• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

良い生物多様性と悪い生物多様性

良い生物多様性と悪い生物多様性タイトルの言葉の意味は私にもよくわからない。ビール飲みながら書いてるから。

淀川(放水路)の鼻川神社付近で釣ったハゼとマイクロマゴチの天ぷらは美味しかったです。

マゴチは美味しいなーって思いましたが、ハゼは更に段違いに美味しかった…。
ハゼ凄い。どんなに濁った河口に住んでても旨い。

環境省の近畿事務局の近くの大川で釣れてしまったチャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)は父が捌いたやつを私が蒲焼風に。


父は「脂が乗ってるわ」ってちょっと嬉しそう💧
彼には外来魚とかそういうのはあまり関係がありません。

フライパンで皮から焼き、酒を振り掛けて蓋をして蒸し焼きに



そして焼鳥のタレ(蒲焼のタレ)を塗ってから魚焼きグリルへ



魚焼きグリルで2回焼くつもりでしたが、身が柔らかくて崩れるから1度でギブアップして2度目のタレ焼きはフライパンで。柔らかいのは蒸し焼きにしたせいだろうか?💧

味はフツー。大川で釣ったからなのかアメナマはこんなもんなのかは不明だがやや生臭い。特定外来生物だから泥抜きとか出来ないからどうにもならん。

焼いてる時はふわふわで頼りなかったけど、冷めたらそうでもない。

皮は焼くと縮んでウナギより分厚くなってグニグニしてるけど不味くは無いな。ウナギみたいに炭火かガス台で焼けばもっと旨くなりそう。

ウナギの蒲焼とブリの照焼の合いの子みたいな食い物になりましたね。

食糧難ならともかくこの飽食の時代に通用すると思うなよー!!帰れアメリカにー!!

ブラックバス(ラージマウスバス)と同じで「食える」って感じですね。たぶんフライとかにしたらもっと違和感無く食えると思います。皮を剥がすのかどうするのかはやってみないと何とも言えませんがたぶんフライは「無」ですからね。逆に塩焼きで美味しいアマゴとかをフライにしても「塩焼きよりも美味しい」とはならん💧

まぁ、雷魚やブルーギルの方が旨いと思いますね。雷魚なら「美味しいから積極的に釣りたい」と思える。アメナマは1日に100匹釣れたとしたら全部ゴミに出したいね。1匹だけ釣れたんなら料理しても良いけども…

アメナマの翌日はジムニーミーティングのついでに仕掛けの確認に行ったらスッポンじゃなくて巨大ミドリガメ。

そのまた翌日にブラックバスの調査(ラージマウスバスなのかスモールマウスバスなのか)に行ったらブラックバスは釣れずにオイカワ…3日連続で外しに外してますね。ハゼだって本当はもっと釣れないといけない。

オイカワのエサは鶏むね肉の筋膜(?)部分。アメナマも鶏むね肉

本当はハゼも鶏むね肉とイソメやゴカイの比較がしたいんですよね。魚影が濃ければ。
Posted at 2024/09/30 23:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ
2024年09月30日 イイね!

スッポン釣りに持っていくべきもの

スッポン釣りに持っていくべきもの今シーズン
10日くらいやってみてポイントだとか色々気付かされたこともありますが「やってみたい」という同志の方の為に私の浅ーい経験から参考になりそうな事を書いておきます。

まず、仕掛けの設置や回収で、相手は亀ですから陸に移動とかもします(罠の場合は無いけど)。
ですので藪漕ぎも想定して長ズボンは必須。場合によっては水に入る覚悟も要ります。寒い時期はウエーダーやウエットスーツ。

次に掴む道具。スッポンなら滑らないように手袋すればまだ持てますが、大型のミドリガメが大暴れするとムリです。噛まれない様に革手袋して両手で持てば何とかなりそうな気もしますが、蹴る力も相当なものです。フィッシュグリップや手鉤が要りますね。
スッポンを活かして泥抜き的な事をしたいなら手鉤はまずいでしょう。
あと首をプライヤーで掴むという記事もありましたので、KTCのプライヤーとかスナップオンのロングプライヤーなんかもあると良いかも知れません。小さいやつだと前足で蹴られます。とりあえず2kg程度のミドリガメをプライヤーでぶら下げるにはかなりガッツが必要となるでしょう。

あと、ミドリガメの前足を避けられる長さの刃物。内だと牛刀、柳葉庖丁、三徳包丁、出刃包丁、そしてマグロ包丁やチェーンソーや日本刀などが適合しますが、携行性や使い勝手を考えるとハンターナイフやボウイナイフあたりが良いと思います。ビクトリノックスやオピネルあたりだと短いので手間取ってる間に前足で邪魔をされそうな気がします。こっちだって別に殺したいわけじゃない。

あ、勿論職質等には注意です。帰宅したら毎回車から降ろしましょう。

釣りの場合はミドリガメはその場で自然に還せますが、カゴなんかで掴まえると「事件」になりかねないので厚手のビニール袋や目隠しの土嚢袋(ガラ袋)が必要となります。スッポン狙ったカゴにミドリガメがギッシリとかも残念ながらあります。

釣りエサですが、何日も放置するならエサ持ちが良い鶏皮で良いですが、魚釣りとかにも使ってみて、たぶん鶏肉の方が人気です。

今後は鶏むね肉の筋膜(?)を削いだやつとかを中心に魚釣りとかでもテストをしていきます。
今のところはチャネルキャットフィッシュは釣れてます。フトミミズじゃなく鶏むね肉の鈎を食ってました。
Posted at 2024/09/30 13:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2024年09月30日 イイね!

ブラジルチドメグサではなかった

ブラジルチドメグサではなかった京都府から回答がありました。

有識者曰く
「葉が盾状だからウチワゼニクサ」だそうです。私も理解が追い付きませんが、京都府の担当者も有識者からのメールを読んでるだけで理解はしてないらしいです。

ウチワゼニクサはウォーターマッシュルームですね。昔水槽で育てていました。

そうか、お前か。水槽の水中葉と違って水上葉は随分と大きくなるものですね💧

ネットで検索すると「ウチワゼニクサをブラジルチドメグサとして投稿している場合がある」ので、画像はいまいちあてにはなりませんが、自分なりに盾状ということを理解したら「確かに盾状」だと思ったので、きっとこいつはウチワゼニクサなのでしょう。

京都府では南丹市周辺でも確認されてるそうです。現在は特定外来生物などには指定されていませんが、国内に定着例は少なくないので、販売や飼育(?)が今後規制される可能性もあるのでは?

例えば大繁盛してどこかの水の流れが悪くなるとか、在来種と競合してしまうとか。

まぁ、放置するよりは防除すべきだと思います。特定外来生物に指定されていないので、法的には扱いやすいですが、実際の作業ではブラジルチドメグサと同じ慎重な取扱いを心掛けるべきでしょう。

ちなみに、ブラジルチドメグサであったとしても、市も府も環境省も何かを手伝ってはくれません。
河川を管理する市は「ゴミ処理」としては逃げることは出来ないので「無理やりにでも」関わって頂きますが💧

淀川水系のゴミ拾いも「河川のゴミ」として出張所等が回収する場合と、市が回収している場合があります。

また一部の市民は持ち帰り「家庭ごみ」に出される方もおられ、これはまぁ小規模なら許されると思いますが、コンビニで捨てて帰るとかになるとダメなんじゃないかなぁと…
釣り場とか行くと必ず釣りのゴミやペットボトルとか落ちてますが、ほんと扱いに困るんですよね…

何だか最近の投稿読まれた方は私のことを凄い自然が好きな意識高い人だとか思ってる可能性もありますが、ただ単に「ネットリテラシー的に」間違ったことは書くとまずいなというのと、身近で起きてて気になっただけです。

実際に釣り仲間に「マヨさんはほんまにゴミ拾わんね〜」って言われた事もあります。俺じゃなく捨てたやつが拾えや💢💢←時々少しは拾ってる

とりあえず意識は低いので「ミドリガメの殺し方で安楽とか知るかよ」とかは書いてます。冷凍庫へ運ばれる間にどれくらいストレスを感じてるのかとかわからん💧
現場で首を落とされた方が亀も安楽なのでは??

とりあえずブラジルチドメグサじゃなくて「ちょっと残念」な気持ちもありますが、ウォーターマッシュルームだとしてテメーが何で俺の縄張りでデケー顔してやがんだ的なアレはアレしますんでね…

アクアリウムブームなんかとっくに終わっとるのにな〜。私が水草育ててたのなんて30年近く昔です。

とりあえず気が抜けたので、ボランティア活動として認められたらやろうかなくらいまで後回しにします。「認められない」って言われたらたぶん意地で個人的にやりますが。

とりあえず「急いでやる」は無くなりました
Posted at 2024/09/30 12:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記
2024年09月30日 イイね!

ミドリガメについて思うこと

ミドリガメについて思うこと「子供に親しまれているから」という理由でちょっと配慮されている外来生物がアカピッピミシミシガメとアメリカザリガニです。

で、各自色んな考えがあるとは思いますが、ミシシッピアカミミガメは「増えすぎだろ!」って思ってます。まぁ甲羅干しするから目に付きやすいのもありますが。

で、「飼えなくなったら逃さずに冷凍庫へ入れてなるべく安楽に殺しましょう」ということになっています。

が、ちょっと川に興味を向けたら、短期間で様々な外来生物を見付け過ぎたので市、府、国と様々な窓口へ色んな相談したら…

「捕まえたミドリガメは冷凍庫へ入れてください」という指導(?)をいただきました。

即座に返信打ちましたが、「そんなのムリ」です。幸い特定外来生物じゃないので生かしたまま運搬はできます。

容器に詰めて運ばれるのは亀にとって「安楽(苦痛を感じない)」なのか?

そして、某河川で防除作業をしたとしたら100匹単位でミドリガメが捕獲できる可能性がありますが、それを市民ボランティアの自宅の冷凍庫に入れろというのか?

バカじゃないの?目的は環境保全・防除なのに、それに善意で取組む市民ボランティアのハードルを無駄に上げないで欲しい。だったらせめて金払え💧

市がゴミとして回収してくれないかとか相談は勿論しますが生死についてはまた各所に相談します。

で、ジムニーミーティングの当日についでに仕掛けのチェックしたらスッポンじゃなく大きなミドリガメが掛かってました。草むらに隠れてました。

捕まえようとしたら凄い力で蹴られます。当然ミドリガメは噛むので首にも注意が必要です。どこを掴めというのか💧

時間も無いのでテグスを引っ張って首が伸びた所を石で頭を狙いましたが、失敗してハリスが切れて水中へ…

京都府から指導も受けましたが、大元の環境省のマニュアルは間違ってる。あれはあくまで飼育個体であって防除作業とは別物。
ミドリガメを冷凍庫へ入れるって亀掴まないといけないじゃん?推定甲長25cm、重さ2kgの野生のミドリガメが命懸けで大暴れするのを担当者は掴んでないだろ。

以前ネットで見たのはフィッシュグリップで首を掴んで伸びた所を狙うようで、おそらくそれは正しいやり方です。

私も一応釣り人のはしくれなのでフィッシュグリップは持っていますし、今は何とダイソーにも売ってます。

首を狙うのは出刃や牛刀やキッチンバサミ(ハサミは残酷だけど)でも良いですが、せっかくなら大型のハンティングナイフやボウイナイフが気分ですね。自宅に何個かありますので父に出してくれと言ったら「あいつは噛むから手鉤を喉に打ち込め」というアドバイスをいただきました。

父はスッポンのカゴでアカミミガメを沢山捕獲した実績(?)があります。ここは素直に聞いておきます。

ただし、父が現役時代に使っていた手鉤はどこにあるかわからんので、最悪は釣具屋のハンドギャフ買うか◯ルカリで安いやつ買います💧

釣りの場合はハリスでぶら下げたりすると首が伸びることもあるので手鉤打ち込めるでしょうが、冬季に玉網とかで捕獲したやつは裏返しに置いて起きようと首を伸ばした所を狙うことになりそうなので、手鉤よりフィッシュグリップの方がやりやすそうです。
あと、そもそも裏返しに置くには掴まないといけませんので、どうにか蹴られず・噛まれずに亀を掴まないといけないのは変わりませんね。

とりあえず今後行政等に「冷凍庫へ入れろ」と言われた際に
『だったらお前が実際にやってから言え』と反論する根拠が出来ましたね。てかスッポンだったとしてもフィッシュグリップは携行すべきですね。

わりと流れもあるし水も濁ってない場所だからミドリガメ居ないかもと思っていましたが甘かった…

ちなみにスケジュール的にギリギリだったのでジムニーミーティングの前日は淀川でハゼ釣りしてきましたが、夕方から淀川水系の大川(?)でウナギ狙ったら40cm今日のチャネルキャットフィッシュ(アメリカナマズ)が釣れてしまいました。スモールマウスバスが増えたのはバス釣りをする身としてちょっと責任を感じてますが、わざわざこんなブサイクな魚を放流した奴はどこのどいつだ💢

殺すしか無いし、初物だから食べてみようとは思います。たぶんそんなに美味しくないと思います。マナマズも別に「美味しくはない」と思ってます。

たまに「ブラックバスは美味しい魚。カレー粉を付けて揚げると美味しい」みたいな人が居ますが、食糧難の時代じゃあるまいし、新鮮な海の魚がスーパーに並んでる時代に、スパイスで誤魔化して油で揚げなきゃ食えない魚を「美味しい」と表現するのは間違いです。

私の好きなハゼは天ぷらにすると「とても美味しい」です。カレー粉を掛けようと思う日本人はきっと居ません。もし居たらそいつはインド人です。

そして、私の好きなアマゴは油で揚げることすら「デチューン」みたいなもので、余計なことはせず塩焼きが超旨い。アマゴの刺身はちょっと判断が分かれますが、海の魚はだいたい刺身も美味しいやつが食用に人気ですよね。

そういう「美味しい魚」があるのにわざわざ「美味しいとまで言えない」外来生物を食べる必要は無いです。第一の目的は防除です。殺すことに意義がある。

まぁ世の中にはミドリガメを食べる人も居ますが、1度に100匹とか捕まえたら食べることにこだわると大変な目に遭うでしょう。

鹿なんかも同じです。別に美味しくないよ鹿は。食えるけど。
労力と危険性考えたらスーパーの安くて美味しいお肉は素晴らしいです。

とりあえず10月の前半は例年忙しいので今シーズンはもうスッポンやミドリガメは釣れないかも知れませんが、冬には軽く玉網による駆除にも挑戦してみようかと思っているので殺害方法や処理の準備はしておこうとおもいます。

【追記】
府の担当者からの見解→
実際に作業とか行うことは無いので講習会は行っても環境省からの情報に基づいてお伝えをしてる。亀の防除のやり方も「これが正しい」とかではない。

↑「メールでは送れない」とわざわざお電話でのやり取りでした。「京都府がこんなこと書いてた!」って人が居るから。

環境省近畿事務局から→
市民団体や議員などから指摘等受けると面倒臭いので動物愛護法など「どこからもツッコミが入らない」ことしか「書けない」。状況に応じて『現場で無理が無く安全に』作業してくれて構いません。


ということなので、一市民の私が私が怪我をしない為の行動をするのは全く問題は無いそうです。ただ、子供が参加する場合亀の首を切るとかはどうかなってのはあります。魚の調理は良くて亀の防除作業ではやっちゃいかんのかとかは「面倒臭い」ので後回しにしておきましょう。優先すべきは防除作業。
Posted at 2024/09/30 11:13:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

12 34567
8 910 11 1213 14
1516 17 18 19 2021
22232425262728
29 30     

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation