• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yone86のブログ一覧

2020年09月22日 イイね!

ブラックアウト計画 フロントとサイドビュー

ブラックアウト計画 フロントとサイドビューお盆開けくらいから再開し、徐々に進めていた、ブラックアウト計画。
出張やら休日に雨や台風やらで、なかなか装着できずにいましたが、やっと本日いろいろできました。

まずは、フロントグリル回り。
alt
アッパーモール、ロアーモールをラッピングで仕上げました。
大陸のネット通販で購入した"S"エンブレムも着けてみました。


サイドスカットルも加工。
alt
細かくてラッピングは無理そうだったので、塗装しました。


ドアハンドルは、樹脂製のカバーです。
alt
見た目はイイですが、サイズが微妙に違い、握るとペコペコします。


同時期に注文していた、セミオーダーのハンドルカバーも編込み装着をDIYしました。
alt
すごく丁寧で品質の良い商品で、中国製品のイメージが変わりました。


今回の成果をフォトアルバムにまとめました。
Posted at 2020/09/23 00:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドレスアップ | クルマ
2020年09月04日 イイね!

Macintosh ⅡCX 改 - 組込編(完結)

Macintosh ⅡCX 改 - 組込編(完結)前回の工作編に引き続き、昨年夏の自作PC制作の第3弾です。
2021/8/22 記

前回までの内容
[1]Macintosh ⅡCX 改 - 準備編
[2]Macintosh ⅡCX 改 - 工作編
------------------------------

前回、購入したパーツに合わせて、余分なリブを取り除いたり、エアーフローの穴をあけたり、取り付け金具など作ったので、いよいよパーツを組み込んで完成させていきます。


alt

まず、バックパネルにケースファンを取り付けます。
もっと大きいのがよかったのですが、マザーボードとの取り合いで、これが限度です。
ファン自体のサイズは直径80mm。


alt

吸気側のファンは手持ちであった、確か直径45mmのもの。
元々のスピーカー用の穴に合わせます。

フロッピーディスクの挿入口には、シンデレラフィットした(^^)v SDカードリーダー/USBハブを取り付けます。


alt

電源もギリギリのサイズ感!(^^)!
以前は、電源のファンを利用して排気をするのが定番でしたが、今は静穏化が主流で、高温にならない限り回らないんですね。
なので、ケースの空いてる位置に設置。
しかし、これで750Wとは…( ゚Д゚)


alt

ストレージとして、M.2 NVMe 規格(知らなかった~ ^_^;)の SSD 500GBと、メモリー 16GBを2枚挿します。
M.2 NVMeは、手前の「UNIFY」と書かれた黒い板(ヒートシンク)の下に装着しています。


alt

CPUを取り付け、その上に巨大なCPUクーラーを取り付けます。
「大手裏剣参(BIG SHURIKEN3)」とは、やる気にさせます( ˘ω˘ )


alt

こんな感じで、マザーボード取り付け用のスペーサーを接着します。
通常、自作PCケースはインチネジなのですが、ここはミリネジに統一。


alt

マザーボードとビデオボードを組み込んだ状態の背面です。
装着したパーツがギリギリなのが分かります。
ACコネクターの位置は、ケース削ったりしながらやっと収めました((+_+))


alt

ビデオボードもケース高さにギリギリ…というか、ぴったりです(^Д^)♭


alt

全部組み込んだ状態です。
左右方向はギリギリですが、前後方向はガラガラです。
これなら水冷クーラーでも入れられたかと、少し後悔( 一一)


alt

やっと完成(^^)!

あとはWindows10のインストール。
Win95の頃は、フロッピーで起動ディスク作ったり、CD-ROMドライブ認識させたり…と面倒でしたが、今はネットからダウンロードしたデータをUSBメモリに書き込み簡単にインストール。
やや拍子抜けです(*´ω`*)


alt

フロントアクセスのUSBコネクタも重宝します(^^)v
Windows10インストールには最低8GB?必要だったか…写真は事後撮影


alt

長い道のりでしたが、普通にPCとして機能することができ、まずは重宝しています。
一応、汎用規格に則って作ったので、中身をバージョンアップしながら、ケースは末永く使っていこうと思います(^-^)
------------------------------

今回も、お付き合いくださり、ありがとうございました。
Macintosh、自作PC、古いモノ、工作好きな方、よろしければ語りましょうm(__)m

------------------------------
[1]Macintosh ⅡCX 改 - 準備編
[2]Macintosh ⅡCX 改 - 工作編
[3]Macintosh ⅡCX 改 - 組込編(完結)
Posted at 2021/08/22 21:54:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作(車以外) | パソコン/インターネット
2020年09月01日 イイね!

Macintosh ⅡCX 改 - 工作編

Macintosh ⅡCX 改 - 工作編前回の準備編に引き続き、昨年夏の自作PC制作の続編です。
2021/8/15 記

[1]Macintosh ⅡCX 改 - 準備編
------------------------------

前回、ⅡCX筐体の中身を抜いて、キレイに洗い、バックパネルを切り外したところまでできたので、次は、取り付け可能なパーツサイズとレイアウトをいろいろ計画しながらパーツを選定します。

10年も自作PCから遠ざかっていると、随分いろいろな規格が出ているもので、かなり勉強が必要でした(^_^;)
そして厳選したのがこの内容。

■CPU:Intel Core i9-10900
■マザーボード:MSI MEG Z490I UNIFY
■ビデオボード:NVIDIA Quadro P2200
■メモリ:CORSAIR VENGEANCE LPX 16GB×2
■ストレージ:SanDisk Extreme Pro M.2 NVMe 3D SSD 500GB
■電源:Corsair SF750
■CPUファン:Scythe 大手裏剣参(BIG SHURIKEN3)
■ケースファン:Scythe 92mmファン


alt

CPUは10900Kと迷ったが、オーバークロックするような趣味はないので安定の無印。
クロック周波数だけ見ればⅡCXに載っていたMC68030は16Mhz。今回のが5.2GHzなので325倍。
速さの基準がよく分かりませんが、ムーアの法則によると約100万倍ほどになっているそうです((((;゚Д゚))))
そして、このCPUはintel Coreシリーズの10世代ですが、これを書いている2021年はもう11世代なんですね。

マザーボードは、サイズからするとMiniITXフォームファクタしかなかったのですが、各社ゲームユーザー向けなので派手なデザインばかり。
中でも一番おとなしそうだったMSI製です。

ビデオボードは、3D CADも使いたいと思っているので、GeforceでなくOpenGL対応のQuadroです。
エントリーモデルですが約60,000円もする高価なパーツ。
CPUより高くつきました。
ⅡCXの頃は256色表示でしたが、今はフルカラーなので65,536倍 (((;゚Д゚)))

メモリはヒートシンク付きで探して、一番となしそうなCORSAIR。
ⅡCXの最大搭載メモリは128MBなので、今回32GBで250倍 (;゚Д゚)

ストレージは、知らないうちにM.2 NVMeという規格が主流になってたんですね。
安心のSanDiskです。
ⅡCXの標準HDDは80MBなので、今回500GBで6,250倍 ((;゚Д゚))

電源は、サイズからするとSFXフォームファクタで、かつCore i9動かすなら大容量が必要なので、評判のいいCorsairの750W。
80PLUS PLATINUM認定なので安心です。

CPUファンは、空気の取入れ方向とか、空冷か水冷かとか、いろいろ迷ったあげく、メンテナンス性考えトップフローの空冷120mmファン。
ネーミングもイカしてます…手裏剣(^^♪

ケースファンは、組み込めるギリギリのサイズで決めました。


alt

パーツが揃ったところで、現物合わせしながら、最終的なレイアウトを決め、まずはバックパネルを制作します。

1.5mmのアルミ板を使い、マザーボード、ビデオボード、ケースファンの取付穴を開けていきます。


alt

穴開けのために今回導入したのが「ニブリングツール」という道具。
アルミやステンレス板を小さい四角い穴を開けながら裁断するように使います。
仕組みは簡単で、手道具といては優れていますが、板厚が厚すぎたのか非常に硬く、拷問のよう作業でした(≧◇≦)


alt

次に、ルーターを使い、余分な突起を切り取ります。
同じように、CPUファンの空気取り入れ口を筐体のスリットに沿って開けていくのですが、これも拷問のような作業(≧◇≦)


alt

各パーツの取付用のスペーサーのようなモノは、バックパネルの残骸を切り刻んで作ります。


alt

一通りの、切断、穴あけ、スペーサーの接着が終わったところで、亜鉛が配合されている塗料を塗布します。

ⅡCXの筐体内側は元々メッキ加工がしてあったのですが、OXYで剥がれてしまってました。
気休めですが、これでいくらかは電磁波が防げるのではないでしょうか(^_^;)


alt

ほぼ、ケースの完成ですです。


alt

裏から見ると少し雑ですが、CPUファンの空気取り入れ口も開けました。


alt

電源やフロントファンなど諸々のパーツをタッピングネジで取り付けるため、貫通しないようにスペーサーを接着しています。

内側とはいえ、こんな雑な仕事をエスリンガーさん(フロッグ・デザインの創始者)に見られたら怒られそうです(^_^;)


alt

最初に切り取ってしまった型番が刻印している部分も修正しました。


alt

電源プラグはⅡCXのモノを半田付けし直して流用します。


alt

フロッピーディスクを挿入する穴には、今更DVD-ROMでもないので、SDカードリーダー/USBハブを装着しようと思い、amazonでサイズがよさそうなものを購入。

透明ケースの端の部分だけ切り取ったら、これがシンデレラフィット。
Jobsもビックリです(*^^*)


alt

パーツ取付用のステーなどはアルミ板で制作し、とりあえず工作部分は出来上がりました。

次は、いよいよパーツを組み込んでいきます。
------------------------------

次回は、組込み編と続く予定。
今回も、マニアックな内容が多くて読みづらかったと思いますが、お付き合いくださり、ありがとうございました。

------------------------------
[1]Macintosh ⅡCX 改 - 準備編
[2]Macintosh ⅡCX 改 - 工作編
[3]Macintosh ⅡCX 改 - 組込編(完結)
Posted at 2021/08/15 18:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作(車以外) | パソコン/インターネット

プロフィール

「愛しのMINI、売りに出されてました http://cvw.jp/b/3216909/45933201/
何シテル?   03/10 18:13
2022/2 わけあって、車が運転できないようになりました。 今は、FREEDの介護車両に車椅子ごと載せてもらっています。 パンダ母と名付けました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   123 45
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
27282930   

リンク・クリップ

みんカラで投稿し、Facebookにも自動連携に挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/17 07:21:09
インテリアパネル取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/03 08:09:56
GARBINO ラダーフレーム(座布団) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 09:37:31

愛車一覧

ホンダ フリード パンダ母 (ホンダ フリード)
訳あって車椅子生活となったので、車椅子収納タイプ福祉車両、FREEDに乗りかえました。 ...
ホンダ N-ONE パンダ (ホンダ N-ONE)
N-boxから乗り換えました。 無垢のTourerです。 デザインが気に入ってます。
ミニ MINI パンダ兄 (ミニ MINI)
念願のオープンを買いました。 MINIは、4座でコンパクト、オープンでも嫌味がないことか ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation