• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

heichanのブログ一覧

2010年10月13日 イイね!

鉄男と鉄子の旅 由利高原鉄道鳥海山ろく線編♪

鉄男と鉄子の旅 由利高原鉄道鳥海山ろく線編♪お待たせしました~!(笑)

東北旅行の一つの目的である「ローカル鉄を撮る」。

今回は秋田県の由利高原鉄道の鳥海山ろく線です♪
羽後本荘駅から矢島駅までの駅数12のローカル線です。

起点である羽後本荘駅で、お得な一日フリー乗車券(←)
を購入し、早速ホームに入ります。



すると・・・



釣り吉三平のラッピングが施されていました。


これは沿線近くにある「法体の滝」が、映画「釣り吉三平」のロケ地として
使われたからだそうです。

このラッピング車両は団体客専用車両の為、貸し切り・・・
中に入ることは出来ませんでした。

貸し切りか-、いいなぁ。

しかたなく、1両目に乗車。

車内はこんな感じ。

結局、この車両はウチらだけの貸し切りでした(^^


出発後まもなく、女性の車掌さんが近づいてくると...


「これ、どうぞ♪」

こんなカワイイプレゼントを頂きましたー!

心が癒されました~(^^


車窓からの眺めはこんな感じ。

畑の中を走ったり、山の中を上り下りしながら走り抜けたり・・・

自然を感じながらボクの落ち着く時間が始まりました♪


ふと前を見ると・・・




奥さん...(^^;


やっぱり自然の中をのんびり走るのは気持ちいい♪



約40分ほど乗車して、終点の矢島駅に到着するところです。



ホームには、利用客を迎えるこんなものも(^^



そして、10分後、今度は車両を変更して折り返します。


羽後本荘駅に到着。



この駅に着いた途端、大雨が降ってきて、タイミングバッチリでした。

鉄の旅がこれで終わることはなく、今度はTTに乗って沿線を走ります。

乗車しながら絵になるスポットを探していたからです。


まず、ホームに咲く花が綺麗だった黒沢駅にて、電車を待ちます。

すると...

遠くからトコトコやってきた。



そしてホームに入線。



数分後、今度は反対側からやってきたとこをパチリ。

お花にピントを合わせてみました(^^


お次は、畑の中にポツンとある吉沢駅にて。

結構、雨降ってました・・・


最後は川辺駅近くにて。晴れてきて良かった♪



と、こんな感じで二人は鉄を満喫したのでした~。

お時間の許す方はフォトギャラリーも!


さあ、次はどこのローカル鉄を撮りに行こうかな(^^




TTも撮ってあげないとね♪

Posted at 2010/10/13 00:32:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2010年09月23日 イイね!

房総横断ローカル線の旅♪

房総横断ローカル線の旅♪先日のある休日、デジイチ用に16GBのCFを購入したので、
その性能を確かめるべく、撮影練習に行ってきました~(^^

すっかりローカル線とその雰囲気を撮るのにハマってしまった
今日この頃、代わり映えしないいつものフォトブログです(汗)

今回向かった先は、前回の銚子に続き、千葉県です。
房総を横断する二つのローカル線が、前々から気になって
いたんです。しかも架線のない非電化路線♪

アクアラインを渡り、木更津方面から小湊鉄道に近づいていきます。

まずは馬立駅にてTTと駅舎をパチリ(↑)


木造の改札がいい味出してます。



既に無人駅ですが、駅事務所の中をのぞくと・・・

使われてたであろう黒電話が!


すると、ツートンカラーの小湊鉄道がやってきました。



続いて、もっとローカルな駅は無いかと探していると・・・

上総久保駅です。

ホームの目の前には鮮やかなきみどり色の稲穂が。
そこにはのんびりとした雰囲気が漂っていました~。


次は、駅の待合室にトトロの絵が描かれている上総大久保駅へ。

ここも自然な中にあるローカルな駅でした(^^


小湊鉄道も入れて♪



小湊鉄道終点となる上総中野駅です。



ここから先を進むにはいすみ鉄道になります。

TTが「おまえばっかり...」と言うので。



小湊鉄道には時間が合わず乗れなかったのですが、
いすみ鉄道にはTTを残して乗っちゃいます。

車窓からの眺めはこんな感じ。


林の中を抜けると思ったら、今度は広大な畑の中・・・
自然の風景の中をゆっくりと走ります。

車両はディーゼルエンジンですが、横につながった窓や、
エアコンの吹出口とか見ると、これはレールバスですね。

終点の木原駅まで乗って、そのまま折り返して上総中野駅
に戻りました。

寂しそうに待つTTのエンジンを掛けて移動開始。

途中、橋を発見したのでパチリ。

ムーミンが釣りをしてるの分かります??(^^

山の中にあった池でもスナフキンが釣りしてました。

ムーミンをあしらっているこのいすみ鉄道。
見ても乗っても楽しいですよ。


そして大多喜に到着。

ここは房総の小江戸とも言われ、町には古い建物が残されていました。


遅めのランチを♪


最近また太ってきたので、あっさり目にしました(^^;
とても柔らかいお肉でめちゃ美味しかったです。


お腹も満足したところで、近くの大多喜城へ。

お城の中は博物館になっていて、ゆったり楽しめました。


そして陽が次第に降りてきました。
最後にいすみ鉄道を撮るかと撮影スポットを探し・・・


畑の中をガタンゴトン走るところをパチリ。



今回もひとり鉄の旅でした。
家に帰って、仕事だった奥さんに写真を見てもらうと、

「うーん、まだまだだね...」

「う、うん...」


しかし、動くモノを撮るのは難しいです...
ボクの場合、どうしても被写体が中心に寄ってきてしまい、
満足のいく構図で撮れません。

まだまだ修行しないと・・・(^^;

お時間のある方はフォトギャラリーも♪

しかし、日常では決して得られないこの雰囲気。
当分やめられないかもしれません。


おしまい。



だから、日の丸構図だって...(汗)
Posted at 2010/09/23 14:16:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2010年09月12日 イイね!

夏バテ解消に・・・(^^;

夏バテ解消に・・・(^^;まだまだ夏のような暑い日が続いてますね。

この週末は休みが取れたので、久しぶりに
カメラバッグを持って出かけてきました~(^^

今回の行先は約1年ぶりの銚子です。
まず、今後の行動を踏まえ、腹ごしらえ~(←)



しっかりとした味付けで歯ごたえのあるうなぎ、めちゃめちゃ美味しかった♪

パワーも得られたところで、昨年と同じように銚子駅のコインPにTTを停め、
さあ、はじまりはじまり~。

「また電車ネタかい!」と言われそうですが・・・(汗)


JR銚子駅ホームの先っちょにある銚子電鉄のホームで待っていると...

入線してきたのは青い電車でした。


この電車も結構、年季入ってます。

昔は地下鉄銀座線を走ってたんですよ。


ボディには桃太郎電鉄のラッピングが施されていますが、
車内もこんな感じ。

チビッ子も大喜び(^^


本銚子駅で途中下車します。


そして、駅近くの橋上から反対側から来る、もう1編成を待ってみます。
銚子電鉄は1日に2編成が銚子と外川を行ったり来たりするんです。


すると・・・


来た来た。


この車両を見るのが実は今回の目的。

京王電鉄から譲り受けた、ボクより6歳も年上の新型車両(!)です。
当時のボディ色に塗られたようですが、このグリーンもまたいい感じでした♪

以前までのこげ茶&赤の古い車両から変わってしまうので、正直どうかな~って
心配していたんですが、うんうん、これもいいでしょう。


電車を待っている間、ホームにあった手すりをパチリ。

いい味出してますね~。


何回も途中下車する場合は、この切符がオススメです。

「弧廻手形」という名の一日乗車券です。
近くの施設の割引券や、ぬれ煎餅1枚券も付いてます!


銚子駅で折り返してきたこの緑の電車に乗車。

冷房は当然無く、壊れんばかりに動く天井の扇風機と、
開いた窓から入る心地よい潮風はとても気持ちいい・・・

まさしくガタンゴトンと揺られながら走るこの電車に乗ると、
非日常を強く感じるんですよね~。


そして犬吠駅に到着。

駅を出てみるといつもの洋風な駅舎。

ポルトガルをイメージして造られたそうです。
ボロボロな車両(レストランで使用)は赤く塗られていました。

当然、この駅で、美味しいぬれ煎餅を買ってホームへ。


昨年も撮ったお気に入りのアングル。

木のトンネルをまっすぐこっちに向かって走ってきます!
ファインダー越しで見ていると、ちょっとドキドキ。


再びこの電車に乗車し、終点の外川駅へ。


情緒深い出札口を見つけました。

手書きの運賃表もまたいいんですよねー(^^


外川駅を外から見るとこんな感じ。

大正12年開業当時そのままとのこと。
思わずモノクロで撮ってみました。


そしてまたホームに戻ります。

9分間の休憩をはさんで、すぐに出発。電車は大忙しですね!


そして、片道わずか18分間乗って銚子駅に着きました。

寂しく待っていたTTに乗り、一つ前の仲ノ町駅に戻ります。


この仲ノ町駅には車両庫があるんですが、ここにはラッピングが施された
新型車両が停まっていました。

醤油工場の中にあるこの周辺は、相変わらず醤油の匂いが漂っていました。


コスモスと銚電をパチリ。

そろそろコスモスが咲く季節なんですねー。


と、3時間ほど銚子電鉄を楽しみました(^^

今回は奥さんは町内会のお仕事の為、ボクだけ。
完全にひとり鉄しちゃいました・・・


もう一つ、ここまで走る目的がありまして、
今回ダンパーを交換したので、その慣らしを兼ねていたんです。
他の車高調にしようか考えた時もありましたが、
やはりアイバッハレーシングのバネが気に入っていて、
それとの相性も分からないため、またKW Ver.1を装着。
今までの安心感のある固さの走りが復活しました~。
(KWのバネは残りますが、万一のストック用で・・・)

さすがに44,000kmも走ったダンパー(特にリア)はほとんどご臨終状態。
乗り心地も最近はひどかったんです・・・

これでまた気持ちよく走れそうです♪
次はタイヤかな?


と、相当疲れていた最近でしたが、元気を取り戻せた一日でした~(^^;

おしまい。




Posted at 2010/09/12 10:22:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年05月14日 イイね!

鉄男と鉄子の旅 津軽鉄道編♪

鉄男と鉄子の旅 津軽鉄道編♪5ヶ月ぶりのタイトル。
大変長らくお待たせしました~(笑)

この前のGW東北旅行の中で、津軽鉄道を
楽しんできましたので、今回はそのレポートでーす。

←終着駅の津軽中里駅で撮った1コマ。
 太宰治が住んでいた地域を走る車両として、
 「走れメロス号」と名づけられています。


さて、五所川原駅付近のコインPにTTを停め、津軽五所川原駅の建物の中に入ると...



これが切符売り場です。自動券売機なんかありません。
きちんと対人で切符(硬券)を販売しています。

ホームからは、昔の車両が目に飛び込んできます。



これはキハ22です。
1996年に今のオレンジ色した津軽21形に変わる前まで走っていたようです。


「走れメロス号」に乗り込みます。



運転席を見ると、タブレットがドアにかけられていました。
コレが無いと走れませんからね。


そして、津軽鉄道の駅名案内図です。



津軽五所川原駅から津軽中里駅まで全12駅。
営業キロ数は20.7kmで、所要時間は約40分です。

走りだすと、本来はワンマン運転ですが、「トレインアテンダント」と名乗る女性乗務員が乗車し、
津軽弁でおもしろおかしく沿線案内をしてくれました(^^


窓の外はこんな感じ。



ひろーい田んぼの中をトコトコ走っていきます。

すると、津鉄のハッピを着た乗務員が社内販売を行っています。
美味しそうな「ストーブどらやき(150円)」を買ってみました。



これがまた、中にりんごが沢山詰まっていて、めちゃめちゃ美味しかった♪


金木駅に到着。ここが唯一の交換駅(上下線のすれ違い駅)です。
進行方向を見て待ってると、あれ?オレンジじゃない??



これは冬季用限定のストーブ列車でした。
ディーゼル機関車に牽引される2両の客車には、なんと石炭で動くストーブがそれぞれ2基ずつ
置かれています。
本来3月末で走行は終わっているはずなのですが、GWとあって特別に走っていたようです。


続いて、芦野公園の桜を車内からパチリ。



まだ満開には早かったですが、いつか満開の中を走る津鉄を撮りたいと思いました。


途中、無人駅もたくさんあります。



これもまたいい感じ。


そして終着駅である津軽中里駅に到着しました。




待合室に入ると、わらで出来た靴が展示中。
奥さんが早速、履いてみると...



とってもやわらかくて暖かかったそうです。
まあこのまま履いては帰れませんが(^^;

この日、お昼ご飯を食べる時間が無く、ここの折り返しの50分間でなにか食べようと思っていた
のですが、計算が甘かった...

駅に隣接してるスーパーは既に閉店、コンビニはもちろん、お店がありません...

まあ、いっかと、駅周辺で撮影スポットを探しながら時間をつぶしました。


踏み切りはきちんと人も一時停止しましょうねのサイン。




そして、折り返し16:48発の津軽五所川原駅行きに乗車。
ボクらだけを乗せた津鉄は、行きと同じ若い運転手さんによって発車したのでした~。


途中、津軽飯詰駅周辺にてパチリ。



↑これ分かりますか?
 ポイント部分に雪が積もってしまうのを防止した、スノーシェッドです。


津軽五所川原駅に到着。
JRと隣接しているのですが、専用の出口はこちら。




津軽五所川原駅の建物を外から見るとこんな感じです。



風情ありますね~。


約2時間の津軽鉄道の旅はこれで終わりです。


お時間のある方はフォトギャラリーも見てみて下さいね。

またこの他にも今回の旅行中、いくつか鉄道の写真を撮ってみましたので、
そちらもご覧下さいませ♪


やっぱり、自然いっぱいの中をトコトコ走るローカル線は、乗ってても撮ってても
心が落ち着くというか、思わず微笑んでしまいます。

毎日通勤で乗ってる電車とは全然別ものなんです。


みなさんもたまにはのんびりいかがですか??(^^


さて、次はどのローカル線に乗ろう(撮ろう)かな~??




Posted at 2010/05/14 00:27:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月28日 イイね!

癒しを求めて...ラストラン500系の撮影に♪

癒しを求めて...ラストラン500系の撮影に♪今日は2月28日。
そう、500系のぞみのラストランの日なのです。

12日間休みが無かったのでヘトヘトだったんですが、
昨日の夜にふと思い出し、これは行かなくては!と、
思いました。

さあ、あいにくの天気。どこで撮ろうと考えたあげく...

↑東海道線に乗って小田原駅に向かったのでした~。


さて、まだ上りのぞみ6号の500系の通過には時間があった為、早速練習です。

水しぶきをあげて迫るN700系!



は、はやい...(汗)



あっという間に目の前を通過していきます。

雨の中もいいですね。


停車するならまだしも、小田原駅は上り下りとも500系は通過。
こんなに速く通過して果たしてうまく撮れるのか...二人の脳裏に不安がよぎります。

下り方向のトンネルを見ると、ヘッドライトが光っていて、何が来るかドキドキします。



こだまの300系が下りホームに入線しました。



こちら上りホームにも同様にこだま300系が。



こだまが目の前で停車中も、中央の二車線では何本か通過していきます...


はっ。


まず最初に通過する500系は、上りののぞみ6号。
そののぞみ6号は、名古屋駅を10時30分に発車して、新横浜駅に11時54分到着。
新横浜駅から小田原駅までの所要時間は約17分間。
逆算すると、この小田原駅を通過するのは11時37分頃...

ホームの行先表示板を見ると、
今立っている上りホームには11時41分発のこだま。
そして向こう側下りのホームの表示板に目をやると、11時37分発のこだま。
共に入線してくるのは出発時刻の4,5分前...


ま、まさか!


小田原駅ではホーム両方共、こだま達に塞がれてしまうのか??
でも500系を撮りにきたであろうカメラマンは上り下り共たくさんいる...

喉はカラカラ、頭は真っ白になりながら、(←よくあります(^^;)
やさしそうな駅員さんに聞いてみると...

駅員さん:「この上りホームでは撮影出来ませんよ。」
       「下りホームのこだまが出発した直後に500系は通過します。」
ボク:   「うお~。」

時計を見ると、あと数分。カーブを描いている小田原駅は上りホームの方が
よく見渡せて構図的にもいいのでこちらを選んだのですが、ここでは撮れない...

急いで階段を降り、反対側の下りホームへ!

そして、下りに入線したこだまが出発した直後、トンネルの方から...

キター!(^^



アップで。



ボクもパチリ。



ふぅ~。あぶない、あぶない...
のぞみ6号通過時、ご覧の通りまだ上りホームにはこだまが停車中でした。

こんなトラップがあったとは...(汗)

無事撮れたからもういいかなって思ったら、
奥さんが、「下りも撮るよ!」

は、はい。

東京駅に着いた500系は今度はのぞみ29号として下ります。
じゃあ、待ちますか(^^;

今度は逆に下りホームではこだまがブロックする為、
上りのホームからしか撮れません。

そして、場内アナウンスが。

「下りのぞみ29号は、新横浜駅を1分遅れで発車しております。」
「う、遅れてる...あんまり遅れると、こっちにもこだまが入線しちゃう。」

そんな頃、上りホームにはこんなにもの人が。

300人は超えてたかな。

そして、約1時間半後の13時4分。

無事に目に入ってきたのは...



ドシューッッッ!

カッコよすぎる。


300系、700系、N700系とある中で、この500系はなんか他とは違います。
旅客機みたいな円柱型のボディと、このカラーリング。
モビルスーツみたいにも見えるし、絶対カッコイイ♪

結局、小田原駅の新幹線ホームに2時間半もいた夫婦は、
無事に撮れた満足感の中、立ちっぱなしで疲れた体に鞭を打ち、
近くにご飯を食べに行きました。

めちゃ美味しかったです(^^

帰ろうとするも、津波による警戒の為、東海道線は上下線ともストップ。
新幹線で帰るのはちょっと贅沢すぎるので(笑)、小田急線で帰途へ。
行きの3倍もの時間をかけて、やっと家に着きました~。

お時間のある方はフォトギャラリーもね。

TTは今月ほとんど乗ってないのでちょっと寂しいですが、
今日は久しぶりに乗り&撮り鉄しちゃいました。

基本的に、SLやローカル線などノスタルジックな鉄道が好きなんですが、
先進的な新幹線もいいかなって、思いました。

あー、スッキリした(^^



Posted at 2010/02/28 23:25:46 | コメント(12) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[パーツ] #コペン サンバイザーカバー http://minkara.carview.co.jp/userid/321754/car/1794896/8744050/parts.aspx
何シテル?   10/02 16:45
その時にビビッときたクルマ達に乗ってます! TTのスマートかつシャープなデザインにすっかりやられ、 初の外車として購入。 社外エアロまで付けたコテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

滑りはやっぱりイイ方がイイ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/10 21:43:55
KM1 SPORTS 
カテゴリ:ブランド
2012/09/30 15:25:11
 
PRO_Fit 
カテゴリ:ショップ
2012/08/25 22:45:50
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
インプレッサの延命措置としてセカンドカーの導入です。 試乗してあまりのオープン走行の楽 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
3ペダルへの原点回帰! インプレッサのボクサーエンジンの独自なフィーリングに、ダイレク ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2.0のFF TFSIエンジン、ファントムブラックパールエフェクトの8J TTです。 デ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
ステージア RS-FOUR Vです。 キャンプに釣りに大活躍してくれました。 RBの直6 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation