• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかぼNのブログ一覧

2025年05月05日 イイね!

今までと違う車を感じたかったら絶対テスラ

大 満 足 です.
次もテスラにしたいという期待を持てるブランドだと思います.
Posted at 2025/05/05 13:31:58 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年05月05日 イイね!

ブッシュ,2度目の交換 フルピロ化

ブッシュ,2度目の交換 フルピロ化お久しぶりの投稿です。

ラジコンの趣味に夢中になっていたため、実車の整備をすっかり怠ってしまいました。今年の初夏には車検が控えているので、整備ついでにモディファイも行いました。

今回は2度目となるサスアームブッシュの交換です。現在使用しているのはエリパ製の樹脂製ブッシュですが、使用を続けるうちにブッシュがずれてしまったのか、ミミが割れてグリスが漏れてくる状態でした。

そこで今回はピロボール化を実施しました。実は半年前に購入して放置していたものです…。

**必要な工具**
- エリパ製のブッシュ外し&挿入用工具
- ハイパワーなインパクトレンチ、もしくは油圧プレス
- 一般的なレンチなどの工具

**作業① アームの取り外し**
フロントの場合、ナックル部分との切り離しは、うまく作業すれば必ずしも必要ではないかもしれません。

**作業② ブッシュの取り外し**
エリパ製のブッシュ外し工具とインパクトレンチを使用してブッシュを取り外します。エリパのPOM製ブッシュは構造上壊して外すため、再利用はできません。インパクトレンチが必須ですが、エリパの工具がない場合は油圧プレスでも対応可能です。

**作業③ 新しいブッシュの挿入**
エリパ製のピロブッシュ挿入用工具を使用してピロボールベアリングを圧入します。この作業でもインパクトレンチを使用しないと非常に手間がかかります。締め込むことで適切な位置に収まります。

**作業④ アームの取り付け**
最も面倒なのはフロントのロアアームの取り付け作業かもしれません。フロントアッパーの場合、元々使用しているシムの厚さを変更する必要がある場合もあります。これはキャスター角が微妙に変わる可能性があるためです。

**試走の感想**
プラシーボ効果かもしれませんが、以下のような違いを感じました:
- POM製ブッシュよりも段差を超えた際の振動収束が早くなった気がします。乗り心地が硬くなったというより、スムーズに進む感覚です。音で表現するなら「ダーンダーン」ではなく「ダンダン」といった感じです。
- ステアリングの応答性が向上し、グニョリ感が減少したように感じます。

ノーマルブッシュからピロボールへの変更は、かなりの違いを感じられると思います。ただし、定期的なガタ確認が今まで以上に重要になります。アーム軸部のスラスト方向への力はピロベアリングの圧入で支えられているため、これも定期的に確認する必要があります。ズレが生じるとカラーが削れる可能性があります。

1/8GPラジコンをしていた際、サスアームのガタがなくスムーズに動くことを意識していましたが、実車でも同じことが当てはまると思います。ピロボールベアリングは圧入すると動きが少し渋くなり、持ち上げたサスアームがゆっくり降りてくる程度です。ノーマルブッシュでは固定される(ゴム弾力でアームが可動する)はずなので、それよりは良いかもしれません。一方で、ノーマルブッシュは締め方次第で走行感覚が変わる可能性もあります。

すっかり遠ざかっていたサーキット走行への意欲が再燃しました!

Posted at 2025/05/05 11:25:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | エキシージ | クルマ
2024年08月31日 イイね!

コーティングマニアは一度は老舗の製品を使ってみるべき? Liquid Glass (リキッドグラス)

久しぶりに投稿でしかもこんなネタ・・・誰にも響かないやつですが備忘録として.

題名にありますがリキッドグラスというコーティング剤をご存知でしょうか?
まぁ今どきたくさんの製品が出ていますが,30年以上の歴史があるコーティング剤はこれくらいじゃないでしょうか.

昔たまたま買って,施工したらツヤツヤで大変気に入っています.
耐久性も今どきの第一線の製品と比較してもひけを取らないと思います.

で,これ,時代が変わるに連れどんどんマイナー製品になっていき,しまいには絶版になってしまったという説が出ています.日本語圏のサイトは皆さん口を揃えて絶版したと決めています. 後継品があるようですが本国でも明確に同等であると位置付けしていないようにも見えます.

うーん,こんなにいいものがなくなるなんて変だなぁと思って調べてみたら.
売ってるじゃん!
MPT industriesという正真正銘の本家の会社のリキッドグラス専門サイトを今でも開いています.
https://liquidglass.com/shop/
しかももっと高級なコーティング剤も出してるんですね
ひとまず国内のパチモノとか,便乗値上げの製品は買わなくても良さそうです.


Posted at 2024/08/31 14:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月09日 イイね!

油温が上がりやすいのでダクト装着

油温が上がりやすいのでダクト装着私の車はいろんな都合で、オイルクーラーが左リアタイヤの上辺りにあります。 電動ファンが常時動いていますが全然冷えません。

12月の極寒の富士を走っても120度をゆうに越えようとしているので流石にダメです.

なので過去に左のエラからダクトで導風してみましたがイマイチでした。

何となく思うのは、ルーフのデカちょんまげからの風がエンジンルーム内で悪さをしているような。しかも水冷I/Cなのでちょんまげはあまり意味がありません。

ということでここからもダクトを使ってオイルクーラーに導風してあげました。

さて効き目は・・・

(追記)
いつもの山道を程よ異ペースで走ってみました.
2月くらいに同じペースで走ると油温が98度あたりをウロウロ,それが今回100度あたりでウロウロ.気温差は20度近くあることを考えたら良しなのでは? 

冒頭の写真のとおり,まだもう1本ダクトをブッ込めるので,2本にしちゃうか,脇道を塞いで一本で攻めるか,いろいろ試してみようと思います.

Posted at 2023/07/09 15:03:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキシージ | クルマ
2023年07月02日 イイね!

エリ,エクでQuick Jackを使うためのキット

エリ,エクでQuick Jackを使うためのキットクイックジャッキについては散々話題になっていると思われますが,私も一応参考情報を.

エリ.エクは4点リフトで上げるためのジャッキポイントはアンダーパネルを外さないと出てきません. QuickJackを使う際も基本的には同様で,ドア下部あたりのジャッキポイントで上げようものなら後ろに倒れます.

何を隠そう私も「本当か?」と思い,クイックジャッキで軽く上げて試してみました・・・倒れそうになりました.リアタイヤ,フロントタイヤの順番に外すと,四輪外した時にゆっくりと倒れそうになりました.危ないです.本当に危ないです.

ということで,「アンダーパネルを外さなくても4点のジャッキポイント追加するキット です.GRPというところから買うのが安いようです.
とはいっても現在のレートで3万超え.高いです.

でも便利! 車持ち上げ作業の手間を考えたら必須だと思います. 
これとクイックジャッキ側に凹みを埋める木材&ゴムシートをあてがい,
リア部分はこのキットで支え,前側はリフトポイントの20センチ位後ろを支えます←←ジャッキポイントではないので心配でしたが,今のところフレームに凹みや曲りなど無いので大丈夫だと思います.

もしかして工夫すればキット無しでも持ち上げられるかもしれません.でもアンダーパネルが外せなくて不便だと思います.


Posted at 2023/07/02 13:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキシージ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エキシージ 備忘録 ユーザー車検 (2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/3220947/car/2888689/8273210/note.aspx
何シテル?   06/22 13:54
自分でいじって走らせるのが大好きです。 ここ何年かは他の趣味で乗る時間激減中(*_*) 社会人なりたての頃からyahooブログの方に車ネタを投稿していました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
今世の中に存在しているスポーツカーと言っていない普通の車は,なんかどれを見ても変わらない ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージに乗っています。 大学生〜社会人になりたてくらいの頃でしょうか. シ ...
スズキ エブリイ チビ太 (スズキ エブリイ)
私ごときがエキシージを所有できるのは、この車のおかげです。 荷物をガンガン運べるし、燃費 ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ミッションカートとか,シフターカートとか,スーパーカートと言われたりするやつです. お ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation