• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yone86のブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

MINI Fes. 2020

MINI Fes. 2020今回、MINIを買って初めてFesに参加しました。
そもそも、車のFes的なものは25年ぶりぐらいで、富士スピードウェイすら初めてです。

早朝に遠出するのは辛いので、御殿場に前泊。
朝はたまたま同じホテルに泊まったMOGのメンバー方と3台連ねて向かいました。

ゲートを前にするとワクワク感高まります。


さぞかしMINIが多いと思ったら、こんなすごいボディ造形や鬼のようなキャンバー(みにごろうさん談)の車ばかり。
こんな人でもMINIに関心あるのかと思ったら「爆煙祭」というドリフトの大会もやってたようでした(*^_^*)


トレーラーで搬送されてたのは、メインコースで開催されてた「2020 インタープロトシリーズ 第3大会」「KYOJO CUP 第3戦」の出場車か…
Fesの開催中ずっと爆音轟かせてました。


7時頃に会場到着後、MOGのメンバーは色別に車を並べ、テントを張って早々に準備完了。
24台が集まりました。私は白組で他に5台。




Fes自体はどなたかが仰ってましたが、巨大なオフ会のようなもので、イベントとしての楽しさはこれといってありません。
昨年までは前夜祭なども開催され、参加車も多く、催しもたくさんあって盛り上がったようですが、これもコロナの影響でしょうか。

それでも、グループの仲間と話ができるのは楽しいですし、みんカラで知り合った方にリアルで話ができるのも何よりの楽しみ。

事前に話をしていた、帽子屋ガレージさんと無事会うことができました。
次の興味の車高調について、色々お話し伺うことができました。


更に、帽子の生地で作ったという(本当に帽子屋さんなんですね)Fesにはもってこいなデザインで機能性も抜群なマスクも頂きました。
ありがとうございました!

帽子屋さんと一緒に参加されていたのは、みんカラでよく存じ上げているSoNaさんとハリケーンさん。
実用的なことから、車哲学までいろいろ聞かせていただきました。


エアクリ付近(←訂正)の熱でコーヒーを沸かすとは、ハリケーンさん最高です!
(「エンジン内の熱気利用からの熱交換作用」との事。ハリケーンさんより)


いろいろなショップのブースでグッズが売られていましたが、MINIディーラーはさすがに規模がでかい。
市販車からレーシングカーまで展示され、パーツなども割引値段で販売。


こんな車に乗ってみました。




どうしても欲しいわけではなかったのですが、思わず割引値につられてこんなモノ買ってしまいました。
F54用のブラックのリアエンブレムですが、大きさはちょうどR系のリアとフロントに合います。

定価2680円が2300円は大した値引きでもないので、塗装でも良かったかなと少し後悔してたらMOGのメンバーの方から…
「こういうモノは勢いだからね。欲しいと思ってディーラーに注文しても時間がかかって萎えてします」と言ってもらいました。
さすが、同日26万円のJCWブレーキセットを購入されたmgろうさんの言葉は重みが違います(^○^)


気になる車を数台撮りました。
異様に背が低いOld MINI。
ウエストラインの上下2箇所を全周くるりと切り離して、間を抜いているそうです。

きれいに乗られているR50


スパルタンなR56


お世話になってる、EX FORMさんのレースカー


こんなお祭りな人も



イベントは13:00に終了ですが、15:00頃までウダウダと。
まったりとした楽しい一日でした。

抽選会は何も当たらずで残念でしたが、やっぱ勢いがある人が運をつかむのだと言うことも知ることができました(´∀`)

最後に、入場ゲートにて記念撮影で締めました!


この記事は、MINIフェス初参加等😊について書いています。
Posted at 2020/11/25 17:28:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | グループ | クルマ
2020年11月15日 イイね!

ブラックアウト リア残り

ブラックアウト リア残り先日のリアバンパーグリルに引き続き、リア回りをブラックアウトを進めました。

まずは、テールライト。
ブレーキランプの不具合で何度も外しているので、手慣れたものです。



リアフォグランプはブラックラインのものを手に入れたのですが、テールライトは結構高いので、スモークフィルムを貼ることにしました。
ラッピングが慣れてきたので、簡単にできるものと高を括っていましたが、それとはずいぶん違い、ものすごく苦労しました。



それでも仕上がりがよければ良かったのですが、細かい気泡が無数に入りとても満足のできる状態ではありません。
何度も失敗して残りがなくなってしまったので、とりあえず今回はこれで良してしますが、近日中にリベンジします。
写真では分かり辛いですが、結構目立ちます。



ライト周りのモールは、問題なくできました。



次は、トランクハンドル。
こちらは簡単なはずですが、先にヘッドトライト用にフィルムを切ったら残りが少なすぎて寸法が足りません。
かなり無理やり伸ばしながら貼ったので、波紋のような模様がついてしまい、こちらも本意ではない状態。
ピアノブラックフィルムとスモークフィルムは早速amazonで注文しておきました。



そして、CooperSのエンブレム。
こちらは問題なく貼れたのですが、中華製(多分ライセンスものではない)のためか、やや書体が甘い。特に"R"が短いのが気になりますが、まあ良しとします。



最後に、ヘッドライト周りのモール。
これは難なくうまく貼れました。





いくつか失敗があったものの、装着して遠目で見ればイイ感じに仕上がりました。
とりあえずfesはこの状態になりそう...



もう一台のN-ONEと並ぶと、以前に増してパンダ感が出てきました。



あとは、ウエストラインモールくらいでしょうか。
終わりが近づくと少し寂しい気もしますが、今回のリベンジも残ってますので、まだ楽しみは続きます。
Posted at 2020/11/16 01:36:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドレスアップ | クルマ
2020年11月11日 イイね!

ドナドナ引取り

ドナドナ引取り日曜の「朝いな」帰りに故障してレッカー搬送された愛車を引き取りに行きました。
ところで、前回「ドナドナ」と書いてしまい、それを受けて今回もそう書いてますが、ドナドナは本来、車を手放す際にレッカーで運ばれる事をいうのですね。

故障箇所はみん友の皆さんのご指摘通り、イグニッションコイルの故障でした。
前の車はこの症状が元で、本当にドナドナされたので、首都高でおかしくなった時は焦りました。
ご心配してくださった方々、ありがとうございました。

4番コイルが故障でしたが、故障は連鎖的に起きるとのことなので、4本一緒に交換しました。
これは、交換前の状態です。


しかも、修理先のEX FORMさんの勧めもあり、純正よりも高性能らしい「INJECTION PROJECTS」製への交換です。
ネットで買えるOEM品と比べて値段は3倍ほどしますが、大事に至らなかったお祝いという事で奮発しました。【39,459km】


交換後の状態です。赤がカッコイイですが、エンジンカバーに隠れてしまうので、通常時には見ることはありません。


動作確認とワーニングのキャンセルをしてもらい完成です。


これは、元々付いていた純正品です。
右下が不具合のあった4番。外観からは分かりません。
取付は至って簡単そうでしたので、とりあえず生きている3本は緊急時に自分で取り換えられるように引き取ってきました。



最近、みんカラで何気なくイグニッションコイルに関する投稿を続けて読んでたりしていたので、あれは虫の知らせだったと思います。
また、今思えば、アイドリングも不安定な時があり、アクセル踏み込んでも一瞬抜けるような感覚があったとことも思い出します。

装着した感想はパーツレビューに詳しく書きますが、とにかく変えてよかったと感じました。

何はともあれ、元気になってよかったです。


Posted at 2020/11/11 23:30:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2020年11月08日 イイね!

朝いなオフ会、そしてドナドナ

朝いなオフ会、そしてドナドナ今日は、みん友のdragon Kさんに誘われて、早朝の稲毛海浜公園のMINIオフ会「朝いな」に参加しました。

前情報が全くなかったので、集まる台数とバリエーションにビックリ。
60台くらいは集まったと思いますが、R50から最新モデルや各色が揃い、見ているだけでも楽しい集会でした。
R系やコンバーチブルも多数参加していたので、その方々といろいろお話ができたのも良かったです。

シルバーのR56がdragon Kさん。
あまり飾り立てないところは、私と嗜好が似ています。



MOGで知り合った、KanonF57さん、HIGUMAさんも参加されてました。



女性オーナーや夫婦や子供連れ、ペット連れの方々もたくさん参加され、和気あいあいの雰囲気。
こんな方も参加してました。



一通り歓談時間が過ぎたら、似た者同士が集まって記念撮影会が始まりました。
これは青組。グラデーションに並んだ状態がキレイです。



これは黒組。



そして、コンバチ組。
手前から2台目が私で、その右がみん友のバロンさん。


ヒップラインもこうやって並ぶと更に可愛らしい。


大規模ですが、すごくユルくて心地良いオフ会でした。


その後、少しドライブして、幕張のアウトレットを散策。
お気に入りのマフラーを手に入れ、気分よく帰路につきましたが、途中眠くなり首都高のパーキングで仮眠。
夕方までには帰宅しようとパーキングを出た直後、エンジン系のワーニングが点灯。
アクセルを踏み込んでもエンジンが思うように回らないばかりか、ノッキングのように車体もブレてしまうほど。
騙し騙し走行しながら、湾岸線の東扇島ICで降りました。



まずは保険屋に電話し、とりあえずレッカーを呼んでもらうことに。
1時間くらい待って、レッカーが到着したころにはすっかり辺りは暗い状態。
しかし、東扇島って何もないところですね...。

本日は、レッカーサービス会社に車を預け、明日EX-FORMさんに納車します。
これ、ドナドナってやつですね。


レッカー代や帰りのタクシー代は保険で済みますが、さて、修理代がどうなるでしょうか、不安です。

今日は、早朝から夜まで、本当に長い一日でした。





Posted at 2020/11/09 00:40:20 | コメント(8) | トラックバック(0) | グループ | クルマ
2020年11月05日 イイね!

樹脂パーツリペア

樹脂パーツリペア9年目の中古車ゆえ、樹脂パーツの経年劣化による破損に悩んでいましたが、amazonでいいものを見つけたので、早速試してみました。

武藤商事「プラリペア」という商品で、1枚目の写真は施工状態。非常に手軽で確実に仕上がります。
詳しくはパーツレビュー/整備手帳で書ますが、今回行った作業の概要を書き留めます。

まずは、ソフトトップの内装の天井とサイドのカバー。
前回修理した箇所が再び酷い状態になってしまいました。
alt

こんな感じで破損していました。
altalt
それをこんな感じにリペアできます。alt
組み立てると、買った時よりも良い状態に戻りました。
実は、中古車購入時からここはグラついていて、走っている間に天井からカバーが落ちてきたという有様でした。
alt


フリマで購入した、ブラックエディションのリアフォグ/バックランプの爪折れも、正常部分から型取りして(右下の透明なもの)再生できました。
後ろが元々ついいたモノ。手前がフリマ購入品。
右上の爪が折れています。
alt

再生した状態です。
型に当っている側は、元々あったかのように(言い過ぎ?)非常にキレイです。
alt


更に、いつもランプ切れのワーニングが上がるブレーキランプも、接点部の溶解箇所が原因と分かっていたので、今回一緒に修理。
alt

このようにリペア。この後、磨いて整えます。
これでもうワーニングは上がらないでしょう。
alt


これらを組み込んだリアビューがこちら。
alt

ついでに、リアフォグ/バックランプのトリムもラッピング加工し、リアバンパーグリルはワコーズスーパーハードで黒々に仕上げました。

些か中途半端ですが、リアビューのブラックアウトも一部行うことができ、大変満足です。
Posted at 2020/11/08 00:47:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | リペア | クルマ

プロフィール

「愛しのMINI、売りに出されてました http://cvw.jp/b/3216909/45933201/
何シテル?   03/10 18:13
2022/2 わけあって、車が運転できないようになりました。 今は、FREEDの介護車両に車椅子ごと載せてもらっています。 パンダ母と名付けました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234 567
8910 11121314
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

みんカラで投稿し、Facebookにも自動連携に挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/17 07:21:09
インテリアパネル取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/03 08:09:56
GARBINO ラダーフレーム(座布団) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 09:37:31

愛車一覧

ホンダ フリード パンダ母 (ホンダ フリード)
訳あって車椅子生活となったので、車椅子収納タイプ福祉車両、FREEDに乗りかえました。 ...
ホンダ N-ONE パンダ (ホンダ N-ONE)
N-boxから乗り換えました。 無垢のTourerです。 デザインが気に入ってます。
ミニ MINI パンダ兄 (ミニ MINI)
念願のオープンを買いました。 MINIは、4座でコンパクト、オープンでも嫌味がないことか ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation