• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペガサスマヨ山のブログ一覧

2023年06月29日 イイね!

おいおいマジかよモノタロウ

今月は1000円オフのクーポン来ないのかなー?お、今日は全品10%OFFか、部品注文しなきゃとやっていましたが…とあるオープンチャットで

『お疲れさまです。
モノタロウいつの間にか?スズキの部品
定価の10パー増しに価格改定してますよ。
ご存知なら、すいません。』

というコメントをいただきました。

嘘だろう?私は定価より高く設定されたものを割り引かれて喜んでいたのか!?

Twitterを検索してみると、昨年あたりにトヨタやマツダの車に乗ってる人からの複数同じ意味のツイートが確認出来ました。※ホンダも日産も…

何か裏切られた気分ですわ…

いや、たぶん損はしてないんですよ。でもね、10%引きだと思ってるからわざわざMonotaROを利用してきたわけです。定価より高いとかなら地元の部品商で数%でも割り引いてもらってる方が良いわけで、それこそ急ぎで普通の日に注文するんなら地元のディーラーで定価で買ってる方が良いじゃないですか。

Twitterとかの雰囲気からおそらくモノタロウ独自の値上げ表記は事実なんだろうと思われますが、近々部品を受け取りに部品商へ行かないと行けないので、その時に何点か部品の値段を調べてもらってモノタロウの値段と照らし合わせてみます。

たぶんクロなんですけどね…

【クロ確定】



手書きの数字がモノタロウの価格です。10%オフの日に注文してもほぼ定価。

それならワンチャン一桁%の値引きしてもらえるかも知れない地元の部品商とか、色々とお世話になるディーラーで定価で買う方がまし。

ただし、JIS規格のベアリングとか大野ゴムとかミヤコの部品は地元の部品商より少し安いかも

とりあえずモノタロウ許すまじ💧
これまでも廃盤になってない商品がモノタロウでは取扱終了になっていて廃盤と勘違いしたりとかはありましたが、まさか顧客に高値で売っていたとは…
Posted at 2023/06/29 23:55:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記
2023年06月29日 イイね!

サンタナサムライについての備忘録

JA11以外の品番を調べてて、そういえばサンタナも出てくるかなと…出ましたね。

どうやら私のサンタナは予想通りSJ419。そしてルノー製ディーゼルエンジンなのでSJ419Dでしょう。たぶんSJ419TDがプジョー製ディーゼルターボ仕様。

https://www.megazip.net/zapchasti-dlya-avtomobilej/suzuki/samurai-8583/sj419d-18332#year=all
2023年06月28日 イイね!

トランスミッションのオーバーホールについてのメモ

今付いてるミッションは普通に調子が良いので、そのままみん友さんにお譲りする予定でしたが、私がダラダラとJA22ミッションへの交換作業を先送りにした結果、みん友さんが程度の良い予備のジムニー(なのか?)を手に入れた為にめでたくキャンセルに。しょーがないワサビだ…る(分かる人だけついてきてね方式)

さてさて、最近ヤフオクよりも無期限で出しておけるメルカリが楽しくなっているので、そのままメルカリに出しても構わないのですが、中古のミッションなんて程度がわからなくて不安でしょうから「オーバーホール済」として付加価値を付けることを検討中です。

コア返却有り往復送料込みで6万円で安定的に出品しているアカウントがありますね。往復送料とヤフオクの手数料差し引くと5万円くらいの手残り…
問題は部品代ですね!部品代が高額になるようならJA11のミッションは中古良品として何もせずに手放す方がましです。

他人の手に渡るミッションのオーバーホール、考えようによってはバカバカしいですが、その分高く売れて自分のミッションのオーバーホールする際の予行演習だと思えばありかなと。
ただ部品代が心配。あと今後自分が積むJA22ミッションとJA11ミッションの部品の違いも。

24431-85020 ←シンクロ(1・2速)

シンクロと5番のオイルシールです。これにまだ消費税が乗ります…痛いですね。後ろ側のオイルシールは確かワンコイン程度で社外品を取り寄せ済。
自分用ならついでに3速のシンクロも交換しておいても良いかも知れません。てかだったらもう全部換えたらどうなんだと。「キー」も減っているものなのでしょうか??

とりあえずシンクロだけで1万いくので、あとはベアリングがいくらになるのか…


【追記】

「モノタロウは定価から10%くらい値上げして表記している」という説があるのでとりあえずAmazonで検索してみました。
シンクロに関してはモノタロウと同じですね(※私は個人事業主登録していたようです)



メガジップ(ロシア)でJA22の品番を調べてみたら、シンクロの品番は同じ。前後2箇所のオイルシールも同じ。

6個のベアリングのうち11と25以外は品番が同じで、何なら一部はJA11には書いていないサイズも書いてある。




2、8、11という見出番号はJA11もJA22も同じ。

11番はJA11だと09262-20073



多分日本のパーツカタログでも同じだと思います。
JA22が31、32、33
JA11だと25、26、27

31のサイズは20×47×14。JA11の品番だと08133-62047で番号は違います。さて、サイズは?

あとは出品者によってはシフトフォークのスプリング3本も替えてるみたいです。折れたりへたったりするのでしょうか?




2ばーん。のっけからこれかーい。書かれてる寸法で調べるもののJIS規格品ではヒットせず…

8番は09262-25094→09262-25094→この後の後継品番が不明。
ベアリング 25*52*15(らしい)




↑こいつか互換品のようです。スズキ純正はそのものズバリな品番が出てこなくて、後継品番かは未確認ながら1290円+税。






11番はサイズからして6304。
画像通りにオープンベアリングなのか、それとも本当はシールタイプなのか??

両面シールは金属ならZZ、ゴムなら2RSかLLUという規格のベアリングの様です。LLUがゴムシールが内輪に接触式、LLBがゴムシール非接触式。たぶん純正で朱色はLLUで黒色はLLBか??

問題の25



スズキ純正。高くはないですが、こういう部品代が積もり積もってとんでもない金額になるのです…




JA11と同じかはわかりませんが、JA22に書かれているサイズで出した規格品がこれ。


モノタロウブランドだと更に少し安いです。てか解放じゃん💧シールのあるやつを探し直しですね。

でもオリジナルブランドのベアリングの精度ってどうなんでしょうね。ほんの僅かな違いで寿命とかに影響しそうな気はします。諸外国も大事な所には高い日本製のベアリング輸入してつかってるとか目にしますし。




26番!あと一息。頑張れ俺。
こいつはJA22版でも寸法が無いので規格品探すなら現物を計測になるかな?
いや、よく見たら部品番号が25番と同じじゃん!!分けるなスズキ!!

ラスト27番!!






適当に拾い出したので金属シールのZZになってます。

純正が画像通りにシールが黒いんならLLB(非接触ゴムシール)かな?
ギアオイルに浸ってるんだからシールのタイプはどっちでもいけそうな気はしますが…


とりあえずベアリングのシールタイプを調べたりまだまだやることはありますが、JIS規格品では見付からない2番は純正買うとして、他は安いのでまとめると1個ワンコイン未満にはなりそうです。
シンクロとベアリングとシールを交換してざっくり2万円くらいは掛かりそうです。

ということは作業の手間を考えれば、問題無く使えて程度良好な中古良品として2〜3万で売る方がましでしょうね。というか6万円で出品し続けている方はコア返却で本体の元手が送料だけだからやれてるのね💧

仮に送料5千円だとして、部品代2万円。6万円で売れて手数料引かれて54000円。送る送料が3千円くらいとして超大まかに3万円の利益か。

オーバーホールが苦にならない人なら小遣い稼ぎにはなるでしょうね。ただ3万円で他人の為にミッションオーバーホールするとか半分は社会奉仕レベルだなぁ…💧

過去にまとめられた方もいたので貼っておきますhttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1527760/car/1126915/1943401/note.aspx
Posted at 2023/06/28 15:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | チェック
2023年06月28日 イイね!

第一旭の焼豚の研究

焼豚は1時間40分から50分スープで茹でる

その後2種類のラーメンタレで5分・5分漬ける(※久御山店オリジナルのやり方)

ここまでは教わりました。

本当は東坡肉を作ろうと買っておいた皮付きの豚バラブロック肉を茹でつつ



とりあえず無かったので生姜はチューブのやつほんの少し。しなびた自家産ニンニクは半玉分くらい投入。




だいたいこんなもんかなという感じで調味料を調合。

◎砂糖 2
◎五光醤油のラーメンタレ 8
◎味醂 4
◎酒 4

ここで私が大事に取っておいた持ち帰り用の焼豚に付いてきたタレをペロリ。塩からい

合わせたタレをペロリ。全然薄い。

生の五光醤油のラーメンタレをペロリ。まだ薄い…

あれー?大将は塩は入れてないと言っていたので、そうなると保存の為に何度も火を通してるから煮詰まってるということに…




うっかりタイマーをスタートし忘れていたのでだいたい2時間みたいになってしまきました。

鍋からトングでボウルに移す際に少しでもちゃんと汁気を切ろうと思ってしばらく持っていたら皮と脂が崩壊しそうに…傷ものになってしまったのであとの2欠片は赤身部分をそっと持ちました。

節約の為にタレは少なめにしか作っていませんので、ポリ袋に入れ、袋を水の中へ浸けて空気を押し出してから密封。
あとは時折優しく転がしながら10分(現時点でタイマーセットを忘れている💧)

ちなみに、このタレをケチるのは非常に悪手です。おでんがわかりやすいですね。おでんを作る、美味しく出来たしツユもまだあるから具を追加してまた食べようってやると、ツユの見た目は変わらないか、様々な具が煮込まれて濁って濃くなっていたりしても、ツユの塩気が薄くなっていて後から足した具材への味の染み込みが良くないということが起こりますよね。

つまり塩気が具材に吸われて減っている状態。その変化が焼豚でも起こるはずですが、タレの量が少なければその分だけ変化が大きくなってしまいます。

第一旭久御山店みたいに普通の両手鍋にタレ作ってドボンと浸けて入れば変化は緩やか。焼豚に吸われたり火を通して腐敗を防ぐ際に蒸発して減った分を継ぎ足ししていれば充分でしょう(ただ煮詰まってるのは良いのか悪いのか😅)

まぁ、私のは所詮お遊びですし、鍋いっぱいのラーメンタレを作っても後が大変なのでセコくやりました。




超良い感じに。10分くらい漬けてると熱々の豚肉がギリギリ持てるくらいに(60℃くらいか?)
まぁ袋に詰めてすぐ水に浸けたりもしてますし

ただし、皮と脂肪が柔らかくプルプルなのと赤身のしっとり感のギャップで上手くスライス出来ません。
冷めたらもう少し切りやすくなるかな?とりあえず包丁がそんなに切れ味良くないとはいえ、もうちょっとまともに切れないと売り物になりませんね(売らないけども)

てか伏見の大中のあのペラペラのチャーシューはどうやって切ってるんだろうか?焼豚を1回冷凍してからスライサーかなぁ?手間が掛かるし味が落ちそうな気もしますが、まぁ豚肉の節約にはなります。

さてさて味見です。
肉の繊維を断つようにスライスするのがセオリー。ただ、今までも何度か茹でる前に観察しましたが、豚バラブロック肉って斜めに繊維が通ってませんか?💧

とりあえず今回は茹でやすさを優先して適当に3分割してます。脂と肉の層が美しいですが、恐らくこれは背から腹にかけて切り分けられているはず。厚みが変化してるから。
えっと、イメージだと豚の輪切り。

で、脂の間に見えてる筋肉だと輪切り方向にスライスで良いかと切ってみると、口の中で長い筋繊維がシワシワします。こっちじゃないのか。素直に豚バラブロック肉をスライスする方向に切ってみました。うん、こっちの方が良いですね。完璧ではありませんが、流石にブロック肉を斜めにスライスしていくというのは現実的ではありません💧

味付けですが、予想通り味がやや薄いですね。店のタレの濃度なら10分であとは寝かせて味が内部まで馴染むまで待てば良いとは思うのですが、タレが薄いし少ないし。

かと言って漬ける時間を伸ばして表面だけ塩辛くなるのも不安です。

とりあえずおつまみとして焼豚を食べるならこれで上等です。なぜならスライスして食べる時に上からタレを掛けるから。カラシも付ける。

ただし、このままだとラーメンに入れたらスープに負けてしまうかも?それともスープが染みて丁度良くなるか??


【追記】
今日また食べに行きました。
やはり久御山店の焼豚は私が作ったものよりも塩からい。

ここの店は他の第一旭と異なり五光醤油だけではなく、キッコーマンの濃口醤油と九州の甘い醤油をブレンドしたものもあり、それぞれ5分ずつ漬けます。

で、五光醤油の方はそのままですが、キッコーマンと九州の醤油のブレンドの方は寿司屋さんの醤油や蕎麦屋さんのカエシみたいに、火を入れて馴染ませてるらしい。しかも毎日火を入れるらしい(なぜ?)
そしてこっちが持ち帰り焼豚のタレとして付属してました。どうりで酒・味醂・砂糖入れてるにも関わらず普通の醤油よりも塩辛いはずだ💧

ちなみに五光醤油の方は加熱しないでそのまま継ぎ足し(元々の第一旭本部のやり方)

茹でる前に、久御山店では熱湯を流して表面を軽く洗います。血やアクの対策ではなく衛生面から行われてるようです。そもそも久御山ではかなり良い豚肉を仕入れているので、血とかは気にしなくても良いのかも知れない。

そして、よくある角煮や東坡肉のレシピだと、お湯を掛けるより軽く下茹でしたり、その後は表面を焼くか揚げて固めて「旨味がを閉じ込める」とか書いてますよね。

ただ、焼いたり揚げたりして「旨味を閉じ込める」ってラーメン用の焼豚にはあんま意味ないよね??若干焼豚を口にした時の風味は変わるとは思いますが、そもそも「スープを取る」のと同時に行ってるわけで、「旨味が逃げる」とか気にしてないだろうし…

ましてや毎日なるべく安く安定した味を提供しようというラーメン屋さんなら、「焼いてから茹でた」「揚げてから茹でた」なんかの僅かな仕上がりの違いは優先度が低いです。

角煮や東坡肉の場合は肉そのものに全力投球するべきですけどね〜
Posted at 2023/06/28 00:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ
2023年06月23日 イイね!

最新版JA11 ワイパー修理見積もり

38101-50C00 ワイパーモーター ¥23900 (これには多分ロッドは含まれる)※部品単価は税抜き

38255-50C00 ロッド ¥1890

38102-50C01 リンクアッシ ¥ 5590

ここまでで税込み32439円

38274-78000 キャップ ¥129×2

その他パッキンとワッシャとナット

高くなったなー。
最初の頃にディーラーに丸投げした時は確か部品代13000円で工賃8000円で直ったのに(それでも高いなと思ったけど)
Posted at 2023/06/23 04:02:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | チェック

プロフィール

「うおおおおおお!😭
配信で思い出を語りながらヤフオクやメルカリで新生FMW関連の書籍を買っていたら、配信を見ていた方から沢山のプロレスの本をいただきました〜。新生FMW関連の書籍はほぼ揃っている状態に。たぶん読んだら泣く」
何シテル?   06/05 18:37
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
45 678910
11 12131415 1617
1819202122 2324
252627 28 2930 

リンク・クリップ

スズキ(純正) フロアマット トレー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/27 03:35:08
それは知らん たぶん燃料フィルターかなと思ふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/21 19:47:09
SJ30 電動コンプレッサー式エアコン取り付け 【その1 部品準備】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 23:20:03

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
ホンダ N-BOX+カスタム R号 (ホンダ N-BOX+カスタム)
頼まれて買い取りました〜。オートマは要らんのですが… 平成24年(2012)で12年落ち ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation