
昨年の3月に広島でのシュアラスターミーティングがあり、おおちゃん達と参加しようぜって事になりました。
その前日に広島の坊主を通じて仲良くなったゲンタマイシンさんにお願いしてどっかの天然渓流でゴギ(イワナ)釣りに連れて行ってもらいました。
仁義として場所はスマホの地図とかで調べても居ないので、他人に勝手に教えるどころか私だけで再度訪問することすらムリです(笑)
で、運転で疲れてることもあり、ゲンタマイシンさんの車に乗り換えた際にウッカリしてミミズを入れたクーラーボックスをジムニーに忘れてしまいました。
そもそも高いクーラーボックスなので防犯上もヤバいですが、それ以前にイワナにはミミズだろうみたいな本命特餌のミミズが…
まぁイクラは別に持っていたのでイクラで釣れたのですが…
ゲンタさんはどっかの石田や吉永と違ってちゃんとした人なので、ゲストの私にかなりのポイントを優先的に釣らせてくれたのですが、それでもベイトタックルでシンキングミノーをキャストしてしゃくってヒラを打たせるリアクションの釣りで次々とゴギをキャッチしておられました。
まぁ、そもそも渓流竿では攻められないポイントとかもありましたが、だからといって私が過去に手探りでやってきたスピニングタックルでのスプーンやスピナーでの釣りとは明らかに異質な攻め方と魚の反応でした。こりゃ釣れそう。
私は釣りキチ三平と同じで「疑似餌だろうと餌だろうとより釣れそうなことをやれば良い」という考え方です。
餌で釣れない魚がルアーで出るんならルアーもやればもっと魚が釣れる。
と、思ってから一年。すっかり忘れてました(笑)
でも地元の解禁日でエサ釣りして、Twitterでルアーの人も当日頑張っていたと知って「あ、ベイトタックルもやりたいんだったわ」と思い出しました。
リールは古いやつをどうにかチューニングして使いたいですね。
今専用リール出てますけどあんまり欲しくないし道具はなるべく増やしたくないので。
まぁカルコン50、スコマグ、TDZ、リベルトピクシーあたり持ってるはずなので(自分の部屋が無いので埋もれている…)
で、竿ですよ。
釣具店で既製品を何本か触っていくうちに少しは見えてくるものが…
個人的に4フィート未満だな。投げるの下手だし。
でまぁ、2ピース。別に1ピースでも構わないな。そんなに険しい渓流で岩で頭打って死ぬような釣りはしないだろうし。
とかってなると、バレーヒルの竿が良さげでしたね。ただ竿が赤いの(笑)
あんまり好みじゃないかな。ただの赤じゃなくて派手な感じで模様も入ってるし。値段も微妙。高くはないけれど
どうしようかなー。自作しようかなーと検索してるとイシグロが東邦産業のブランク使って自作してる記事があったので東邦産業さんに関西の取扱店とか問い合わせしたら「会社に製品を見に来ても構いませんよ」と。
そりゃラッキーだわいと翌日大阪の日本橋へスマホを売りに行くついでに出掛けました。
大変親切に相談に乗っていただき、しかも「実はうちでもライトゲームのブランクに力を入れようと思ってまして」とプロトを触らせていただきました。
まぁそのプロトはボツらしいんですが、私も以前に日本記録に挑戦する為にブランクを作ろうかと考えた時期がありまして…
プロトを作るだけでも数万円は掛かるので結局はハートランドZのツネキチスペシャルを5本くらい買ったんですよね💧
ツネキチスペシャルのそっくりさんが作りたいならジャストエースのブランクスに似たようなやつがあるんですが、ガイドとか揃えるくらいなら中古のツネスペ買う方が安いですから💧
私の初代のツネスペは釣り仲間によるアクシデントで折れたのですが、まぁそのアクシデントをきっかけにスモラバの技術が上がったし、折れたやつはソリッドティップかチタンティップにしてアジングロッドとして復活予定です(ゲンタさんに預けてきた)
で、話は戻りますが、プロトのリテイクを掛けるとか東邦産業さん気合入ってるなぁと。
管理釣り場用ではなく渓流用と言うことで4ピースの4フィートくらいのブランクスをベイト用とスピニング用別々で計画中らしい(どこまで口外して良いんだったか…)
それにアジングロッドとかも計画中らしい。
ただまぁ今からプロトのリテイクするってことは早くても秋くらいにしか発売されないので、とりあえず最初の1本はイシグロの担当者にでも相談して自作しようかなぁと。
渓流ベイトタックルは向いてる川がある程度限られるとは思いますが、切り札として持っておきたいなと思っています。
ミノーも中華通販なら安いですしね。
竿やらリールやらも発信していくので仲間が増えたら嬉しいです。
Posted at 2023/03/17 01:47:50 | |
トラックバック(0) |
釣り