
私が最初に好きになったモリドライブは有機モリブデンを使った製品が多く、二硫化モリブデンが入った製品は無く、パワーミルクという白濁した製品には粉体潤滑剤としボロンナイトライドが入っているそうです。
まだパワーミルクは使用したことがありませんが、モリドライブシリーズは有機モリブデンが入ってると書かれていない商品ですら入れるとエンジンの調子が良くなるので今でもお気に入りです。
パワーミルクもそのうち買って入れたいなぁと考えていますが、シュアラスターの製品をイベントで貰ったり小林ドライブショップの閉店で貰ったりで、なかなか買うタイミングが無い上に最近はヤシマ化学の商品も気になっています。
そんな折、ちょっと気になって中華通販で検索してみたら…二硫化モリブデンもボロンナイトライドも売ってるやん。さすが何でもありますね。日本の通販でも検索すれば出てきますが数倍の値段です。しかも国内で売られてる二硫化モリブデンも別に国産原料とかではないのでは?(※ただの偏見)
二硫化モリブデンと言えばYouTubeで話題になった丸山モリブデンが有名ですが、あそこの会社も原料となるモリブデンを自社で精製したりしてるわけじゃないんじゃないかなと。勿論ベースオイルなんかも自前じゃないのでは?
もしかしたらブレンドして容器に詰めるのもOEMかも知れません(本当にただの勘でしかなくて申し訳ない)
だって、かの有名人気ブランドのワコーズですら「どの製品も自社工場で製造してない」って知人が言ってましたし(私には本当かはわからないですが)
だったら別に、自分でモリブデンやボロンナイトライド買ってエンジンオイルに混ぜちゃえば良いじゃん、ということで新たな遊びを思い付きました。
○山モリブデン計画です(※○山というのは私の名字です。丸山ではないですよ)
で、色々検索していくと、自動車のオイルエレメントの目の大きさとかある程度はわかりました。どれくらい粉を入れるかは企業秘密な部分でしょうから、まず出てこないでしょうが、こんなサイトを見付けました。
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa0907.php
これによると0.3~1%の添加が有効と言うことらしいです。
みんカラでも出てくる『ハンマーオイル』は100mlの商品をエンジンオイルにぶち込むと効果が実感出来る人が多いらしく、電話で問い合わせた人の投稿によると「1%入ってる」そうです。容積比なんだか重量比なんだかわからないのでとりあえず約1gでイメージしました。
だとすると、ハンマーオイルは「そのままの状態」で有効な1%入ってるわけで、3Lのエンジンオイルに混ぜるとモリブデンの量は約0.03%ですかね。かなり薄いと思います。
最初はハンマーオイル買おうと思って探してたんですよ。1L入りのが1500円程度みたいです。1回150円なら安いですよね。
でも、中華通販で買ったら1g…20円くらいですかね?ボロンナイトライドもそれくらい。何ならTPFE(テフロン)もタングステンも手に入る…(タングステンは最近ストレートツールカンパニーが推してるリスローンに使われてる成分です)
まぁサイトの解説通り0.3%を目安に10gぶち込むと約200円掛かってしまいますが、有名な二硫化モリブデン入りの添加剤はその十倍くらいでしょうか?値段はあまり知らないのですが。てか二硫化モリブデンをガソリン添加剤に入れたのもありますが…沈殿したり燃料フィルターで引っかかったりしないのかがちょっと不思議です。あ、燃料フィルターの目の細かさも検索したら出てくるかな?
てか、最初はハンマーオイル基準に考えていたので「100g買えば100回分か」と思っていましたが、10gぶち込むと10回分か…個人で使いきれる回数ですね(笑)
まぁ最初控えめに5g入れて、大丈夫そうならボロンも入れて、そこから最大1%(30g?)未満を目安に増やしていったりしたら面白そうです。ただまぁよほどじゃないと変化はわからないでしょうし、コストの問題もあるので二硫化モリブデン10g+ボロンナイトライド10gくらい、何なら3g+3gくらいで良いと思います。他人にあげるなら1g+1gとかの方が(自己責任の念書貰っとこうかな💧)
Posted at 2022/07/08 01:51:00 | |
トラックバック(0) |
チェック