• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2023年04月28日 イイね!

粉瘤をDIY治療す

少し前に背中を触って「なんじゃあこりゃあ!?」と

たまに背中にニキビ的なの出来たりはしますが、まぁそんなもんほっとけば治るだろうくらいで忘れてたら気付いたら直径2cm近いしこりが背中に。背骨の突起かと思ったらしこり。
痛くはない。皮下脂肪とかもあるので皮膚の下にあるものは1cmくらいかな?

うーん…何だろうとか考えながらも毎日選挙カー運転してたらちょっと大きくなりました☆
そのうち「チュミミ~ン」とか話し始めるのかなぁと楽しみにしてましたが、一向に喋らないので検索してみると、
◎粉瘤
◎脂肪腫
のどちらかの確率が高そうです。まぁ死にはしないでしょう。

初診料だの紹介状だの手術だので無駄なコストを掛けたくないので自分で切るなり穴あけるなりしたいところですが、場所が背中だけに断念。

「サクッと切ってくれそうなところ」で情報収集したところ、近所の皮膚科で良さそうだなと。
よし、行くかと思った矢先に皮膚が破けてヒリヒリしました。

皮膚科へ行くと「予約は埋まってて、予約外の人は合間に呼ぶ。最悪でも当日中に呼ぶ」と言われひたすら待ちました。こんなに待たされるんなら診察時間終わる直前までどっかで過ごせば良かったじゃん!?説明ヘタ

待合室でニジマスの管理釣り場のルアーの整理してるおっさんがいた。ランディングネットまで持ってた。そんなことなら私もグラスソリッドとグラスチューブラーをグニグニしたり、中華スプールを空転させたりして時間をつぶ…そういうのは出来ないタイプなんだよなぁ…

で、ようやく呼ばれて行くと
「あー、粉瘤粉瘤。しょっちゅう来るからね粉瘤。とりあえず局所麻酔して中身出すから」
「あー、炎症起こしてたら手術できないから。ん?手術で中身を抜かないと再発はするよ。7・8割再発する。」

あと質問したら、数年前から私の胸にある謎の穴は「塞がってない粉瘤」って言ってました。爪楊枝の頭があって気にはなってたんですよね(わざわざ病院行くほどでもなかった)

まぁ「忙しいから」なんでしょうが実に話は早かった…
もしかしてもう少し早めに病院に来てればいきなり手術でくり抜いてくれたのだろうか?🤔

いずれにせよ、脂肪腫ではなく粉瘤という「キングニキビ」みたいなやつだったので、痛いの我慢したムリヤリ自分で穴あけてもいけたかも知れません(ギリギリ手は届くので)

で、病院行ったのが4月26日(水)だったのですが、2800円ほど請求されまして「明日来い」と。
「予約は埋まってる」「明日はガーゼの取替とDIY消毒キットを渡す」と。
面倒臭ェ………

医者って良いですよね。ものの5分ほどで保険合わせたら1万円近い売上ですよ。1時間十万円ペース。

そ・れ・な・の・に
翌日の木曜日の次は5月8日(月)
何と、脅威の11連休です。いや、働けよ💧

てことはですよ、私は今たまたま実家に転がり込んでいるので元看護婦・助産婦の母親なんかも居ます。高齢でポンコツで昔から大雑把な性格だけどね!!
でもこれ一人暮らしとかなら11日間「自分でどうにかしろ」ってことでしょ。うん、まぁ幸いなことにギリギリで手は届くけど。

まぁ、接骨院、マッサージ店、ストレッチ、風俗店なんかに課金したら、お願いすればガーゼの交換くらいはしてもらえるかも知れません。その行為に対して無報酬なら法的にもセーフなのでは?

そんな事を考えたら「何か別に有り難み無いな」と思ったので翌日の通院はブチりました。
とりあえず母がバカみたいにストックしてるダイソーなんかの救急グッズと、民泊代行で使ってたファーストエイドキットで済ませます。

最初は「イソジン吉村」でお馴染みのポビドンヨード液で消毒です!
本当は外傷とかの消毒に使うポビドンヨード液は10%くらいの濃度らしく、うがい薬の7%では役不足ですが、足りない3%は気合でカバーします(真似しないでください)。
ダメならちゃんとした消毒用買います。(倉庫のどっかに大学時代とかの大昔のがあるけど)

あと、2回目は「古いからか泡が出ない」と母が言っていたオキシフルで消毒しました。

母は膿を絞り出すのが楽しそうでした。基本的に人に痛いことをするのが好きです。
爪とかでギュッとやられると痛い。あと、何か先生にあけられた穴が大きいのか、その前に自然に破裂した皮膚の穴なのかよくわかりませんが、その穴を触られると痛いです。早くかさぶたになって欲しい。

とりあえず消毒液がどちらも頼りないので、近いうちにドラッグストアへ行くつもりです。
面積のでかいテープはまだありますが、ガーゼの類がちょっと少ないですし。

てか今金曜の深夜でして、我慢できなくてさっき軽く(?)半身浴して頭洗ったりしてからガーゼ換えたんですが、取ったガーゼに血やら体液やら付いてる様子は無くて、そろそろかさぶたとかできてきそうな感じです。

なかなかやるな私の身体。何しろ「甘ったれても誰も助けてくれない(本人含む)」もんな…

まぁ、かさぶたが出来たら次は馬油とかニベアとかオロナインH軟膏みたいなので皮膚を保湿してやって、固いかさぶたが柔らかい皮膚とのギャップでバキッとかベロッとかならない様に柔軟さをキープしようかなと。

とりあえずそれで様子見て、粉瘤が再発してまたでっかいしこり出来たら
◎自分で潰す
or
◎皮膚科で中身をくり抜いてもらう
のどっちかかなーとは
Posted at 2023/04/28 23:45:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月24日 イイね!

選挙カーを運転してみた まとめ

選挙カーを運転してみた まとめ※後でグダグダと編集していくと思います。

とりあえず私の写真はその辺のおばさまが合図無しにシャッター押してくださって、半分は目を閉じてました😅せめて連射しててくれれば…アングルも良くはない💧

そしてなぜか他のよーわからん人と候補者との写真が多数保存されていました😅

後で誰かに頼んで他の人の撮った写真送ってもらえるかなぁ?ただ、私はひたすら運転ばかりしていたので、他の運動員の人との交流がほぼ無いのに、気が付けば皆が私の事を知っていて、お互いの自己紹介とか無かったので、他の人のことをほとんど知らないのである💧
かろうじて候補者の家族とかはわかる😅

さてさて、府議会議員選挙の応援で選挙カー走ってるなーとは思ってましたが、全く興味も無いので期日前投票すら行かず、日曜日はY側へツーリングしてました。

で、市議会議員選挙が始まり、ポンと時間が空いたタイミングで選挙事務所へ「どう?頑張ってる?」みたいに顔を出したのが選挙二日目の火曜日の20時過ぎ(だいたい候補者は事務所に居る時間帯)

この時点で田中さんに会うのは3度目。ほとんど喋ったことは無いレベルですが、良いやつなのはわかってるつもり(人物に対する私の悪い予感はだいたい当たる)

でまぁ、たいていの立候補者と同じく「来ていただいてありがとうございます」みたいな事を言うものの顔色が悪い。
「どうしたんだ?」と聞けば予定していたドライバーが選挙の前日に大動脈解離で倒れ生死の境をさまよったと(助かったそうですが)

で、選挙カーのシフトに妻や母まで(本当は事務所の雑務から電話からとても忙しい立場)

そうかー、ほならマヨさん運転したろ〜。若い人を応援するのもオッサンの役目やろ。

で、翌日の水曜日行ったら8〜20時のうち12〜20時。殺す気か(笑)
合間に候補者の乗り降りがあったり、16時にウグイス嬢の交代があるものの、私の休憩は無し(笑)

いやでも、昼飯食うタイミングだけは一応どっかであったな?候補者の休憩に合わせたんだったかな?

で、木曜日は軽く食ってから12時に行ったら「13時から乗ってもらうんで先にお弁当を食べて休憩してください」と丁寧に言われましたが…だったら別に13時に来ますよ?
しかもその後7時間ぶっ通しだし💧

とりあえず日差しがやばかったので日焼け止め取りに家に戻りましたが、窓全開でジャンパー着ての運転は蒸し風呂の様。のぼせそうだから冷たいものを飲みに15時に一度事務所戻らせてくれ(常温の水は車にあるけど)と言ったら事務局とウグイス嬢に却下され、仕方が無いから別のエリアへと向かい始めてすぐに「候補者が選挙カー乗ると言ってるから事務局へ戻って」と連絡が来たなー💧

とりあえずこの二日間でだいたい東京まで行って帰ってこれるくらいの時間は運転しましたね。

※初日の後半にハイドラ起動しといたらログが残せました。選挙にハイドラ便利かも?

で、金曜日にはさすがに私もこれしんどいのと、ムリとかイヤとかは無いけど、そのしんどさ由来の事故とかあるとダメなので「スケジュールもう少し何とかならんもんですか?」と伝えましたが、ムリなもんはムリとのことで、またお弁当スタートとなりまして💧

ただまぁただ弁当食ってるんじゃ芸が無いので地元の知人に電話掛けたりしてから13時より運転。
一時間後に何かやる気に満ち溢れたサッカー選手の地元の青年が「僕運転代わりましょうか?」と無邪気に言うので、運転のリスクとか怖さとかまだそこまでわかって無い気はするけど、オッサンの身体を労るチャンスとお任せしたら30分で帰ってきました😅

まぁ30分でも休憩は休憩。むしろ本来は1時間運転して30分休憩とか理想ですよね。そこから5時間半通しで運転ですがね💧(16時のウグイス嬢の交代は絶対厳守)

この日は半分くらいはウグイス嬢ではなくやる気ある青年が「田中です!」とガンガンにマイクでしゃべってたので、立派に影武者・ジェネリック田中として頑張ってくれました。本人と勘違いする人多そう(笑)


で、最終日の土曜日。
「今日も13時からだろう」と接骨院に身体のメンテしに行ってると「今日は12時から」とLINEが😅
ヤバい。出掛ける前に父親に絡まれると時間取られて鬱陶しいので朝食や洗面所の時間をずらすのですが、たかをくくっていたので接骨院の最後のマッサージをキャンセルして事務所へ向かいます。

日焼け止めとか必要なものは選挙カーに積みっぱなし。ほぼマイカー扱い。

で、15時に事務所戻ってお弁当タイム。1時間は候補の東京から応援に来たおじさんが運転。

そして最後の4時間。
私が「ベストメンバーです👍」と断言した最強の布陣がエッセの座席に顕現しました…

「政治家や芸能人に憧れたり応援したのはレーサーの阿部典史だけ。死んじゃったけど」と言った私に「その人鈴鹿で亡くなった?私その時居たよ」とおっしゃった元レースクイーンのお姉さん(私よりは若いかな?)
※ノリックは公道でT-MAX乗ってて死んでます。鈴鹿で死んだのはたぶん加藤大二郎。

こちらのウグイス嬢さんは、やや早口。でも、凄く立て板に水。政策から何から勝手にスラスラ演説レベルで話してくださる。ウグイス嬢グループの中で一番威勢が良い。通行人見掛けたら候補と一緒に駆け寄ってくれます。

もう一人は東京のおじさんの奥さん。つまり、おばさま。
アマチュアおばさん運動員の他の人がプロのウグイス嬢さんの休憩時に少しマイク持つと、どうしてもシドロモドロだったり、発声がモッサリするので、一発で素人とわかるんですが、おばさまだけは頭一つ抜けて上手い。司会業とかしてるプロのウグイス嬢ともちょっと違うんだけども、丁寧な言葉で話すことに慣れてるし発声も訓練を受けてる感じ。

後で聞いてみたら父母・おじ夫婦の全員が銀行関係のお仕事でおばさまは元銀行の窓口業務をされていたと。そりゃ丁寧な言葉遣いに慣れてて、話し方も研修とかありますわな。超納得。
どうしてもウグイス嬢が足りない時は元銀行員とかデパートなどの女性を雇うと良いと思います😊

んで、助手席には「とにかく自分でマイクを持つ田中」ウグイス嬢も手を振るのがメイン(最終日は酸欠でセリフが出なくなってウグイス嬢に代わってもらったりしてました)

そしてハンドルを握りますのは「選挙カーでFドリを企む私」
ムリです。NAでオートマのエッセで4名乗車でエアコン点けてヒーヒー言いながら運転してます

地元久世地域をグルグル回って最後の個人演説会の呼び込みをして19時に候補を会場の久世小学校へと送り届けました。
※この日は90名以上の聴衆が来てくださったそうです。運動員含めると百名を超えます。
私がフラッと事務所に立ち寄った火曜日は、事務所での個人演説会の直後だったらしく、聴衆はほぼ身内の10名程だったと後から知りました。そりゃ田中さんの顔色も悪くなるわ💧

さて、候補も居ませんが、最後の1時間です。「マイク納め式」は予定はしていませんが、一応事務所前で軽く挨拶して締めよう(それがマイク納め式です)かと、打ち合わせをして外でマイクを使える20時の8分くらい前に帰着ししてくれと事務方に言われ、元RQの美女と軽く意思確認して最後もやっぱりハンドルもマイクも「お任せ」でスタートを切りました。

地元の久世は呼び込みでもしつこいくらいに回りました。
城陽市は狭いとは言え、1つの地区を「流して30分」「グルグル回って1時間」くらいの感覚が出来上がって居ます。

事務所へ戻るのに10分弱見て、最後の約45分。

ここまで「ツキを感じる」田中候補の運を信じて、帰路は「王道」の旧24号線と決めます。我々は当選するんだと強く信じて、城陽市の大動脈である旧24号線(今は府道69号線とかだと思う)を通って『堂々の凱旋』をしてやるぞと(BGMはワルキューレの騎行あたりか)

残りの時間でより多くの人にお願いを届けられるルート、ポイントは私の中では絞られました。
前半のマイクはおばさま。候補者の家族としての気持ちのこもったメッセージを城陽駅前や、まだ新しい住宅地のお子さんのおられるご家庭へ。

大丈夫ですか、代わりましょうかと気遣うウグイス嬢さんに対し「やりきりたい。もう少しやらせてください」というお返事。

私もマイクの声が遠くへと届きやすいようにタイミングを合わせて交差点を通過していきます。※プロのウグイス嬢さんは向こうで勝手にポイントポイントで「田中」と言ってくれはります。

そしてそこから東部に走る目抜き通りと峰となる地形を利用して「より遠くへ声よ届け」と気持ちを込めてハンドルを握り、私が良いと思うスピードで流していきます。駅前からずっとここまでスピーカーからの声はやまびことなって響き続け、邪魔になる車は少なく思った通りに流せます。風は田中候補に吹いている。そんな感覚がありました(ナチュラルハイ💧)

マイクはおばさまから元RQのプロへとバトンタッチ。この方はウグイス嬢の中で最も威勢良くテンポ良く、まるで政治家本人かのように見事なスピーチをしてくださるので、最後の最後ということもあり、私の気分も上がります。

峰から峰へと走り、大きくピークまで上り切ってからは別の通りを今度は谷間となる地形を利用してスピーカーを響かせゆるゆると下りました。

回り忘れた地域があるのではないか。もっと良いルートがあったのではないか。
そういった不安や後悔が無いわけではありませんが、数日間頭をフル回転でルートを選びました。

限界まで交差点の奥まで引き付けてから通行人を見付けた方へハンドルを切ったり、カックンブレーキになったりしていた為、普通の選挙カーの一定のスピードでスムーズな走りとは、かなりかけ離れた挙動で選挙区を回らせていただき、ウインカーのタイミングなど、厳密には道交法に違反してしまったかも知れません。

ただ私には最善を尽くしたという実感があります。交通違反も軽微な接触事故もありませんでした。
期間中に一度だけパジャマ着た外国人のオッサンに「コドモガ寝てイルゥ!」って怒られましたがまだ19時半だし法律で認められてるので我慢してくれと(笑)

さてさて、城陽市の中心部の「平地」へと降りて来て、時間的にあとは王道たる旧25号線を流して対向車の皆様にも最後のお願いをしながら久津川の事務所へと戻ろうと思ったらどちらの車線も通行量が少なくなっちゃってて、これじゃあ制限速度で走らないと後続の迷惑になるなぁと一旦は旧街道へ逃げました。旧街道沿いの皆様には選挙期間中何度も通り申し訳ありません💧※旧24号線が混むか流れるかのどちらかになるので、旧街道をめちゃくちゃ通ることになります。

さて、旧街道でも戻れはしますが、何度も同じ道というのも良くないですし、やはり城陽のメインストリートと言えば旧24号線と、勝手に定め、最後の最後は後続車が来てもどうにか久津川の交差点までギリギリの許される速度で走り通そうとインド人を右へ

ミラーには遠くに後続車が見えます。その後続車をジリジリと引き付けつつ久津川までなるべくゆっくり、最後久津川の交差点で後続に追い付かれるイメージで走ります。

本来運転手は手を振る必要はありません(振ったらあかんのかまでは知らない)が、どうせ窓は全開ですし、乗っているのも3人しか居ませんので、沿道の飲食店のお客さんなどに運転席からも手を振ってお礼も言って、元RQさんの握るマイクで、スピーカーから流れる溌剌とした声をまるで軍艦マーチのように感じながら「実に気持ちの良い遅さ」で交差点の駐車場へと乗り入れました。

で、駐車場には誰も居ません(笑)
車の中で3人で「こっちが時間通りに戻って候補が遅刻とかありそう」と言っていたのが現実に。
事務方に電話するも出ません。
※市長なんかの応援演説が長過ぎて終了予定時刻にまだ候補者にマイクすら回ってきてなかったらしい😅

一瞬「どうしよう」となりましたが、ここまで連日「お任せ」で鍛えられてきた我々。
勝手に判断して事務所前にエッセを回し、残りはほんの数分。

留守番のお母さんとおばさまと私で前に立ち、ウグイス嬢さんが実に素晴らしいマイクで時間ピッタリに選挙活動を締めくくる挨拶をしてくださいました。プロって凄い✨


でまぁ、弁当食べて、演説会組が戻ってきて、何やかんやしてから最後久津川駅前に0時まで立って乗降客や通る車なんかにお願いするってんで、私も途中から行きましたよ。めちゃくちゃ寒かった〜

地元の上原さんもスーツ姿でビシッと立ってましたが、地元民の私が新人の応援に来ているという(笑)
そして田中陣営は若者たちが多数参加で叔父さんなども合わせると10名近い人数が駅前でお願いしてます。他の候補もおられますが、勢いが違う。

「上原です」「田中です」の本人の声に田中田中田中田中(笑)

全員で同じこと言っててもうるせーだけだし「相手の気持ちになったらどういう言葉が良いのか」とちょっと悩んで「お疲れ様でした」「お帰りなさい」「田中をお願いします」となるべく明るくお伝えして。

効果があるかはわかりませんが、名前は覚えてもらわないと勝負にならんし、うるさかったら「こいつには絶対に投票しない」ってなっちゃうと思うので、声掛けも選挙カーもなかなか難しいです。

これで最後までやりきったぞと、明日は目覚ましかけずに寝てやるぞと。

で、投票日当日。
まずは金魚(宇野系らんちゅう)の師匠へ「魚を見に行かせてください」と電話。
向かいのお家へ行って投票と個人演説会に来てくださったことへのお礼、もう一人のお婆さんへも訪問してお礼。

正直「田中君を応援してやってくれ」まではともかく「今夜19時に個人演説会へ来てやってくれ」と頼んで「よしわかった!」と言ってくれるほど私を好いてくれてる人が地元に何人も居るとは思ってなかった。とてもありがたいことです。しかも返事だけじゃなく本当に来てくれた。

ただし、私はずっと運転してるから居ないよと言っといたにもかかわらず「あんたも居たなぁ」とか言っちゃうような人たちですが💧
あと、成人してからの私の姿を覚えてないとかね。それでも「魚利さんとこの息子ブランド」である程度通用するのが地元です😅

勿論私も投票へ。
ここでも神風が吹いてます。何と、机の目の前の候補者リストの先頭が「たなかさとし」です。これは目立つ。しかもひらがな。
特定の候補が居ない人なら書いてもらいやすい。

今までも「若くて目立つから書いてもらえる」「お婆さん達は若い子が可愛く思えるから書いてもらえる」と言ってきましたが、これはもう勝ち確じゃないの?

そして、選挙期間中、奥さんやご両親の不安な顔、悲壮な顔を見る度に「私の予想ではぶっちぎりで当選です」「大丈夫、通りますよ」と励ましてきました。(たいてい別方向から「そんなに甘くない」とか言う人が居る💧)

散歩中の通行人に駆け寄るとなぜか犬には吠えられるか無視されるかで、犬人気は無い田中候補ですが、犬は選挙権持ってないからいいんです。

夜9時を回り、事務所へ行くと支援者が続々と詰めかけます。この時点で「これだけ多くの人が応援してるんだから」と感じはします。不安は拭いきれませんが😅

ただね「俺が応援してやると言った以上は落選されたら困るんだ。少しでも多くの票が獲得できるように選挙カーを走らせよう」と毎日ベストを尽くしてきました。
選挙カーとしてはストップ&ゴーしたりフラフラと変な動きになったりはしましたが、無事故無違反。

当選したら「当たり前やんけ!誰がドライバーやと思っとんねん!」と胸を張る用意は出来ています。しかも周りにも声を掛けて私や母の発信だけでも数十票はあるはずです。




2回目の情報から3回目の情報が入るまでかなりじらされましたが、3回目で早くも千票と。私の読み通り、自民党の推薦は受けたものの、無所属新人候補が自民党公認候補の現職たちを押さえてぶっちぎり。

「ほら!言うた通りぶっちぎりやんけ!!誰が選挙カーのドライバーしてると思ってるねん!!」くぅ〜気持ち良い🤣

これ、初日から私が応援してればトップ当選もあり得たのでは!?

自民党の候補は全員当選しましたが、諸先輩の支持者などから
「うちの票を取った」「票取り過ぎ」などと八つ当たり・イビリを受ける羽目になりましたが、「先輩に遠慮して一番下の順位でギリギリ当選する方法」があるんなら教えてくれたら良くないですか?🤔

こっちは通るか落ちるかわからないからやれること必死でやっただけ。むしろ知名度とアピールできる実績がある現職の皆さんが票を減らしたことを見詰め直して下さい。私の運転で全ての自民党の事務所へ挨拶へ回りましたが全く気にせず飄々と「おめでとう!」と迎えてくださった先輩方が普通だと思います。だって、当選すれば何番目で当選しようが同じなんですから。新人に得票数でギャーギャー文句言うと…新人に負けた自分がもっと格好悪くなると思いますが…

選挙カーに乗っていたから知っていますが、田中本人は一度も「自民党の田中です」とか言ってません。ポスターにも自民党とは書いてません。○○党や〇〇党以外で「フワッと自民党かなぁと考えている人たち」が「何党かは別として若者が出てるから投票してくれた」はあると思います。

ですが「自民党の誰かに入れよう。じゃあ若者にしよう」みたいな人ほぼおらんと思う💧

「田中くんを応援して選挙カー乗ってるから」と私が言った人たちも、後で知ったら学会員さんだったりとかもありましたが、個人演説会へ来てくれて、本人を見たら気に入ったようで、その足で知人を訪問したり電話したりで友人知人にもお願いをしてくれたそうです。

「魚利さんの息子がそう言うんなら応援してやろう」「○○さんとこのお婆さんに言われたから投票しよう」という、地元の信頼関係は時には宗派や支持政党の垣根も関係無いなと思いました。

とりあえず、自民党だけでは無くその他の先輩議員も数名は顔見知りは居ますが、私は「下っ端の田中さとし陣営」として議員にペコペコしなくて一地元民として「議員が俺にペコペコしろ」くらいの人です。
だからと言って「票が減ったのを田中のせいにして嫌味言ってるのはお前か!?」などとやっても、陰で田中君への風当たりが強くなるだけでしょう?
先輩議員などに対しても同じ様に「この私が応援している田中君です。若い力が必要なのでどうぞよろしくお願いしますね。」と接して牽制しとこうと思います(笑)

「自民党で一番の選挙カードライバーは俺や!!票を取り過ぎ?じゃあそれは俺のせいだ!」




何故か縦。そして合図無しに撮るから目が…💧
せめて沢山シャッター押しといてくれたら良かったんですが、知らない人と候補者の写真とか沢山保存されてました😅

私だけジャンパー着てるのは、作業着みたいな私服で行って、ノリで挨拶回りの運転手もやることになったからです。

各陣営回って〜、挨拶して帰って。ブログ書いて。

で、風呂も入らずに寝たら選挙期間中ほったらかしといた背中の粉瘤だか脂肪腫だかがいよいよ大きくなって皮膚が破れて、でも皮膚科は午後休診💧

とりあえず私が応援を頼んだ人たちに「当選の報告」(これは全員既に知ってるけど)と「私や田中候補への応援に対する御礼」に周ります。
これはまぁ「やらなくても良い」かも知れません。だってほとんどの人には昨日御礼言っといたし。でもね、「行くのが当たり前」かなと。近所だし。

ところが、この日は見事に皆さん在宅されてて「たった4軒」挨拶で回るだけでめちゃくちゃ時間が掛かりました😅
話がベリーロング😅

「先輩議員の票を盗ったぁ?そんなん気にせんでもかまへん!選挙は戦みたいなもんや!」とか色んなお話をしていただきました。
まぁ?票が多かったのは私が選挙カーの運転気合入れたせいなので、文句があるんなら候補者じゃなく私に言ってくれたら良いかな(笑)
あ、良かったら選挙カーのドライバーしましょうか?(笑)





続きは後で書きます💧
Posted at 2023/04/24 05:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月13日 イイね!

中華パチもんルアー集

中華パチもんルアー集たぶんこれからもガチャ感覚で買うので資料集として。

まず届いたのが
バスデイの「もののふ」50Sのコピー品です。
本物と違って顔周りの塗り分けが非常に雑なので中古屋さんで出会っても偽物はすぐに見分けられると思います。
本物は顔の塗装がテンプレートを使用して影を付けてあるのでキリッとしてます。また偽物は目玉シールの出来が悪く、睨んでいるというよりも、よく見るとカエル目になってるやつがほとんど💧




出品画像だと目がグリーンですが届いたのは金目。
あと顔に影を付けるようにテンプレート使った塗装でメリハリが効いています。本物のもののふの画像を使ってるのか?



私はイワナカラーを注文してるはずですが、実際に届いたのは金色ベースにブルーのパーマーク💧
ヤマメやオイカワに近い気がする…
セラーに文句言えなくはありませんが、数量としては6個届いているのでやめとこうかな。あとのは塗りは雑ですがだいたい注文通りのカラーでした。





フックはとりあえず使えそうなものが付いていますが、向きはバラバラなので気にする人は自分で直しましょう。

スプリットリングの大きさがバラバラです。投げてみて泳ぎの良いものに揃えるのか、それぞれ良い組み合わせがあるのか、はたまたオモリを貼らないといけないのか…







この2つは入ってる袋が厚めでパリッとしてます。スプリットリングは小さめの平打ち。
固定ウェイトですが振るとブラスかガラスラトルっぽい音はします。※ラトル音のしないやつもありましたし、結局重さもバラバラです。






この2つは袋が薄くてフックが貫通しています。
スプリットリングがルアーサイズに大してかなり大きい平打ち。
ラトル音はメインウエイトが動いてる感じで、そのカタカタにも個体差があります。

【偽メガバスGHハンプバック】







先日の偽もののふである程度覚悟が出来ているのでパチモン丸出しの塗装でもあまりショックは無いです。

ホロやミラーの反射が強烈ですが、鮎カラーもまぁ鮎。
98〜00年頃はメガバスに強烈な魅力を感じて徹夜でPOP-Xを買いに行ったりしていたくらいでした。
こいつはスイムテストしてみて悪くなかったら他のカラーも追加したいですね。


【偽Dコンタクト インサイト】

偽インサイトは他と比べるとちょっとだけ高級



フラットサイドなので安っぽく見えます。まぁ安いんですけど。
こいつはAliExpressでも魅力的なカラーは少ないですが、塗装のクオリティーは悪くないんですよね。バリの処理とかが良くないですけどね。中国人の職人やパートのおばちゃんに「給料2倍にしてやる!」って言えば凄いクオリティーのものを作ってきそうです。


とりあえずタックルベリーに査定に出してみたら3種類全て30円でした。勿論売るつもりはありません。

【偽リューキ】
これは色んな人から評価が高いです。
ただ、本物にもサイズや重さにバリエーションがある上に、テトラワークスなんかのよく似た姉妹品が存在します。中華コピーにもサイズ違いや重さ違いが売っています。



15個で1600円未満…
定評があるということで大胆に注文しました。



風呂や布団の中でスマホいじっていたのでチャートバック・オレンジベリーや金黒(?)が2個入ってました。わざと予備で注文したなら金黒買わない気が(チャートバックは好き)

本物が顔の造形がくっきりしていて塗り分けがなくても完成度が高く感じます。塗りも悪くはない。
ただ目玉シールが一回り小さいので目玉シールのズレで表情が違います💧てか目玉シールの黒目のサイズもバラバラ。

まぁ「普通に釣れる」らしいので漁具としては問題無いですね。

よく見るとスプリットリングやフックの大きさにバラつきがあります。付属のフックはとりあえず黒いやつは全然ダメそうです。爪に当てても引っ掛かりませんし目視でも形状が悪いです。ヤスリで研いでブラックバス用にするか捨てましょう。今回はほとんどが黒い刺さらないフックでした。



こちらはソルト向けっぽいカラー。川でも投げるでしょうが、広島の仲間とメバルとかやる時にも。

【アイマ イッセン】



偽リューキと同じセラーだったから注文していたようです(すっかり忘れててピックアップのミスかと思った)

届いてから画像検索したところどうやらこれもアイマのイッセンという本物が存在する模様。
パッと見た造形は悪くないです。もしかして中国の工場に製造を依頼して、本物を造った工場からコピー品がリリースされているという中国あるあるなのかも?

45mm4.5g。まぁ重さは実際に測ってみないと何とも言えませんが本物のイッセンは3.7gらしいですね。

本物はリューキよりも深場は苦手なもののヒラを打たせやすくネチネチ粘りやすいとかネットに書かれていました。偽物は本物よりも重いので深いところを攻められるかも?


【メジャークラフト エデン】




【ティムコ ラウド】


4.8cm、4g
Posted at 2023/04/13 15:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2023年04月10日 イイね!

渓流用ベイトロッド製作

渓流用ベイトロッド製作画像は「チューブラーで先径1.5mm」と言われたのを勘違いしてソリッドの先径が1.5になるように印を付けたもの(笑)
ソリッドの場合は先径は1〜1.2mm程度プラス塗膜が良さそうです

さてさて、広島の仲間に相談し、東邦産業さんに相談し、少しずつ自分用の竿を実現させようとしています。記録としてこの記事を順次追記していこうかと思います。

【2023.04.09】
わざわざ愛知県のイシグロ鳴海店まで行ったのでせっかくなのでお土産代わりにグラスソリッドの穂先だけ買ってきました。
ぶっちゃけ関西にはマタギもあるしエイトもあるので、わざわざイシグロ鳴海店まで来る必要は無かった気がしますが💧
ただ、イシグロのブログを参考にしてアイデアを練ってきたので、その竿作りの空気感を感じられて行ったことは無駄では無かったと思います。たぶん💧

アマノ釣具の製品(?)で先径は1、長さ1200、元径5mm
http://amanotsurigu.com/aglasssolid.html

ちなみにAが普通のグラス。Bは高密度グラス。感度は良さそうだけど硬くて重い。

この穂先を東邦産業のグラスチューブラの先端に継いでブランクを作ります。たぶんワンピースにするかな?2ピース化する可能性もありますが、ベンドカーブが不自然になるくらいなら1ピースの方が良いでしょう。全長120cmくらいのショートロッドを予定しているので持ち運びはどうにでもなりそうですし。

【2023.04.14】
五光醤油へラーメンタレを買いに行くついでにフィッシングエイトへ行き、アマノのグラスソリッドを持ち込んで東邦産業のグラスチューブラを選定する。



結局一番細い番手ですら「ちょっと硬いかも知れない」という感じ。当初「これくらいが良さそう」と思っていた二番目に細い番手だと、バットの安心感は素晴らしいが、グラスソリッドを繋ぐと極端に穂先だけ曲がるアジングロッドみたいなテーパーになると思われます。

とりあえずしばらくはこの2本を振ってみたりテープで仮固定して曲げてみたり色々やりながらイメージを膨らませてみましょう。
「この組み合わせじゃダメだ」となればBグラスも検討します。カーボンソリッドを継ぐのはイシグロのブログのやり方そのままなのでやはり穂先はグラスにしたいですね。


市販の竿だとフェンウィックのグラスのモデルやメガバスやバレーヒルの竿が感触が良かったです。

特にバレーヒルの3フィート8インチのモデルは短くて渓流でも使いやすそうでしたが、メタリックレッドのブランクスがどーにも受け入れがたく…
磯竿ならまだわかるんだけども…せめて普通の赤なら…

東邦産業のグラスチューブラーをベースにすると、そのどれにも似ていないフィーリングの竿に仕上がる予感がします。胴のしなりと張りのバランスが実に私好みな気が。フェンウィックのグラスよりもう少し踏ん張ります。

自宅へ持ち帰ったのでソリッドとチューブラをとりあえずセロテープで2箇所で固定しておいて、床などに置いた状態で曲がりを確かめます。床に置く理由は曲げていくとソリッドのお尻が跳ね上がるので、持ち上げた状態でのチェックではケツの重みが悪影響を及ぼすからです。


うーん…理想を言えばあとほんの少しだけ穂先が硬めの方が自然な曲がりになりそうですが「ソリッドを太くする」ことは不可能です。なぜならソリッドを太くするとチューブラ側も太い部分で繋ぐことになり、チューブラ側も硬くなってしまうから

今のところは…ソリッドを25cmのところでチューブラに継ぐくらいか。これより短いと腰が無く、これより長くすると太さが合わない。勿論ソリッドなので研磨して外径を細くすることは可能ですが、今以上にテーパーを弱くしたら余計に穂先だけ入るようになりそうな。

それをやるならむしろティップ側を少しカットして太くした方が良いかも?🤔
何しろ初めての作業なのでさっぱりわかりません。

一応セオリーでは25〜30cmソリッドを継いで、その継ぎ目に4番ガイドを固定することにはなっています。

ソリッドが膨張色なので、肉眼だとわかりにくいので、チューブラー側の塗装を少し削って外径をチェックしてみないといけませんが、とりあえずチューブラ側はなるべく先端はカットしないで穴を加工した方が良いのかなぁ…

【ノギスで測ってみた】
京都の老舗、キタガワ釣具へ寄ったら手作りコーナーがめちゃくちゃ縮小していてビックリ😅

アメリカから来た少年が「トラウトなら俺もフジで釣ったぜ」とスマホでベイトタックルと天然ぽいヤマメの画像を見せてくれました。外国人がいきなり行ってポンポンヤマメが釣れるそんなところあるの?
私の英語力では「元日本記録保持者」という説明は出来ず。そもそも元日本一は恥ずかし過ぎるので、そのうちまた奪還しなければ…

さてさて、キタガワには魚心観の長さ900mm、先径0.8mm元径5mmのグラスソリッドが置いてあり、持ってみるとアマノのものよりもしっくりくる気が…

まぁテーパーがキツいですから比較出来ませんが。

で、家でノギス当ててみると、塗装を剥がしていない東邦産業グラスチューブラーは先端が約2mm。
先端からほんの少し切って内径を加工するとして2.2mm程度ですが塗装を剥いだら2mm程度かな?

で、アマノのグラスソリッドの外径2.2はだいたい先端から30cm付近。このままだとちょっと長いか?
ただチューブラの塗装を剝いだ太さに合わせるともう少し短くなりますが…

アマノのソリッドを短くするなら先端をカットし、その分太くなる先端を多少研磨して細めに加工する感じ。

対する魚心観を長めに使う場合は、とりあえず0.8と細い先端を1mmくらいの太さでカット後に理想のテーパーと長さになるように元側へ向けて研磨(単に先端側カットして都合とすると先端のソリッド部分が短くなり過ぎる気が)

魚心観の900mmの穂先に東邦のグラスチューブラーの2番目に細いやつを組み合わせると凄くパワフルな竿が出来上がりそうですが…フローターで鮭釣りとかするならありかな💧

【イシグロの担当者に電話】
思えば先日イシグロへ行った際に作例の竿を実際に触っておけば良かった(疲れてて頭が回ってなかった&店で触れるという一文を見落としていた)のですが、そんなこと言っても仕方がないので電話しました。選挙も終わったしね(ようやく皮膚科も行きました)

で、ジャストエースのカーボンソリッドは切らずにそのまま繋いだそうです。350mmですね。
確かに私の手元にあるブランクもそれくらいです。
ガイドは5個目らしいです。
なるほどなるほど。見えてきましたよ。
「ティップで投げて、ベリーで掛けて、バットで浮かす」のティップがほぼグラスソリッド。ほぼ鱒レンジャー。
で、ベリー以降をグラスチューブラーで張りをもたせる感じ。

カーボンソリッドなら太さは同じで良さそうですが、グラスソリッドを継ぐ場合はソリッド側をわずかに太くしてやった方がベンドカーブは自然になりそうな予感がします。
太さの違いはなるべくギリギリまで削ってやって、段差なんかは補強の糸巻きや塗装である程度誤魔化しましょう。太さを揃える事を優先して曲がりが汚くなるよりはそっちの方がましでしょう。




カーボンロービングも到着。
531円。まぁ糸でも構わないですが、安いものなので注文しておきました。刻んだり巻き付けたりしてリールシートやグリップ作るのにも使えます。

【タックルベリーでグラスソリッドを入手】
そう言えばタックルベリーってお店によっては渓流竿の穂先とかウキの穂先用のグラスソリッドとか、元のお店の陳列用パッケージのまま売られていたりしますよね。

久しぶりにタックルベリーへ寄って、例の中華ルアーの査定を頼んだら30円。

店内をウロウロしてたらグラスソリッドの穂先がありました。
長さ600mm、先径1mm、元径7mmとかなりのハイテーパーです。
普段ならこんなもの買いませんが、わずか220円なので研究用兼予備として購入。

一応サクラの穂先ですが、一緒に並んでた他のメーカー(?)と色なんかは同じ。高密度なので削ってもバラけにくいと書かれています。

このままだと繋ごうにも太すぎるか短すぎて使えないのでドリルとかでテーパーを調整する必要があります。まぁ、色や硬さを比べるだけでイシグロで買ったアマノの穂先を加工する方が簡単ですね。
ただ、アマノも切断後の残りとかを無駄なく使うならまた削る必要がありますけども。

初めにアマノのを買ったからわかることもありましたが、単純に節約だけを考えれば東邦産業のグラスチューブラーを1600円で買って、タックルベリーとかでバッタモンのソリッド穂先を買ってきて削って使えば1800円ほどでブランクが完成してしまいます。

運が良ければ中古釣具屋さんで長さ1200mm、元径5mmの穂先も手に入るかも?もしそうなれば最高です。
Posted at 2023/04/10 22:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 釣り
2023年04月10日 イイね!

From 木津川 to Y川 ツーリング in四駆の日

From 木津川 to Y川 ツーリング in四駆の日4月9日は四駆の日らしいと知ったのは適当に「桜が終わってから」と決めた後でした。
ちなみに4月5日はオープンカーの日らしいです。何それ意味あるの???

さてさて、Y川はネットとかでも有名ですが、我々関西圏からボロい旧ジムで行くには結構遠いです。
木津川からは約170km。

ただまぁTwitterとかでY川勢の知り合いも居るし、JA11に和光テクニカルのブラックコイルを取付けてみたい人が居たり、私自身がイシグロ鳴海店(釣具店)へ行ってみたい事もあるし、久しぶりにカルガモ走行してみるかと提案してみました。

ポコポコと4台ほど参加申込を頂いたので、開催決定。そこから「私が把握出来る範囲」で募集を拡大しました。

最近の流行りはジムニーの画像を使ったポスター風の告知画像をインスタグラムに投稿。更に事前申込不要の自由参加とすれば台数が集まると思いますが、自分のホームグラウンドでも無く、行ったことが無くて事情がわからない場所に、無責任に人や車を集めて問題が起きたら私は永遠に戦犯として記憶されてしまいます。

というか、知らん人間大量に集めて、交流もせずに自分たちのグループで楽しまれて好き勝手やった挙げ句に誰が誰かわからないとか、主催する私にメリットが何もありません💧
私が人と交流したくてイベントを企画してるんですから。

さてさて、今回は木津川から愛知県のY川を目指すテーマですが、そもそも私は「まだ木津川に沢山のジムニーを呼べる人間ではない」です。
そもそも自宅から遠い木津川に来てくれてる人も居るので、休憩・合流ポイントを複数設定して合流して貰うことにします。



木津川に集まった有志は総勢4台。
パーシーさんがほぼ徹夜でガルバに居たとか居ないとかで大遅刻😅



この角度からならちょっと見れる



こっちからはいまいち

で7時集合してスケジュールの確認して8時に出発予定でしたが、遅刻者が出た為実際には20分近く出発が遅れてしまいました。

とりあえず私が先頭で一路伊賀の「道の駅あやま」まで走ります。
ここで30分の休憩を約10分に切り詰めればリカバリーできるはず。

到着すると緑の64・74が並んで待ってます。どうやら「ぺーさん」「ゴンザレスさん」はそれぞれ昨夜から来て車中泊して待っていてくれたようです😅

本当はここで美味しい伊賀牛を使った料理を食べたいところですが、あと1時間強でラーメン食わないといけないので、桜餡の大判焼きを1つ買って空腹を紛らわせます。

てかJA22パワステ流用後にドリンクホルダー無くなったままにしてるので缶コーヒー飲みながら走るのに不便💧
そしてセンターパネル外しててポータブルナビ無いからスマホのグーグルナビ…こいつは勝手にわけわからんルートに連れ込もうとするし表示範囲が狭くて、罠に気付けないからダメ。

案の定アプガレ中川店からファミリーショップ前山店への移動で集団で信号は無いけどスピード出せなくて一旦停止だらけの農道みたいなルートへと迷い込ませてくれました💧
はぐれたkenkenさんがヤフーナビ使ってかなり先に到着してた💧

あやまで合流予定は4台でしたが、「Twitterで現行シエラを2年間待ってキャンセルして結局中古車で買った人」は連絡無しで現れませんでした💧
参加者を管理しないイベントのやり方なら気にしなくても良いのですが💧
で某オープンチャットから滋賀県のJA11が合流。この時点で7台。
車列を後ろからみたいのでじゃんけんで順番を

そこからはラーメン山岡家桑名店を目指します。LINEのグループ通話を試しましたが、インカムが無いと停車時しかまともに会話になりません。
ただ、トラブル時に「戻って」など簡単なやり取りが出来るのでありですね。電波があればどれだけ離れても通話できますし。逆に電波の悪いエリアならトランシーバー。

山岡家がもう少しと言う所で、先頭の2台がなぜかラーメン横綱へ入って行きました(笑)
そしてパーシーさんはコンビニのトイレへ駆け込んで行きました(笑)※各チェックポイントはだいたい1時間程度になるようにしています

で、ここでは滋賀からみやじー会長と鈴鹿からhiro君が合流するはずですが、hiro君は連絡無し。またかよ(笑)
みやじー号は緑の64です。予定ではY川でみやじー君に雰囲気の似ててしかも緑の64のタナケンさんが来てくれる予定(来れなかったけど)です。緑の現行がインフレしてます。




我々が到着してから山岡家は徐々にラッシュタイムに。我々だけでも券売機は長蛇の列ですが「ど!が美味しいんですか?」とか店員さんに質問する御婦人とかいてなかなか進みません。

ボックス席2つ使って座るも店員さんはなかなか来てくれなかったり頼んでいない餃子を配膳したりグダグダです(我々はLINE追加特典の無料餃子のみ)。
それなのに「硬め、多め、濃いめ」とか全員に聞くから余計手間取ります。そんなもん普通でええんよ…

ようやく出てきたラーメンはよく見れば海苔が倒れてます💧
昼の忙しい時間帯にこんなことしてたら回転悪いだろうになーと初山岡家を食べます。なるほど、バランスの取れた美味しいラーメンだと思います。次は脂少なめにしようかな。オッサンなので。

ラーメン食ってたらhiro君からLINE来てて「彼女が山岡家食べたくないって言ってるからコンビニでメシ食べました」と。※彼女は本来別行動で、昨夜はラーメンの画像をツイートしてました💧
流石hiro君だなぁ💧しかも事後だし💧

で、9台10名。
もう諦めて私が先頭を走ります。
アップガレージ蟹江店へ。






最近わかってきましたが、横一列に並べてまともに記念撮影が出来るのはせいぜい10台。
なので20台くらいになるとV字のラインにフロントを揃えて向かい合わせに2列に並べるとか工夫が必要です。
で、それを道路やら公共の駐車場で撮影してSNSに投稿して炎上というのが最近多い😅

ここは小さいお店ですが、一応ジムニーのマフラーやシートが見れました。
ここでパーシーさんが一宮へ友人を迎えに行き離脱。

アップガレージ中川店へ。
ここは広め。Twitterのめんつゆさんが合流。緑の74。マジで現行の緑がインフレ。
hiro君が「お金降ろしたいからコンビニ寄ってくれ」とか言ってますが9台引き連れて走るだけでも気を使って大変なのに9台でコンビニなんて入るのは嫌なので「先に出発してコンビニ寄って次のチェックポイントで合流してくれ」と突き放します😊
これが別の人だったら車列を半分に分けてでも一緒にコンビニへ行ってあげたでしょう(笑)

で、店内調理ということで楽しみにしていたファミリーショップ前山店へ到着。Y川勢に迎えを要請して買い物しますが、15時だとお弁当はろくに残っていません😅
残念ですが、店で焼いたワッフルを買ってみます。お値段なんと240円もします💧見た目は150円くらい(後で食べましたが大した事なかったです💧)

とりあえず駐車場が狭く、知らずに隣の敷地へ停めてしまい、挨拶して快諾していただけましたが、Y川へ行く際の集合場所には適さないですね。数台で休憩に行くには良さそう。手作り弁当と瓶のコーラの自動販売機があります

途中Twitterのいとーさんが幌車で現れて迎えにきてくれたのかと思いきやさっさと戻って行き、坂本さんが友人の緑の74で来てくれました。また緑

で、Y川行くぞーついて来てねーって号令掛けたらなぜかhiro君が先頭で出発しました。入口わかるのか?※迷子になりました

あと気付いたらゴンザレスさんが居なくてLINE確認したらコンビニのトイレに行ってはぐれたそうです。せめて先に言って💧

Y川へのルートはいくつかあるらしいですが、移動もなかなかのオフロードです。木津川と違い小石が締まっているので二駆で走れる所が多いですが、所々は起伏があり、ルート上に土や泥と水溜りがあります。
ライン取りによってはそこそこ車体が傾くものの、よほどでなければ横転はしないので、初心者がハラハラするのには良いと思いました。

私は2014年製の純正タイヤで所々タイヤが横滑りするのは感じましたがJA22トランスファーで全く問題無く通ることが出来ました。

現地ではTwitterで見知った人たちにも暖かく迎えていただき、もう参加者が何台なのかわかりません。とにかく無事に引率が終わりました(※現地解散)

通路ではなく凹凸があるエリアでは、他のグループのJB23のカップルがクリアできずにもがいていた小さなバケツに「カップルには負けてはいかん」と皆に宣言してカップルの後ろに並んでからトライしてみたら小さなHTタイヤですんなり通過出来ました。JA11の方が有利なのでしょうか?




綺麗な74でオフロードを楽しむぺーさん。タイヤ235でJA11のトランスファーに7.9のダウンギア


(JA11の足廻り勉強会の図)

あと「写真撮るのに並べに行きましょう」って言われて何でわざわざ写真の為に移動?面倒臭いなぁと思ってたらめちゃくちゃ取り残されてしまったので追い掛けたら、途中で泥にパーシーさんの64が埋まってて何やってるのか話を聞いてみたら参加者のほとんどが牽引ロープ積んでないらしいです(Y川勢全員じゃないでしょうが)

そういえば木津川で走り回ってる知らない四駆はこれみよがしに牽引ロープを引っ掛けてたりしますし、私の周りはウインチ付けてるマシンも多いので「自分が救助する側」になるイメージがありませんでした(笑)
とりあえずレスキュー用品の入ったバッグから伸びない5mの牽引ロープとソフトシャックルを取り出し、私の車には今はリアのフックが無いのでバックで牽引します。






Y川は獣道みたいな所以外は草や木があり起伏があるので、直線では完全に引き出せませんが、64ならブレーキLSDもあるしあとは出れるのでは?と思ってたら出れないらしいので、牽引ロープを半分に折り返してもう一度引きました。
バンジータイプの牽引ロープの場合これが出来ませんから、別の車をどうにか置いくか木にアンカー取って、ソフトシャックルとスナッチリングで方向を変えてファイバーロープで引き出すとかになります。

人数と台数は沢山だから何とでもなるし、ややこしい引き方した方が見てる人は面白いでしょうけど、今回は単純なやり方で出せました。
こういったイベントでは廃車や大怪我以外のトラブルはわりと楽しめます。

ただ、Y川は人気スポットで様々な人が訪れています。家族でバーベキューの人も居ます。
私はどんな趣味でも先輩を見て学んで後輩には「ある程度は口を出す」方なのですが、インターネットなどで先輩を持たないまま趣味に入った人たちは知識と経験がありません。

木津川や他の川なんかでもバーベキューして酒を飲んで、荷台や屋根に友達を乗せて走って死亡事故とか、川へ車で入って身動きが取れなくなり、ダムの放水で流されるなどは「よくある昔話」です。

Y川でも幌車の後部に剥き出しで友達を乗せて走ってる人が居ました。横転して誰かが900kgの車体の下敷きになったら、国土交通省はバリケードを作って封鎖するかも知れません。
あとランクルか何かが水没したこともあるらしいです。

距離のあるキャンバーの登坂に挑戦し、グリップを失って横転しそうなジムニーと、それを追って真下に近付いた仲間と思われるジムニーも危なかったです💧
キャンバーを登るには直角に入るべきですが、グリップを失うと車がどんどん横へ向いていき、最悪は横転して下まで転がり落ちます。転がり落ちなくても上りきれなかったら下までバックで降りて来ます。それなのに近付き過ぎです💧当たるやん💧
単純なヒルクライムにもそういった大きな落とし穴があります。

木津川と違いY川は起伏があり草木もあって楽しい半面、気を付けないと出会い頭の事故もありそうです。獣道ではすれ違いも困難です。

見通しの良い木津川では全開走行、Y川ではノコノコとクロカンごっこ。それぞれ違った楽しみ方が出来ます。

あ、Y川にはトライアルっぽいことが出来るエリアもあります。
私はそこでJA11のリアのバンプ規制用のゴムブロックを片側拾いました。ホームセンターで売ってるかまぼこ型のやつです。そのままだとゴミになるので回収しておきました。お心あたりのあるJA11乗りの方は木津川まで取りに来てください😊1ヶ月くらいで処分しますが💧






撮影しやすい場所だとこんな感じに。他にも別のグループが沢山来られていました。確かに起伏があり走っていて楽しい。ただただ我々からは遠かった😅



Y川には並行して複数のルートがあり、雨の後はあちこちが水溜りになります。
今現在は難易度や深さは大した事は無いものの、泥で全然わからないので、これ以上荒れると初見だと怖いですね。



じゃんけん大会やって、先日買った父のニューマシンに付いていたシフトノブは赤いJA11の方に。ダイハツ用がすんなり付きました。

他にもゆずさん提供の「からあげクンのポンチョ」というレアアイテムがあり、個人的に欲しかったです。司会とじゃんけん係やってたからムリなので、坂本さん提供のドライバーグリップのシフトノブは、強権発動して先に坂本さんにプレゼントしたエーモンの電工ペンチと物々交換って事にして景品から引っこ抜きました(坂本さんが私へのプレゼントに変更してくれた)

私からはシュアラスターのタイヤワックス(エーモンのHYDRACがあると使わない為)や○山モリブデンも提供し、参加者の皆さんも「こんなもん要らない」と言わずに頑張ってじゃんけんに参加してくださり助かりました。

私は普段クルマにステッカーを貼らないので、今度からショップとかでくれるステッカーはこうしたプレゼントに良いかなぁとか。

何やかんやで日没まで遊んでしまい、クタクタになってセブンイレブンへ行きました。

関西のメンバーはある程度は途中まで帰ったようですが、私はもう一つの目的であるイシグロ鳴海店へ行きます。閉店22時ですが、それよりも私の体力の問題が…
朝5時半起きですから💧
20時くらいかな?イシグロに到着して一時間位竿の部品見て800円のグラスソリッドの穂先を買って、駐車場でボロンナイトライド粉末をエンジンオイルに入れて「眠いし快活にでも寄って仮眠するか?」と考えてたら案外目が冴えて一気に家まで走れました。

深夜の名阪国道はガラガラで、燃費の悪化を防ぎエンジンをいたわる為にもある程度スピードを抑えて走りましたが、それでも普段よりはスピードが出て高回転まで使うし上りでブーストも上がるわりにはガソリンはたっぷり残りました。ボロンの効果かも?引き続き観察してみます。

オープンチャットとか見てる分には他の参加者も無事帰宅出来たようで良かったです(特にJA11勢)

楽し過ぎてみやじー君がアプガレで買ったブースト計付けたり坂本さんに届けたブラックコイルを取付けたりするのスッカリ忘れてました(笑)

坂本さんのはもうポン付け出来るように加工しといたのですが、みやじー氏はDIY初心者なので今度またサポートして取付けなきゃ。てか64触るの怖いなー

Posted at 2023/04/10 18:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

      1
2 3456 78
9 101112 131415
16171819202122
23 24252627 2829
30      

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation