
家を建ててから12年目。
その当時買った家電がどんどん壊れていきます。
一昨年末の洗濯機に続き、今年夏にエアコンが壊れて、今回は炊飯器(*´Д`)
引っ越し前から使っているので、13年目です。
当時、高級家電が流行ったころで、このRC-10VSAという機種は、確か10万円ほどした記憶があります。
今見るとデザインはヘルメットみたいで古さは否めませんが、ステンレス素材使い高級感があります。
機能的には「真空圧力IH」というのが他社にない魅力で、おいしく炊けるのは勿論ですが、長時間保温しても黄色くなったりしないのが、我が家に必須の特徴でした。
そこで、買い替え製品の選定ですが「真空圧力IH」で探すと東芝一択になってしまいます。
東芝の白物家電は、ブランドは残るものの実は資本は中国企業というのが心配ですが、設計/製造は日本だということらしいし、昔から東芝ヒイキなので、今回も東芝で決定。
でも13年も経っているというのに、機能はほとんど変わらないのですね。
そして、高級機種はお米の品種に合わせて炊き分けたりできるようですが、そんな機能いらないので、真空圧力IHの一番ベーシックなモデル RC-10VSRとなりまた。
冒頭の写真の右側です。
デザインもスッキリしていて、気に入っています!(^^)!
ここまでだったらよかったのですが、炊飯器を選定中に時を同じくして、オーブン電子レンジも壊れてしまいました。
これは些か厄介で、新築時に格好つけて欧州製の壁面ビルトインタイプ(エレクトロラックス EMC38905X)を取り付けてしまってました。
最初は修理をお願いしたのですが、すでに終了機種で部品もない可能性も高く、あっても非常に高額になるとのこと。
同様のビルトインタイプに付け替える案もありましたが、機器と設置代で30万円は軽くかかります。
しかも、この手の機器は頻繁に新製品を出すことはないので、機能的に古いうえに使い勝手も悪いはずです。
そんなわけで、多少の見た目は我慢して、国産メーカーの最新機種を選ぶことにしました。
ただ、その前に現行機器の撤去と電圧変更(200V→100V)、コンセント変更の工事をお願いしなければなりません。
いつものように「くらしのマーケット」で業者を探します。
こういう時は、相見積もりとるべきですね。
1社は20,000円、もう一社は14,300
自分で粗大ごみに出せば、機器回収代も浮きますが、面倒なので全部お願いしました。
そして、撤去後の棚に配置したのは、これまた東芝 石窯オーブン ER-WD5000
もう純粋に国産メーカーではないのですが、最大350℃まで庫内が上がるのが決め手です。
パンやピザの焼き上がりが違います(はずです(^_^;))
ピッタリとはいきませんが、全く問題ないレベルでキレイに収まりました。
猫も石窯の中で気持ちよさそうです。
家のことも片付いたので、今度は車です。
実は、夏に作業した
シートカバーの装着以来、腰の痛みが酷く、最近まで車の運転もできない状態でした。
私の体もガタがきているようです(*´Д`)
単なるギックリ腰ではないらしく、それから治療を続けていて、やっと何とか作業ができるようになりました。
と言っても、ハードな作業は心配なので、できるところからとホイール洗浄です。
洗車もろくにしていなく、車全体に汚れていたのですが、義母が見るに見かねて洗車してくれたので、ホイールの汚れが逆に目立ちます。
よくもこんなになるまで放っておいたものです(^_^;)
3年耐久という触れ込みの
高級コーテイング材を塗布しているので、水洗いだけでキレイに落ちます。
…が、洗浄後の水弾きがイマイチだったので、ボデー用のガラスコーテイングを塗布しておきました( ˘ω˘ )
タイヤコーテイングも行ったので、随分キレイになりました(^^)v
MINIだけでは可愛そうなので、翌日はN-ONEにも手を掛けてあげます。
久々のオイル交換なのですが、
前回のオイル交換から6,000km近く走っているので、ワーニングランプつきっぱなしです。
いつもは下抜きですが、用心して、電動ポンプによる上抜きです。
全部抜ききれず気持ち悪いですが、まあ良しとします( ˘ω˘ )
オイルは、コストパフォーマンスで評判のいい、CAINZの全合成オイルです。
3L缶で1,500円程度。
これに、前回から試しているワコーズ S-FV・Sを混ぜます。
調子いいですよ。
パンダ(N-ONE)とパンダ兄(MINI)2台を久しぶりに弄ることができ、気持ちの良い週末でした(^^)/
猫も気持ちよさそうです。
Posted at 2021/12/01 21:45:45 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記