• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

heichanのブログ一覧

2016年10月23日 イイね!

恐るべし・・・宮ヶ瀬ダム♪

恐るべし・・・宮ヶ瀬ダム♪先日、ゴルフコンペの翌日で身体が痛かったのですが(汗)、
あまりの天気の良さに午後からコペンで出掛けてきました。

向かったのは、宮ヶ瀬ダム。
ツーリングなどでよく立ち寄る宮ヶ瀬ですが、ダムはいつも
スルーしておりましたので、ダム目的で向かいました。

←県立あいかわ公園の南駐車場にコペンを停めます。






公園の中をテクテク歩いていくと、宮ヶ瀬ダムが見えてきました!

平成13年3月に完成。4月から運用開始されました。





新石小屋橋からダムをパチリ(^^

重力式コンクリートダムで堤高は156mです。





放流設備の説明~。






ココでは観光放流というものをやっていて、放流時は目の前で迫力ある放流が見られます。

事前に直近のスケジュールを確認すると、どれも出勤日と重なっていたので、諦めました(TT





ダム上に向かう為、インクラインに乗車します。

片道200円です。





中はこんな感じ。小さなケーブルカーですね。






発車前、スタッフ~のおじさんから「これ撮っといた方がいいよ。」と言われたのがこちら。

ダム建設時の写真です。

このインクライン、当時はコンクリートを積んだダンプカーを下まで運ぶ用途としてあったようです。





そして貸切状態のインクラインは35度の斜面を上っていきます。

目の前に巨大なダムを見ながら、「これ人間が造ったんだよなー、すっげー!」





すれ違い~。






ダム上に到着すると、水とエネルギー館に入り、ダムカードをGETしました。





お腹も空いていたところ、奥にレストランを発見!






迷わず宮ヶ瀬ダムカレーを注文!








この真ん中にあるウインナーを引き抜くと・・・









放流!!!







こんなギミックのあるカレー、超楽しい(^^







お腹も膨れた後は、ダム上を歩きます。





宮ヶ瀬湖の綺麗な景色!






反対側を覗くと、抜群の高低差が怖い!






端からはこんな感じ。インクラインも見えますね。






管理事務所下からガラス越しにダムをパチリ。






宮ヶ瀬ダムのダムカードはこちら。






ダム下までの帰り道はエレベーターを使います。

こちらは無料です。








結構大きなエレベーターなんですが・・・















チビッコ小学生の遠足と重なり、すし詰め状態(笑)








チビッコは途中のB1で降りていきました。

B1は通過するトコなので、羨ましい・・・。

一瞬、一緒に降りようかと思いましたが、絶対怒られるのでやめました(笑)





通路はとてもひんやりしています。

ここを歩いていくと、インクラインの出発地点でした。





宮ヶ瀬ダムの大きさの説明~。






宮ヶ瀬ダムを堪能した後は、あいかわ公園に戻る途中にある石小屋ダムへ。






コンクリートには模様が施されています。

重力式コンクリートダムで、堤高は34.5m。





このダムは宮ヶ瀬ダムの副ダムとして存在しているようです。






ひっそりと静かに佇むオシャレなダムでした。






ダムカードはこちら。

宮ヶ瀬ダムでこのカードも一緒にGET出来ます。





2つのダムを巡った後は、駐車場に戻り、コペンでオギノパンへ。





お約束のあげぱんを頬張ります♪



美味い!!



もちろん、奥さん用のパンもたくさん買いました(^^;





再度、宮ヶ瀬湖畔を気持ちよく走って、鳥居原に到着~。






っと、こんな感じで、休日の午後、たっぷりと宮ヶ瀬ダムを見学してきました。



いやー、以前から、

「宮ヶ瀬にはよく来てるみたいだけど、たまにはダムも見に来てよー。」

って、国土交通省・関東地方整備局から言われてましたからねー(ウソです)。




次は、同じ相模川水系の城山ダム、相模ダム、道志ダムも行かないと(^^






自然の中に佇む巨大建造物であるダム、下から眺めるのもよし、上から眺めるのもよし。







すっかり、その魅力にハマりました(^^












Posted at 2016/10/23 11:07:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 恐るべし | 日記
2015年06月23日 イイね!

恐るべし・・・青函トンネル記念館♪

恐るべし・・・青函トンネル記念館♪相変わらず梅雨空の日々が続いていますね。

今回のブログは「恐るべし」シリーズです。
これは旅行中にボクの予想を超えて感動を得た施設を
皆さまにご紹介するシリーズとなっております。

えっ? そんな説明要らない??

はい、そうですね、すみません・・・(笑)



今回は青森県龍飛崎近くにある青函トンネル記念館です。

ここでは世界に誇る青函トンネル完成までの歴史を学ぶことが出来ます。

まず、受付にて体験坑道乗車券付きのチケットを購入します。





朝一9時出発の便のアナウンスが流れると、ケーブルカー乗り場の方へ向かいます。






体験坑道へはこの「青函トンネル竜飛斜坑線」というケーブルカーに乗っていきます。

名称は「もぐら号」。うーん、とっても無難なネーミング!

ただ、観光用というよりいかにも業務用という雰囲気で、いきなり緊張感が走ります。





運転席を覗くとハンドルが一つあるのみ・・・。

で、近くの文字を見ると、確か「ゆるむ」、「すすむ」とか書いてあったので、
左右に回すとケーブルとの圧着が変化して進んでいくという感じなのでしょうか・・・。





さて、定時になると前方の扉がゆっくりと開いて出発です。





ガタンゴトンと揺れながら地下に向けて進んでいきます。






途中、結構な振動と音が響いて、そのリアル感に少し怖くなってきました。


「もしここで地震とか起きたらどうなってしまうのか!」 とか・・・、

「ハンドルが突然効かなくなってどんどん加速していったらどうなってしまうのか!」 とか・・・(^^;


特に閉所恐怖症ではないのですが、もう戻れないこの状況に突然全身から汗が吹き出てきました(笑)




いやいや、ココは大人。一人深呼吸して落ち着きを取り戻しました~。





ふぅ(^^;





こちらは後で上って行く時に撮ったものですが・・・




まさに奈落の底へ落ちていく感じでしょ!





そして、終点の体験坑道駅はこんな感じ(ホームは右側です)。

聞いたらまだこの先があるそうです。





なんたって約8分間でこんなに下がってます(汗)

あまりの深さに動揺して手ブレ(笑)





ケーブルカーを降りるとガイドさんの後をテクテク歩いていきます。

さすがに海面下140mなのでひんやりします。





ここからが体験坑道のエリア。






昔、トンネル堀削に使用された機械や器具が展示されています。






所々、よりリアル感を出す為人形があるんですが、コレ、なんかコワイんですけど…(^^;

この車両に座ることも可能ですが、ボクは自分のサイズ的に断念しました。





ただこのような展示物を見ていると・・・






自然とワクワクしてきます。






なんか懐かしい電話機が。






これは掘削の先端かな?

映画「トータルリコール」を思い出しました(^^;

シュワちゃんが掘削機の横からドリルでドドドッのシーンとか。





数々のパネルも展示されています。

海面下240mに総延長53.85mのトンネルを造るというとてつもない事業を学びます。

この体験坑道内では、ガイドさんではなくスピーカーからの説明を聞きながら見ることになります。





約20年以上もかけてこの青函トンネルは完成したんですね。






そして体験坑道のエリアはそろそろ終わり。





この柵の向こうにある扉の先には駅があるそうです。

もし青函トンネル内で火災事故など起きた場合、その駅に停車してここから避難します。





こちらは立体略図。






在来線は既にこのトンネルを使用していますが、いよいよ来春には北海道新幹線が開業します。












H5系車両も既に実験走行を開始しているようです。


東京から新函館まで約4時間で結びます。

新幹線では広島へ行くのと同じ位で北海道まで行けるようになるんですね!

新青森までははやぶさに乗って何度か来たことはあります。





約30分ほど坑道を歩いた後は、またこのケーブルカーに乗って戻ります。


降りていった時より幾分速いスピードで上がって行きます。





無事に上の記念館駅に到着すると、前にあった扉(風門)が閉まります。






最初ちょっと怖かったけど(笑)、行ってみないと分からない地下坑道の雰囲気や歴史が分かって良かったなと思いました。

想像を遥かに超える凄まじい努力の積み重ねによりこの青函トンネルは完成されたのですね。


北海道新幹線が開通した際には、いつか新幹線に乗車してこのトンネルを通ってみたいと思います(^^





このほか、立派な展示ホールもあります。










前々から気になって一度は行ってみたかった、青函トンネル記念館。







今回の旅行で無事に達成できて満足です♪










この素晴らしい景色の龍飛崎とセットで行ってみてはいかがですか~?(^^



ケーブルカーちょっと怖いけどw







Posted at 2015/06/23 13:18:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 恐るべし | 日記
2015年05月25日 イイね!

恐るべし・・・山梨県立リニア見学センター♪

恐るべし・・・山梨県立リニア見学センター♪先週末は家族の行事や家関係の諸々があったのですが、
その前の平日、コペンで一人ドライブに行ってきました♪


←最近話題の(?)道志みちの
  あるスポットに停めてパチリ(笑)


道志みちから道坂トンネルを抜けて都留方面へ。





向かった先はこちら。

山梨県立リニア見学センターです。

ここ、前々から行きたかったんです!





施設内に入るといきなりリニアモーターカーがどーん。






近未来的なシルエットにワクワクさせられます(^^






これは今から12年前に世界最高速度である時速581kmを記録した車両です。






2階に上がると、リニアの仕組みなどが分かるコーナーが。






もちろん、磁気浮上走行を体験出来るミニリニアにも乗車(^^

オトナの恰好したコドモですから(笑)

この車両の床にスマホやカメラを置くと壊れると注意されますので、磁気は本物なんですね。





そろそろ肝心なリニア走行試験の見学に行きますか。





リニア実験車両の位置や速度はこのモニターで把握することが出来ます。

距離にして42.8km。結構アップダウンがあり、途中にはカーブもあるようですね。

この速度では車輪で走行します。
時速150km/h以上になると車輪は格納され、磁気による浮上走行になるとのこと。






窓の無い見学テラスで待ってると・・・








リニアがキターー!!









そしてトンネルへ消えていきました。

この時の時速は230km/h程度だったので、まあ普通の通過でした(^^;

ただ、今日に限って奥さんの7D2ではなく、自分の5D3を持ってきてしまったので、連写が苦手・・・(汗)





3階に上がると、全長17mの立派なジオラマがありました。

とても精巧に造られていて、中央にはリニアの駅もあります。

この模型でもリニアの加速はすごかったです(^^;





この他、リニアシアターもありました。

これ、意外に楽しめましたのでオススメですよ♪






そしてもう一度モニターを見てみると・・・









すんごいスピード!!







浮上走行しながらどんどんこちらに向かってきてます。

(列車位置の数値(この見学センターからの距離)が減っていきます)



時速450km/h超えてますからね(汗)







ドキドキしながら待ってると・・・






キターーー♪











ノーズ、長すぎっ(^^;








で、おめめが無いからちょっと不気味(汗)









リニアモーターカーならではの速さで駆け抜けるところを間近に見れて、興奮しました。





このリニアモーターカーの実用化はもうちょっと先・・・。

12年後に名古屋、30年後に大阪まで開通予定です。

品川から大阪まで67分ですから、関東圏内でちょっと移動する時間で大阪まで行けちゃいます。





このリニア、体験乗車も出来るようですので、ご興味ある方は申し込みを!









ち・な・み・に・・・




以前、上海でリニアモーターカーに乗ったことがあります。

今考えれば、ちょっと無謀だったかな?って思いますが、なんとなく勢いで乗りました。


以前のブログにその時の動画や速度の写真が載せてありますので、よろしければ見てやって下さい(^^


今から6年前のブログ・・・。結構長いことみんカラやってますね(^^;





初めてのリニア見学センターで満足した後は、お腹が空いてきたので都留から道志に戻り・・・





道の駅どうしにてクレソン蕎麦を頂きました。

うーん、ヘルシーかつオイシー♪





きちんとショップにも寄って・・・(笑)






宮ヶ瀬の鳥居原に戻ってきました。






この宮ヶ瀬湖の景色、とても綺麗ですね!






遠くの山々までくっきり見えて気持ち良かったです。


次はまだ行ったことの無い宮ヶ瀬ダムにも行ってみようと思います。





っと、こんな感じで、オープンには最高に気持ちイイ一日でした。










ドキドキしたい方、リニア見学センターはオススメですよ(^^













Posted at 2015/05/25 17:24:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 恐るべし | 日記
2015年02月20日 イイね!

恐るべし・・・航空科学博物館♪

恐るべし・・・航空科学博物館♪たまには有給休暇を使って・・・

成田空港のすぐ隣にある航空科学博物館に行ってきました!

ココ、前から一度行きたかったんです(^^

奥さんはお仕事なので、ボク一人です。
奥さんの7D2借りて色々撮ってきました。


←さて、コレ、何でしょう??(^^
  0系新幹線ではありません(笑)




首都高走って、東関東自動車道走って、約2時間。
ようやく着きました~。 ふぅ(^^;






入場券を購入し展示室の中に入ってみると・・・

なんかいっぱいある!





ボーイング747の輪切り!(汗)

すごいスケール。 ん? このクルマは??





HONDAのビートのカットモデルでした。

コレ、貴重ですね! 





着いたのがお昼前でお腹ペコペコだったので、4階のレストランへ。





注文したのは機内食♪

ちょっとだけ旅行気分を味わえました(^^





ココ、成田空港に着陸する航空機が目の前を飛んでくれます。






屋外には約20機もの航空機が展示されています。

YS-11が懐かしい!





さて、お腹がちょっと膨れたところで・・・(あれでは足りませんが(汗))





午後からは、入場時に予約した各種ツアーに参加します♪

この3つ、右側から順に体験します。





まずは、ダグラスDC-8のシミュレーター。






一番先に予約したからか操縦士(機長)のシートへ。








ここで誤算が・・・








あくまで操縦士のシートに座り、一番良い視界で楽しめるだけかと勝手に思っていたら、

滑走路の走行~離陸~着陸に至るまで、スタッフの方による指示通りに操作しなければなりません(汗)




えーーと、滑走路走行時の操舵は操縦席左のハンドルを回して右~左~っと・・・





離着陸時にはこのスラストレバーを前後してパワー調整。


操縦桿の操作はもちろんです。





右横に座る副操縦士の方はというと、車輪やフラップの上げ下げなど・・・



あくまでビデオですので、ボクの操作ミスによって変な風になることはありませんが、

後ろには12人もの乗客が見守っているので、やっぱ緊張します・・・。







「そっか、操縦士役は操縦するもんなんだ(笑)」








実はボクの父親が747-400の教官をやっていたので、事前に教わっていれば良かった(^^;

っていうか、今日誘って一緒に来れば良かった・・・orz






続いて、ボーイング747本物の機内の見学ツアーです。






機内は所々むき出しになっていて、構造・仕組みがよく分かります。





コクピットです。

この時代は機長、副操縦士の他、後ろに機関士もいたんですよね。





そして、最後の体験は、ボーイング747-400の操縦体験。

さっきDC-8のシミュレーターでなんとなく分かっていたので、まだ良かったです。

こちらもスタッフの方の指示通りに操作します。





これは、この展示室中央にある大きな747-400の模型、操縦席越しに見えて操縦通りに動くんです。



自動車の運転とは全く異なる航空機の操縦体験。

今までこの手はあまり経験していなかったので、とても新鮮でした(^^





楽しい体験ツアー3つを立て続けにこなし、ちょっと疲れましたがとても充実!


子供に戻ったように一人ウキウキしてしまいました(笑)





屋外に行ってみると、先ほど上のレストランから見えたYS-11が!






真横からパチリ。

とても味のある航空機ですね!


747ジャンボと共に、このYS-11も大好きな航空機の一つです。





初めての航空科学博物館を十分堪能した後は・・・





滑走路反対側にあるさくらの山公園へ。

こちらは成田空港を離陸するところが間近で見れるんです。





飛び立った航空機。






航空機のカタチって・・・






やっぱり美しくてカッコイイですよね♪





「いってらっしゃーい(^^」







っと、こんな感じで、金曜日の今日は千葉の成田で遊んできました。

この航空科学博物館、予想以上に楽しめました!

必ずツアーは全部体験してください。

お子さんもきっと楽しめるはずですよ(^^


大きなお子さん(私)は、とっても楽しめました(笑)




お時間のある方はフォトギャラリーも見てやって下さいね。


part.1
part.2




行きは東関東自動車道、帰りはのんびり圏央道を走りアクアライン経由で帰ってきました。


ちょっと寒かったのと、ほぼ高速道路だったので、コペンは終始クローズ状態。。。


ホントは開けて走りたかった。。。(TT







でも、今日は久々に航空機三昧でリフレッシュできた一日でした♪
















Posted at 2015/02/20 23:31:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 恐るべし | 日記
2014年11月29日 イイね!

恐るべし・・・県立ぐんま天文台♪

恐るべし・・・県立ぐんま天文台♪先週の群馬旅行の2日目に立ち寄った施設、
「県立ぐんま天文台」のレポートしますね!

施設は山の高台に位置するのですが、駐車場はその途中に
あります。これはクルマの排気ガスやエンジンの熱、
ヘッドライトなどが観測環境に影響してしまうことを
避ける為に、この位置になったとのことです。



↑インプを駐車場に停めて・・・





遊歩道を歩き始めます。

熊が出ることがあるそうで、熊よけの鈴を持ちます(怖)





秋も深まる中、とても気持ちイイ♪






ただ、暑い時期はちょっとこの上り階段キツイかも・・・(^^;






遊歩道は600m。ゆっくりと15分程歩いていくと、なんか見えてきました。








ドーン!






こういうの見ると、ワクワクしてきますね(^^
この施設のメインとなる150cm望遠鏡が入っている11mドームです。





そして左の方に目をやると・・・






ドーン!









「ここはどこ?」的な雰囲気でオドロキましたが、後ほどじっくり見ることにして建物内に入ります。

もうすぐバックヤードツアーが始まる時間なもので(^^;





展示フロアはこんな感じ。

宇宙のしくみや、観測の仕方などが分かりやすく解説されています。

もちろん、ボタンを押すと動き出す模型もたくさんあるので、お子さんも満足♪

あ、ボク達も満足♪(笑)






そして11時。バックヤードツアーが始まりました。

普段入れないバックヤードを見学出来るもので、色々な部屋の装置を見たり、裏の話を聞くことが出来ます。





この正面に見えるのは太陽望遠鏡のある太陽ドーム。


中に入ると、6本の太陽望遠鏡がある部屋だったのですが・・・





「ギュイーン」という音と共に天井がスライドしだし・・・






フルオープンになって綺麗な青空が見えました。






これらの太陽望遠鏡は、この部屋にあるPCで遠隔操作が可能です。






望遠鏡で太陽を見ることも出来ました。

この太陽望遠鏡・・・6本で約1億円!!


所々、案内して頂いた天文学者の方からクイズが出されるのですが、

ウチの奥さん、結構当ててました・・・





ちょっと意外(笑)






太陽ドームから遠くに目をやると、広大な空間が広がる素晴らしい景色が見えました。


天気が良くて良かったー♪





続いて、メインとなる150cm望遠鏡です。

150cmとは中の反射鏡の直径が150cmという意味で、日本では4番目の大きさ!


日によっては、夜間この望遠鏡で観測可能なので、いつかまた夜に来てみたいです。





ここでバックヤードツアーは終了となりました。

ちょうどこの3連休で行われたツアーに参加出来て良かったです(^^





こちらは2番目に大きい65cm望遠鏡(7mドーム)。






天文学の世界にどっぷりと浸かった後は、外に出てみます。

奥さん、スタンプラリーやっていましたし(^^;






で、 ドーン!







天まで上る階段のようですが、こちらはジャンタル・マンタル。

昔、インドで建設された天体観測施設を再現したものです。





そしてこちらはストーンサークル。


イギリスの巨石建造物を再現したもの。





なんか独特な雰囲気が漂っていてちょっと海外に来たみたい♪






写真の被写体としても結構楽しめました(^^






この施設、もしご興味がありましたら一度訪問してみてはいかがでしょう?(^^



バックヤードツアーなど、何かツアーがある時に参加した方がより楽しめるかと思いますので、
HPは要チェックですね。



この「県立ぐんま天文台」、久しぶりに宇宙の神秘の世界に浸ることが出来て・・・



予想以上にとても楽しめました♪













インプに後光がさしてる?






Posted at 2014/11/29 09:38:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | 恐るべし | 日記

プロフィール

「[パーツ] #コペン サンバイザーカバー http://minkara.carview.co.jp/userid/321754/car/1794896/8744050/parts.aspx
何シテル?   10/02 16:45
その時にビビッときたクルマ達に乗ってます! TTのスマートかつシャープなデザインにすっかりやられ、 初の外車として購入。 社外エアロまで付けたコテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

滑りはやっぱりイイ方がイイ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/10 21:43:55
KM1 SPORTS 
カテゴリ:ブランド
2012/09/30 15:25:11
 
PRO_Fit 
カテゴリ:ショップ
2012/08/25 22:45:50
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
インプレッサの延命措置としてセカンドカーの導入です。 試乗してあまりのオープン走行の楽 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
3ペダルへの原点回帰! インプレッサのボクサーエンジンの独自なフィーリングに、ダイレク ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2.0のFF TFSIエンジン、ファントムブラックパールエフェクトの8J TTです。 デ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
ステージア RS-FOUR Vです。 キャンプに釣りに大活躍してくれました。 RBの直6 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation