• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかぼNのブログ一覧

2021年09月04日 イイね!

コーナーウェイトゲージも手に入れました

コーナーウェイトゲージも手に入れました

もうだいぶ前のネタです.しばらく更新をしなかったのでご紹介します.
以前にダミーホイールを入手したネタを書きましたが,足回りいじりが面白くてコーナーウェイトゲージも購入しました.

INTERCOMPというメーカで,SW500という,エントリーモデルです.今回はsummit racingtというアメリカのお店で買いました.
>リンク<

関税とか送料を入れても日本で買うより安いです.

体重計(笑)が4つ全て水平&同じ高さじゃないとダメなので,調整式の台も買いました.

で,ダミーホイールにして体重計に乗っけて測るわけです.
なれると2時間位でちゃちゃっとできるようになります.でもなかなか大変です.

車高調のシートを回すと重量に変化が出て面白いです.乗車して着座位置を変えたり腕を少し助手席の方にずらしても四輪の重量配置は変わります.
エリ,エクでよくやるバッテリー軽量化ですが,一人乗車の場合はむしろノーマルバッテリーのほうが重量配分は合わせやすいです.
自分の車の場合,一人乗車のときは左前の荷重が一番かかりにくく,対角線の重量和の合わせが難しかったです.
燃料満タンでホイール無し,マフラーはステンで確か920キロぐらい.ロールゲージがついているからまぁこんなものかな.気分的に900キロ以下だとウヘヘって感じですが.

加減速時含めて真っすぐ走っているので多分,我流で大丈夫なのだと思います.

足回りいじりは二柱リフトが欲しいですね.まぁ無理です.
有線の体重計は配線が煩わしいです.個人で使うのにワイヤレスはちょっと高いので手が出ません.
Posted at 2021/09/04 15:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキシージ | クルマ
2021年04月30日 イイね!

もろMOROSOオイルパンに交換

もろMOROSOオイルパンに交換思い出し記事を一つ・・・

2ZZのエリエク乗りの悩みはコーナーリング時のオイルの偏り・・・からのエンジン痛めちゃう,というのがありますよね.

対策として
 ①1ZZのオイルパンに交換(偏り対策のバッフルが付いているそうですね)
 ②アキュサンプというものをオイルラインに追加する
 ③MOROSOのオイルパンに交換
というのがあるとおもいます.

①はお手頃ですが,少しオイル量を増やしたい(根拠なしに油量は多いほうがいい気がした)ので却下

②はオイルラインの途中に,圧のかかったオイルの入ったボンベのようなものをつけておき,油圧が下がるとここから油が供給されるものです.
 海外のショップに聞いたところ,バッフル付きオイルパンにしてから,それでも何故かだめならつけたほうがいいと言われました.

で,残るは③
オイル容量が⑤リットルになり,しっかりした作りのバッフルで安定してオイルを吸い出せるようです. なのでこれをつけました. 海外から買って,6万円くらい?忘れちゃいましたが,日本のお店で買うよりウン万円というレベルで安いです.海外通販が絶対お得です.

取り付けはといいますと,
固定しているボルトを外し,オイルパンリムーバー(?忘れてしまった)的なものを接合面に差し込んで液状ガスを切り(言い方難しいなぁ), そしてバールのようなものを接合面の剥ぎ取るための耳の部分にあてがってオイルパンを剥ぎ取ります.これが結構力がいるかも知れません.

次に残った液状ガスケットをスクレーパーで剥ぎ取ります.
私はカッターの刃じゃないところ,折る部分(わかりますかね)でコシコシとこそぎとりました.

で,新しい液状ガスケットを塗って,オイルパンを貼り付けて,ボルトは指定のトルクで締めてゆけばOKです. 締め付け過ぎは接合面の液状ガスケットが薄くなってオイルが漏れる可能性があるとかないとか

地味な改造ですが,長く乗りたいならやって損はない改造です.

alt

Posted at 2021/04/30 21:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキシージ | クルマ
2021年03月28日 イイね!

もはや定番の水冷インタークーラー化も少しオリジナリティを

もはや定番の水冷インタークーラー化も少しオリジナリティを

ネタアップをすっかりしていなかったので,思い出し記事を・・・ 長文です.
スーチャー付きのエキシージの定番とも言われている,水冷インタークーラー化やってみました. 冷却効果は絶大で,吸気温度をOBD経由で読み取ったところ,3月で外気温が20度くらい. 山道上りをグイグイ気味に走って30度を超えないくらいに収まっている模様です.
空冷で容量アップでいいじゃん?と思っていました.ですが,屋根を外してインタークーラーへの空気導入口の大きさを見たら,どんなに頑張ってもこれじゃぁ無理かなと思ってしまいました.

水冷化の取り付けでネックになるのは,プリクーラー(だっけ?要はインタークーラーの冷却水を冷やすラジエター)の取り付けです.フロントカウルを外して,さらにラジエターを覆うカバーを外して・・・わざわざオイルクーラーの配管まで外す必要があります. ここは過去にエアコンコンデンサーやラジエター交換で苦労したので,もうやりたくありません.

なので...
ストックのオイルクーラーに水冷インタークーラーの水を流し,その代わりにオイルは後付のオイルクーラーに流して頑張る.←伝わりますか?
という方式にしてみました.
これをやるにはオイルクーラーと配管内部を洗浄しなければいけません.
そこはエンジン中を組み直すときに使う洗剤(サンエーというところ・・・名前忘れました)を暖かくし,洗剤を何かしらのポンプ(ドリルで回すアレ)で循環させてなんとかしました.
意外とちゃんときれいになります.

で,イギリスのPROALLOY社からインタークーラキットの必要な部品だけ取り寄せ(ここでひと悶着ありました.担当した営業の人は結構適当で困った),取り付けです. 循環ポンプは意外に高かったので,ワーゲンやメルセデスに使われるポンプのパチモノをAliexpressで取り寄せです.壊れてもいいように予備を買っても全然安いです. ポンプの電源は後述のオイルクーラーのファン駆動関係の配線キットを流用です.
水の配管ホースもキットのものではだめなので,サイズを調べてホースやさんで購入です.頑張って耐圧耐油高温対応は固くて取り回しが大変でした.なので,最近は一部分シリコンホースでアップデートしてあります(例のごとくAliexpressです)

さて,オイルクーラーの方はといいますと,BOEというところのキットをそのまま使いました.リアタイヤ左の上辺りに配置するタイプです. 冷却面積(体積)で言うと,ノーマルの半分まで落ちてしまいました.実は右側につけるキットもあるようです.  今の時期で山道グイグイ走行の後で95度,うーん,これから暖かくなった時のサーキット連続走行は少し不安かもしれません. 風の流れも良くない場所なので(ファンで無理やり冷却),これは色々改良したほうが良さそうです.

天井にある導入口(ちょんまげ)は無意味になったので,なにかに使いたいところです.

キーONでオイルクーラーのファンとポンプのとが後ろから聞こえるようになり,ますますうるさい車になってしまいました(笑)





Posted at 2021/03/28 09:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキシージ | クルマ
2020年10月25日 イイね!

アップライト交換作業、やっとこ完了

アップライト交換作業、やっとこ完了



今回の作業はただひたすら事前の想定が甘く、あとからやり直しがいくつもあったせいで、まともに走るのに1か月かかりました。

で、取り付けたものは、こいつらです。
これ

コレ

ハブベアリングも別のお店で発注でリフレッシュ!

前に乗っていた車でも似たようなものを使って、踏ん張りもトラクションもいい感じに向上した気がするので、またやってみようということでトライ。
ついでにボールリンクも交換して、足回りリフレッシュです。

で、取り付けは時間があれば誰でもできると思います。
私はマル二日で出来ました。

が、問題はここから・・・
一つ目
今まで使っていたショックだと、ものすごいベタベタ車高になりました。そりゃそうです。ハブベアリング位置がロアアームから4センチ上がったので、長さが圧倒的に足りないです。
ショックやさんと相談してOHついでに長くしてもらいました。

二つめ
これはリアだけに出た問題ですが、
ぎりぎりまでロアアームを下に下げるモノなので、ホイールに当たっちゃうという問題が発生! スペーサーを入れたら当たらなくなりますが、タイヤがでツラ外です。 しかもサイドブレーキのワイヤーも当たってしますので、引き回しを変更です。

ノーマルのボディで今まで使っていた8.5Jのホイールだと、アームを避けるとフェンダーにヒット確実です。走行特性を無視したキャンバーにすれば平気かもしれませんが… 
BSKのホイール高かったのに 涙

なかなかエリ、エクに使える国産のお手頃価格のホイールが無く、今回はADVANのRG-D2をチョイスです。
このホイールに8mmのスペーサーを入れて、キャンバーを3度近く入れると大丈夫っぽいです。

さて、走りは・・・
少し山道を試したところ、今までよりロール完が減ったような。
車高は今までよりバリバリに下げていることも加味すると凄いんでない?ってかんじです。
そして段差を超えるときのいなし方がしなやか! 本当かな

アライメント取り直し中にとんでもないミスも発見。
どうやらトレッドの計算を間違えていたらしく、改造前はリアのトーが鬼の片側1.2度トーアウトだったようです。
こんなので良くサーキット走っちゃってたなぁ。 100Rでオーバースピードからのアクセルオフの時のリアの出方は、これだったんだろうな(鈍感)

想定よりも圧倒的にお金を使ってしまったので、しばらくサーキットに行けないです。走れなきゃ意味ないし 笑

弄りの満足感はかなり高いのでよしとします!
Posted at 2020/10/25 19:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキシージ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エキシージ 備忘録 ユーザー車検 (2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/3220947/car/2888689/8273210/note.aspx
何シテル?   06/22 13:54
自分でいじって走らせるのが大好きです。 ここ何年かは他の趣味で乗る時間激減中(*_*) 社会人なりたての頃からyahooブログの方に車ネタを投稿していました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
今世の中に存在しているスポーツカーと言っていない普通の車は,なんかどれを見ても変わらない ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージに乗っています。 大学生〜社会人になりたてくらいの頃でしょうか. シ ...
スズキ エブリイ チビ太 (スズキ エブリイ)
私ごときがエキシージを所有できるのは、この車のおかげです。 荷物をガンガン運べるし、燃費 ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ミッションカートとか,シフターカートとか,スーパーカートと言われたりするやつです. お ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation