• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

heichanのブログ一覧

2014年09月03日 イイね!

鉄男と鉄子の旅 全線開通となった三陸鉄道編♪

鉄男と鉄子の旅 全線開通となった三陸鉄道編♪今年ももう9月に突入してしまいました。。。

最近は9月らしく、少し涼しいかなと思う日もありますが、
ワタシはバリバリ半袖1枚の真夏スタイルで出勤しております(^^;

さて、今年の夏休み、岩手に旅行に行った際の
鉄のレポートがまだ出来ておりませんでした。
心待ちにしていた鉄道ファンの皆様、お待たせしました!


↑ 8/10の日曜日、雨の降る田野畑駅にて。
   「キット、ずっとプロジェクト」の「キットカット」車両です。





北リアス線の田野畑駅です。

この駅にも「キット、ずっとプロジェクト」のラッピングが施されています。





きっぷ売り場はこんな感じ。

上には皆さんからの寄せ書きが飾ってあります。

むむ、なにやらイケメンな男子が!
ここで、明日乗る一日フリー切符×2枚買いました。





この、「トンネルから出てくる瞬間」がドキドキ(^^






三陸鉄道を少し予習した後は、宮古のホテルに宿泊しました。






翌朝はちょっと早く起きて、宮古駅へ。






宮古駅8:30発のこの列車に乗車します。






この新型車両は、クウェート国から援助して頂いて製造したものなんです。






クウェート国のアルオタイビ駐日大使は・・・

「クウェートの国民は日本のことを思って支援を行ってきました。
 岩手の方々の努力できょうの日を迎えられたのは喜ばしいことです。
 日本はクウェートの友人だと思っているので、今後も何かあれば支援を行いたい」

とコメントしています。





素晴らしい(^^








今年製造したばかりです。






運転席もピッカピカ!






お客さんは多く、ほぼ満席状態で出発しました。





後半、三陸海岸沿いに走るようになり絶景が見えてくると、停まってくれるんです♪






運転席近くのかぶりつきは人気・・・。 それではと、車両の後方側に行くと誰もいない。





結構迫力のある写真が撮れます(^^






そして、1時間40分の旅もそろそろ終わり、終点の久慈駅に到着しました。


ここは「あまちゃん」のロケでも有名な駅とのこと。

そのドラマ、見たことありませんが・・・(汗)





跨線橋に上ると、三陸鉄道の車庫が見えました。






そして、今まで乗ってきた新型車両1両がゆっくりと、みんなの待つ車庫に戻っていきました。




ただいま~!








こういうのあったら、まあやってしまいますよね!










えっ?  やらない??(汗)








晴れ間が出てきて嬉しいものの、暑い、暑い・・・(^^;


冷たいシャーベットを頂いて、折り返しの車両を待ちます。





帰りの車両にはなんとジュースの自販機が!

途中、喉が乾いたら冷たいジュースがGet可能♪





そしてまた宮古駅に戻っていったのでしたー。





この後、魚菜市場で食べた海鮮丼の写真、もう一度乗せちゃいます♪





海鮮丼食べたいっ(^^;







翌日は、遠野から三陸海岸側に戻ってきて、南リアス線の恋し浜駅へ!




素敵な駅名でしょ!!







三陸鉄道がやってきた。






待合室にはたくさんの貝殻の寄せ書きがありました。






今回の旅程では南リアス線を乗る時間は取れませんでしたが、
次回、是非乗りたいと思っています。



お座敷列車に乗って、うに弁当食べたい!!





お時間のある方は、フォトギャラリーも見てやって下さいね。





今年の4月に北リアス線、南リアス線の全線が開通となった三陸鉄道。

3年前の3.11東日本大震災で壊滅的なダメージを負ったものの、
地域復興のため数日後には一部区間で走り始めました。







そんな素晴らしい三陸鉄道・・・






ゴトンゴトンと走るローカル線+絶景+美味しい海の幸が味わえます。







是非、乗りに行ってみて下さいね(^^














Posted at 2014/09/03 21:11:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月31日 イイね!

恐るべし・・・小樽市総合博物館♪

恐るべし・・・小樽市総合博物館♪今週の前半は北海道に出張に行っておりましたが、
札幌市内にちょうどよいホテルが無く、
小樽に連泊することにしました。

すると、クンクン・・・
なんか気になる施設が近くにある・・・

商談までの小一時間、その施設を訪れてみました。
施設の名称は「小樽市総合博物館」。
小樽市は手宮という海の近くにあります。





まずは屋内施設である鉄道・科学・歴史館から。






中に入ると、1884年にアメリカで製造された蒸気機関車「しづか号」がお出迎え。






各蒸気機関車を紹介する模型も。

きちんと車庫から出てきて転車台を一周します。
なんとも精巧に出来てます!





昔の手宮駅のジオラマです。






プレートの数々。

昔の車両はこういったプレートの差し替えでしたねー。





昔の時刻表も展示されていました。






そして屋外に出てみると・・・





ディーゼル機関車DD51です。






なんかDD51って好きなんですよねー(^^






いくつか転車台があります。

現役で動くようです。





とにかく様々なジャンルの車両が展示されています。






ペイント修理作業です。


ボランティアの人たちによる修理も行われているようです。
完全屋外での静態保存となると、どうしても外装が痛んでしまいますもんね(^^;





北海道の鉄道の起点がココにありました。






昔の懐かしい気動車です。






鮮やかなブルーの客車。






こちらはディーゼル気動車の特急車両、キハ82形です。






転車台の向こうにSLが見えます。






アイアンホース号という名の1909年にアメリカで製造された蒸気機関車です。

これは今でも施設内を客車を引いて走っているようで、走行前のメンテナンス中でした。





まるで自分の子どものように愛情を注いでいらっしゃるのでしょうね。


特に蒸気機関車って、「人間と同じような生きてる感」が強いと思います(^^






小樽市にこんな50両ほどもの鉄道車両が展示保存されている施設があるなんて知りませんでした。

やっぱり1/1スケールの車両は迫力ありますねー。

予定があるので足早に回りましたが、もう無我夢中でカメラを向けていました(^^;


小樽を訪れる際は、美味しい海鮮丼に小樽運河もイイですけど、この施設もお忘れなく!




お時間のある方はフォトギャラリーも見てやって下さいね。


part.1
part.2


今回は出張ということもあり、カメラはCASIOのコンデジですけど(汗)






やっぱり全国にはまだまだ知らない素敵な施設がたくさんありますね!!








もっと、もっと出張に行かねば(^^




















Posted at 2014/07/31 23:54:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2014年06月15日 イイね!

鉄男と鉄子の旅 ひたちなか海浜鉄道編♪

鉄男と鉄子の旅 ひたちなか海浜鉄道編♪雨が降り続いたり、ゲリラ豪雨とかがあったと思ったら、
この週末は真夏のような暑さ・・・(^^;

もうこの地球で住むだけでも、
サバイバルな時代になってきました(泣)

さて、「最近、何か足りないなぁ」と思っていたら・・・


鉄分でした!(^^;





この土曜日は朝早く起きて、茨城県のひたちなか海浜鉄道に会いに行ってきましたー(^^


阿字ヶ浦駅にインプを停め、一日フリーきっぷを自販機で購入すると、
ホームに入線してきたのは、お洒落なカラーリングのキハ3710でした。






車内はこんな感じ。

広々としたロングシートに落ち着いた配色。カーテンもいい感じですね。





そして、ガタン、ゴトンと、片道約30分の旅が始まりました♪





中根駅付近ではこの緑の景色!






JRとの接続駅である終点の勝田駅に到着しました。


すかさず折り返しに乗ります。





那珂湊駅に到着しました。

この駅ではいつも上下線の列車交換が行われています。
今日は2編成共に同じカラーリングのキハ3710でした。

この駅看板、とてもカワイイ♪





ここには車庫があって、色々な車両に出会うことが出来ます。





おっと、カメラ小僧が入ってしまいました・・・



って、ボクですが(汗)

ちなみに・・・ 今回ボクは5D3を前回ISO6400固定にしたのをすっかり忘れ全てそのままの設定で撮影。
全般にザラついた写真ばかりでとてもガッカリでした・・・

したがって、ほとんどが奥さんの7Dの写真です(T_T





那珂湊駅といえばニャンコ。

いつも黒猫のおさむに会えていたのですが、今回はミニさむに会えました(^^





次の列車が来るまでたっぷり堪能した後は、入線してきた列車に乗り込みます。






阿字ヶ浦駅で寂しく待っていたインプに乗ると、ランチ会場へ!


那珂湊のおさかな市場です。





ボクはお寿司♪






奥さんは大海老ふりゃー♪






最近、八戸の八食センターや、静岡の沼津港の海鮮を食べていたボクにとって、

こちらもまたとっても新鮮で絶品なお味でした(^^





お腹が満たされた後は、また先ほどの那珂湊駅に戻って・・・





今度はこちら。

昔活躍していた車両たちです。

左側の地面に着地している(!)車両は日本初のステンレス気動車です。





車内はこんな感じ。





車両自体貴重ですが、車内に展示されている写真の数々もとても貴重なものでした。

ひたちなか海浜鉄道を応援する「おらが湊鐵道応援団」の方々に、大変丁寧にご案内して頂きました。


この車両を大事な資産ととらえ、日頃の清掃はもちろん、鉄道写真家たちの写真展を開いたり、
もう一つの車両ではHOゲージのディスプレイを置いて鉄道模型を走らせたり、
運転席ではマスコン・ブレーキと連動しモニターに映し出されるシステムを搭載したり・・・
色々と今でも活用しています。

しかも、この車両のみではなく、地域の住民と一体となって各駅の清掃・花植えや、
沿線の草刈りなどをボランティアで行っているとのこと。

みんなでこの「ひたちなか海浜鉄道」を愛している、決して無くしてはいけない・・・
というのがひしひしと伝わってきて、夫婦共々とても感動しました(TT

ぼくたちはこのようなブログを書くことや、たまに遊びにいくことしか出来ませんが、
これからもずっと応援していこうと思います(^^




その後、那珂湊駅を後にして・・・


周辺を散歩することにしました。





反射炉跡です。

これは復元されたものですが、今から約160年ほど前に鉄を熔解するために造られたものです。





華蔵院にて。鮮やかな色ですね。





最後は湊公園。

ここからは、先ほどランチを食べたおさかな市場がすぐ近くに見えました。





天気のいい中、静かな街並みをテクテクと散歩するのは気持ちイイです。
結構、昔に建てられた建物も多く、懐かしい雰囲気で楽しめました。



いい汗をかいた後は、阿字ヶ浦にある日帰り温泉施設「のぞみ」へ。


ここは2度目の訪問ですが、たくさんの種類の露天風呂とイイ泉質でお気に入り。

全身マッサージもやっちゃって至福の時でした♪




っと、こんな感じで久しぶりに茨城県のひたちなかを旅してみました。


お時間のある方はフォトギャラリーも見てやって下さいね。


part.1
part.2




家を出て高速に入った瞬間、久しぶりにインプのエンジン警告灯が点灯し、
ちょっと不安な道中ではありましたが・・・(汗)

久々の鉄を楽しめてスッキリした一日でした!


あ、エンジン警告灯は今日は何事も無かったように消えてました。
恐らく、また触媒がらみのO2センサー不良と読んでますが(^^;






あー、すっきり♪(^^













Posted at 2014/06/15 23:39:36 | コメント(10) | トラックバック(0) | | 日記
2014年05月10日 イイね!

500系に乗って・・・尾道へ♪

500系に乗って・・・尾道へ♪今回はGWの岡山旅行の3日目、新幹線500系に乗って
広島県の尾道に行った時の旅ブログです。

←この500系、もう関東ではお目にかかれないので、
 久しぶりに撮り&乗りたかったんです(^^

朝の6時にホテルを出て、新倉敷駅へ移動。
コインPにインプを停め、ホームで待ってると、
こだま723号がゆっくりと入線してきました。


定刻の6時40分に出発。1号車に乗り込むと・・・





お客さんはボク達だけの貸し切り状態♪






窓側に座ると、500系の円筒形の形状が分かります。

旅客機みたい。





どんどんスピードを上げるのでアプリで速度を計ってみると・・・


ゾロ目ゲット(^^


8両編成のこだまになると300km/h運転はやめたそうですが、
このアプリを見ると最高速は290km/h近くを表示してました。


やっぱパワーありますね♪





約20分ほど乗車して降りたのは新尾道駅。






購入した切符はいつも記念にもらいます(^^






500系のキャラクター、カンセンジャーのポスターが!

ホントはこれがラッピングされた車両だったら良かったのですが(^^;





タクシーで尾道駅に移動し、そこから尾道観光のスタートです。





まずは、石で出来た門が立派な持光寺へ。






家と家の間の細い道を歩いていきます。

なんかちょっとワクワクします(^^





一宮神社です。






ニャンコと遭遇。

はい、観光客来たよー! 起きて、起きて!

まあまだ朝の7時過ぎだから眠いかな?





坂を下りて・・・






天寧寺です。


土曜日でしたが朝早いので観光客も少なくてイイです(^^





そして、動き出した千光寺山ロープウェイに乗って、パチリ♪






遠くに見えるのはしまなみ海道の一本目の橋、新尾道大橋かな?

この橋は、涙目インプ、TTで渡ったことがあります。

今のインプではまだないので、また行きます♪





展望台から素敵な景色を見た後はソフトクリーム♪

はっさく&みかんのMIX、最高に美味しかった(^^





その後はテクテク歩いて下りていきます。





千光寺からロープウェイを入れて尾道の町並みをパチリ。






海岸通りまで下りてきて、海に出ました。



ちょっと疲れたのでのんびり地べたに座ってると、
原付バイクで現れた地元のおじいさんに話しかけられ、
尾道に関する昔の色々なお話を聞くことができました。

住吉神社は昔は海の方を向いていたんですね。

また、ご自分で撮られた尾道のパノラマ写真も頂きました。
とてもいい記念になりました♪





そして、尾道といえば・・・









尾道ラーメンですね。




開店前の11時頃はどのお店も長蛇の列!

こんなにも人気があるとは知りませんでした。


シンプルな醤油味ですが、コクがあって美味しかったです(^-^


そして12時を過ぎた頃、尾道から在来線(山陽本線)に乗ってのんびり新倉敷に戻りました。




2年前のGWの時の広島旅行ではお隣の山口県に入って岩国を散策しましたが、
今回は岡山旅行でお隣の広島県に入って尾道を散策しました。

インプで行っても思わず「鉄道に乗っての旅」を入れたくなっちゃうんです。
しかも500系が走ってるとくれば(^^




お時間のある方はフォトギャラリーもあります。


part.1
part.2



っと、こんな感じでこのGWの旅行を2回に分けてアップさせて頂きました。




尾道もオススメの観光地ですよー(^^






天寧寺の三重塔を入れて。









Posted at 2014/05/10 23:12:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2014年03月27日 イイね!

気分のリセットって必要ですね!

気分のリセットって必要ですね!一年の中で実は2月、3月ってイマイチ好きではないんです・・・
仕事は年度末ということで何かと忙しかったり・・・
暖かいと思ったら寒くなって体調崩しやすかったり・・・
嫌いな花粉も飛んできてくしゃみは止まらなくなるし・・・
つい無気力というか、惰性で過ごすような日々になりがちに・・・


そんな時は気分をリセットすることが必要ですね!



「疲れたなぁって時はこの一本♪」

鶴見線です。

ちょっと前の日曜日、数時間でも気分転換したくなり、強引に鶴見に向かいました。

まずは扇町駅に到着。





鶴見線の路線図はこんな感じ。

京浜工業地帯の中を走る小さな路線。
関東なのにローカル感をたっぷり味わえるんです。





扇町駅のホーム。

電車は当分来ないので誰も居ません。ひっそりとしています。





貨車が並んでます。

雑草が顔を覗かしてるのもまたいいですねぇ(^^





続いて浜川崎駅へ。

このホームは鶴見線ではなく、南武線の支線の駅。
木造で出来た柱や屋根がまた懐かしい雰囲気を醸し出します♪





するとEF65の姿が!

2000番台ってありましたっけ?? 記憶にありませんでした・・・





次は鶴見線に戻って大川駅。
この駅、土日は朝晩の3往復しか来ません(汗)





歩行者専用の遮断機が珍しいですね。






次は安善駅。





こういう所が昭和を感じます(^^






なんか味がありますね~。






遠くにはタンク車の姿も。






線路を目でたどっていくと隣の浅野駅が見えます。

距離がめちゃ近い!





で、浅野駅。





こういうポイントって萌えますね~(^^






そして鶴見線205系がやってきました。






ハトがスタンドバイミー状態。






この駅にも確かニャンコが居たはず・・・




おっ!











いたいた(^^ ん? もう1匹いる?











とても仲の良さそうなニャンコたちでした(^^






そして、最後は鶴見小野駅です。





昔は改札口で切符切りの駅員さん居ましたよね!

個々にリズムをとっていて、切符を渡す時なんとなくそのリズムに合わせたような気が(^^;





鶴見線の紹介がありました。

ホント、この鶴見線は見どころあってオススメです。





綺麗な桜も咲いてました。





っとこんな感じでローカル感満載の鶴見線の駅巡りを楽しみましたー。
今回は以前訪れていなかった駅を中心にしてみました。

ホントは海芝浦駅まで乗り鉄したかったのですが、本数が少なくて・・・


もっと鶴見線を知りたい方は・・・過去のブログをご覧くださいませ。

1) 2012年12月
2) 2010年10月





ボクの場合、このようにカメラ片手にぶらり鉄を交えた写真を撮りに行くのが一番のリセット方法です(^^


基本乗り鉄なので、鉄道に乗りながら車窓を眺めたりするのが好きなんですが、
じっくり駅をぶらぶらして色んなものを発見していくのも好きです。

毎日通勤で利用している路線、車両には全く萌えず、やはり「ローカル感」の要素が必要ですね。


約2時間程でしたが予定通りのんびりした空気に触れて、無事にリセットすることが出来ました。

無理やり連れてこられた重度の花粉症の奥さんも、気分スッキリのようでした(^^;




やはり好きなカメラで無心になって気の向くまま撮ってる瞬間ってイイですよね♪




そして鶴見の締めは・・・





「信楽茶屋」でラーメン♪

ここは2度目の訪問ですが、この岩のりがたっぷり入った塩ラーメンがめちゃ美味しいです!







一か月後のゴールデンウィークを楽しみに、また頑張りますか!(^^








あ、気分リセットしたい時はカメラ持って出かけましょう♪











Posted at 2014/03/27 21:47:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[パーツ] #コペン サンバイザーカバー http://minkara.carview.co.jp/userid/321754/car/1794896/8744050/parts.aspx
何シテル?   10/02 16:45
その時にビビッときたクルマ達に乗ってます! TTのスマートかつシャープなデザインにすっかりやられ、 初の外車として購入。 社外エアロまで付けたコテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

滑りはやっぱりイイ方がイイ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/10 21:43:55
KM1 SPORTS 
カテゴリ:ブランド
2012/09/30 15:25:11
 
PRO_Fit 
カテゴリ:ショップ
2012/08/25 22:45:50
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
インプレッサの延命措置としてセカンドカーの導入です。 試乗してあまりのオープン走行の楽 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
3ペダルへの原点回帰! インプレッサのボクサーエンジンの独自なフィーリングに、ダイレク ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2.0のFF TFSIエンジン、ファントムブラックパールエフェクトの8J TTです。 デ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
ステージア RS-FOUR Vです。 キャンプに釣りに大活躍してくれました。 RBの直6 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation