• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろたかR34のブログ一覧

2025年02月19日 イイね!

定期外装メンテナンス【 仕上げ編 】

定期外装メンテナンス【 仕上げ編 】塗装完全硬化を見届けて最後の磨き仕上げを試みる。

メンドクサイから塗装面の垂れが無ければそのまま乗る選択肢もあったはずやけど、パッと見で分かるレベルだから磨き必須となった。

ボンネットトランクバンパー
塗った時より汚くなったら嫌だなww

ウィングもパテ処理が適当だったんで、ついでに面出しと再塗装を試みる。

クリア塗装部分の垂れは、カッターナイフの刃で殺いでから800番のペーパーでひたすらシコシコ。800番→1500番→2000番。間の番手飛ばしてるけど意外とキレイになった。
ウィングは240番のダブルアクションで面出し。手作業よりお手軽にキレイになった。最初から電動工具使えばよかった。。。



ダブルアクションのコンパウンドは、3Mのハード1Lからハード2L、最後に鏡面仕上げ用のコンパウンドの3種お試しセット。トランクだけならともかく、ボンネットとバンパーも同様の作業が待ってると思うとゾッとする。



朽ち果てたボンピンは、似たような物をヤフオク中古物件で調達。若干小さ目(笑)
ボンネット側のネジ受け部分もガバガバなんで、潔くリベット留めしようと思ってたけど、1点細い部分が平らになってなくてリベッターが入らない事に気付く。
そもそもリベット留めでも留まらない個所もあって、作戦改めて考えんとです(汗



まだ細かい作業は残っとるけど、外装定期メンテはひとまず終了系。
これまでの作業では2年と維持できなかったけど、今回はもう少し維持してくれると助かるな。
Posted at 2025/02/19 22:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理履歴 | クルマ
2025年02月14日 イイね!

定期外装メンテナンス【 プロ機材塗装編 】

定期外装メンテナンス【 プロ機材塗装編 】 やってきました、レンタルガレージ SELFIT

朝の時間帯は自宅からは下道で甲州街道~環八を通って2時間。混んでなければ1時間ちょっとで行ける距離にある彩の国南部の川口市。ク〇ド人のヤードやないかと少し心配しながら9時予約の15分前に到着。

ク〇ド人やなく職人店主がお出迎えしてくれてました。


基本的に自分のやりたい作業を事前にお伝えしてたんで、現地で段取りを打合せし、自分のペースで作業をさせて頂くという感じでした。
作業自体は自己責任だけど、作業中は常に店主が居てくれるんで、時には作業手伝ってくれたり、アドバイスくれたり、見本を見せてくれたりと至れり尽くせりな環境。

基本的な工具は全て揃ってると思うけど、自分の使い慣れた工具を使うのは全然おK。慣れたマイ工具でバンパー・ボンネット・トランクを外して、準備してくれた作業スペースに鎮座させる。
その後マスキングをして、足付け不足な個所にペーパーを当てて脱脂する。マスキングもペーパーも液剤も全部揃ってるんで使用分は現地で手に入る。


ガンの使い方をレクチャーしてもらって、最初は追加補修でむき出し部分になってしまってた箇所にサフェーサーを吹いて手本を見せてもらってから、練習がてら自分でも吹かせてもらった。

缶スプレーとは大きく違って、同じサフでもキメが細かい!密着も比較にならないレベル。
最初からここでサフ吹けば良かったと思った。


致命的なひび割れはゲルコート部分で割れてるから、本格的にやるなら相当手間かかるって事だったんで、この日は見なかったことにした。




サフを800番で軽く磨いでから待望のアスリートシルバー KV2 の塗装。
KV2って4色あんねんで~?
ってアンミカが言ってたけど、ピットにあった見本データでも1~4の番号をふったKV2が存在してた。でも1~4の色見本をスカイラインのボディに当てて見比べても同じ色が無いwww

一番近い色でお願いしたけど、平成10年式ER34のKV2の1~4で正解はどれだったんやろ?


ごく薄く、垂らさない事とムラの出ない事だけを考えて初心者設定のガンで3回上塗りをやる。色は店主さんが調合してくれるんで心配する必要もない。

9時に作業を始めてから12時ちょうどで色入れまで終了。
個人的には作業続行したいところだったけど、さすがにご年配の職人を休憩なしで作業付き合わせるのは非常識だと思って、お昼休憩を1時間とらせてもらった。



午後からクリアの塗装。色よりクリアの方が希釈が薄い分垂れやすいし、塗った個所が分かりにくいから、更に塗り過ぎて垂らさない注意が必要だった。



クリア2回目で店主にチェックしてもらって、塗り残しをご指摘頂く。塗り残しが逆に「もっと塗らなきゃ!」って気持ちを煽り、3回目で各部分盛大に垂らす結果となったwww

塗装はキレイにしたい欲望を押さえ、ゆっくり塗り重ねていく我慢と精神力がかなり重要だと思った。私は我慢という自制心は持ち合わせておりませぬ。

ゲルコートまでの亀裂はどうにも埋められなかった。全然気にしないww



その後は乾くまで別の作業をやりながら、店主さんが強制乾燥の兵器で乾かしてくれた。

表面乾燥のタイミングで各部品を取り付け。大きな部品はお手伝いもしてくれるから有難い。
作業終了時点で15時丁度くらい。9時からスタートして6時間で終了できた。
これなら3日間で ①分解~下地処理~サフ ②サフ研ぎ~色入れ ③組み立て この3日工程でオールペン行けるんやないかな?と感じた。
実際このサービスを始めた頃は、ドリ車のオールペン来店が多かったとおっしゃってた。今は普通の車が多いらしく、2日間で2台を1人でオールペンする強者も居たって言ってた。



この日のお会計は入会費\2,000含めて総額消費税込みで\36,050。職人1日拘束で作業機材具材含めてこの値段はメチャ安いと思う。缶スプレーで揃えても大差ない金額になるし、プロが側にいる安心感はプライスレス。
何より缶スプレーでは達成できないクオリティに仕上がって、プロ機器使って自分で塗りきれたって満足感がたまらない。
ただ、デフォルトがノーマスクなのか、店主さんも終始ノーマスクなもんで、必然的にオレもノーマスク作業だった(汗)マスクは売ってと言えばよかったのかもww


何はともあれ
でで~~ん!!

ヌルヌルテカテカ ♡


前回の缶スプレー作業ブログはコチラから。
※現在レンタルガレージSELFITではタイヤチェンジャーのサービスは行ってないらしいです。板金塗装の作業メインの貸し出しとのこと。
関連情報URL : https://www.selfit.net/
Posted at 2025/02/14 20:50:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理履歴 | クルマ
2025年02月14日 イイね!

定期外装メンテナンス【 下地処理編 】

定期外装メンテナンス【 下地処理編 】 あの頃の輝きをもう一度!
シャフトエアロになってもう8年。半年後にはドリパでバンパー粉砕。半年しか状態を保ててない事になるw

自分でやったにしては大掛かりなリペアを4回繰り返し、2025年最後の悪あがきを施す事を4か月前の11月に決意。


【 カーボンボンネット 】
クリア塗装の剥離。剥離剤から残りは削ってペーパーがけ。粗い120番も使ってガリガリ君。
内部で割れてる部分は小型ルーターで削って樹脂を流し込む。




【 ステッカー剥がし 】
前のドアに張ってるDG-5ステッカーも、リアウィンドウの色んなステッカーも劣化が進んでるんで、スクレーパーを使ってがっつり剥がす。



【 FRP補修 】
バンパー・デフューザー・ボーテックジェネレーター・ドラッグウィングの補修はパテ盛り祭り。ウィングは外しきれなかったんでトランクに着けたまま補修。
ソーラー中間パテ極120/1Kgを使って、最終的には空っぽになる程使ったww


サフ入れて表面均すと凸凹がハッキリ見えてくるから、改めて削ってパテもってサフ吹いて…3回くらいやったかな。


【 艶消しブラック塗装 】
これまでは普通の安い艶消しブラック缶で塗ってたけど、今回は黒が持続できるようにホルツのタフウレタン マットブラックを使用。
ドラッグウィング、ルーフスポイラー、リアバンパー、デフューザー、ボーテックジェネレーター、サイドステップの艶消し黒部分は全部塗り直し。



【 その他ちょこちょこ 】
研磨粉やら水磨ぎの痕やらエンジンルームに入ってしまったんで、エンジンルーム洗浄とか、コッパゲたラジエーターとコアサポートを黒に塗ったり、この時にヘッドライトリペアしたり、ついでに車幅灯のLEDを電球色に交換したり、モノタロウでボンネットの台座(フードバンパー)2個買ってチリ揃えたりやってみた。1個無くなってた(パクられた)のと、付いてる分も硬化してカチカチだから両方替えてみた。






かれこれ4か月かけて、中間管理職サラリーマンの貴重な休日昼から日が暮れるまでの5時間、ジクジクと作業を続けてきた。

あとは待望のプロ塗装ブースでの作業だ!
Posted at 2025/02/14 20:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理履歴 | クルマ
2025年02月14日 イイね!

定期外装メンテナンス【 before編@11月 】

定期外装メンテナンス【 before編@11月 】2023年の大型外装メンテナンス効果も1年半で見る影もなくなってしもた。あんなにキレイだったのにw

所詮缶スプレークォリティと耐久性だったって事をしみじみ実感する。
青空駐車場の紫外線とエンジンからの熱で、缶スプレーの仕上げでは過酷な環境なんだろうと言う事は数年前より実感しとったけど、今更プロにお願いするのも汚くしてからだと何か違う気もしてた。

そんな時に見つけた記事がコレ。
充分な設備が整ってて、プロのサポートが受けられて、想像以上に安価な価格帯。
下手したら10万でオールペイントもイケるんやないか?と思わせる環境だと思った。プロ環境の塗装を経験してみたかったのもあって、仕上げはSELFITで!と、4か月前の11月初旬に決心した。

【 カーボンボンネット 】
買い換えも考えたけど、最後の悪足搔きスプレーガンでのクリア塗装で再起を図るw
もう何もかもダメ。クリア塗装も下地もひび割れでコレがどこまで復活するのか?
ボンピンも錆び錆び。毎年お酢に漬けて錆落とししてクリア塗ってたけど、1か月維持出来ない。



【 フロントバンパー 】
あちこちのひび割れやパテ浮き。そもそも塗装面に艶が無くてマットシルバー感な状態。可能な限りのパテ処理でフラットな面出しがオレに出来るのか?



【 カーボントランク&ドラッグウィング 】
ボンネットキレイになると、経験上トランクの劣化も気になる。後ろから見たらもう艶無くなってるから、この辺も塗り直してヌルテカ仕様にしよう。
ウイング先端の割れ補修がメンド臭かったんで放置してタッチペン処理で誤魔化してきたけど、元の艶消しブラックがほぼグレーになってるから黒が目立ってたw
FRP補修とパテ埋めで割れた個所の補修をして、見える範囲の艶消しブラックを全部塗り直す。。。めんどくさいなぁ(汗)



やり始めたら色んな箇所の補修が追加になってくるもんだけど、ヘッドライトレンズリペア、リアディフューザー・リアバンパーの補修、朽ち果てた各種ステッカー剥がし他諸々。

下準備期間4か月。
1年の1/4をポンコツ状態で街乗りしながらコツコツやってみた記録ですw
Posted at 2025/02/14 20:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理履歴 | クルマ
2025年02月14日 イイね!

ドリケツ問題 解決?

ドリケツ問題 解決?TE37 SAGA
18インチ 9.5J +22

金欠なのにやっちまったww

持ってる当時物TE37と同サイズで、左左使いでも違和感ない事、ハイパーブラック系の色で、34祭りまでの納品が間に合う事が入札の決め手。


コンケーブなFACE-4の反り具合も、当時物TE37よりスポークが長くてエロい。むしろ深い。

インナーリムの滑り止めの切り込みが当時物にはない進化系。タイヤズレやリム落ち防止的な。

ホントは持ってるのと同じTE37が欲しいのは山々なんやけど、背に腹は代えられぬ。で気に入らなければヤフオクに流すのが良いだろうと割り切っておる所存。

そもそも最近は年に1回程度しか走れていのに、一昨年から高級ホイール買いまくってて草ぼーぼー系。これでTE37シリーズ10本所有になってしまう(汗)
Posted at 2025/02/14 20:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | お買いモノ | クルマ

プロフィール

URAS純正のエロ34に乗る五十路'Sなオサーンです☆( ̄∀ ̄)ノシ 2010年7月に遥々博多より東京へ移住してきた、URASとセキアサーキットをこよなく愛す...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415 16171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

SHAFT 
カテゴリ:ショップ
2013/09/05 02:16:32
 
テクニカルファクトリー ブレイン 
カテゴリ:ショップ
2010/05/10 11:42:56
 
よかお店 
カテゴリ:ショップ
2007/10/19 16:15:31
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
【イベント戦歴】 2009年セキアミドルカップRd.1/ベスト16(14位) 2 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
8年間乗り続けた青春の証です。 総走行距離15万㌔、OHなしで最後まで元気にアイドリング ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation