• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2021年07月20日 イイね!

初めての改造申請&公認車検反省会会場

初めての改造申請&公認車検反省会会場くぅ~疲れましたw これにて完結です!(←インターネットおじさん)

【Teraflex リボルバーシャックルで改造申請】←達成
【スペシャックルの強度計算書を自作】←書類通過

このあたりは快挙と言って良いでしょう!!
初めて構造変更を経験しましたが、事前に色んな書類を出したのはともかく、当日は記載変更の時とさほど変わらなかったです。リーフやシャックルを確認や点検したりも無かったですね🤔

リーフの断面二次モーメントとかでバンプ規制の必要を指摘されてましたが、当日は特にバンプまでの距離を測っている様子は無かったのですが…

「シートレール確認」とか申し送りメモされたのは前席の社外シートがちゃんと固定できているかということらしく、実際には別にシートを確認されたりはしませんでした。

で、光軸測定で7回も落ちた理由は6回は単にノーブランドのスモークレンズで受検したからですね💧
以前合格したからと油断してました。せめて別のライトケースを持参すべきでしたね。

Amazonで買った格安LEDバルブも結局合格しました。こいつが以前不合格になったのはスモークのマルチリフレクターのせいかも知れません。ノーブランド品なのでリフレクターの形状が悪い可能性が高いです💧
今回2日目はIPFのカットレンズのセミシールドを装着して受検しました。
やはりちゃんとしたメーカー品は性能も良いということでしょうね。

いずれにせよ次回以降の車検の際は最初から綺麗なヘッドライトで受検すれば問題無く一度で合格するのでは?

あ、でも真夏の炎天下では車検場での光軸調整が困難です。壁を照らしてもハッキリ見えないので

それと、去年あたりから検査レーン通れるのが3回までというルールが新設されてます。これまでのように1日に何度もレーンに入ることが難しくなっています。

勿論リトライは自由ですが、3回ごとに検査手数料を支払いに窓口へ行く必要があります。

書類提出も含め、検査員さんが皆さん親切なので助かりました。
受検者としては音楽やエアコンを切って窓全開で検査員さんの言葉を聞き取れるよう注意し、検査員さんが何か言ったら大きな声で返事をする、挨拶をしてお礼を言うなど、お互いに気持ち良くスムーズに作業が進められるよう心掛けました。別に判定が甘くなる事は無いにせよ、検査員さんも人間なので気持ち良く仕事してもらった方が良いと思います。

ていうか、

この車、検査待ちの列に並んでて窓からタバコポイ捨てしたょ…マジかよ…
吸い殻写ってるでしょう?

シートにビニールかぶってるし、車検受けに来てるって事は、おそらく在庫車に買い手がついて納車する為に検査受けに来てると思うのですが…納車前の車やお客さんから預かって車検受けに来てる車の中でタバコ吸う?
しかも検査場でポイ捨てする?信じられませんね~

とりあえず真夏の車検は初めての経験でしたが、今回2日とも車内に飲み物を積んでなかったのは失敗でしたね。
日焼け止めとシャツクールというハッカスプレーはあったのですが。

とりあえず光軸調整しづらいのと日陰が無いので何やるのも暑い。てか車体が日光で焼ける。地面も焼けてる。

次回車検までにセカンドカーとか手に入れていたら車検切れたまま秋まで待とうかと思えるほどです。

とりあえず、
◎社外50φフロントパイプにAE86純正触媒
◎サクソン製リアパイプ
◎社外セミバケ
◎ペニーレイン製リーフ←公認済み
◎リボルバーシャックル&スペシャックル←公認済み

以上全て純正に戻さないで車検に合格して堂々と乗れる様になりました👏👏👏👏

今後FRPルーフキットを組むとボディー形状がボンネットからバンに変更になるらしいですが、前後どちらかが幌のままだとボンネットのままらしいので、どういう仕様になるか次第で書類上もちゃんと手続きしたいと思います。
Posted at 2021/07/20 15:53:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月19日 イイね!

車検落ち太郎

車検落ち太郎光軸検査で6回も落とされてオメオメと帰ってきました😭

最終的にスモークのレンズのせいだと思わないとやってられないので帰宅後即物置からヘッドライトケースを取り出しました。


というかレーンに並んだらエアコン点かなくて焦りました(レバーいじりまくったら動きました)

一度目:右側ちょい高、左側かなり高め&かなり左&光量不足
二度目:右側OK、左側やや高&光量不足

ここいらへんでリレーキットの左のコネクター抜く

三度目:右側OK、左側ちょい低(やり過ぎた…)&光量不足(7000くらい)

はい、ここで午前中終了。しかも1400円の検査手数料で受験できる3回使い切り。
光軸以外で引っ掛かりそうなのはサイドブレーキくらいですか。効きが弱いのか毎回本気で引き直ししないと合格しない(古いスズキあるある?)
たぶんですがリアブレーキのピストンとか直さないといけないかな?

昼休み中はどうしようも無いのでセブンイレブンでペットボトルとアメリカンドッグ買ってまたとんぼ返り。

壁を照らして調節しますが、7月のカンカン照りで壁の光点がハッキリしません💧

検査手数料を更に1400円支払ってレーンへ入って開始を待ちます。エアコン点けてたら水温計上がり過ぎたのでエンジンオフ💧

午後の部、サイドブレーキに苦戦しつつも光軸は左右OK。ただし左は光量不足。そもそも右もギリギリレベル(計測中は電力確保の為に少しアクセル踏んでます)

今日は検査員さんも「じゃあロービームで測りましょうか」とは言ってくれません💧

とにかく通さんと構造変更もヘチマも無いのでリレーキット完全撤去し、ヘッドライトケース内に付いてるバルブを目立たなくするカバーみたいなやつを取り外しました。

てか右側のサイドマーカーが切れたので並んでる合間に電球交換。

5回目、予想してましたが、バルブ隠しを取り外したせいかヘッドライトを車体から脱着したせいかはわかりませんが左側の光軸が狂いました。
左側の光量不足は少しだけ改善しましたが、光軸がバッチリ合えば測定される光量も増えるのかもという検査員さんの言葉もあるし、今他に出来ることはもう無いので各端子にラスペネ噴いて狂った光軸をまた勘で合わせて最後のチャンスに賭けます

はい、博打には負けました。結局光量不足。

左右差については運転席側だけアーシングケーブルがあるのでその影響かも知れません。もしそうなら凄いなアーシング。リレー配線以上かよ。

で、スズキのメカさんに電話で今後の方策について相談。光軸調整するにはピットの予約が多いらしく、アドバイスを元に自力でどうにかすることに。

とりあえずコーナンで2個入り800円程度のハロゲンバルブが暗い可能性があるのでストレートツールカンパニー京都店へ。
セール品とかと一緒に1個2700円くらいする高価な小糸のハロゲンバルブを1つ購入。

もしかしたらワンチャンあるかと軽自動車検査協会へ戻って左側を交換…

安もんより暗いやんけクソがっ!!😭😭
マジで無駄な買い物。お金返して😭※唯一売ってたのひっ掴んでレジへ持って行ったら24V用買ってました(バカ)



スマホの照度計で簡易的に計測してもやっぱり暗い。
これでは更に1400円支払って7回目受けても落ちる。ボンネットを閉じて帰りましょう💧

あー、ストレートツールカンパニーで買った電球が完全に死に金ですね。

とりあえず車検切れるので帰りに市役所寄って仮ナンバー借りました。750円。窓口に間に合って良かった。
正直「1日くらい」という気持ちが無いではないですが、陸事から出ようとしてる車同士でオカマ掘ってるのを目撃してドンビキ。リスクに見合わないですね。

普通のカットレンズのヘッドライトケースは物置からあっさり出てきたので暗くなってから交換しましょう。

リーフ入れ替えで左右の高さのズレもほぼ無いので合わせる作業も楽になってますしね…

ていうかスモークレンズやめると通るとは思うのですが、そもそもこの組み合わせで以前パノラマで合格してるんですけどね~(計測時にアクセル踏むのはその時の検査員さんのアドバイス)

左右差の原因はレンズの汚れ?それともアーシング?

どちらにせよ右側もギリギリの数値でクリアしていたのでこのライトがダメってことでしょう。
とりあえず左側をクリアのカットレンズに交換し、右側を参考に高さを調整→右側をカットレンズに交換

で、ヤケクソで格安LEDバルブで一回受験してみようかな。
それで光軸出てないとか光量不足って言われたらデータになるし、それからハロゲンバルブに交換して2回目並べばたぶん合格するだろうし。

というか、その組み合わせで光量不足とか言われたらうちのジムニーどうやって車検取るのよ💧

あ、そうそう。旧ジムの重量税が8800円になってました(笑)
高すぎるやろ💧

あと、画像upしたシートレール確認の文字は3回不合格になって用紙がリセットされたので謎のままに。
前席のセミバケを指摘されたらヤブヘビなので質問できず…タニグチやアピオのリアシートレールのことかな?
一応事前の相談の際に社外のセミバケに交換しててもOKとは言われますが…

とりあえず「光軸調整くらい現場でドライバー1本だし」という油断から炎天下でクタクタになるわ6000円以上無駄な出費は増えるわでさんざんでしたね。
まぁ今回は光軸検査のデータ蓄積してやろうと思います。それを元に次からは事前にスズキのお店とかで光軸だけやってもらうか、自分で対策するか判断しましょう。
大丈夫、まだトータルでは勝ってる
Posted at 2021/07/19 18:32:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年07月09日 イイね!

TONEの工具の品番について共有

TONEの工具の品番について共有この歳になって今更ですが、最近はよくTONEの工具を買い増ししています。ジムニーいじるのに楽になりそうな製品がたくさんあるのでついつい。

今のところは楽天のホームセンターバローが最安かな?中部地方のホームセンターのようですが、各店舗に楽天と同じ価格でTONEの工具が並んでいるのでしょうか??だとしたら最高ですね😊

次いでAmazonかエヒメマシンの通販が安くて良いのですが、型番が2通り表示されることがあり、値段が違ったりするので、旧製品だったり性能や寸法に違いがあるのかと思い問い合わせてみました。

以下回答ですので私みたいに気になった方の参考になればと



マヨ侍 様

平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

品番の頭に「HP」がつくものは店飾用包装形態で、製品自体は通常品と全く同じです。

例えば、ソケットであれば、通常品はピロ袋入りですが、
「店飾用」は什器に吊るすためのプラスチックハンガーがはまっています。

めがねレンチであれば通常品はピロ袋入りですが、
「店飾用」は袋入りだと什器に吊るせないため本体に品番シール直貼りという包装仕様になります。

金額につきましては、在庫回転率等により店舗様で決められているものですので違いが出ます

その他ご不明な点がございましたら、何なりとお問合せください。
Posted at 2021/07/09 19:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月06日 イイね!

ついでに検査員さんに質問してみた

改造申請のついでに

『社外のシートとシートレールは?』
ちまたでよく話題になってるブリッド同士とかレカロ同士じゃないと不合格になるというアレ。
スポーツカー界隈ではけっこう話題では無いでしょうか?最近レカロのシートなんかが値段上がってきてるのはこれが関係してるのではないかと予想してます。
軽は関係無いとか貨物は関係無いとか聞きますが、滋賀県で車検落とされた人が純正シート探してるとか聞きましたので。

平成3年のJA11ジムニーは「シートがちゃんと取り付けられているかしか問題にならない」そうです。5型あたりは確認してみてくださいね。内張は不燃とかもそのあたりの年式から出てきます。天井とかドア内張とかに木材使うのは可燃性だからアウトですよね?

『リアのみのロールバーは?』
運転席とかは乗員保護のパッド要るじゃないですか?
うちの幌車にはリアのみのタニグチのロールバーが入ってます。ステンレスで格好良いんですが、後部座席の乗員は保護せんでええのかと。
後部座席の乗員は保護しなくても良いそうです。そりゃそうか。シートベルトすら無いしな💧
おまけに幌です

『スタビライザーは要りますか?』
無くてはいけない部品じゃないそうです。中部地方の某プロショップの人が「最近指摘されて不合格になっている」と言ってましたがこっちじゃ大丈夫なのか、そのショップだけマークされてるのか…

いずれにせよいつか指摘された時の為にスタビは捨てずに残しておいた方が良いかも?値段が付かないから捨ててしまいがちですが💧

あとはまぁトランスファーを22に交換しても改造申請は不要とかペラシャ換えたら必要とかそんな感じでした。

勉強になりました&車検の準備がんばります
Posted at 2021/07/06 21:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月01日 イイね!

JA22トランスファー換装しての公認車検について調べてみました。

リーフとシャックルについて改造申請しておこうと先日から準備を進めてきましたが、ついでだからトランスファーもJA22(JA12W)に交換して一度で手続きしてしまおうかなと。

理由:プロペラシャフトのゴムブーツが切れて無くなってるから

軽自動車検査協会へ電話したら色々親切に調べて回答してくださったのですが、調べないといけないくらい担当者に知識が無いということは、おそらくこの手続きする人は珍しいんでしょうね💧

で最初は
「副変速機とプロペラシャフト(推進力伝達装置?)だけなら高さとか変わらないから記載変更だけで大丈夫です。でも同時に済ませるのが良いでしょう」との話だったのですが、何番に○付けるのかとか調べて折り返していただいたらちょっと違ったみたいです。

◎トランスファーの交換はギア比が変わるだけなので手続き不要(良いのか?)
◎プロペラシャフトについてはJA12Wの車検証の写しが必要(持ってません!)

で○を付けるのは(3)ー①らしいです(ほんまか?メモし損なったかも?)

でですね、担当者が何かのデータを見ながら11のペラシャと22のペラシャの長さと外径と内径を教えてくださったのですが…この数字合ってるの???

特にこの「第一」の長さ💧
担当者の説明だと第一というのは「前側」つまりトランスファーとフロントのデフを繋ぐということですが、11が266mmで22が349mm…そんなわけないやろ…

たぶんそれフロントのペラシャを2分割したどちらかだけの長さ、もしくはミッションからトランスファーへのペラシャの長さなんじゃ…

とりあえず、以前換装してくれた釣り仲間(車屋さん)から車検証の写しさえ手に入れば、担当者を捕まえて再度データをちゃんと出してもらえば書類は書けそうな気はします。「58馬力のJA11に64馬力のJA22の部品を付けたので強度は充分確保されています」と書けば良いわけなので。

ただ、そんなことをするくらいならば、スライディングヨーク抜いて11と22の2こ1したプロペラシャフトではなく、11のプロペラシャフトのユニバーサルジョイントを打ち換えてトランスファーに接する側のフランジだけをJA22のものと交換すれば、何ら手続きを受けずに車検に合格できるはずです(素人の見解です)

ユニバーサルジョイントの予防整備も兼ねて6箇所全て交換するのが良いのかも知れません。今後22トランスファーに交換したい方や、逆に22に11トランスファーを積みたい方はこのあたりの考え方を参考にしてみてください。

ちなみにここに書いたことは電話対応してくれた担当者の勘違いや私の誤解が含まれる可能があるので悪しからず
Posted at 2021/07/01 16:19:25 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     123
45 678 910
11121314151617
18 19 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation