• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2020年08月31日 イイね!

ここ最近のジムニー

えーっと、インターリーフスペーサーで足周りのセッティングをしようと思ってリアをやった時点でマックガードのソケット付けたまま走り出して紛失するというアホなことをやらかしてめちゃくちゃ凹んだわけですが、とりあえずリアのリーフの動きは少ししなやかになり、残ったマックガードを取り外し次第フロントを施工して、リアも詰めに入る予定です。

足がピタッと決まってあとバンプステア対策と電動パワステ化が終わればめちゃくちゃ良い車になるはずです。

なぜなら、先日から連続して施工したエアクリーナーボックスの穴あけ加工とアーシングとマフラーバンテージがどれも体感出来るほど良い効果を発揮してくれているからです(あとプラグ交換と)

オイル交換後はセル一発始動とはいかなかったエンジンが、アーシングしたら一瞬で掛かるようになりましたし、エアクリーナーボックス加工とサーモバンテージで低速トルクが増してドッカンターボ感が無くなりスムーズな加速をするように。
あ、あとサーモバンテージ巻いたら事前の情報通り音が静かになりました。運転席ドアのデッドニングや屋根の歪み取りとの相乗効果でかなり静かな車に。

とりあえず燃費も750タイヤ補正入れて約14キロ程度は走ってくれました。エンジン系のチューニングはどれも給油直前あたりに行っているので、今後の燃費はますます期待がもてます。

ただし、今後自分でやれそうなエンジン系のチューニングがマフラーアースを含むアーシングとCOレジスターのコントローラーの取付くらいです。
サブコンはたぶんショップに依頼するので。
なので燃費向上はこのあたりで打ち止めかなという気はしています💧
そりゃまぁ足周りとかで走りがスムーズになれば多少変わるかも知れませんが、それほど期待できないでしょう。

デッドニングやシート加工なんかの内装や、外装の板金修理(そんなもん普通は自分でやらんわ💧)、足周りのセッティング、しし狩りバンパーのフィッティングなど自分でやれる事をコツコツやっていこうと思います。

あとは来年の梅雨までにはエアコン直さないと💧
Posted at 2020/08/31 01:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月27日 イイね!

古いジムニーを「普通の車」にする為にやるべきこと

古いジムニーを「普通の車」にする為にやるべきこと※とりあえず書き殴り、後でパソコンから編集する予定です。

ジムニーを買ってからプロコンプのショックのブーツが破れていたのでアルマージさんに買いに行きました。
その時に「古い車はボロいのが普通や。綺麗な車は新車みたいな金が掛かってる」といった内容の話をしていただいた気がします。

その後うちのJA11のリーフの販売元であるペニーレインさんにお邪魔してブッシュを買って今まで自分でもコツコツと手を加えてきたわけですが、ようやく「ジムニーなんてそんなもん」という呪いの言葉を振り払えるところまでやってこれた気がしています。

まず、
【異音は「ジムニーなんてそんなもの」ではない】

JA11は平成の車です。新車当時に異音が出ていたらおかしい。
うちの車の場合はプロペラシャフトのヨーク(スパイダー?)の固着、オルタネーターを固定するボルトが折れていた、キングピンベアリングが劣化していたなどが原因でした。

異音は異音なので、追求して修理しましょう。
ただまぁ初めてだとただのうるせー車だと思い込むこともある。

【乗り心地について】
納車当日に女性をデートに誘って乗り心地の悪さから「パッソにでも買い換えたら」と言われたわけですが、買った車屋さんに泣きついたら「ジムニーなんてそんなもんです(笑)」と言われてしまいました。

これも結果として嘘でした。
ショック交換から5年以上経過しているもしくは中古で購入して履歴が不明の場合はまずはショックとゴムブッシュを交換してみてください。
私の場合は明らかに乗り心地が変わりました。オイルが漏れていないショックでも手で動かして抵抗のあるショックでも劣化はしています。

それとリーフ間にスプレーグリスを噴くというのも効果的でした。ブッシュ交換の際にはリーフもある程度バラしてシャシーブラックで塗装すると同時にグリスを塗りました。
組んだ状態でスプレーグリスを噴くと工具を抜き取る時にべちゃっとグリスが飛んでくるので出来れば分解してグリスを塗る方が良いと思います。
リーフが錆びるのを防止できるのも良いでしょう。

【前後のホーシングに適切なキャスターウェッジを入れる】
リアからの異音は結果としてプロペラシャフトのヨークの固着が原因でしたが、3°から4°に変更したらペラシャ鳴りが軽減はしました(ヨーク固着が解消した今となっては3°の方が良さそうにも見えるので戻す予定です)

フロントに2°のキャスターウェッジを入れることでハンドリングが落ち着きました。
ただし2インチアップリーフとやや長めの中折れシャックルの影響でバンプステアはなかなかのもので、スムーズに運転するにはコツが必要です。ダウンピットマンアームや調整式ドラッグリンクでドラッグリンクの角度を水平に近付ける必要があるでしょう。

【乗り心地対策の肝 インターリーフスペーサー】
市販品でも自作でも何でも構わないので自分の考えるセッティングを目指して試行錯誤すべきポイントです。
普通の車で言うスプリングの特性だの巻き数だの不等ピッチだのが薄い板一枚でチューニングできる。ああ、何て板バネって素晴らしいの、なんてウットリしないとやってられません。それくらい苦労しました。メンテされてなかったようなリーフの場合は下手したらバネレートが変わったような印象になるはずです。

セッティングは私みたいなにわかでは語れませんが、親リーフの方が細かい動きを受け持っているはずなので、初期を柔らかくしたいなら1・2番間に多めに入れて、その逆で奥をもう少し沈ませたいなら短いリーフの間に多めに入れれば良いと思っています(現段階では)

【運転が窮屈】
これは簡単。純正シートレールをちょっと加工すれば175cm程度の人なら普通に運転出来ます。私はまだやってませんが、シートレールの四角い穴を追加したらもっと後ろ(あと3cmくらい?)に下げられそうな気がします(そのうちやります)


【うるさい?ならばデッドニングだ】
車体各部からの異音もあり通常の10cmスピーカーだと音量を上げないと音楽が聴けず、音量を上げるとスピーカー取付方法の関係でスピーカーがビビって音がひどいことになっていました。
16cmスピーカーに交換する予定ではありますが、各部の異音を解消するのと同時に車体に制振材(安物)を貼って共鳴(?)を減らしました。
板金修理の関係でルーフは未施工ですが、それでも既に「普通の音量」で音楽が聴けています。助手席の人間と大声で会話していたのが嘘の様です…(たぶん異音の方が問題だったとは思いますが)

夏の暑さ対策にはルーフに、そして冬の車中泊などには車体全体に断熱材を貼ることで防音・断熱効果がアップしますから、貼りやすい部分だけでも断熱材を貼る予定です。

その他不具合については『とにかく全部直そう!』としか言えません。

「古いジムニーなんてそんなもん」と言ってしまえばそれで終わってしまいます。ですが、2020年現在、私は今まで新品の部品が手に入らなかった事がありません。30年前の自動車の新品部品がメーカーから供給されていて修理が可能である車を「修理しない」んですか?
別に新品部品でなくても中古部品もアフターマーケットパーツもたくさんあるんです。不具合は直してみませんか?

購入から3年近く、色々不満を感じて乗ってきましたが、乗り心地に関しては『今までのオーナーや自分自身が知識が無くてセッティングが悪かったりメンテ不足だっただけ』、異音に関しては『壊れてただけ』。これはもうオーナーの責任ですね。
なるべく愛情注いでメンテしたりしてなるべく新車時のコンディションに近付けるしかないです。店に任せると凄い金額になりそう…

うるさいのは『素人がデッドニングしただけで静かになった』ので逆にやり甲斐があって良かったかも知れません。費用も制振材とかだけなら1万円程度、断熱材入れても2万円程度だと思います。
もっとも、やっても現行の普通の車とは比べ物にはなりませんが、それでもSJ30やJA11~22のノーマルとは段違いに良くなりました。

元々カスタムされていたということもあって、吸排気だのアーシングだのも手を着けていますが、「JA11に不満を感じている人」はまずはこの記事に書いたポイントをチェックしてみて欲しいなと思います。

3年前にこのジムニーを手に入れたばかりの自分に向けて書きました。
Posted at 2020/08/27 02:23:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月09日 イイね!

リアにインターリーフスペーサーを組んでの雑感

リアにインターリーフスペーサーを組んでの雑感とりあえず、うちに来た時はドライブした女性に「パッソに乗り換えたら」と言われたりした我がジムニー(JA11)。
その後ドラレコ付けたら走ってる時の衝撃でドラレコが事故と勘違いしてファイルを保存しまくってSDカードが満タンになってしまった。

さすがに納車当日にドライブした女性にフラれた時には車屋さんに「乗り心地どうにかなりませんか!?」って言いましたが『ジムニーなんてそんなもんですよww』という呪いの言葉に洗脳されてしまいました(大間違いだった)

その後検索すると出てくるみんカラの諸先輩方にお世話になりながら独学で整備をしてきました。
ブッシュとショックの交換、リーフの手入れをして、フロントに2°のキャスターウェッジを組んだら見違える様に乗り心地が良くなり(それでも跳ねるが)、どうにか無事に自走で広島の釣り仲間の自動車屋さんを訪問することが出来てJA12Wのトランスファーへ換装…

長かった…😭 これでようやくまともに高速道路も片手運転で走れるジムニーになりました。

アマチュアである私が出来そうな作業としては、残るは電動パワステ化とインターリーフスペーサーによるリーフのチューニングとフロントのダブルショック化(キタガワ製)くらいですか。細かいところで言うとショックやシャックルやリーフの選択とかありますが(費用が…😭)。
後はショップの協力を得ての調整式ドラッグリンクかな?(バンプステア対策)

そんなわけで「どうなるのかな?」とワクワクドキドキしながらインターリーフスペーサーに取り掛かりました。
買うと高いし樹脂がグリス等で劣化しないか不安だったこともあり、とりあえず実家に転がっていた0.8mmのアルミ板で自作。

ペニーレインのリーフの構造を観察して、サイレンサーパッドの入っている1番と2番の間は2枚、その他は各1枚入れてみることに。
リアから作業開始。そして右のキャスターウェッジを逆に組みおまけにマックガードのソケット紛失。クソみたいなミスを重ねましたが、どうにかして右リアのマックガードを外してキャスターウェッジを正規の向きに。

そして試乗。時折聞こえる「シャッシャッ」という音は恐らくプロペラシャフトか?キャスターウェッジが4°ではキツいようにも見えるので、ジムニーに元々入っていた3°くらいに見えるキャスターウェッジに戻す方針を決定。

リーフの乗り心地はめちゃくちゃ向上。まだリアしか組んでないのにフロントまで大人しくなった。やはり自動車というものはバランスなのだなと再認識しました。

ここからはあくまでも素人の想像なのですが、板バネもやはり「長い方が大きく曲がる」と思われます。すなわち1番と4番なら1番の方がしなやかに動くはず(板厚やバネレートが同じなら)

で、リーフをメンテとかする時にバラすと社外品はおそらくほとんどが1番よりも4番の方がRがキツくなっています(実際は他のリーフはそこまで知りませんが💧)

ここで大まかに2通りの予想が。
◎初期は1番の長いリーフが受け持ち、奥では4番の短いリーフが受け持つ
◎初期は短いリーフが受け持ち奥では長いリーフが受け持つ

もっとも、実際にはそんな風にハッキリと役割が分かれるわけではないでしょう。
で、何となーく頭の中でイメージしてみると、やはり最初に動くのは長くてしなやかなはずの親リーフかなと。ほぼ密着している4番だけが単体で動くのは想像しづらいです。なので前者ではないかと予想。

リアだけインターリーフスペーサーを入れたらフロントまで安定したように、次にフロントにインターリーフスペーサーを組んでリアのフィーリングまで変わる可能性も充分あるので、まずはフロント組んでからにはなりますが、うちのジムニーは「奥が硬い」と言うよりは「初期の動きが悪くて暴れる」という感覚なので、試すなら1番と2番の間にもう1枚追加かなと考えています(ついでにキャスターウェッジを3°に戻す)

フロントは3枚構成で、リアと同じく2番はミリタリーラップ(?)でサイレンサーパッドが入っているので、そこには2枚で2番と3番の間には1枚の予定です。
フロントはおそらくそれでOKではないかと?
コーナーで踏ん張りが足りなくて怖いなと感じたら2・3間のを抜いてみますし、よりしなやかにと思えば1・2間に追加でしょう。

さっき試走に出てみて足周りの動きが落ち着いていて本当に嬉しかったです。私もまだまだ「ジムニーなんてそんなもん」という呪いの言葉に取り憑かれがちですが、『ジムニーを諦めない・見捨てない』で頑張って手を入れてやればちゃんと応えてくれる車だと再認識しました。

もしかしたら最終的には普通の自動車とほとんど変わらないレベルまで仕上げられるかも知れません。もしかしたら、かつての私の様にジムニーの乗り心地の悪さや故障の数々に半泣きになりながらネットで調べる人が私の文章を読んでくれるかも知れません。諦めないでくださいね。きっと良くなりますから(その代わり部品とか換えないとダメな事が多いのでお金が…💧)

は~、久しぶりにジムニーの調子が良くなった実感があったのでちょっと浸らせてもらいました(笑)
まだまだやることいっぱい残ってますが、何とかDIYで頑張ります!!
Posted at 2020/08/09 01:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車体レビュー | 趣味
2020年08月07日 イイね!

色々やられてんなぁ…



前々から乗り心地や異音についてディーラーにも相談してました。
昨年10月の車検ではユーザー車検に持ち込むことについても相談していたのですが、先日キングピンベアリングの劣化でフロントホイールがガタガタになっていた際に
「普通あそこまでガタガタだと車検で指摘されるんですけどねー」と言われた。
だったらなぜディーラーに何度も入庫したりコンディションについて相談している時にフロント周りの異常を発見しないんだお前らは

そもそも「ハブベアリングかキングピンベアリングだと思う」って素人の私が持ち込めたのは仲間たちのアドバイスのお陰だが、その少し前にナックルのOHでフェルト等の新品交換してもらってますよね?
その時には手抜き整備としてナックルをバラさずにフェルトだけ換えたらしいですが、だからと言って足周りのメンテナンスしておいて足の動きが正常かチェックしないの?「何かよくわからんけどヨシッ!」って現場ネコかお前は?(本人はそのしばらく後でたまたま退職したらしい)

そしてキングピンベアリングの交換で預けたら今度は、その作業では本来外さないはずのナックルのプレートが外して組み直されて、4枚が元の場所に組んでないからかボルトがちゃんと締め込まれていなかった…orz
ハンドルストッパーとして入れてあったワッシャーもまたしても紛失された(2度目。純正じゃないから組めないというなら組まなくても良いから返して。)

広島でトランスファー積み替えしてもらった際には、リアのプロペラシャフト前側のヨークの固着が発覚。異音の大半はこいつのせいでした。下手したらリアのキャスターウェッジ要らなかったんじゃ?(キャスターウェッジ入れた時は確かに少し異音が減ったけど)
プロのメカニックに相談してるんだし異常箇所は見付けてくれよ…

そして車検の後に「プロペラシャフトのニップルからグリス入れておいて」と頼んだのですが、フロントのプロペラシャフトには入っているけど肝心なリアのプロペラシャフトには入ってなかった…orz
トランスファー積み替えだ~ってウキウキしてたけどゲッソリ😭
いくら普段FFが多いとは言えジムニーにプロペラシャフト何本あるかわからんか?エブリイやキャリイもあるだろ!!

今日もまた先日メンテしてもらったはずのフリーハブの内部が錆で真っ赤というのが発覚…

うちのジムニーは少しずつ良い車になっていっていると信じたいけれど、今のところディーラーは古いジムニーにつきものの不具合への対策を進言してくれたり、不具合を見付けてくれたりして「さすがプロ!」と感心するようなことはほぼ無く、「お前何してくれてるんだ」としか言えない某事件(ヤバすぎてネットに書くのは今はやめておきます…)からスタートして小さいものでは長さの異なる左右のワイパーを逆に取り付けられたりと、今まで「ちゃんと作業出来てないんですけど?」と文句言わなきゃいけないような事ばかりです。

私はディーラーを嫌いたいわけではなく、ジムニーを生み出したメーカーに近い「ちゃんとした企業」として「最も信頼して作業等をお任せしたい」のですが…
さすがに街の自動車屋さんと違って誤魔化したり逃げたり逆ギレしたりということは無いですが、整備士の仕事っぷりが悪い…
Posted at 2020/08/07 22:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 趣味

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526 272829
30 31     

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation