
〜Yahooブログ過去ネタです(2006.03.19)〜
わーい(^^♪ 載っかりましたよ~
っていうか、花粉症、助けてください。
薬でごまかしていますが、そのせいですごくだるいです。
それでも週末は朝からお外でヤフオク号いじり。 ま、趣味で充実した時間をすごせているので、良し、ですよね!
んでんで、エンジン搭載。
クラッチのセンター出しをちゃんとした工具でやったのが吉と出たのか、意外にすんなりとのっかってしまいました。 ま、でも3回もエンジンを上げたり下げたりしましたけどね。
ミッションのアウトプットシャフトを模った、プラスチック製の棒でクラッチディスクの位置を決めた状態で、クラッチを組みます。 で、棒を引っこ抜いて、スプライン部分にグリースをぬったくります。
グリース塗りは本当はいけないのかもしれませが(遠心力でクラッチ摩擦面に飛んでいって、良くない?) まぁそんなこと知りません。これが「プライベータークォリティー」なのです
そして、エンジンをクレーンで持ち上げて、いざエンジンルームへ・・・
このエンジンルームへ落とし込む作業が一番大変だったような気がします。
フロントデフがとにかく邪魔で、うまく入らないのです。
あるところまでエンジンを水平にしていれ、デフがフレームにぶつからずにあるところまで降りてきたら、今度はエンジン後方を下ろした角度にして、アウトプットシャフトをクラッチ結合部分に少しだけ入れます。そしたらエンジンを徐々に水平にしながら、下ろしていきます。
で、いい感じの位置になったらエンジンを押してやって、ミッションと結合します。
が、あれれ?エンジン的にも、ミッション的にも、マウントで固定される位置に来ているのに、エンジンとミッションの間には隙間が・・・
おかしいなぁと思いつつ、ミッションマウントを強化品に交換する作業へと移行。あ、今までくっついていたマウント、歪んでやんの~
いやいや、ゴム部分じゃなくて、台座の鉄の部分が、なんです。
前のネタでも書きましたが、この車は思いっきり腹をぶつけたんだかなんだかで、いろいろと変です。
でも、安く買ったんだからこんなもんでしょ。そういうことはいつまでも気にしないでNISMO製のマウントに交換。それでも1cmくらい隙間がありましたが、エンジンとミッションを結合するボルトで締めていったら普通に合体しました。 うーん、よしよし
エンジンマウント、ミッションマウントが新品の強化品になったからでしょうか、エンジンがほんの少し高い位置にあるような気がします
で、まだまだいろいろあります。
この車はプル式クラッチなので、レリーズフォークを動かし、レリーズベアリングをクラッチに思い切り押し込んでパチンとはめておきます。 これでクラッチ操作が出来るようになります。
まぁ昨日はこんな感じでした。
今日は下回りを終わらせて、来週あたりにエンジンルームの仕上げ、そして完成、ですかね~
なんか風が強いな~ 作業したくないなぁ~
Posted at 2021/09/20 10:24:52 | |
トラックバック(0) |
GT?R エンジン載せ換え | クルマ