• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

heichanのブログ一覧

2015年12月24日 イイね!

GRBもついに60,000km・・・今度はGRBを振り返ると・・・(^^

GRBもついに60,000km・・・今度はGRBを振り返ると・・・(^^今年もあと1週間を残すのみとなりました。
こんな忙しい時期に、ウチのインプの走行距離が
ついに60,000kmとなりました。
2011年4月下旬に納車してちょうど4年と8ヶ月の経過です。

今回は、このGRBCのスペックC について、今まで色々と
装着したパーツのレビューも含めて振り返ってみます!

ずいぶん長ーくなりますので、ご容赦くださいませ(^^;




東日本大震災の影響で工場の稼働が停止、納車が予定より大幅に遅れ、
ウチにきたのは2011年4月のGW直前でした。





鮮やかなWRブルーのボディ、3ペダルM/Tのスバル・インプレッサ(WRX STI)に戻ってきました(^^






もう何もかもがダイレクトで、自分が運転している感満載のインプに満足でした♪






しかし、私の性格上ノーマルのまま乗るなんてことは考えられません(^^;





各種アフターパーツ満載のインプ、ここからカスタマイズが始まります。





まずはVARISのリアウイング。

こちらは「このリアウイングが存在するからGRBを購入した」と言っても過言ではない程のパーツ。

ハッチバックのボディ形状なのにそびえ立つリアウイング! 最高にお気に入りです♪

この後、デカルコにてスバル六連星マークを貼ってもらいました。





続いて定番アフターパーツと言えるマフラー。

当初はProdriveのフルチタンを発注していましたが、加速騒音規制適用車用は存在せず、
ウチのインプには装着不可に・・・(泣)。





そこでBLITZのニュルスペックにしたのですが、これがまたいい重低音を奏でてくれるんです。

昔はターボ車の場合、マフラーを換えるだけでパワーが上がったものですが、
最近のマフラーは、①ルックス、②音量、③音質の変化が目的ですね。①~③全て満足です♪





インプ乗りの方達に誘われ、インプのツーリングに初めて行きました。


まあ皆さんの山坂道の速いこと!!


「そっか、インプはこんなスピードでも普通に曲がれるんだー。」って、そこで知りました(^^;

このツーリングがきっかけで、この後もお誘い頂き、様々な所へツーリングに行くようになりました。





そしてお次は・・・、自分のクルマ感を演出する最大の武器、ホイール。





当初、ボクは「RAYSのTE37SLがイイかなー?」って思っていましたが、
あるイベントでProdriveの新製品(GC-012L)を発見! そして目が釘付け・・・。





奥さんイチオシであったこともあり、このホイールに決定しました。

以前の涙目インプでもGC-010Eを装着したこともあり、Prodriveというブランドは好きでした。





また、インセットをちょっと冒険した為、同時に車高調入れてキャンバー付けなきゃ、と思っていたので・・・、





いかにも性能が良さそうなOHLINSのDFVをチョイスしました。






足回りが無事決まったものの、リアウイングのみ付けたボディの方はちょっとアンバランス気味・・・。





ボディ下回りにVARISのカーボンパーツを装着し、安定感が出ました♪






その頃レースの世界では・・・、ニュルブルクリンク24hで快進撃のインプSTI!

(モータースポーツジャパンで走行しているものです)





また、FSWで開催されたTOYOTAのイベントでは、限定車S206が発表されました。






その時ご一緒したインプ仲間はこちらです(^^






パワーチェックを楽しむオフ会、通称パワチェキオフにも初参加しました。

そこではインプのチューニングの世界を勉強させて頂きました。
パワーがまだまだ出せる反面、色々バランスを取らないと壊れるということも・・・(汗)





「いつかボクのインプもチューニングするぞ!」と心に誓いました(^^






女神湖で開催されている氷上走行にも初参加しました。

スタッドレスタイヤとはいえ氷の上ではツルツルとよく滑ります。
クルマの挙動を知る上で、とてもイイ勉強になると思いました(^^





最高の脚であるOHLINSのDFVに換えたもののどうもしっくりこない・・・。

ピョンピョン跳ねる純正脚に比べ、挙動はどしっと落ち着いているのですが、ロール量が半端ない・・・(泣)





そこで、AUDI TTの時の車高調(KW)でも組み合わせていたアイバッハの直巻サス(ERS)をインプでもチョイス。

AVOの強化パーツ等も含めた結果・・・、コーナリングがとっても楽しくなりました!!(^^

反則的なグリップ力のPOTENZA RE070もこのコーナリングに一役買ってくれています。





そして、ハイパーミーティングにて奥さんが一目惚れしたAPMレーシングのローターに前後とも交換。

希少な「Jフックスリット(通称:がまかつ(?))」がまたお気に入り♪

プロミューのパッド、ENDLESSのステンメッシュのホース、LAILEのマスターシリンダーストッパー等、ブレーキ強化も行いました。





リアのレンズをうっすらスモークにしました。

前々からちょっと白い大きなレンズが気になっていたんです・・・。
塗装のプロ、プロフィットによる完璧な仕上がりに大満足です(^^





そしてついに一気にチューニングする時がやってきました。





SARDのキャタライザーはバンテージを巻いてもらい装着。

こちらはあまりにも抜けが良すぎて、O2センサーが2度程ぶっ壊れました(汗)





エアクリはHKSのレーシングサクションリローデッド。

エンジン内の熱を拾わないよう、HKS kansaiのカーボンBOXの中に入ってます。





Coto sportsによる現車合わせのECUチューニングも行った結果・・・、





パワーは332.5PS、51.4kgmとなりました。





ボールベアリングタービンによるのか、低・中回転でもトルクが太く乗りやすい・・・。

でも、ひとたび右足に力を入れると、まさに暴力的な加速力・・・。



ミレニアムファルコン号がハイパードライブするあの感覚です(笑)






どうしてもチープと言われてしまう内装にも手を入れました。

リベラルのカーボンパネルはボディ同色のブルーで華やかにし、コレミヤの各ブーツで質感を上げました。

この他、PROVAによる各パネルのフロックド塗装も行い、スペシャリティ感が増しました(^^

ステアリングとシフトノブも共にPROVA製をチョイスし、操作感が抜群にアップしました。





この頃、インプ(GR/GV)のオーナーズクラブ、「凛。」の全国オフにも初参加。

あいにくの雨でしたが、圧倒する台数の様々なインプが見れて感動、とても楽しめました♪





そして、満を持してVARISのカーボンボンネットの装着です!

スペックCなのでボンネットは軽量なアルミなのですが、ダクトが欲しかった・・・。

黒いカーボンのままでもいいのですが、奥さんとの意見も一致しボディ同色にしました。

と、同時に少々寂しかったサイドビューにはVライン施工をしてもらいました♪





そして2度目の「凛。」の全国オフへ。

世界の新井選手による過激な走行も見学し最高のひと時でした。

また、全国オフに参加する毎にインプのお友達も増えました(^^





カスタマイズもほぼほぼ終了かという所で、最後のパーツ。





VARISの新作エアロ、アルティメットリアバンパーです。

ただ者ではない感が増したリアビューに大満足です♪






そして、こちらが自分の中でほぼ完成された現在のインプ。




























「悪い子はいねがー」、「泣ぐ子はいねがー」










なまはげかっ!










内装はこんな感じ。

Defiの4連メーターによりエンジンのコンディションも即座に分かります。





このコクピットに座るだけで気分は高揚してきます(^^






エンジンルーム。

2.2リッター化や、タービン交換他まだ進化させるコースはありますが・・・、

ボクの場合、サーキット走行するわけでもなく、毎夜、峠を攻めることもしないので、今の状態で十分!





っと、こんな感じで、愛車インプが育っていく過程を時系列的に振り返ってみました。


大変長くなってしまい、ここまで読んで頂いた皆様、誠に申し訳ございません・・・m(_ _)m




今までの車歴の中で、ここまで隅々までカスタマイズしたクルマはこのインプが初めてです。

奥さんの「どんだけ弄れば気が済むの?帳簿」を見てみると・・・、

これまでのカスタマイズ費用はインプのコミコミ購入価格を超えてました(汗)




ボクのまわりではGR/GVから箱替えする方がちらほら見られるようになりましたが・・・(寂)、



現在、このクルマを超える程欲しいと思えるクルマは全く見当たりません!






インプ、これからも大事に乗っていくからよろしくね!(^^















Posted at 2015/12/24 20:08:07 | コメント(14) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年11月25日 イイね!

GRBももうすぐ60,000km・・・ここでGDBを振り返ると・・・(^^

GRBももうすぐ60,000km・・・ここでGDBを振り返ると・・・(^^今日は仕事はお休みなのですが、あいにくの雨&めちゃ寒い…。
久々にインプでドライブに出掛けようと思っていましたが、中止に…。

そこで、インプについて振り返ってみることにしました。
愛車GRBが納車されて早4年と7ヶ月。走行距離は既に60,000km目前。
パソコンで過去のデータを見ていく内に、この正式名:WRX STI Spec C、
形式名:GRBCを振り返る前に、以前乗っていたインプレッサSTI、
形式名:GDBCを振り返ってみようと思います。



ずいぶん過去のお話となりますが、お時間ある方はお付き合い下さいませ(^^





このGDBのC型が納車されたのは、今から13年前の2002年12月7日。

スバルブルーと言われるWRブルーマイカのボディに、ゴールドに輝くBBSの鍛造ホイール。

結婚して6年目の奥さんは、


「まさかこんな派手なクルマを買うとは思わなかった。」と・・・(汗)





ピッカピカなエンジンルーム。

このC 型からエキマニが不等長から等長に変わりボクサーサウンドのドコドコ音は減ったものの、
パワー(トルクが40kgm台到達)は上がりました。





通称、涙目と言われるようになったヘッドライト。






コクピットはこんな感じ。

シートやドアトリム、またフロアにもブルーが入り、スペシャリティ感満載!
(本来同色であるブルーのフロアマットが納車時に間に合わず、この時はブラックでした(^^;)





ちなみに・・・





この涙目インプの前は、ニッサンのステージア RS FOUR V。

初代プリメーラ(2.0 TE)から日産続きの乗り換えでした。

キャンプとブラックバス釣りにハマっていたウチら夫婦には、Lクラスのワゴンがマストだったんです。
2.5リッター直列6気筒ターボのRBエンジン(RB25DET)は気持ちよく、内装も豪華な高級車でした♪

純正フルエアロ、ダウンサス(DCUATROのシグマベータ180)に18インチ、フジツボのレガリス程度でした。


ただ、WRC好きなボクは元々スバルには興味があり、初代インプレッサは好きでした。

丸目のGDが涙目にマイチェンし、ふとディーラーで試乗した瞬間に、ハイ即決!となりました(^^





購入後、雪道を走りたくなり初めてスタッドレスタイヤを購入。

何度も雪道を走りに行き、インプのポテンシャルの高さを実感しました(^^





元々の性能が高いインプですが、色々弄りたくなるのがクルマ好きというもの・・・。





マフラーはフジツボの一本出し、レガリス スーパーR。

これがとてもいいサウンドを奏でてくれました。





車高調はTEINのタイプFLEX。車内から減衰力を調節出来るEDFCも付けました。






ホイール&タイヤは最終的には18インチにインチアップ。

前々から憧れていたProdriveのGC-010Eと、ミシュランのパイロットスポーツの組み合わせでした。





この頃のブレンボのキャリパーは、スペCではない標準車でもこの金色!






HKSのメタルキャタライザーを入れたらブーストが上がりまくり・・・、
Coto sportsの相○さんにブーストコントローラーでブースト調整してもらいました(^^;

今から10年前の夏のお話です。





また、涙目インプを購入した翌年、スバルはWRCに早くも涙目インプを投入し、勝ちまくってくれました。

ペター・ソルベルグは僅差でドライバーチャンピオンに輝き、群馬のサイクルスポーツセンターで開催された
アルペン・ワールドラリー・ミーティングにて、ペターの生の走りを堪能しました!

























最高のひと時でした♪





ただ、その涙目インプ・・・。


2007年7月。納車から4年と7か月が経過、走行距離は53,000km弱で突然お別れがやってきます・・・。





手放す直前の写真はこちら。

運転席のみ交換していたRECAROのSR-3は自分で戻し、このProdriveはこの後タイヤとセットで売却。





コクピットはこんな感じ。

ブーストで怖い目にあったので、Defiのブースト計も付けていました。





不具合も何も無かったこんなにイイクルマを手放してしまうんです・・・。

この六連星のステッカーは納車日に貼ったのですが、この後、WRXの限定車で同じ所に貼られました(^^;





ちなみに・・・





涙目インプの次の愛車はこちら。AUDIのTTクーペ。

PPIのエアロをまとい、KWの車高調、イータビータの19インチというコテコテのTTとなりました。





一度ドイツ車に乗りたかったんですよね!

日本のアウトバーン(そんなのあったっけ?)で、抜群の高速安定性を実感させてもらいました。
ECUはAPRをインストールし、結構馬力が上がりました。

そうそう、この頃、父親はVWゴルフ、弟はBMW328と、家族でドイツ車が流行ってました(笑)




このAUDI TTのおかげで、みんカラを知り…、オフ会を知り…、限度の無いクルマ弄りも知りました(汗)








そして、3年半後、左足が寂しくってどうしようもなくなり・・・





また最強のインプに戻って来た次第です。

最近はコペンが中心となり、あまり乗ってあげれていませんが・・・(^^;




このインプも来年には早くも5年目となり、2回目の車検がやって来ます。

走行距離は間もなく60,000kmに到達しますが、今でも運転する度にワクワクするイイクルマです♪

ちょうど今が涙目インプを手放した期間と同じ4年7ヶ月目なのですが、手放すなんて考えられません!

涙目インプに比べ、今のインプはだいぶ手掛けちゃいましたし!

GDBはC型、GRBもC型、とすると、VABもC型?? なんて勘ぐってはいけません(^^;




以前の涙目インプのようなことが無いよう、まだまだ乗り続けていこうと思います!!








涙目インプ、今でもきっとどこかで元気に走ってるよね(^^









Posted at 2015/11/25 17:16:37 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年05月01日 イイね!

今日はインプのメンテナンスデー♪

今日はインプのメンテナンスデー♪今日は朝一の所用を済ませた後、近くのコトスポーツさんへ、
インプのメンテナンスに行ってきました。

各オイル系がそろそろ交換時期だったのですが、このGWは
旅行にも出掛けるのでその前に済ませておきたかったんです
(^^

←いつものようにリフトに上げられて・・・





やっぱり、Prodrive GC-012Lは美しいホイールだなぁ(^^


で、RE-070の方はというと2年以上が経過し、スタッドレス期間を除く実走行は約23,000kmとなりました。

前回はこれ位の距離で交換したのですが、見た感じまだまだ行けそうです。





今回入れるオイルは全てコトスポーツさんのオリジナルオイル。

エンジンオイルは既に何度か入れていますが、ミッションオイルとデフオイルは初めてです。





作業の間、店内をぶらぶらしていると、やはりこのクルマに目が行きますね。

MINIをトータルチューニングしているGIOMIC(ジオミック)のデモカーです。





奇抜なボディカラーに各種デカール類、とてもセンス良くまとまっています(^^






コクピットまわりはこんな感じ。

Defiの追加メーターが綺麗に収まってますね♪





エンジンも色々と弄られている様子。






ほどほどの大きさのMINIをこのようにトータルチューニングするのも楽しそうですね。


以前、ここのコトスポーツ代表・相○さんの赤いGIOMIC MINIの横に座らせて頂きましたが、
1.6リッターなんてまるで感じないほど、圧倒的な加速力でした(^^;





外にはなんかそれっぽいクルマが増えてきました!






直ちゃんさんのインプです。

噂はかねがねお聞きしておりましたが、ようやくご本人とお会い出来ました(^^

エンジンはなんと4基目とのこと!! 
今では2.2リッターとなっています。
R35初期のパワーウェイトレシオとほぼ同じという圧倒的パワー!





このAPのキャリパーの状態や既にクラックの入っているローターが凄さを物語っていますね。

タイヤは3,4ヶ月毎に交換しているとのことです(汗)


恰好だけそれっぽく弄っている私とは大違い(^^;


でもそれでもいいんです。


同じ乗ってるクルマが凄いポテンシャルを持っていて、もっともっと速く走らせられる方が居るだけで♪





エンジンオイル、ミッションオイル、デフオイル諸々交換作業も進み・・・





ここで、進化剤の登場です。







ラブ注入♡







点滴みたいですけど・・・(^^;


この進化剤は主にミッションに入れ、残りの分をエンジンにも入れてもらいました。





そうそう、先日バッテリーも交換しました。


今までPanasonicのCAOSを使用していましたが、丸4年間、約56,000kmももってくれました。

今回、中身は同じCAOSですが、スバルディーラーで販売しているブルーバッテリーにしました。


これでまた4年もってくれるといいなぁ。



ま、せっかくフロント重量を少しでも軽減すべく小さなバッテリーを積むスペC に・・・

こんな重くて大きなバッテリー積んでいるのは、恐らくボク位かと思われますが・・・(汗)





そして、このリアビュー。

そろそろ見納めになります。





自分で入手すべきパーツ類は既に手配済み!

GR乗りなのにGV用のリアフォグを発注することになろうとは(^^;


恐らく今月中には取付や塗装全て完了の予定です♪





こんな感じで、天気の良い今日はインプのメンテナンスを行ったのでした。








やはり、これら各オイル類の交換って大事ですよね。


今回、ミッションオイルを初めてコトスポーツさんのものに替えましたが、

今まで冷間時でなくても1速のギアが入りずらい時が多かったのが全く無くなりました。

どのギアもスコスコと気持ちよく入ってくれます♪

オイルがいいのか進化剤がいいのか、それとも相乗効果でいいのか。

まあまだちょっとしか走っていませんので、経過観察ですね。



電光石火の如くシフト操作を行わなければならない(?)インプでは特に重要!


2ペダルにはまだまだ負けられん(笑)







あー、これですっきり♪





うーん・・・これは鳥? アヒル??(^^;







Posted at 2015/05/01 18:31:24 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年03月14日 イイね!

やっぱり・・・RE070+GC-012Lが好き♪

やっぱり・・・RE070+GC-012Lが好き♪まだ関東でも冷たい風が吹く時があるのですが、
次第に春が近づいてきているのも事実・・・

花粉がはしゃぐように飛び始め、くしゃみが止まりません・・・
メガネマンがマスクすると曇って曇って視界不良(泣)







先日、アメリカの友人から、

「YO! 最近オレンジのクルマがずいぶんとお気に入りのようだが、
 インプを忘れちゃいないだろうな。可愛がってあげないと許さねえぜ。」

との一報が!(ホントに??)




で、今日は朝からスバルディーラーに、①冬⇒夏タイヤへの履き替え、
②フロントリップの取付け、③12ヶ月点検をしてもらいに行ってきました♪





■YOKOHAMAのスタッドレス(ice GUARD)+スペC純正ホイールの組み合わせから・・・






■BRIDGESTONEのPOTENZA RE070+Prodrive GC-012Lの組み合わせへ!






■こんな感じから・・・






■こんな感じへ!

やっぱり肉厚なRE070いいなぁ(^^





■ちょっと寂しいフロントリップ無しから・・・






■STIの純正フロントリップスポイラー付きの状態へ!






やっぱりフロントリップ付けると顔が引き締まりますね(^^






このスタッドレスタイヤは、今回で4シーズン目に突入しました。



 ・2011年冬の1シーズン目は4,200km。
 ・2012年冬の2シーズン目は3,200km。
 ・2013年冬の3シーズン目は2,000km。

そして、2014年冬の4シーズン目は1,300km(どんどん減ってる・・・)。


この4シーズンで計10,700km走行しました。


亀裂やヒビなどは全くなくまだまだ走れそうですが、何シーズン位行けるんでしょうね??





また、12か月点検における消耗品の点検の結果、バッテリーのみが△でした。





Panasonicのブルーバッテリーカオスを納車時から使用していますが・・・

丸4年間使用し、そろそろ寿命が近づいてきているのでしょうか。

サブウーファーを設置しバッ直までしているので、そちらの負担もありそうです・・・。


最近のバッテリーは突然お亡くなりになるので、こちらは早めの交換がいいのでしょうね。






インプも来月下旬で丸4年になります。




東日本大震災にて工場がストップし納車が遅れました。

既にAUDI TTを手放した後だったので、代車生活でなんとかしのぎました。






で、4年前のGW直前に無事に納車したのでした。






生まれたての子羊のように初々しい(^^






このインプ、現在の走行距離は55,500kmとなりました。

通勤では使わないのに今まで月平均1,200kmで走り続けてきました。


このままのペースでいくと・・・


 ・2016年の5年目の車検では、75,000km。

 ・2018年の7年目の車検では、ついに100,000kmの大台を超えてしまいます・・・



このスパルタンなインプ、今まで所有してきたどのクルマよりもお気に入りで、

これからも永く永く乗り続けていこうと思っていたので・・・







贅沢なのはもちろん承知の上、2014年11月月初にセカンドカーとしてコペンを導入。






このコペンのおかげで、昨年11月以降4ヶ月間のインプの月間走行距離は、1,200km⇒600kmへと半減しました。


このペースでいくと計算すると・・・


 ・2016年の5年目の車検では、63,000km強。

 ・2018年の7年目の車検では、78,000km弱という計算となり、

  100,000kmの大台を超えるのは、今から6年後2021年の10年目となります。



ようは、10万キロの大台到達時期を3年間遅らせることが出来る計算です(^^





まあここまでインプも事故や大きな故障などなく無事で・・・






ボク自身も無事でいられるか分かりませんが・・・








「You、これからも頼んだぜ!」












Posted at 2015/03/14 20:05:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年03月13日 イイね!

ドレスフォーメーションについて考える・・・(^^

ドレスフォーメーションについて考える・・・(^^最近色々あってバタバタしております(汗)

ちょっと気分はWRブルー・・・

いや、だいぶブルー・・・

そんな中、昨日はコペンの6か月点検の件で、
購入したディーラーに足を運びました。





足を運んだもう一つの理由は、オートサロンで展示されていた数々のコペンをもう一度見れるから♪






まずこの水色は、SEICOのデザイナー桧和田さんの作品。






このトランクのふくらみ、イイ!(キミ、もっといい表現出来ないのかね!)






とても完成度が高いですね。






続きまして、COPEN XPLAY x D SPORTのオフロード仕様。

確かにコペンでラリーとか走ったら楽しそう♪





こちらは、COPEN XPLAY x D SPORTのサーキット仕様。






軽く軽自動車枠を超えた強烈なフェンダー!






そして、リアもボリューミーかつファットなタイヤ(RE-11)!






内装に目をやると、センターにある追加メーターがカッコイイ!

文字盤の色までコーディネートされてます。





素晴らしくレーシーなコペンですね(^^






続いては、COPEN XPLAY x D SPORTのストリート仕様。






今までの2台に比べると現実的で控えめなルックス。

D-SPORTだけでこんなに異なるタイプを造ってくるとはスゴイです!





そして最後は、庄司多門氏のコペン。






とてもワイドに見えるバンパーデザイン。

ライトはスモーク入ってますね。





リアも大胆。ちょっとHONDAっぽい?

ルーフがマットブラックなのもイイ♪





こちらも完成度がとても高いコペンです。






新潟県三条市の「LOVE SANJO」のトレーラー付きコペンが無かったのはちょっと残念でした・・・



でも、オートサロンのあの人だかりの中ではゆっくり見ることが出来ていなかったので、
今回、トレッサ横浜でじっくり見れて良かったです(^^


なんと丸目コペンも展示されるそうですが、そちらはこの土日のみ!

オートサロンではモックアップモデルでしたが、今回はどうなんでしょう??

もし行ける方は是非見てきて下さいね。





ただ、この新型コペンのドレスフォーメーションというアイデア。


今までには無くとても素晴らしい発想だと思うのですが、問題はその実現性です。





↓この映像のように週末だけ簡単に着せ替えすることが出来れば、
  新たなクルマの楽しみ方として斬新であり、このコペンを買う動機につながると思います。









実際、ドア以外は樹脂で出来ていて交換が容易に出来るものの、問題はそのドア。

映像ではいつの間にかドアが変わっていますが、ドアが交換出来ないとなると、そこのカラーはそのまま・・・。


やはりドアの樹脂化までは、側面の衝突安全性等の問題で実現出来なかったのでしょうか・・・。


まあ、ドアのカラーリングの部分は、ラッピングなどのフィルムでクリアするとして・・・




次に価格。


いくら樹脂で出来ているとはいえ、これらボディ周りのパーツを揃えるとなると、結構な額になると思われます。




そして、最後に保管場所。


ボクの家には既にインプやコペンの純正パーツで溢れかえっておりますが(笑)、


更にバンパーやフェンダー、トランクを置くスペースはさすがにありましぇん・・・(^^;





現実的に考えると、レンタルモデルですかねー。


メーカーにてある程度の台数分を製造&ストックし、ユーザーからレンタルオファーが入ったら、

指定のディーラーに発送し、ユーザー車が入庫され、交換作業・・・。


元々付いていた各種パーツは、レンタル期間の間、ディーラーにて保管。


という感じでしょうか。


でもあまりそれが面倒になると、そのコペンのレンタカーでいいじゃん ってなるし・・・。





ボクは、ボディにエアロパーツを付加するという従来の方向性となりましたが・・・








今まで自動車メーカーとして前例の無いドレスフォーメーション。







数々のハードルが山積していると思いますが・・・








それらを是非是非超えて、実現して欲しいと思います!!








こんなこと、今年登場してくるS660やロードスターはもちろん、
どのメーカーもそうそうマネ出来ないんですから!!










あ、トレッサ横浜にはこんなクルマも展示されてます。

ボクのコペンも負けずに妖怪ウォッチのフルラッピングしちゃいますか!(笑)















Posted at 2015/03/13 21:57:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「[パーツ] #コペン サンバイザーカバー http://minkara.carview.co.jp/userid/321754/car/1794896/8744050/parts.aspx
何シテル?   10/02 16:45
その時にビビッときたクルマ達に乗ってます! TTのスマートかつシャープなデザインにすっかりやられ、 初の外車として購入。 社外エアロまで付けたコテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

滑りはやっぱりイイ方がイイ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/10 21:43:55
KM1 SPORTS 
カテゴリ:ブランド
2012/09/30 15:25:11
 
PRO_Fit 
カテゴリ:ショップ
2012/08/25 22:45:50
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
インプレッサの延命措置としてセカンドカーの導入です。 試乗してあまりのオープン走行の楽 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
3ペダルへの原点回帰! インプレッサのボクサーエンジンの独自なフィーリングに、ダイレク ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2.0のFF TFSIエンジン、ファントムブラックパールエフェクトの8J TTです。 デ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
ステージア RS-FOUR Vです。 キャンプに釣りに大活躍してくれました。 RBの直6 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation