• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yone86のブログ一覧

2021年12月25日 イイね!

師走の足固め

師走の足固め以前からMINIのバタつきは気になっていたのですが、皆さんそんなものだと言うので諦めていました。

前に取り付けた、KONI Special ACTIVE の装着当時はだいぶバタバタ感がなくなった気がしましたが、最近の腰痛のせいでとても気になります。

皆さんの言うバタバタと私のが同じものか分かりませんが、私のは特に低速時の地面の凹凸で、バタバタと言うよりボワンボワンという感じに揺れるのです。

ずっと足回りを硬くすると乗り心地悪くなると思っていて、「足回りを固めて乗り心地改善」という投稿が不思議でしたが、いろいろ調べるとその反対のケースが多く、柔らかい故にサスペンションがキチンと仕事をしていないのが乗り心地に大きく悪影響を及ぼすことが分かりました。

私の場合、コンバーチブルのボディ剛性のなさのため、サスペンションより先にボディーの歪みがショックを吸収して、サスペンションが仕事をせず、更にボディーの揺れがずっと続くために、ボワンボワンとなるという結論に行きつきました。

そこで調べたところボディ剛性を高めるパーツがいろいろ見つかり、感覚的には、ストラットタワーバー → メンバーブレース → リジカラ → CPMロアーレインフォースメント の順に効果がありそうです。(だんだん効果高くなる)

更に調べると、”GARBINO センターラダーフレーム”というのがあり、面積的にはCPM+フロント/リア・メンバーブレースくらいの効果がありそうな感じです(^^)

これはいいぞと思ったのですが、値段がCPMの倍以上するので、随分悩んだ挙句、EX-FORMさんに相談して、やっと年末に装着することができました。



alt

中央に見える黒い板が純正のロアーレインフォースメントです。
(写真が撮れなかったので、以前の写真です)



alt

これが、GARBINO センターラダーフレーム の装着状態です。
純正ロアーレインフォースメントに共付けします。
(写真はEX-FORMさんのFacebookから拝借(^_^;))

パーツレビュー:GARBINO センターラダーフレーム



alt

Before/Afterで写真が逆方向なので、分かりやすくBefoerに赤線でGARBINO センターラダーフレーム を描きました。
ほぼ3倍くらいの面積。
これは効きそうです(^^)v



alt

無事作業が終わりました。

作業中は、偶然居合わせたMOGの仲間HIGUMAさんと談話。
PIT奥では、HIGUMAさんが最近乗り換えたJCW F56のアライメント調整しています。
今日は、GARBINO カーボンスポイラーをセットで装着したそうです。
車やMINIのことなど、とてもためになる話から、「へ~」という内容の話も伺い、楽し時間を過ごしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

肝心の GARBINO センターラダーフレーム の効果ですが、これが笑っちゃうほど良いです。
一番気になっていた、低速時の凹凸もしっかり KONI Special ACTIVE が仕事をしてくれて、嫌な揺れも大きく低減しました。
コーナーでもしっかり地面に着いてくれる感じで、運転も楽しくなりそうです(^^)

今度これに慣れたら、リジカラですかね(*´ω`*)
Posted at 2021/12/31 18:39:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年12月22日 イイね!

冬至のヒーター修理

冬至のヒーター修理最近、歳のせいか風呂上がりの脱衣所の寒さが堪えます。
そこで、物置にしまっておいた古いオイルヒーターを引っ張り出して設置。

このヒーター、8年ほど前にリサイクルショップにて2,500円で購入したもの。
日本でもお馴染み、Made in Italy De’Longhi社製。

最初は埃が燃えるような匂いがしましたが、30分ほどで暖かくなったので、暖房機能は問題ないようです。
しかし、タイマーが作動しません。

このタイマーは、24時間15分単位で何回でも入/切が設定できる優れもの。
オイルヒーターの電気消費は半端ないので、タイマーが壊れていては電気代が心配です。





まずは、型番:310912TE をWebで検索して取説を入手。
どんな古い型式もあるようで、販売代理店の心意気を感じます( ˘ω˘ )





予想通り、取説見てもタイマーの修理方法など載っていません(>_<)
操作方法は至って簡単なので、今更他も読む必要もないです…。

一つ収穫は、取説の印刷年月が92年5月であるらしいこと。
およそ、30年前の製品らしいです( ゚Д゚)





分解は1本のビスを外すだけ。





内部も至って簡素…(^_^;)





これがタイマーユニット。
微弱電流でモーターを回しているようです。
コイルの焼き付きもなさそうなので、多分グリス切れが原因です。





分解してグリスを注そうと思いましたが、細かいギヤなどあって組み立ても大変そうなので、側面に開いた穴から潤滑スプレー(CRC 5-56的なもの)を塗布。





タイマーから小さく時計のような音が鳴りだしたので、無事治ったようです。

明け方のトイレの心配から朝の身支度に合わせて 4~8時、お風呂に入る時間に合わせて 20~24時に設定。
これが毎日繰り返されます。

使い心地は大変よく、体に優しい暖かさです。

ーーーーーーーーーーーーーー

そんなことをしていたら、中国からの荷物が到着。





約3週間前、Ali Expressで注文していたハンドルカバーです。
前回オーダー同様、品質は良さそう。

夏前に取り付けたCABANA製のシートカバーの色「ホットチョコレート」に合わせて、ブラックパンチングレザーとチョコレート色のコンビネーションです。





どちらもチョコレートと言えばそうだけど、随分違います。

最初から色ズレは覚悟の上。
今後、革用の補色剤で修正していく予定なので、取り付けはまだまだ先になりそう
(^_^;)

ーーーーーーーーーーーーーー





お風呂に入ると、柚子が浮かんでました。
ありがたい(*´ω`*)

本日(12/22)は冬至。
寒いはずです( 一一)
Posted at 2021/12/23 19:37:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工作(車以外) | 日記
2021年12月05日 イイね!

暮れなので、車をキレイに

暮れなので、車をキレイに先週、久しぶりに洗車をして(してもらい(^_^;))、ホイールもキレイにしたので、いろいろなところが気になりだしました。

もう暮れなので、せめて外面だけでもキレイにしようと思いたち…


alt

ずっと気になっていた、左前のホイールのガリ傷。
ワイドスペーサー入れてからすぐにやっちゃいました( 一一)

とうとう手を入れます。



alt

黒く塗るので、手持ちのポリパテでもよいかもしれませんが、アルミとの相性がいいんじゃないかと思い、これを購入。



alt

とりあえず、#400ペーパーで磨いた後に、パ手盛りします。
乾く時間もあるし、あまり一度に無理しないように、その後の作業は後日に。



alt

ソフトトップを洗って、次の作業へ。



alt

いつの間にか剥がれていた、ソフトトップとボディーとの間にパッキンのように付いているゴムテープの修理。



alt

プチルゴムテープというモノを購入しました。
ゴムの接着にはこれがよいようです。



alt

思った通りの接着力で、すぐに完成したのですが、その後の始末が大変でした。
使う分だけ取り出すのが極意です( ˘ω˘ )

整備手帳:ソフトトップのゴムテープ修理

ーーーーーーーーーーーーーー
そして翌日


alt

前日の洗浄はこのためです。
2年間の青空駐車で白っちゃけたソフトトップを染めQで再生します٩( ''ω'' )و

まずは、念入りにマスキング。



alt

マスキングが面倒でしたが、染めQの扱いは簡単で、十分な量を用意しさえすればムラになることもありません。

整備手帳:暮れのリフレッシュ #ソフトトップ塗装



alt

マスキングついでに、防水スプレーも塗布。
いろいろな製品を試していますが、今回のはどれくらい耐久性があるでしょうか。



alt

そして、染めQのの効果は…

これが、塗布前。



alt

塗布後



alt

塗布前



alt

塗布後。

明らかに剥げて白くムラになっていた状態が、均一に黒々としました。
大満足です。

暮れの美化作業はまだまだ続きます!(^^)!
Posted at 2021/12/11 20:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年11月28日 イイね!

いろいろガタがきます

いろいろガタがきます家を建ててから12年目。
その当時買った家電がどんどん壊れていきます。
一昨年末の洗濯機に続き、今年夏にエアコンが壊れて、今回は炊飯器(*´Д`)

引っ越し前から使っているので、13年目です。



alt

当時、高級家電が流行ったころで、このRC-10VSAという機種は、確か10万円ほどした記憶があります。
今見るとデザインはヘルメットみたいで古さは否めませんが、ステンレス素材使い高級感があります。



alt

機能的には「真空圧力IH」というのが他社にない魅力で、おいしく炊けるのは勿論ですが、長時間保温しても黄色くなったりしないのが、我が家に必須の特徴でした。

そこで、買い替え製品の選定ですが「真空圧力IH」で探すと東芝一択になってしまいます。
東芝の白物家電は、ブランドは残るものの実は資本は中国企業というのが心配ですが、設計/製造は日本だということらしいし、昔から東芝ヒイキなので、今回も東芝で決定。

でも13年も経っているというのに、機能はほとんど変わらないのですね。
そして、高級機種はお米の品種に合わせて炊き分けたりできるようですが、そんな機能いらないので、真空圧力IHの一番ベーシックなモデル RC-10VSRとなりまた。

冒頭の写真の右側です。
デザインもスッキリしていて、気に入っています!(^^)!



alt

ここまでだったらよかったのですが、炊飯器を選定中に時を同じくして、オーブン電子レンジも壊れてしまいました。

これは些か厄介で、新築時に格好つけて欧州製の壁面ビルトインタイプ(エレクトロラックス EMC38905X)を取り付けてしまってました。
最初は修理をお願いしたのですが、すでに終了機種で部品もない可能性も高く、あっても非常に高額になるとのこと。

同様のビルトインタイプに付け替える案もありましたが、機器と設置代で30万円は軽くかかります。
しかも、この手の機器は頻繁に新製品を出すことはないので、機能的に古いうえに使い勝手も悪いはずです。
そんなわけで、多少の見た目は我慢して、国産メーカーの最新機種を選ぶことにしました。



alt

ただ、その前に現行機器の撤去と電圧変更(200V→100V)、コンセント変更の工事をお願いしなければなりません。

いつものように「くらしのマーケット」で業者を探します。
こういう時は、相見積もりとるべきですね。
1社は20,000円、もう一社は14,300
自分で粗大ごみに出せば、機器回収代も浮きますが、面倒なので全部お願いしました。



alt

そして、撤去後の棚に配置したのは、これまた東芝 石窯オーブン ER-WD5000
もう純粋に国産メーカーではないのですが、最大350℃まで庫内が上がるのが決め手です。
パンやピザの焼き上がりが違います(はずです(^_^;))

ピッタリとはいきませんが、全く問題ないレベルでキレイに収まりました。



alt

猫も石窯の中で気持ちよさそうです。



alt

家のことも片付いたので、今度は車です。

実は、夏に作業したシートカバーの装着以来、腰の痛みが酷く、最近まで車の運転もできない状態でした。
私の体もガタがきているようです(*´Д`)

単なるギックリ腰ではないらしく、それから治療を続けていて、やっと何とか作業ができるようになりました。

と言っても、ハードな作業は心配なので、できるところからとホイール洗浄です。
洗車もろくにしていなく、車全体に汚れていたのですが、義母が見るに見かねて洗車してくれたので、ホイールの汚れが逆に目立ちます。

よくもこんなになるまで放っておいたものです(^_^;)



alt

3年耐久という触れ込みの高級コーテイング材を塗布しているので、水洗いだけでキレイに落ちます。

…が、洗浄後の水弾きがイマイチだったので、ボデー用のガラスコーテイングを塗布しておきました( ˘ω˘ )



alt

タイヤコーテイングも行ったので、随分キレイになりました(^^)v



alt

MINIだけでは可愛そうなので、翌日はN-ONEにも手を掛けてあげます。

久々のオイル交換なのですが、前回のオイル交換から6,000km近く走っているので、ワーニングランプつきっぱなしです。

いつもは下抜きですが、用心して、電動ポンプによる上抜きです。
全部抜ききれず気持ち悪いですが、まあ良しとします( ˘ω˘ )



alt

オイルは、コストパフォーマンスで評判のいい、CAINZの全合成オイルです。
3L缶で1,500円程度。
これに、前回から試しているワコーズ S-FV・Sを混ぜます。
調子いいですよ。



alt

パンダ(N-ONE)とパンダ兄(MINI)2台を久しぶりに弄ることができ、気持ちの良い週末でした(^^)/



alt

猫も気持ちよさそうです。
Posted at 2021/12/01 21:45:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年09月21日 イイね!

中秋のパンク

中秋のパンク先週木曜の出来事です。
パンダ号(N-ONE)で出かけた際、途中で金属製のカバーみたいなものを踏み、そのまま走っていたら目的地付近で右リアホイールから異音。
見たらタッピングネジが見事に刺さって、そこから空気が抜けていました。
十何年ぶりかのパンクです(>_<)

最近の車はスペアタイヤもテンパータイヤも乗ってないんですね。
パンク修理キットってものが乗っているのは分かっていたのですが、使い方なんて全く知りませんでした。



alt

まあ何とかなるだろうと、地下駐車場でパンク修理したのですが、暗いところで説明書もよく読めず、思った以上に手間取りやっと応急処置完了。
取説に従い、ホイールにはキットに付いていた応急処置済みのシールを貼りました。



alt

80km/h以下なら何日かは走れるとのことなので、新たなタイヤをネットで注文。
履いていた4シーズンタイヤは4年目で、今冬シーズン前には履き替えるつもりでしたので、まあまあいいタイミングです。

今回も前回同様、GOODYEAR Vector 4Seasons Hybrid
横浜あたりの冬にはこれで十分で、スタッドレスに履き替える手間がかからないので大変助かっています。

パーツレビュー



alt
<写真は会社HPより>

タイヤは注文の翌々日には届いていたのですが、予定が合わずやっと装着。
作業は、横浜都築の桜商会さんにお願いしました。

4本組み換え、ホイールバランス調整、廃タイヤ処理、バルブ交換、タイヤ修理材洗浄トータルで7,150円(税込み)
この界隈では一番安いと思います。

今回、タイヤ修理材を使ってしまったのですが、タイヤを交換する予定がない場合はとりあえず空気だけ入れて、近くのガソリンスタンドでパンク修理してもらう方がいいとのこと。
修理材を使うとパンク修理はできなくなるらしいです。
タイヤ交換した私は、ホイールについた修理材の洗浄代で500円だけ余分にかかりました。



alt

新品のタイヤはやはりいいです。
元々、サマーシーズン時のグリップは悪くないのですが、路面によく食いつきます。
色も黒々してます(^^)/



alt

本日(9/21)は中秋の名月。
8年ぶりに満月との組み合わせらしいです。
雲に隠れているのが残念ですが…(^_^;)

パンクなんて目にあいましたが、新タイヤで心機一転するにはいいタイミングです。



alt

お月見団子を買っていたので、おいしく頂きました。
パンダ君。これからもよろしくお願いします!
Posted at 2021/09/22 23:46:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「愛しのMINI、売りに出されてました http://cvw.jp/b/3216909/45933201/
何シテル?   03/10 18:13
2022/2 わけあって、車が運転できないようになりました。 今は、FREEDの介護車両に車椅子ごと載せてもらっています。 パンダ母と名付けました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

みんカラで投稿し、Facebookにも自動連携に挑戦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/17 07:21:09
インテリアパネル取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/03 08:09:56
GARBINO ラダーフレーム(座布団) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/19 09:37:31

愛車一覧

ホンダ フリード パンダ母 (ホンダ フリード)
訳あって車椅子生活となったので、車椅子収納タイプ福祉車両、FREEDに乗りかえました。 ...
ホンダ N-ONE パンダ (ホンダ N-ONE)
N-boxから乗り換えました。 無垢のTourerです。 デザインが気に入ってます。
ミニ MINI パンダ兄 (ミニ MINI)
念願のオープンを買いました。 MINIは、4座でコンパクト、オープンでも嫌味がないことか ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation