
今回の作業はただひたすら事前の想定が甘く、あとからやり直しがいくつもあったせいで、まともに走るのに1か月かかりました。
で、取り付けたものは、こいつらです。
これ
コレ
ハブベアリングも別のお店で発注でリフレッシュ!
前に乗っていた車でも似たようなものを使って、踏ん張りもトラクションもいい感じに向上した気がするので、またやってみようということでトライ。
ついでにボールリンクも交換して、足回りリフレッシュです。
で、取り付けは時間があれば誰でもできると思います。
私はマル二日で出来ました。
が、問題はここから・・・
一つ目
今まで使っていたショックだと、ものすごいベタベタ車高になりました。そりゃそうです。ハブベアリング位置がロアアームから4センチ上がったので、長さが圧倒的に足りないです。
ショックやさんと相談してOHついでに長くしてもらいました。
二つめ
これはリアだけに出た問題ですが、
ぎりぎりまでロアアームを下に下げるモノなので、ホイールに当たっちゃうという問題が発生! スペーサーを入れたら当たらなくなりますが、タイヤがでツラ外です。 しかもサイドブレーキのワイヤーも当たってしますので、引き回しを変更です。
ノーマルのボディで今まで使っていた8.5Jのホイールだと、アームを避けるとフェンダーにヒット確実です。走行特性を無視したキャンバーにすれば平気かもしれませんが…
BSKのホイール高かったのに 涙
なかなかエリ、エクに使える国産のお手頃価格のホイールが無く、今回はADVANのRG-D2をチョイスです。
このホイールに8mmのスペーサーを入れて、キャンバーを3度近く入れると大丈夫っぽいです。
さて、走りは・・・
少し山道を試したところ、今までよりロール完が減ったような。
車高は今までよりバリバリに下げていることも加味すると凄いんでない?ってかんじです。
そして段差を超えるときのいなし方がしなやか! 本当かな
アライメント取り直し中にとんでもないミスも発見。
どうやらトレッドの計算を間違えていたらしく、改造前はリアのトーが鬼の片側1.2度トーアウトだったようです。
こんなので良くサーキット走っちゃってたなぁ。 100Rでオーバースピードからのアクセルオフの時のリアの出方は、これだったんだろうな(鈍感)
想定よりも圧倒的にお金を使ってしまったので、しばらくサーキットに行けないです。走れなきゃ意味ないし 笑
弄りの満足感はかなり高いのでよしとします!
Posted at 2020/10/25 19:19:49 | |
トラックバック(0) |
エキシージ | クルマ