で課金アイテムで応援してもらったポイントをAmazonギフト券に交換出来ているので今回はAmazonで揃えました。勿論メルカリやヤフオクの方が安い時はAmazonにこだわりません。

ロッドホルダーはダイワ製が廃盤では仕方がないのでライバルメーカーのシマノの製品を選びました。
ロッドレストSLIM RS-C11N
Amazonで1673円



こんなコンパクトなロッドホルダーですら上下の長さがやや不足するので、付属の両面テープで貼り付ける面ファスナー(マジックテープ)を、はみ出さない様に少し上側にずらしてクーラー本体に貼り付けました。

ベルクロを引っ剥がせば上側にスライドさせて脱着できますが、ベルクロがなかなか強力です。マイナスドライバーなんかで慎重に剥がさないとどこかを破損しそう。こいつを取り外さないとクーラーのハンドルが取り外せません。


更に
ダイワ(DAIWA) ロッドホルダー CPスタンド W レッド 925938
2664円(ブルーよりレッドが少し安かったし赤似合いそうだったから)





竿3本掛けられそうなデザインですがダイワ的には「リールがぶつかる」ので投釣りタックルは2本ということらしいです。
まぁそもそもポール部分がかなり軽量ですし、クーラーとの固定パーツも小さく頼りないのでそんなに負荷を掛けたくない。ライトタックルなら3本いけるらしい。

ブッコミ釣りとかやるなら三脚はめちゃくちゃ便利。
先日琵琶湖でホンモロコ釣りしていた人は小型クーラーボックスにタオル敷いて竿を立て掛けていましたが、あれだとロッドは置きにくいは魚に引っ張られたら不安だわクーラーボックスの蓋開けるの不便だわで…(うなぎ狙ってた時に滑り止めマット敷いてやったことある)

固定位置は…本当は高い位置にした方が立ったまま竿を置いたりしやすいですが、クーラーが軽いので倒れないように低重心化とかを考えて、見た目的にも落ち着くわりと下の位置に。説明図だと一番上に固定してる。
こいつも使ってみて高くしたくなれば、穴を埋めて上に移動かな。両面テープ上手く剥がせるかな…
まぁ極端に上に移動させるとクーラーのハンドルが取り外せなくなるので上げてもあと5-6cmかな?

ダイワ(DAIWA) CPフック受ケ 全魚種対応 894203
724円←これを見付けたのは大きかった

CPフックめちゃくちゃ便利じゃん。これがあればズボンのベルトなんかに固定するアイテムがだいたい固定できそう。

クーラーボックスのロック解除の際に接触するのを避ける位置にCPフックのネジを固定したらエサ箱が低過ぎて使いにくそうだったので、ロックとはぶつかるもののクーラーの蓋は開くので一番高い位置に打ち直しました。
穴は暫定的に炙った千枚通しで溶かして埋めときました。そのうちまたハンダゴテで何かしら同色の樹脂で埋めて削って上からシールでも貼っておこうと思います(穴埋めとかは配信外で作業しました)

クーラー本体が白だし汚れるし、釣り場で使うと傷だらけになるので少々の穴の跡くらいはこの際諦めます。そもそもハンドルや中蓋とか前のクーラーからもってきたから古くてボロボロだしね〜




この位置ならクーラーを肩掛けにしたまま左手でエサが取れるかも?
今までは釣具屋さんで買ったエサを入れたレジ袋持って移動してましたしね💧移動が面倒だし風で飛ばされるリスクも。

もうね、関西から行ける範囲だと「車から降りてすぐ魚が釣れる」なんて甘い釣り場は無いと思っといた方が良いので「歩く」為に装備を再構築しております。

なので、仕掛けなんかはポケットやベスト。水汲みバケツが必要ならカラビナで腰にぶら下げる。
それより荷物が増えるならワンショルダーバッグかリュックサック。

竿と玉網だけは持たざるを得ませんが、何とか片手で持てるはず。あ、ブッコミ釣りじゃなければ三脚は抜いて使用します。


↓全てAmazonにて購入
◎ロッドレストSLIM RS-C11N 1673円
◎ダイワ(DAIWA) ロッドホルダー CPスタンド W レッド 925938 2664円
◎ダイワ(DAIWA) CPフック受ケ 全魚種対応 894203 724円

クーラーボックスと合計して1万円ほどですね。
シロギスなんかの投釣り専用クーラーがダイワやシマノから出ていて、真空断熱モデルもあるはずですが、なかなか高額(だった気がする)ですし、他の釣りでは使用しない天秤ホルダーが付いていたり、小物入れが縦型で何か使い勝手悪そうに見える(使ったわけではないのでわからないけど)のですよね。

勿論投げ竿1本だけでシロギスを狙ってランガンするスタイルなら専用クーラーはめちゃくちゃ便利そうでした(高知県の釣り仲間が使っていた)

クールラインのこいつは断熱材が発泡スチロールのモデルなので分解して保冷力アップの改造とかも楽しめるようです。
ネジ穴の補修とかは分解したついでに内側からも行う予定。

あとは魚掴みとかプライヤーやフォーセップをクーラーボックスに固定するかな?ベルトに装備できるけど服が汚れがちだしね(魚が釣れればだが…)

昔と違って「食える魚を釣る」って方向なのでそれも大きいですね。
邪魔は邪魔ですが春以外の渓流釣りにも使えますね。春ならまだ魚が傷みにくいのでもっとコンパクトなビクが便利ですが…ビクに保冷剤や煎り糠と塩を混ぜたものを入れておいても良いとは思いますけどね。やっぱりクーラーボックスは重い。
普通は渓流釣りは車でランガンしないしなぁ…(川にもよる)

釣れた魚を入れる為に基本的にこいつは常に持ち歩く予定なので「渓流釣り装備以外」は取り付けちゃえば忘れ物も防げるかな?
そうなるとハンドルは装備を固定する邪魔になるのでリストラするかも。ぶっちゃけベルトがあればベルト手掴みして運べるので
Posted at 2025/04/28 04:49:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2025年04月19日 イイね!

さらば… (生まれて初めてクーラーボックスを買い替えた話)

さらば… (生まれて初めてクーラーボックスを買い替えた話)小学生の頃に自転車漕いで宇治市槇島町にあったキタガワ(当時もうフリーポートだったかも?)へ「自分専用」のクーラーボックスを買いに行き、派手なカラーリングに一目惚れして購入した小型クーラーボックス

プロバイザーGXU-60。さっき分解しようとしたら蓋は発泡スチロールで本体は発泡ウレタンでした。

思い出したけど、最初は親から貰った予算では足りなくて一般的な水色の違うクーラーボックスを買って帰宅しました。そしたら親が「足りないなら言え。後悔しない買い物をしろ」と返品交換しに再度自転車で向かったものです。いや、ありがたい

それから30有余年…自転車や電車での釣行に活躍してくれました(使用回数はそんなでもないと思うけど)
表面は劣化してボロボロと崩れて粉を吹き、とうとう投入口のレバーも割れてしまいました。
私もおっさんになり自転車乗らずに車移動ばかりですが、最近は「車から歩く」為に小型クーラーも見直していたので、全く同じ見た目の「クールラインS600X」を購入しました。プロバイザーシリーズから格下になっとる💧

かつてあれほど店舗展開していたフリーポートはもう無いのですが、元々は親戚らしい京都市の五条通りにあるキタガワさんに相談したところ「取り寄せになりますが、17日からゴールデンウィークのセールが始まるのでそのタイミングで買いに来てください」と手配していただけました。
こんな時代に「あえてネットよりも高い店にわざわざ車で買いに行く」というのは人によっては理解出来ないことかも知れませんね。

あんまり壊れたりはしませんが、抜けなくなった竿や仕舞えなくなった振り出し竿などを、たとえキタガワで買ってなくても「タスケテ🥲」って店頭へ持ち込んだらスタッフさんの豊富なノウハウでどうにかしようとしてくれたり、どうしても無理なら「メーカーへ上手いこと言っておきますよ」と引き受けて無償修理していただいた事は何度かあります。

まぁ以前はシマノやダイワのクーラーボックスは普段から定価の40%オフで販売しておられたりしたんですけども、アカメ釣りに足を突っ込んで高知県で車中泊2ヶ月やったりした際に6面真空の1番高級なシマノのクーラーボックスなんかを清水の舞台から飛び降りる覚悟で購入できたのもキタガワさんの値引きや親身になったアドバイスのお陰です。

その後エブリイからジムニーに乗り換えて22リットルから12リットルの5面真空へと買い増しする時にも相談に乗ってもらいました。






古い方をバラバラに。粉が出るから新聞紙。

6リットルでも高いモデルはハンドル付きだし断熱材も発泡ウレタンですが、あえて安いモデル選んだのでハンドル無し。断熱材は発泡スチロール。

ハンドルは蛍光イエロー。そして現行の上位モデルにも存在しない下部の黒いコーナーガードを移植。
画像にはありませんが餌とか入れる内蓋もそのまんまジャストフィット(現行品には中蓋は無いはず)

まぁ中蓋は基本あまり役には立ちませんけどね。容積減るし。でも虫餌なんかを釣れた魚と分けておけるし、その場合に蓋を開閉した際に冷気が逃げにくい。

ネットを見ていると滑り止めのゴム足をネジ止めしたりする人がおられますが、ゴム足が無いことで滑って困ったような記憶は特に無いので今はいいかな。

それよりはロッドホルダーを一個追加かな?
かつて高知県に訪れた際に何かやたらと親切にしてくださった『釣りエサもり』の若主人に取り寄せていただいたダイワのオプションが実家にあるはず…(2箇所くらい目星はついてる…)

何かわからんけど気になる釣具について相談したら取り寄せてくれて、シロギス釣りの石ゴカイ以外は代金を受け取っていただけなかったなぁ…

その時の釣具も今も大切にしています。

とりあえずはこれで移植は完了かな。古いやつには住所氏名電話番号がマジックででかでかと書いてあるのでちゃんと捨てます(笑)
海でクーラーボックス落としても別の渡船が拾ってくれたりするんですよね。それと勿論私が死んでしまった時の身元確認にも役立つでしょう。

今後は新しいクーラーボックスを丁寧に分解して内部に断熱材やアルミシートを追加したり、蓋にアルミシートを貼ったりして多少保冷力を強化してみるつもりです。

古い方を分解しようとしたら発泡ウレタンだから内外が張り付いてて無理そう。一応発泡ウレタンは発泡スチロールよりも断熱材としては上らしいが、数十年前の発泡ウレタンを流用する意味??

あとはスペースさえあれば真空パネル(いうて、多孔質の石膏みたいなやつをアルミシートで巻いたやつ)を埋め込んでみようかなとか。

数ヶ月前(?)まではシマノの小型クーラー(8リットル?)に3面真空があったはずなのですが、公式サイトで見当たらなかったのでダイワにしましたが、結果として同型が手に入ったので良かったです。

クーラーボックスも購入後は保冷力が落ちていってしまいますが「ある程度」ならかなり長く使えますので、こいつも一生付き合うくらいのつもりで大切に使っていこうと思っています。
Posted at 2025/04/19 01:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2025年03月27日 イイね!

本当にモッシーオーク社公認の商品なのか?

本当にモッシーオーク社公認の商品なのか?何となくAmazon見てたらオススメにナイフが。
魚釣りにフォールディングナイフ(折り畳みナイフ)ってビミョーに不便なんですよね。刃を引き出したり畳むのがだいたい両手必要ですし、汚れたままだと心理的に畳みにくい、魚とか切って汚れたら洗ってビチャビチャになるし臭いとか残るので収納するのも…

というわけで「シースナイフも何か1本欲しいかも」と思っていたのでタイムセールで1750円(※後に全額返金)のこいつを注文。レビューとかでバリバリの中華なので期待値は低め。




販売会社も中国の別会社。ただ箱にも製品にもモッシーオークのロゴだらけ。

マヨさんは元々ミリタリーとかサバイバル(今で言うブッシュクラフト)とかサバゲーとか好きなのですが、モッシーオーク社と言えばめちゃくちゃイカしたリアルツリーカモの会社さんで憧れがあります。




ナイフを買うとおまけでナイフがついてくる。




おまけのフォールディングのベルトクリップにもモッシーオーク…




刃渡り6cm超えてるので「目的をもって持ち出す」必要があります…
まぁ6cm未満でも軽犯罪法やら色んな条例のどれかには引っ掛けれるんで…

ちなみにこのクリップはグリップの際にあまり気になりませんし、ロックのクリック感も悪くなく慣れれば片手で開閉できます。
削ったりすればより片手で開閉しやすく出来そう。

こいつもブレードの材質は同じっぽい感じ。割と切れそう。爪チェックではキンキン。まぁブレードが薄いからね。




シースはビニール。めちゃくちゃ安っぽい(そもそも安いが)

一応フルタング。グリップのステンレスパーツの寸法はガタガタ。木材は南国に生えてそうな軽くて柔らかい材質っぽさが。
フルタングだけど先端1/3くらいが薄くなってるし、そもそも刃つけがハマグリ刃ではなくかなり薄くされてて鋭角なのでバトニングとかしたら一発アウト。
工場で乱雑に積まれたりしてたのか刃こぼれあり。てか刃がややヨレてる。

刃の部分の厚みが文化包丁くらいしかないから新聞紙とか切るのは得意そう。

木を削ったりするより料理向けかな。ただ魚の腹を出したりするのは付属のフォールディングナイフくらいが使いやすい。シースナイフ欲しさに買ったのに本末転倒

映画みたいに投げナイフとして装備するんなら安くてたくさん買いやすいけれど、そもそも刃が薄すぎるからラフに使うのも微妙だなぁ。結局それもハマグリ刃が向いてそう。

ちなみに背のセレーションっぽい部分が何の役にも立ってないので何かに役立つ形状に削り直したいです。

Amazonの場合は微細な刃こぼれにイチャモンつけて返品するのは容易なのでタイムセールやってるうちに「返品ガチャ」回すか悩み中です。
Amazon倉庫からの発送なので期待薄ではありますが、中国人セラーが一部もしくは全額返金提案してくれる可能性があるのでセラーに連絡しておきました。

まぁキャンプ等で「それっぽく」料理するのに気分も出るし、包丁の鞘やケース作る手間を考えるならこれを買うというのもありですね。

あとは個人的にオピネルのフィレナイフが柳刃包丁代わりにならないかと狙っています(出刃はダイワのバタフライナイフタイプの小出刃がある)

ステンレスの柳刃で携行に便利そうな安いやつってなかなか無いんですよね。
ただまぁオピネルのフィレナイフ(スリム)だと柳刃包丁よりはちょっと反りすぎな気はしています。

【追記】
出品者曰くモッシーオーク社公認商品らしい。ほんまかいな 💧

あまりにも低品質ですが…

とりあえず「工場と共有したいので画像ください」とのことなので、光の加減とか頑張って刃こぼれやらグリップの雑さなど5点ほどを撮影して送信。

「刃こぼれはごめん。他はそれが普通」って返事が来ました。
商品を手元に残したまま直接返金も出来ると提案があったのでそれを依頼しました。

刃を研ぎ直すのと、グリップ周りのステンレスパーツをヤスリで丸めたりして使用することにします。

あとは無事返金されたら良いなぁ←当日中に返金手続き終わりました。今回は早かった。
Posted at 2025/03/27 23:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation