• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

heichanのブログ一覧

2016年09月29日 イイね!

鉄男と鉄子の旅 和歌山を走る和歌山電鐵と紀州鉄道編♪

鉄男と鉄子の旅 和歌山を走る和歌山電鐵と紀州鉄道編♪「女心と秋の空」と言いますが、ホント、最近天気が変わりやすいですね。
数日前久しぶりに青空が見えたかと思うと、やけに暑い・・・。
さわやかな気持ちイイ天気というものは来ないのでしょうか(^^;

さて、そろそろ鉄分が足りなくなってきたので、次はどこのローカル線に
癒されに行こうかと思ったら、先月の和歌山旅行の時に乗った鉄道の
レポートがまだでした!




鉄好きの方々、大変お待たせいたしました(えっ? 特に待ってない?(汗))

世界遺産である高野山を訪れ、和歌山ラーメンも頂いた後に向かったのは、
(↑) 和歌山電鐵 貴志川線の伊太祈曽駅。

車庫にはお目当ての「たま電車」が停まっていました。今日は出番無いのかな?





そして、ホームに電車が入線してきました。






購入したのはこちらの一日乗車券。

何度か乗降りすると、普通に切符買うよりお得になります。





ガタンゴトンと揺られながら着いたのは、終着駅である貴志駅。

駅舎はニャンコのカタチをしています(^^





そこでは駅のカフェに入り、アイスで身体を冷やしました♪

たまのイラストがカワイイ(^^





そして、こちらが、現在の2代目たま駅長。

ケースの中で後ろ向いちゃって、ちょっとサービス精神ナッシング(^^;





ちなみにこちらの写真が1代目のたま駅長。

とても愛されていた雰囲気が数々の写真から伝わってきました。





ホームに入線してきたのは、白い電車。






こちらは、いちご電車でした♪






車内に入ると、シートにはたくさんのいちごが(^^

床は板が貼られて、雰囲気もイイ感じ。





またガタンゴトンと緑の中をのんびり走る至福の時間がスタート!






和歌山駅に到着すると、折り返しを待つ間にJRのホームにてパチリ。

こちらでは見られない車両が新鮮(^^





そして、また貴志駅まで乗り、再度伊太祈曽駅に戻ってきました。






H氏の連れがやけにハイテンション(笑)








以上、全14駅で営業キロは14.3km。

9年前にニャンコを駅長にして話題になった、和歌山電鐵 貴志川線の乗り鉄でした(^^






そして、旅は2日目。朝一であらぎ島を訪れた後に向かったのは・・・、





JR御坊駅。

この中の一つが紀州鉄道のホームになっています。





全5駅で営業キロ2.7kmしかない超短いローカル線!






すると、1両編成の紀州鉄道が入線してきました。

単線、非電化、一両と条件バッチリ(笑)





横には宮子姫という可愛らしいイラストが。






そして、ガタンゴトンと紀州鉄道の乗り鉄が始まります。

ほぼ直線で、御坊の住宅地の中を抜けて行きます。





わずか8分程で終着駅である西御坊駅に到着~。






折り返しまで30分程あるので、駅や車両のまわりを写真撮りながらお散歩。



すると、運転手さんが話しかけてくれて車両を近くで見せてくれることに(^^



「これは信楽高原鉄道から譲り受けた車両なんです。」

「ただ、エアコンのコンプレッサーが2日前に故障しちゃって…。」

「メーカーはお盆休みだから、なんとか送風だけでも出来るようにしたんですよー(^^;」


この日はちょっと外に居るだけでも汗が出てくるほどの暑い暑い日でした。

色々ご苦労もあるのですね、お疲れさまです(^^





こちらが珍しいニッサンディーゼル製エンジン。






なんとIHI製のターボ付き!

でもあんまりターボの効きはよくないよとのこと・・・。

HKSのGTタービンいれちゃいますか?(^^;





そんなこんなしているとそろそろ発車の時刻に。





御坊駅に戻る途中見えてきたのは、レールバスの車両!

ホントはこの珍しい車両に乗るのも目的の一つでしたが、まあ次回のお楽しみにしましょう。





そして御坊駅に到着。

車内で乗車したことの証明書をもらい、JRの改札を抜けて紀州鉄道の乗り鉄は終了しました。





こんな感じで和歌山県にある二つのローカル線を楽しんだのでした。



やはり、大好きな旅行の中で、ローカル線をとり入れていくのは楽しいです。

その土地その土地の生活感というか、文化というか、雰囲気が伝わってきます♪

どれも味わい深いものがあるんです。



さて、次はどこのローカル線に乗りに行こうかな。








ローカル線の乗り鉄、オススメですよー(^^











Posted at 2016/09/29 18:02:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2016年06月29日 イイね!

ぶらり・・・湘南を走る江ノ電沿線を散歩♪

ぶらり・・・湘南を走る江ノ電沿線を散歩♪一昨日は、午後からぶらりと江ノ電方面に足を運んでみました。

①日頃の運動不足解消と、②写真撮影による気分転換が目的です(^^

JR東海道本線に乗って藤沢駅に到着。

←江ノ電・藤沢駅にて、いつもの一日乗車券『のりおりくん』
 を購入します。






江ノ電の藤沢駅はJRと接続しているわけではなく、少し歩きます。

小田急百貨店の2階に駅はあります。





改札口はこんな感じ。






江ノ電の路線図はこちら。

藤沢駅から鎌倉駅まで全15駅、営業キロ10kmの路線です。





車止めの上にはカエルさんの姿が(^^






間もなくすると4両編成の江ノ電が入線してきました♪






先頭車両には、京都を走る京福電気鉄道・嵐電との姉妹提携ヘッドマーク。






地上2階部分から走り始めた江ノ電は、住宅街を抜けて行きます。





4つ目の湘南海岸公園駅にて途中下車。

サーフボード積んだチャリが湘南っぽい♪


ココ、下りたことなかったので初めて下りてみました。
ただ、駅名が湘南海岸~でも駅の近くに海岸はありません(^^;





線路沿いにテクテク散歩開始!





すると向こうから・・・











キターーー、300形!!












いかにも江ノ電らしいこの旧型車両(^^






少し興奮しながらまた線路沿いの道をたどりながらテクテク。





江ノ島駅に着きました。

やはり、観光地。月曜日なのに人がたくさん。





そのまま歩いて、江ノ電もなかが有名な扇屋の前に到着。






昔の車両が地面に着地しています(^^;






龍口寺を少し見ていると・・・






交差点に江ノ電が入ってきました。


ここから次の腰越駅までは道路の真ん中を走る路面電車!





あくまで電車優先です。

この道をクルマで走る時は気をつけましょうね(^^





右手に小動(こゆるぎ)神社が見えてきました。






いつものお蕎麦屋さんでしらす蕎麦を食べようとすると、「準備中」の看板・・・


オーマイガー・・・orz


ちょっと落ち込みながら歩くと、湘南の海が見えてきました。





向こうには鎌倉高校前駅!






鎌倉高校前駅のホームには女子高校生がたくさん・・・。


少し元気になったので、また海岸沿いに歩き始めます。





一日乗車券買ったのに、江ノ電に乗りません(笑)





鶴ヶ原信号所です。

ココですれ違います。












電車が来てなくても線路に入ってはいけません!!






良い子のみんなはマネしないようにね(^^








七里ヶ浜から見えるこの日の眺めはこんな感じ。

梅雨の合間の晴れとはいえ、ちょっとどんよりしています・・・。





さすがに歩き疲れてきたので、稲村ケ崎駅から次の極楽寺駅まで江ノ電で。

湘南海岸駅から稲村ヶ崎駅までの5駅分歩いてきました。





あっという間に極楽寺駅に到着。


電車は楽チン(笑)





紫陽花と極楽寺をパチリ。

既に17時を過ぎているので、お寺は当然閉まってます・・・。





成就院の横を歩きます。

あの紫陽花の咲く参道は工事中なんですね・・・。





この後、御霊神社と・・・






長谷寺に軽くご挨拶して・・・


(キミ、正面から撮るの好きだな・・・)





長谷駅から江ノ電に乗って鎌倉駅に到着~。





鎌倉駅の車止めの上にもカエルさんが!






その後、奥さんにお土産を買って帰路につきました。







今回、NOフード、NOスイーツ、NOキャット!!







いやー、寂しい(泣) もうちょっと早くから行動していれば・・・。






でも、明けの日だったからどうしても午後からしか動けないんですよね・・・。








右のおじさんみたいに髭も剃らず出かけました。







あ、あくまでイメージです(汗)







でも、日頃の運動不足解消にはなったかな。






江ノ電沿線のお散歩、オススメですよー!(^^









Posted at 2016/06/29 18:24:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2016年06月15日 イイね!

ぶらり・・・都会でもローカル感漂う鶴見線の旅♪

ぶらり・・・都会でもローカル感漂う鶴見線の旅♪梅雨に入ってもまとまった雨はあまり降らない今日この頃ですが…、
2週間ほど前、ぶらりと鶴見線を楽しんできました(^^

今回は鉄フォトブログです。
いつものように長くなりますが(汗)ご容赦下さいませ。

←まずは起点である鶴見駅。
  天井のアーチがちょっとノスタルジック(^^





鶴見線の路線図です。

鶴見駅と扇町を結ぶ本線、浅野から海芝浦までの海芝浦支線、武蔵白石から大川までの大川支線となります。

鶴見駅以外は全て無人駅です。





間もなくすると、鶴見線が入線してきました♪

車両は3両編成の205系です。

むかーし、中学生の頃に乗った時はチョコレート色の車両でした(^^;





一つ目の国道駅にて下車します。

ここもアーチ型の骨組みが懐かしい感じですね♪





階段を下りていくと、高架下には昭和な空間がそのまま残ってます!






駅名の由来である国道15号の方に向かうと・・・、





第二次世界大戦のアメリカ軍による機銃掃射の痕が生々しく残ってます・・・。

緑色のネットがかけられた部分です。





そしてまたホームに戻り、反対側から来る鶴見線に乗車します。






鶴見駅のコインPに停まるコペンに戻ります。

ここからはコペンでの駅巡り。
本数が少ない路線を巡る場合は、鉄のみでは非効率なので、クルマは必須です。





まず訪れたのは鶴見小野駅。

昔はこのようなボックスに駅員さんが立って、リズムよく切符を切ってましたね(^^
時代の流れで今では左にある電子マネー(SUICA)に代わってしまいました。

また、古くからある総木造の駅舎は外壁部分が補強されていました。





続いては扇町駅。

ん? 何か横たわっている?? まさか第一発見者に??






「なにか??」







で、その姿勢のまま寝てしまうという・・・(^^;







キミも眠いのね。




ニャンコは夜行性。

聞くと、毎夜、地域町内会の会合への出席で、昼間は相当眠いとのこと。





終着駅である扇町駅もいい雰囲気。

とても鶴見にある駅とは思えないでしょ!





今回の足は小回りの利くコペンで。

暑くて終始クローズド状態です。





続いて向かったのは、南武線の浜川崎駅。

鶴見線との接続駅なんですが、改札・ホームは道を挟んで別にあります。





ホームの屋根は白色の木造で、懐かしい感じ。






長いこと放置されたような小さな機関車が見えました。






すると南武線が入線してきました。

鶴見線と同じ205系ですが、カラーが異なります。
また、近代的なカタチのこの車両に「ワンマン」という表示は珍しいですね。


しかし、尻手(しって)という行先・・・。




尻に手って、セクハラじゃん(笑)






鶴見線の浜川崎駅に向かうと自販機の横にニャンコがおりました。


やはり、相当眠そう・・・。





もう立ってられない。






お次は結構な秘境駅である大川駅。

ここもイイ味出してます!





昔は使用された手動の踏切もあります。






あ、ここから鶴見線に乗ってみようとか思ってはいけません。




なかなか来ないですから・・・(^^;







そして最後に訪れたのは浅野駅。







ポイントに萌えるー♪






ん? 萌えるってもう死語??






入線してきた鶴見線に乗って着いた駅は・・・、





海芝浦駅。





ホームの横がすぐ海!!





電車のドアが開いて目の前が海ってとても新鮮(^^






ただ、この終着駅、電車を降りて外(改札の外)へ出ようと思ってはいけません。


ここは東芝の敷地内で、改札口はそのまま会社の入り口になっています(^^;





そこで、目の前に広がる海を眺められる小さな公園が併設されています。






その公園からは、鶴見つばさ橋と・・・、






ちょっと遠くには横浜ベイブリッジが見えます。






そして、浅野駅に戻り、コペンで帰路につきました。






鶴見の工場地帯で働く人々を乗せる通勤の足でありながら・・・、


昔ながらのローカル感漂うスポットが数多く存在し・・・、


ところどころニャンコの寝顔も見られるこの鶴見線は・・・、





癒しのローカル線です♪




「ちょっと疲れたなー」って時に、思わず行きたくなっちゃいます。

今回、初めて平日に訪れましたが、やはり工場を行きかう車両が多く、
ちょっと落ち着けませんでした。。。

やはり、工場がお休みの土日がオススメです。








あー、すっきり(^^











Posted at 2016/06/15 14:44:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記
2016年05月15日 イイね!

銚子電鉄とその沿線を巡る旅♪

銚子電鉄とその沿線を巡る旅♪先週金曜日の久しぶりの休日は・・・、
千葉県の銚子電鉄に会いに行ってきました!

最近鉄分が足りてなかったんですよー(笑)

朝7時に横浜を出発し、首都高~東関東自動車道にて
終点の潮来IC、その後一般道(ここが長い!)で
約3時間、無事銚子駅に到着しました~。


↑JR銚子駅のホームの先にある銚子電鉄のホームには
  既に年季の入った2000形の車両が佇んでおりました。





まずは、復習にと往復乗り鉄します。





6.4km、10駅、20分ほどで終点の外川駅に到着です。






デハ800形は、ノスタルジー館という展示室になっていました。

ノスタルジックな雰囲気がプンプンします♪





今回は、特典付きの一日乗車券『弧廻手形Deluxe』を車内で購入。

お馴染み、ぬれ煎餅プレゼントの他、沿線の様々な施設の割引もあります(^^





一部車内の天井には可愛らしい装飾が!


昼間でもネオン点いているので、木のトンネルに入ると・・・





独特な雰囲気に♪






銚子駅に戻りました。

そう、この銚子は醤油のまちなんです。辺りには醤油の香りが漂っています。





ここからはコインPに停めていたコペンで駅巡りスタート。





隣駅の仲の町駅へ。






ここには銚子電鉄の車庫があります。






マスコット役のドイツ製電気機関車『デキ3』も発見!






そうそう、これら車庫の見学には別途入場券が必要です。





一日乗車券で見られると思っていたのにちょっと残念・・・。







でも入場券がカワイイから、まあいっか(笑)







そして、お隣の観音駅。


お約束のたいやきを食べた後、観音駅の由来となる飯沼観音に行ってみました。





立派な観音さまにちょっと感動。






五重塔も存在感あります!






そして、お隣の本銚子駅では、上から銚子電鉄をパチリ♪






次は、笠上黒生駅。






実は、先ほどの乗車時、車内アナウンスで・・・、




「次はー、かさがみくろはえ駅、かさがみくろはえ駅、かみのけくろはえ駅、かさがみくろはえ駅」と・・・。









「ん? かみのけくろはえ??」











確かに、かみのけくろはえ駅でした!(笑)







海鹿島(あしかじま)駅ではお花と一緒に銚子電鉄をパチリ♪






そろそろお昼になったので、銚子ポートタワー近くのウォッセ21にてランチ!

新鮮な海の幸が満載の海鮮丼!!



めちゃ美味かった~(^^





お腹が膨れた後は、犬吠埼灯台へ。






灯台からの素敵な眺めはこちら!


いやー、美しい(^^







犬吠駅に到着です。






すると、未だ乗ったことがない3000形がまたやってきたので・・・、






思わず乗車しました(^^


窓が開けられ気持ちよい風にあたりながら、ガタンゴトンと揺られる車内は至福の空間!





銚子駅で折り返して・・・、






また犬吠駅に戻りました。





駅舎の2階には鉄道写真家、中井精也さんのギャラリーがありました。

『ゆる鉄』で知られるほのぼのとした作品を拝見すると共に・・・、





素敵なジオラマも撮って遊びました(^^






次は近くにある『地球の丸く見える丘展望館』へ。

コペン、ずーっとクローズです・・・。
いくら天気が良くても、この暑さの中では開けられません(^^;





360度の大パノラマの展望は、最高に気持ちイイ♪

四方がほぼ海で、ほんと地球の丸さを感じられます(^^





最後に訪問した駅は、君ヶ浜駅。

これはホームにあがる階段です。

今回は10駅全て訪問してみました(^^






そして、ここでは・・・、













「おーい、しっかりしろー! 寝るんじゃない!!」










充分汗をかいたので、近くにある温泉施設『太陽の里』へ。

平日ということもあって、施設はほぼ貸切状態。

昼間の露天風呂って、やっぱりサイコー♪





たっぷり銚子電鉄とその沿線を満喫したので、コペンをオープンにして帰路へ。

帰りはドーバーラインから圏央道で横浜へ向かいました。



行きは3時間、滞在6時間、帰りは3時間。

たっぷり12時間、コペンドライブと銚子電鉄を楽しんだ休日なのでしたー(^^


やっぱりローカル鉄は癒されますね♪

銚子電鉄、いつまでも存在し続けて欲しいです。




ちなみに・・・

過去に銚子電鉄を訪れた時のブログはこちらです↓

2015/8/12
2013/7/17
2010/9/12
2009/8/23






機動力の高いコペンも、一日、足としてありがとう(^^

こまごまとした駅巡りにはいいサイズです。








次の休日もどこかのローカル鉄に癒されに行こうかな♪












Posted at 2016/05/15 22:55:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2015年04月03日 イイね!

房総ローカル線 ぶらり駅巡りの旅♪

房総ローカル線 ぶらり駅巡りの旅♪天気の良い先日は、ぶらり房総のローカル線の駅巡りをしてきました。

この辺りはよくゴルフでは来ていたのですが、鉄は3年ぶり位?

ちょっと最近鉄分が不足していたので、実行に移しました!

←まず向かったのは小湊鉄道の高滝駅。
 横浜からアクアライン使って1時間ちょっとです。





少しすると小湊鉄道がやってきました!

イイ、イイ、このカラーリング(^^





まだ朝ですが、いきなり目が覚めました(笑)





続いて、お隣の里見駅。

この辺りの桜はまだ三分咲きというところでした。





続いて、お隣の飯給(いたぶ)駅。

こちらは桜と小湊鉄道を撮る有名スポットのようですが・・・





桜のトンネルの中を向かってくる小湊鉄道が撮れました♪






お次はお隣、月崎駅。






ホームの近くには満開の菜の花がたくさん!






続いてお隣の上総大久保駅です。

駅舎内には『となりのトトロ』の絵が描かれています。





ここでは偶然にもコペンに乗る撮り鉄の方との出会いがありました!



やはり同じ趣味クルマに乗ると心も通じ合うのか、すぐに色々とお話ししました。

3万キロの中古車を購入、既にそこから9万キロも走行したそうです。

ボクも見習わないとなって思いました(^^





こちらは上総大久保駅から養老渓谷駅に向かう途中で見つけたスポット!




大きな菜の花畑の中をゆく一両編成の小湊鉄道を撮れましたー♪





そして養老渓谷駅です。

特に秋には紅葉の渓谷を散歩する人たちで賑わう駅ですね。





ベージュ&赤の小湊鉄道、風情ある駅と共に十分癒されましたー(^^






続いて上総中野駅です。

この駅は、小湊鉄道といすみ鉄道の接続駅になっています。





すると、いすみ鉄道がやってきました!

菜の花色をしたカラーリングは、特にこの時期に映えますね♪





菜の花バックにコペンもパチリ(^^


ここで鉄はちょっとブレイク。





坂の上にある大多喜城に向かいます。



ここは桜が満開で、桜とお城の見事な風景がそこにありました。


天守閣の内部は展示室になっているのですが、前回訪問時に色々拝見しましたので、今回はスルーです。





マクロレンズで桜のアップ!






再び駅巡りに戻りまして・・・





城見ヶ丘駅にてパチリ。


イエロー×イエロー♪






こちらは国吉駅です。

ムーミンのキャラクターがたくさんいます(^^





間もなくすると、いすみ鉄道が入線してきました。

黄色い車両だけではなく、昔の国鉄色に塗られたキハも存在します。






端の方に目をやると・・・












食パンマン!!!












いや、よく見ると、昔、JR久留里線で活躍した外吊り式ドアが珍しいキハ30でした(^^






その後、御宿の方までドライブ♪





海の見える綺麗なところで愛車コペンをパチリ。






さすがにお腹が空いてきたので、勝浦にて海の幸、マグロ丼を頂きました。


美味しかった~♪







後半は、JR久留里線の駅巡りをして(しつこいですね?(汗))、帰途につきました。




ポカポカ陽気の中、ほとんどコペンをオープンにして走りました。

おかげで顔は真っ赤に焼けてしまいましたが・・・(^^;



でも、こまごまと駅巡りをするにはこの小さなコペン、もってこいだなと思いました♪



お時間の許す方は、フォトアルバムの方にも写真をアップしてみました。

ちょっと数多め、味も濃いめで恐縮ですが(^^;




桜はちょっと早かったけど、菜の花は満開!

どちらも同じタイミングで満開なら更に良いのですが、贅沢は言えませんね。



おかげで日頃のストレスは大幅に解消されました!






房総ローカル線のローカルな駅巡り・・・







ちょっとタイムスリップを感じられて、オススメです♪(^^














Posted at 2015/04/03 18:50:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[パーツ] #コペン サンバイザーカバー http://minkara.carview.co.jp/userid/321754/car/1794896/8744050/parts.aspx
何シテル?   10/02 16:45
その時にビビッときたクルマ達に乗ってます! TTのスマートかつシャープなデザインにすっかりやられ、 初の外車として購入。 社外エアロまで付けたコテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

滑りはやっぱりイイ方がイイ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/10 21:43:55
KM1 SPORTS 
カテゴリ:ブランド
2012/09/30 15:25:11
 
PRO_Fit 
カテゴリ:ショップ
2012/08/25 22:45:50
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
インプレッサの延命措置としてセカンドカーの導入です。 試乗してあまりのオープン走行の楽 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
3ペダルへの原点回帰! インプレッサのボクサーエンジンの独自なフィーリングに、ダイレク ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2.0のFF TFSIエンジン、ファントムブラックパールエフェクトの8J TTです。 デ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
ステージア RS-FOUR Vです。 キャンプに釣りに大活躍してくれました。 RBの直6 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation