• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

heichanのブログ一覧

2011年08月28日 イイね!

納車後4ヶ月が経過しました。。。今回は不具合のお話。

納車後4ヶ月が経過しました。。。今回は不具合のお話。ウチのインプは4月23日に納車されてほぼ4ヶ月が経過しました!

走行距離は既に7,100km超え(^^;

ちなみに・・・
←2002年の12月に納車された涙目インプの時は、4ヶ月で5,500km。

2007年8月に納車された前車TTの時もほぼ涙目と同じペースだったので、
直近の3車の中では一番ハイペースで走ってることになります。


続いて燃費について。

今のインプ、この4ヶ月の累計平均は、8.48km/Lでした。

ちなみに・・・
涙目インプの時の納車後4ヶ月の平均が7.97km/Lだったので、大体同じですね。

TTの時は10.8Km/L。
インプの平均7~8km/Lに対し、同じ2リッターターボにもかかわらず、
リッターあたり+2~3kmは良かったです。

まあ、エンジン自体の性格が異なるのと、2ペダルということによる走り方(踏み方)の違い
が大きな要因かと思います。


と、この4ヶ月間の走行ペースと燃費の違いについて振り返ってみました。

今のインプではモディがずいぶんと加速し、色々弄ってきましたが、
クルマ自体も順調かというと、実はそうではない部分もありました・・・


まず、その1。


はい、ドーン。



シフトのアップです。

どこかおかしいところ気づきますか??


では横から...

そう、バックの際に引っ張りあげるプルリングが上がりっぱなし・・・(TT


5月にプローバのシフトノブに変更し、その後このような現象は無かったのですが、
2ヶ月後の7月のある日から、バックでプルリングを上げた後戻らなくなるという現象に遭遇しました。

シフトをガチャガチャいじってるとポコって感じで戻ります。

この現象がよく出る日、全く出ない日とまちまちで、不安な日々が始まりました。

8月に入ると、その現象が出た後いくらシフトをいじっても戻らなくなることが多々。

そのままの状態でもシフトは入り、バックも入るので...

「バック入れる時プルリング上げる必要ないから楽じゃん。」

と思ってはいけません!

この現象の時は5速が入りません!


今まで2度ほど、最大4速で走ってました・・・(汗)
4MTのインプ...


6速は入りますがゲートがバックと接近してるので、6速に入れようとして間違えてバックに入った日には...


ミッションは逝ってしまうでしょう・・・(怖)


ディーラーでも色々見てもらったのですが原因が分からずじまいでした。
(バックの時に動くケーブル付近も清掃済み)

で、最近、もしかして替えたシフトノブが原因かも? との指摘があり、
上がったままの状態でプローバを外し...




純正のシフトノブに戻したところ、ポコッって感じで戻りました。

この時以来、プルリングが上がってしまうという現象は起きていません。

プローバも純正もシフトノブ下部の径よりも、プルリングの径の方が大きいため、
ノブに引っかかるということは物理的に考えられず、悩んでいましたが...

よく見ると、シフトノブの下部からプルリングの上部までの距離がプローバの方が短く、
この長さの違いが原因かなと思い始めました。

純正のシフトノブ取付け後、そのまま更に少し回し続ける(プルリングとの距離が短くなる)と、
この純正でも同じ現象が起きました。

したがって、今回起きた現象は、このシフトノブの微妙な距離の違いが原因かなと思いますが
(そうであって欲しい)、プローバに替えた後の2ヶ月間、全く起きなかった現象なので、
ちょっとしっくりこないんです。

この現象が起きるまででプローバのシフトノブを回したこと(距離を変えた)は無かったし・・・


インプ乗りのみなさんで、シフトノブを交換してこのような現象に合われた方はいらっしゃいますか?


この2つのシフトノブと合わせてクルマを預け、原因を調査してもらいます。


続いてその2。


ドーン。




8月上旬のある日、いつものようにエンジンをかけると、こんな表示が・・・
振動で中の配線か何かが外れているという軽微な原因であることを期待しますが、ちょっと心配。
最悪はHDD交換かな...

この2週間インプの車内は無音状態。

ブリッツのマフラーがいい音を奏でてくれて良かった~(^^;

あ、それもそうだけど、


会話のある夫婦で良かった~(爆)


以上2つの不具合により明日(もう今日)からディーラーに入院します。



そして、最後の3つ目は・・・


ドーン。



これ、何の穴か分かります??



VARISのリアウイングのボルトの穴です。

そう、ちょっと重そうなこのリアウイングを止めている重要なボルトの一つ。



確かにボルト留めをする以上は、自分でも常にチェックと増し締めをする必要があるかと思いますが、
装着後まだ2ヶ月、信州旅行から帰ってきて洗車してると、無かったんです・・・(汗)


幸い、残り3つのボルトはきちんと留まっていたので、大事には至らなかったのですが、
もし高速道路走行中とかで残りのボルトも外れ、このリアウイングが・・・なんてことを想像しただけで(怖)

この外れたボルトは昨日、取付業者の方が家まで来てきちんと取り付けてくれました。


ふぅ~。


このVARISの同じリアウイングを付けられてる方(しろぱんさん!)はもちろん、
他にボルト留めされてるパーツを装着してる方がいらっしゃったら...


定期的にチェックと増し締めをするようにしましょうね(^^


と、こんな感じで色々モディをしている傍ら、実は不安要素がつきまとう日々を過ごしていたんです・・・(汗)

まあ10万点を超す部品で構成された自動車は、雨の日も風の日も振動と闘いながら走るもの。
不具合が全く起こらないことは逆に不思議な位と思いながら...


来週、原因もはっきりして元気に戻ってくるのを待ってます♪



今回は奥さん付き(汗)



Posted at 2011/08/28 00:39:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年08月26日 イイね!

Prodrive GC-012Lについて検証!

Prodrive GC-012Lについて検証!先日、新たなホイールとしてProdriveのGC-012Lに履き替えましたが、
みなさんの注目度が高く、パーツレビューにも色々とご質問を頂きました。

今回のブログでは、GC-012Lの中でもこのサイズに決めた経緯と現状
について、レポートしてみます(^^

ちょっと長くなりますが、ご興味のある方はどうぞお付き合いのほどを♪



まずは、FACEについて。

Prodrive JAPANのHPより


上の図のように、リムからセンターに向かって真っすぐ伸びるFACE1、
センターに向かってアールを描くFACE2があります。

これは、履きたいサイズを元にどちらか好きなFACEを選べるという訳ではなく、
履きたいサイズで自動的にFACEが決められます。

そこで、どうしてもFACE2を選択したい場合、FACEを軸にサイズを参照していく形になります。


では、サイズを見てみましょう。


まず、18インチ。

Prodrive JAPANのHPより


インプの履けそうなリムサイズの中で、P.C.D. 114.3でFACE2はというと、
ボクが選んだ9Jの+45の他、+25。後は9.5Jの+45と+15になります。

さすがに+25や+15というインセットは難しいかなーと思ったので、
+45でリムサイズ9Jか9.5Jのどちらかという選択でした。


続いて、19インチ。

Prodrive JAPANのHPより


19インチはFACE2となると、リムサイズが9.5J以上になります。
インプレッササーキットミーティングにてプロドライブのデモカーが履いていたサイズは、
9.5Jの+40というプロトタイプ。
見た感じちょっと出具合が微妙かな~って思い、スタッフの方も「車検は・・・?」とのこと。
したがって19インチを履く場合は9.5Jの+45になるけど、それでも結構冒険かな~と思ってました。


で、18インチか19インチかというところで...

 1.純正タイヤのRE070のグリップ力がとても高く気に入っていて、
   19インチに替えるとこのタイヤがもったいない。

 2.確かにホイールは大きい方が見た目カッコイイけど、19インチの35扁平になると
   ちょっとスポーツ走行にはオーバースペックか。

 3.このGC-012Lのスポークはリムまで伸びるデザインなので、
   18インチのままでも小さくは見えない。

など総合的に判断しまして...

18インチでかつ出具合もあまり冒険しないサイズであろう9Jの+45に落ち着きました!



ふう~(^^



で気になる結果は...


まずは、前方から。




続いてフロントフェンダー上から。

ちゃんと入ってます。



少し横から。




ちなみにオーリンズの車高調のキャンバーは、工場出荷時の±0のままです。

まあきちんと入っていると思うので、街中を走る分にはこのままでいいかなと。



続いて、リアのフェンダー上から。




少し横から。

こっちも大丈夫でしょう。



それぞれフェンダーの前後30°と50°に重りをつけた糸を垂らした訳ではないですが、
ボクの今までの経験上ではオッケーだと思います♪

ただ、車高を下げた分少しネガキャンにはなっていてホイール下部は上から見えます。
(逆に純正サスのままでは、ちょっと厳しいと思われます・・・)

車検は検査官やディーラーにもよるので、なんとも分かりませんが、
来週これでディーラーに預けるので、その時にでも大丈夫かどうか聞いてみます。

(なぜディーラーにインプを預けるかは・・・次のブログで・・・(T T)


次に気になるのはブレーキキャリパーとの干渉問題。


こんな感じです。

よく見ると、思ってたよりちょうどピッタリでいい感じ!

これ以上キツキツだと熱膨張によりホイールに干渉する可能性も出てくるし、
逆にスカスカだとそれはそれでさみしいし・・・

リアは当然スッカスカですけどね(^^;
(↑ちっちゃいッが入るほど(笑))


したがって、ボクが選んだこのサイズは結果的にちょうど良かったのかなと思ってます。
FACE1の方がイイという方がいたらまた選択肢は増えると思いますが、キャリパーとの
クリアランスの確認をしたいところですね。
(おそらく更に余裕が出ると思いますが)

また、ボクと異なるタイヤの場合、出具合は微妙に変わってくるかと思います。
今回は「あくまでもボクのインプの場合」ということで参考にして頂ければ幸いです(^^


最後に、車高について。

オーリンズ交換後、約300km弱しか走っていませんが...


現在のフロント。




リア。




そして、全体です。

まあ、大人な下げ幅ですね。

あともうちょっとだけ下げたい気持ちもありますが、入れる施設が限定されていくのも困るし、
悩むところです。。。
(この悩んでいるのが楽しいんですけどね(^^)



と、今回は長々と最近替えた足回り関係についての詳細レポートでしたー。

購入を検討されている方の参考になりましたでしょうか?(^^

Prodriveのホイールに限らず、同じメーカーでもモデルによって設定しているサイズやFACEは
異なりますし、「これで大丈夫!」っていうものが無いので、色々悩んじゃいますよね・・・

特にこのGC-012Lは受注生産なので、購入して付けたらキャリパーに干渉!ってことになって、
スペーサーかまして逃がしたら今度はフェンダーからはみ出しちゃった・・・
ってことになった場合、返品とか出来るのでしょうか??(汗)

じゃあ、最初から純正のリム幅とインセットにすれば安全ってことになりますが、
そのまま下げるとホイールがすっぽり中に入っちゃいますからね・・・



今日は朝から洗車場で汗ふきながらデジイチ構えてる変なオジサンでした・・・(^^;


ではまた♪




Posted at 2011/08/26 15:27:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | モディ | 日記
2011年08月14日 イイね!

足回り・・・キマリましたー(^^

足回り・・・キマリましたー(^^←GD系の頃はバンパー中央に貼るのが定番だった
prodriveのデカール。

GR系ではSTI performanceが定番中の定番なのに。

そこに大胆にもGD系の定番を貼ってしまうという暴挙...

それには訳が・・・
(引っ張ります)


昔乗ってた涙目インプのホイールは、prodriveのGC-010Eを履かせていました!

当時はこのホイールも定番でした。
prodriveは昔から好きなブランドなんです♪
ちなみに車高調はTEIN。車内から減衰力を調整出来るEDFCも付けてました。


また...

C 型になり少し下がったとはいえ、やっぱり下げたい車高...
車高もそうですが、純正の跳ねる乗り心地はどうも...


ということで、車高調逝っちゃいました♪



フロントはこんな感じ。




リアはこう。




デカールも貼っちゃいました。

あ、ホイールも見えちゃった。



はい、全体写真です。

ホイールはプロドライブのGC-012Lのフラットブラック。
車高調はオーリンズのDFVコンプリートキットです。



真横から見るとこんな感じ。

車高はフロント、リア共にとりあえず-2.5cmのセッティング。
もうちょっと下げたい気もしますが、なじんで更にどれ位下がるか様子を見てみます。
その後アライメントも取ります。



リアからはこんな感じ。

純正のスペC 用ホイールもカッコ良かったけど、こっちもカッコいい(^^



リアの出具合です。

まあこんなもんでしょう。

GC012Lの中でもホイールセンターに向かってアールを描くFACE2をチョイス。
サイズは9Jのインセット45です。

ちなみにロックナットは軽量アルミのブルーにしました。


当初、プロドライブのデモカーが履いていた19インチへのインチアップを考えていましたが、
RE070の山もまだまだあるし、19インチの35扁平だとスポーツ走行にはちょっとキツイと考え、
今回は18インチのままホイール交換のみとなりました。

スペC 用のホイールはどうしたかというと、早くもスタッドレスを装着し、現在バルコニーに
置かれています。
今年の冬はこのスタッドレス履いて雪道をガンガン走ろうと思ってます(^^


オーリンズの車高調の方は、まだほとんど走ってないですが、走り出してすぐに気付いた点は、


乗り心地がいい!


純正の跳ねる感じが無くなり、どっしりした設置感のある固さに変わりました。
減衰力は20段の調整付きで、少し固めの7にセットしましたがとてもいい感じ。

アイバッハのスプリングは、フロント9kg、リア7kgというレートで、しっかり仕事してます。

PROVAから出てるハイパコのスプリングにDFVをリセッティングした車高調も検討対象
ではあったのですが、現状サーキットを走る予定はないので、そこまではいいかなと...


早くこれで高速を走ってフラットな感触を味わいたいと思っています(^^


p.s.

昨日久しぶりにリベラルに遊びにいって...


屋根の上のパーツを2点装着しました(^^

カーボンショートアンテナとカーボンアンテナカバーです。

以前よりどうも純正のゴム製のアンテナはカッコ良くないなと思っていて、
この前のインプのツーリングオフで、この長ーいゴムはボクだけでした...(汗)

リアウイングのカーボンとも合っていていい感じです♪


以上が今回のモディのレポートでしたー(^^


大蔵省は大丈夫なのでしょうか??



横でそろばんはじいてます・・・(汗)



これで大物モディはちょっとお休みかな...


でも今回は自分のイメージするインプに相当近づいて、とても満足のいくモディでした♪




Posted at 2011/08/14 21:07:56 | コメント(16) | トラックバック(0) | モディ | 日記
2011年08月08日 イイね!

鉄男と鉄子の旅 長野電鉄編♪

鉄男と鉄子の旅 長野電鉄編♪今回のブログは、先日の信州旅行の3日目、乗り&撮り鉄の
レポートとなります。
ボクは基本的には乗り鉄の方なので、今回もフリー切符を購入し、
約4時間もの間、インプは停めっぱなし、電車に乗り続けたんですが、
奥さんから、「まさかこんなに乗るとは・・・ 電車に酔った・・・」
と言われる始末・・・(汗)

まあ、そんなこともありちょっと反省しましたが、
早速写真行ってみましょうか(^^;


↑インプを終点である湯田中駅に停めて、


まず乗ったのは、この車両。

小田急のロマンスカーとして走っていた特急車両です。
1987年にデビューしたこの車両が、まだ現役で元気に走ってるんです!



今回購入したフリー切符はこちら。

特急列車に乗る際は、更に都度100円が必要です。



そして出発。


リンゴ畑の中を単線でゆっくりと走り抜けていきます。



須坂駅にて下車。



そこには引退した2000系の姿が。

長野電鉄オリジナルだったのですが、後で出てくる特急車両と入れ替えになりました・・・
愛らしいこの形、味があっていいんですけどね(^^



そして、屋代線に乗り換えて屋代方面へ。

この車両は昔、営団地下鉄の日比谷線で活躍したもの。
東京の地下を離れ長野の自然の中を走れて気持ちよさそう(^^

ただ、乗ったこの電車、非冷房車でちょっと暑かったですが・・・(汗)



終点の屋代駅にて。

今回の長野電鉄の駅にも昔造られた風情ある建物が多く残っていました(^^



この駅はしなの鉄道との接続駅。

カラーリングがオシャレな車両が停まっていました。



折り返しの電車に乗車。


鮮やかなミドリの中を走り抜けます♪




そして須坂駅から長野線に乗り換え、長野方面へ。

終点の長野駅まで行ってしまうと、下りの特急列車に乗れない為、手前の権堂駅にて下車。

地下のこの駅で特急を待ってると・・・


来ました!





成田エクスプレス!



これでここから成田空港まで向かいます。



ではなく・・・



これがこの春に導入された長野電鉄の新型特急車両です。

成田エクスプレスが新型に移行するのに際し、この旧型車両を導入したようです。


車内は以前のまま。

高級感が残っていますね(^^


そして今回の乗り鉄の起点となった湯田中駅に到着。


4時間の乗り鉄の終了です。


でも、ここで終わるわけではなく・・・(^^;

ひとつ手前の上条駅へインプで戻り、



奥さんがパチリ。




今回も十分鉄を楽しんだ後、体が甘いものを欲していたので...


小布施にてスイーツを♪

めっちゃ美味かったです!



今回も鉄満載のブログになってしまいました~(^^;


毎日通勤でぎゅうぎゅうな電車に何十分も揺られているのですが、
それらには全く興味は湧きません。

やはり自然の中をトコトコ走るローカル線に乗ると、
非日常を感じ、ホッとするんです。


やめられません・・・(^^


で、インプネタの方はというと・・・




この外観から2つ、変わります♪


1つは実は今日現在既に変わっているのですが、もう1つは週末に変わります。
当初、秋ごろの交換予定にしてたんですが、パーツ入ってきちゃいました・・・(^^;


そのレポートはもう少々お待ちくださいね(^^



雄大な山々を背景に、リンゴとブドウの畑の中をゆっくり走る長野電鉄の旅でした~(^^





Posted at 2011/08/08 21:54:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | | 日記
2011年08月06日 イイね!

今年の夏休みは信州へ♪

今年の夏休みは信州へ♪今年は会社の輪番制により今週が夏休みでした。

休みとくればじっとしていられないウチらは、
インプで信州方面に旅行に行ってきました。

今回は旅ブログです。

いつものように長ーくなりますが...(汗)
はじまりはじまり~(^^


豊科ICを降り、向かった先は扇沢駅。
そう、立山黒部アルペンルートに行くためです♪


まずは、関電トンネルトロリーバスに乗車!

日本ではこのアルペンルートしか走っていないトロリーバス。
バスの上には電車のような架線が見え、電気による独特な走行音...新鮮新鮮(^^


そして5.4kmのトンネルを時速40km/hで走って16分後、黒部ダム駅に到着。


息切らせながら階段を登って見えた視界はこちら。

黒部ダムです。
186mという巨大な高さは日本一!

あいにく天気は今ひとつでしたが、それは絶景でした~♪



階段を下りて観光放水を間近に見ます。


ドォォォォォ


迫力ありすぎ!
階段の大きさと比較してみてください(^^;


ダムの途中から見上げると...

ここも迫力ありました。



ダムを渡り、今度はケーブルカーに乗り込みます。

最大斜度31度という角度を上っていきます。



そして、黒部平からロープウェイに乗り換えます。

途中に支柱が一本も無く、雄大な景色がよく見えました。


乗り継ぎが続いても乗り物好きなウチラにはなんら苦ではありません(^^;


そして目的地の室堂に到着♪
お腹ペコペコだったので、軽くブランチを取り...

みくりが池です。




高山植物も咲いていて、歩いていてとても気持ち良かったです(^^

なんか人だかりを発見すると・・・

野生のライチョウの姿が!

中心からちょっと下に2羽います。分かりますか?(^^;
300mmではこれが限界。やっぱり鳥を撮るなら400mmが必要ですね・・・


この日は信濃大町温泉で宿泊。
結構歩いてクタクタだった体がほぐれました。

翌日は、大王わさび農園へ!

とにかくわさびがいっぱい栽培されてます。




また、この水車がとても風情ありました~。

このような日本の原風景はいつまでも残してもらいたいです。


お約束のわさびソフトを♪

後味の中にピリッとして美味しかったです(^^

この施設、無料で結構楽しめるのでオススメ!


白馬か栂池をトレッキングしようと思っていたのですが、
今日も天候があまりすぐれないので...


白馬ジャンプ競技場へ。

1998年の長野オリンピックの感動シーンを生んだ場所です。


ラージヒルの上から見下ろすと...


この高さハンパないです(^^;


オレなら飛べるよって方は手を上げて下さい(笑)



その後気持ちいいワインディングを替えたパッドの効きを確かめながら走り、斑尾高原に宿泊。


翌日、ホテルの前には綺麗なラベンダー園がありました。

とてもいい香りに包まれながら撮影出来ました♪

その後の行動は、ウチラの旅には欠かせない・・・






です(汗)

また更に長くなっちゃうので、こちらはまた後日・・・


約800km強の今回の夏休み。

高速道路は以前に比べだいぶクルマが減って走りやすくなりました。
正規料金で走るのはちょっと辛いので、深夜割引の時間帯に走ってます。

旅行中はあいにくの天気でしたが、それはそれで過ごしやすく、
たくさんの緑に癒された毎日でしたー(^^


お時間のある方はフォトギャラリーもみてやって下さいね。

part.1
part.2



インプは相変わらず快調♪





Posted at 2011/08/06 11:06:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[パーツ] #コペン サンバイザーカバー http://minkara.carview.co.jp/userid/321754/car/1794896/8744050/parts.aspx
何シテル?   10/02 16:45
その時にビビッときたクルマ達に乗ってます! TTのスマートかつシャープなデザインにすっかりやられ、 初の外車として購入。 社外エアロまで付けたコテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 123 45 6
7 8910111213
14151617181920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

滑りはやっぱりイイ方がイイ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/10 21:43:55
KM1 SPORTS 
カテゴリ:ブランド
2012/09/30 15:25:11
 
PRO_Fit 
カテゴリ:ショップ
2012/08/25 22:45:50
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
インプレッサの延命措置としてセカンドカーの導入です。 試乗してあまりのオープン走行の楽 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
3ペダルへの原点回帰! インプレッサのボクサーエンジンの独自なフィーリングに、ダイレク ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
2.0のFF TFSIエンジン、ファントムブラックパールエフェクトの8J TTです。 デ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
ステージア RS-FOUR Vです。 キャンプに釣りに大活躍してくれました。 RBの直6 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation