
光軸検査で6回も落とされてオメオメと帰ってきました😭
最終的にスモークのレンズのせいだと思わないとやってられないので帰宅後即物置からヘッドライトケースを取り出しました。
というかレーンに並んだらエアコン点かなくて焦りました(レバーいじりまくったら動きました)
一度目:右側ちょい高、左側かなり高め&かなり左&光量不足
二度目:右側OK、左側やや高&光量不足
ここいらへんでリレーキットの左のコネクター抜く
三度目:右側OK、左側ちょい低(やり過ぎた…)&光量不足(7000くらい)
はい、ここで午前中終了。しかも1400円の検査手数料で受験できる3回使い切り。
光軸以外で引っ掛かりそうなのはサイドブレーキくらいですか。効きが弱いのか毎回本気で引き直ししないと合格しない(古いスズキあるある?)
たぶんですがリアブレーキのピストンとか直さないといけないかな?
昼休み中はどうしようも無いのでセブンイレブンでペットボトルとアメリカンドッグ買ってまたとんぼ返り。
壁を照らして調節しますが、7月のカンカン照りで壁の光点がハッキリしません💧
検査手数料を更に1400円支払ってレーンへ入って開始を待ちます。エアコン点けてたら水温計上がり過ぎたのでエンジンオフ💧
午後の部、サイドブレーキに苦戦しつつも光軸は左右OK。ただし左は光量不足。そもそも右もギリギリレベル(計測中は電力確保の為に少しアクセル踏んでます)
今日は検査員さんも「じゃあロービームで測りましょうか」とは言ってくれません💧
とにかく通さんと構造変更もヘチマも無いのでリレーキット完全撤去し、ヘッドライトケース内に付いてるバルブを目立たなくするカバーみたいなやつを取り外しました。
てか右側のサイドマーカーが切れたので並んでる合間に電球交換。
5回目、予想してましたが、バルブ隠しを取り外したせいかヘッドライトを車体から脱着したせいかはわかりませんが左側の光軸が狂いました。
左側の光量不足は少しだけ改善しましたが、光軸がバッチリ合えば測定される光量も増えるのかもという検査員さんの言葉もあるし、今他に出来ることはもう無いので各端子にラスペネ噴いて狂った光軸をまた勘で合わせて最後のチャンスに賭けます
はい、博打には負けました。結局光量不足。
左右差については運転席側だけアーシングケーブルがあるのでその影響かも知れません。もしそうなら凄いなアーシング。リレー配線以上かよ。
で、スズキのメカさんに電話で今後の方策について相談。光軸調整するにはピットの予約が多いらしく、アドバイスを元に自力でどうにかすることに。
とりあえずコーナンで2個入り800円程度のハロゲンバルブが暗い可能性があるのでストレートツールカンパニー京都店へ。
セール品とかと一緒に1個2700円くらいする高価な小糸のハロゲンバルブを1つ購入。
もしかしたらワンチャンあるかと軽自動車検査協会へ戻って左側を交換…
安もんより暗いやんけクソがっ!!😭😭
マジで無駄な買い物。お金返して😭※唯一売ってたのひっ掴んでレジへ持って行ったら24V用買ってました(バカ)
スマホの照度計で簡易的に計測してもやっぱり暗い。
これでは更に1400円支払って7回目受けても落ちる。ボンネットを閉じて帰りましょう💧
あー、ストレートツールカンパニーで買った電球が完全に死に金ですね。
とりあえず車検切れるので帰りに市役所寄って仮ナンバー借りました。750円。窓口に間に合って良かった。
正直「1日くらい」という気持ちが無いではないですが、陸事から出ようとしてる車同士でオカマ掘ってるのを目撃してドンビキ。リスクに見合わないですね。
普通のカットレンズのヘッドライトケースは物置からあっさり出てきたので暗くなってから交換しましょう。
リーフ入れ替えで左右の高さのズレもほぼ無いので合わせる作業も楽になってますしね…
ていうかスモークレンズやめると通るとは思うのですが、そもそもこの組み合わせで以前パノラマで合格してるんですけどね~(計測時にアクセル踏むのはその時の検査員さんのアドバイス)
左右差の原因はレンズの汚れ?それともアーシング?
どちらにせよ右側もギリギリの数値でクリアしていたのでこのライトがダメってことでしょう。
とりあえず左側をクリアのカットレンズに交換し、右側を参考に高さを調整→右側をカットレンズに交換
で、ヤケクソで格安LEDバルブで一回受験してみようかな。
それで光軸出てないとか光量不足って言われたらデータになるし、それからハロゲンバルブに交換して2回目並べばたぶん合格するだろうし。
というか、その組み合わせで光量不足とか言われたらうちのジムニーどうやって車検取るのよ💧
あ、そうそう。旧ジムの重量税が8800円になってました(笑)
高すぎるやろ💧
あと、画像upしたシートレール確認の文字は3回不合格になって用紙がリセットされたので謎のままに。
前席のセミバケを指摘されたらヤブヘビなので質問できず…タニグチやアピオのリアシートレールのことかな?
一応事前の相談の際に社外のセミバケに交換しててもOKとは言われますが…
とりあえず「光軸調整くらい現場でドライバー1本だし」という油断から炎天下でクタクタになるわ6000円以上無駄な出費は増えるわでさんざんでしたね。
まぁ今回は光軸検査のデータ蓄積してやろうと思います。それを元に次からは事前にスズキのお店とかで光軸だけやってもらうか、自分で対策するか判断しましょう。
大丈夫、まだトータルでは勝ってる