2023年07月27日
2型幌は家に来た年はクーラー効いてまして、昨年にコンプレッサーオイル1缶とクーラーガス足して「良く効くようになったなー」って油断してたら真夏にコンプレッサーのマグネットクラッチが入らなくなりました💧
車検が7月なので、受検するだけでも暑くて堪らんので車検切れたまま秋まで放置することにしました。
10月までは5型バンに乗りますが、愛媛県まで仮ナンバーで自賠責を掛けて引き取りに行った勢いで車検通してほぼ2年乗らなかったので、勿体無いですね。
エアコン効かないけどスイッチ入れたらアイドルアップはしたのでたぶんコンプレッサーは回ってそうな?オイルとガス入れたら効くかな?
さてさて、エアコン修理に必要そうな部品をある程度買い揃えようかと部品番号拾って部品商さんへ行きました。以下に書いてる値段はどれも税抜き。
ちなみに、前期用のリキッドタンク(リキタン)とエキスパンションバルブ(エキパン)はかなり前にモノタロウの送料無料ライン突破する為に購入済みです。たぶんその頃のモノタロウは今みたいに定価以上の価格じゃなかったはず。
コンプレッサー内のシールやOリング、そして皆さんが結構交換されているボリュームアッシなどは既に製廃💧
そして
「これは神戸に無いから本社管理だからヤバいかも」と言われた部品だらけ。
マグネットクラッチは前期も後期もまだ出ますね。いつまで出るかわからないけど。だいたい前期2万、後期24000円。
あとサーミスタ千円。
コンプレッサーのサーマルスイッチが前期と後期で違ってて1200円と1400円。
「神戸にあるね」って言われたのがエアコンのリレーだけ。おそらく他車種と共通で比較的よく売れているからかと。値段は1300円。
リレー等エアコンの部品はスズキが作ってる訳では無いので、色んな自動車メーカーで値段が違っても同じ物が届いたりするそう。
おそらく4極リレーなので最悪はカプラーを切断して配線加工してしまえば汎用リレーで代用出来るでしょう。手間を考えるなら純正部品で良いから注文しました。よく売れる部品ということはそれなりに壊れるってことかなと。
あとサーミスタもとりあえず交換。ネットで地味に壊れてる事例が多いので。
サーマルスイッチはそんなに壊れないんじゃないかなぁ?💧交換の際にフロンガス抜けそうな予感がするのでとりあえず後回し。最悪はサーマルスイッチ無しでもコンプレッサー動かせなくは無いでしょう。完全にサーモ無しだとコンプレッサー壊れるかも知れないので何らかの電子サーモで代用するとか…いやいや、もう少し勉強してヤバそうなら前期・後期両方を確保しておいた方が良いかも。
さてさて、どこまでDIYで作業するか・出来るかですね〜
マグネットクラッチって何となくですが、断線や固着が故障の原因じゃないのって感じがするので、個人でも分解修理が出来そうな気が。
コンプレッサー本体からのガス漏れはシールとOリングが廃盤なので、専門のリビルト業者さんにお願いするか、漏れ止め剤にお祈りするか、分解して頑張ってOリングを探したりシールをコーキング等で補修する(勿論シールも見付けて交換がベスト)かですね。
まずは漏れ検知のUV剤を注入しないとなぁ。
あ、保護フィルム剥がさないで使われていてこびりついてしまっているのか、それともコーティングが剥がれているのかわかりませんが、JA11のエアコンのパネルってボロボロになってるのがほとんどですよね。
なので新品のパネルに交換してやろうかと悩んでます。部品代が5千円超えるから悩んでます…
Posted at 2023/07/27 19:37:21 | |
トラックバック(0) |
チェック
2023年07月22日
1時間以上に及ぶ板バネ仙人との会話の中で覚えてることをだいたいのニュアンスで書き残しておこうと思います。あくまでもニュアンス。
『私はねェ、現行のジムニーに「◯◯万円掛けました」みたいな自慢みたいなのは興味が無いんですよ』
わかるぅ〜。たぶん私もキタガワさんも「JA11を進化させること」が面白いから手を加えてるけど、「やればやるほど偉い」「純正のままは格好悪い」という価値観ではない。
『JB64も乗っていますが、私のリーフの方が乗り心地は良い。私はそう思っています』
キタガワさんが現行乗ってるのには少し驚いた。
そして私はコイルサスに対抗はしたいと努力はするものの「流石に板バネでコイルバネよりも乗り心地良くするのは」と諦めていました。キタガワさんの発言に「そんなアホな…」って一瞬思いましたが、その時テフロンパイプやテフロンワッシャーの存在を思い出しました。
イメージオンのスペシャックル以外で、シャックルの回転をスムーズにする努力をしているのはおそらくキタガワさんだけです。
最近ようやく理解できましたが、テフロンパイプを挿入してシャックルピンの動きを良くする為にわざわざリアのリーフ側ブッシュを製作されてます(是非買ってみてください)
初期の頃にYouTubeを見てキタガワさんにTeraflexのリボルバーシャックルについて質問したりしてました。今ではJA11に大人気のリボルバーシャックル・中折シャックルですがキタガワさんは
『そんなこともありましたが今はやってません』とおっしゃってました。
今回少し深堀りすると
『リアに中折シャックル入れても足が垂れ下がってるだけで蹴らないでしょう。フロントになら入れても構わないとは思います』
なるほど。フロントに中折を入れる入れないは各自思想がありますよね。私は左右に首を振るからという理由でリボルバーシャックル組んでますが😅
『フロントはオープンデフが良いです。空転してくれることでエンジン回転数を上げてトルクを出せるので』
これもわかりますね。私は現在はどちらかと言えば「半クラでどうにかする」走りをすることが多いです。JA22トランスファー入れたりしてギア比も高い💧
『ダブルショックはね、もう少しフロントを抑えを効かせたいでしょう?本当は高い良いショックを使えば良いのでしょうが、私は車にお金を掛けたくはないので…』
全く同感です。ペニーレインさんなんかはランチョの高いやつが良いと勧めてくれますが、円安ということもあり、今だと4本8万えんくらい?
しかもショックは消耗品で5・6年や5万kmで交換時期だという説もあります。確かにオイル漏れてないショックで手で動かして異常は無さそうでも新品と比較すると全然劣化してる。
これは書くの勿体無い気もするけど…
『キャスターが立つ様にリーフの曲げを設定してます』
これ、以前も電話でおっしゃってましたが、「フロントに2°のキャスターウェッジを組む」って半ば常識の様にインターネットでも目にしますよね?
リアは4°くらいを「デフとプロペラシャフトが自然な角度になるように」って。
なのに何故かフロントは逆にプロペラシャフトの角度が悪くなる向きに組んで「キャスターを寝かせましょう」とか。
これがそもそもおかしい。シャックルの長さやリーフの曲げ角で変わってくるし、「トー調整」しかないJA11はキャスター角度を変えたらトーやキャンバーの関係性も変わります。
結果としてジャダーが出やすくなったりハンドルへの反応が鈍くなったりします。
現在私はキタガワさんとの会話をヒントにフロントもリアと同様にキャスターが立つ様に2°のキャスターウェッジを組んでいますがハンドリングも良くジャダーが出そうな反応もありません。当然4WDにした際のプロペラシャフトへの負担も小さいです。
あと、とりあえず「リーフがヘタる」って問題に関しては、まずはバンプ規制してリーフがマイナス方向まで曲がってしないようにするべきですね。純正のバンプはそもそもが遠い…
キタガワさんのリーフの強度計算式にはパンプまでの距離が書かれているようです。
Posted at 2023/07/22 16:08:13 | |
トラックバック(0) |
チェック
2023年07月21日
はい、そんなわけでキタガワさんに電話しましたよ!
数年前に「あなたはまだ質問をするレベルじゃないですね(意訳)」というお言葉をいただいて以来、何度かめげずに電話してますが、仕事終わったら速攻で晩酌してるのかそれともシラフなのかはわかりませんが、私の聞き方のせいもあり、話題があちこちへ飛んで長電話になり携帯の充電が無くなります。
最初の時の私のように気が合わないと短時間で切られますが「板バネ仲間」として盛り上がると長くなります(笑)
さてさて、今回の要点については以下
◎新作のバンプラバーについて
◎強化エンジンマウントについて
◎リーフの強度計算書の再発行について
◎フロントのピボット用のIブッシュについて
ただし、この間に「このご時世に板バネの新作をリリースするキタガワさん凄いですね」とか「お金は別に儲けなくて良い。64・74の部品は出さなくても良い。だってビッグモーターとか知ってますか?売上売上ってね…」などなど脱線しております。
で、新作のバンプラバーですが「8の字より頑固」「ちぎれるかどうかはまだわからない」「値段は残念ながら1つの値段だから2個買ってください」「うちの8の字は某社から仕入れてる(一応私からは書かないでおきますが、見たまんま某社製品ですよね)」
まぁ2個買ったとしてもショウワガレージの大容量バンプラバーの約半額なので安いです(※私の勘違いかな?)。ちなみにキタガワさんにそれ言ったら「えー?ショウワガレージのバンプラバー同じくらいでしょー?」って言ってましたが、ショウワガレージの8の字バンプラバーは私買いましたが高いんです💧
で、以前買った強化エンジンマウントについて「カマかけたらポロッと教えてくれないかな?」とか思ってましたが、凄くアッサリ種明かししてくれました(笑)
書いて良いのかな?😅
結局あれはスズキ純正部品で某普通車の部品だと。あとホームページに掲載してない丸型のブッシュを使用する強化マウントもあると。
ホームページ上だと6600円で、確か私が注文した時は1つなら半額でした。つまり3300円。
それじゃ純正部品よりも安いのでは?って部分が引っ掛かってました。
「値段はですね。私はすぐ忘れちゃいますから。もうね、そちらで◯◯用の純正部品を買ってください」って言われてしまいました😅
いや、キタガワさんから買います(笑)たぶんこっちで新品買うより安いので(笑)
で、前回と同じく
「助手席側はエンジンの重さと回転モーメントと熱でやられますが運転席側は替える必要は無いですね」などのアドバイスをいただきました。
ミッションマウントは交換すべきなのかどうなのか質問するの忘れちゃったなぁ…
先日中古で入手した「ベルリン巻きじゃないリーフ」の強度計算書については、リーフ持って店に行けば良いですかって聞いたら
「3千円って書いてますけども、3千円くらい貰っても仕方が無いし、そんなお金で設計書探したくないんですよ。基本的な書類なら無料で差し上げるから自分で書いてください。うちなんかわざわざ来ないで良いですよ」と😅
フロントのピボット用のアイブッシュ(キタガワさんはこう呼ぶ。通常のリア用と同じ構造の圧入ブッシュのこと)については「モーグルから何から動きが良くなりますが、他社のリーフに使うとキャスター角度とかでジャダーが出たりしますね。他社のリーフには使えません」とのことでした。
まぁ、この辺の話は以前にもしていて、要はキタガワさんや私はフロントのキャスターを立てるセッティングをしています。その方がデフとペラシャの角度も自然になりますしね。
はい、とりあえずこういう話やその他細かいノウハウを向こうが説明してくれたりこっちから質問してみたりしてると1時間以上(笑)
とりあえず「シャックルピンにテフロンパイプ」というアイデアを製品化して今でも販売されているキタガワさんの凄さが今になってわかりました😅
『シャックルピンの動きを良くする』ということの為にテフロンパイプを通す。そのアイデアの為にわざわざリア用のブッシュを製造販売するとは…
しかも私が数年掛かってその凄さを理解したってことは、おそらくはほとんどのジムニーオーナーにはこの凄さは伝わってないし売れてないはず💧
ノーマルのブッシュの穴はΦ14mmです。キタガワさんはわざわざΦ15mmのブッシュを作って販売されています←凄い
この1mmの差で13mmのシャックルピンに1mm厚のテフロンパイプを差し込みピンとブッシュの摩擦を減らして足回りの動きを良くしています←凄い
てか内経Φ14mmのテフロンパイプも扱われていますが、その場合は外径Φ16mmを半ば無理やりΦ15のブッシュに突っ込むのか??内径Φ14で外径Φ15mmのテフロンパイプもサイトには掲載してないけれどもキタガワさんで売ってるらしいです。
キタガワさん曰く「1番動くのはリアのリーフ側のシャックルピン」ということなのでテフロンパイプを使うならそこだけで良いそうです。現在までこういうアプローチと製品はキタガワさんの他にはイメージオンのスペシャックルくらいでは?スペシャックルはキタガワさんも「あれは動きは良かった。でもベアリングがすぐダメになった」とおっしゃってました。私も現在進行系で使ってて同じ感想です(笑)
とりあえずテフロンパイプは私自身でテストして良かったら「良い」って宣伝するつもりです。
ただし私の場合はテラフレックスのリボルバーシャックルを留めているのはM12のボルトなので別のテフロンパイプにしようかな?
M13(1/2インチ)のボルトも通りますけども。
Posted at 2023/07/21 21:22:04 | |
トラックバック(0) |
チェック