• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかぼNのブログ一覧

2023年06月29日 イイね!

国内は無い.エリパですら高くてアホくさくなる格安BBK向けブレーキディスク

国内は無い.エリパですら高くてアホくさくなる格安BBK向けブレーキディスク久しぶりの投稿です
足回りのセッティングで道走りが変わるか,というのをラジコンでいろいろ試していたらハマってしまい.エキシージはおざなりにしちゃってました.タミチャレやらショップのレースとか出てみました.面白いです.でもやっぱり...
体全体を使って乗り物を楽しみたい! と思う今日このごろです.

前置き長くてすいません.本題です
エキシージや一部のエリーゼについているAPのフロント4ポッドブレーキのローター(4穴308mm)はちょっと希少です.国内だと流通ほぼ無しのようです.エリパで探しても送料別でざっと8万・・・送料入れると10万近くします.
皆さんブレーキローター交換はどうしていますか?
ただの社畜の私には10マン円近い出費は苦痛でなりません.いや出せません.

なのでどうにかして安いところを探しました.
4穴で308ミリ,そしてオフセットが42mm(だったかな?)というのは他車種にもあまり使われていないので,やはりなかなか見つかりません. 5穴だとオペルのある年代の車に使われていたりします. 穴加工をして流用は経験済みです.できれば加工無しで使えるものがほしい! ということでやっとこ見つけました

MTECというところで手に入ります.
送料込みで201.50£(もちろん2枚).そしてスリットと穴加工もしてあります. 1枚18000円くらいです.安いと思いませんか?(写真のインボイスは送料のみに表示のようです)
いやぁ,早く発見したかった・・・

ただし,センターボアが大きいので,社外ホイールなどで使うことのあるハブリングで径を合わせないとだめです.
70ミリを60.1ミリにするんだっけかな? ハブリングは国内で購入可能です.

もう一つ.MTECさんのウェブサイトからは日本向けの発注を入力できません.なのでスタッフに相談が必要です(チャットできるようになっている)そしてPAYPALのトランザクション(かな?)の連絡をくれるので,そこで支払って購入です.

日本のショップの方,安く仕入れて高く売るようなことしないでくださいね
調子に乗りました.すみません

(追記)オフセットの値は間違っています.ごめんなさい
Posted at 2023/06/29 21:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキシージ | クルマ
2022年01月22日 イイね!

チープにブローバイキャッチタンクを作る

チープにブローバイキャッチタンクを作る久しぶりの投稿です.

エキシージを走らせるときは元気に山道を走る割合が8割で,
街乗りばっかり時代の昔に比べて妙にマフラー周辺のボディが煤けます.
気になって調べたところ,2ZZはブローバイが多めなんだとか.

煤ける原因は他にもありそうですが,ひとまずキャッチタンクを付けよう!と決断.
専用品を調べるとえらい高い・・・まぁ存在台数が全然少ない車の専用部品ですから,.売る側の利益を考えたら納得いきます.納得はしますが買うかどうかは別です・・・

こうなったらいつものaliexpress頼みです!
今回はこんなヤツを2つ買いました
2つで2000円しない 笑

作りも気密性も意外にしっかりしていて,正負圧のかかるパージカットバルブからの部分にも使えそうです.
あとはカインズでアルミ材とホース,ホースバンドを購入しました
まぁざっと合計4000円もしなかった感じです.

取り付け位置は悩んだ挙げ句にエリーゼではちょっと無理なエキシージのハッチにぎりぎり当たらない高さにセット.

早速走ってみたところ,PCV側はホースの中にオイルらしきものがついている跡が.
でもPCVじゃない側は蒸気もなんにもありませんでした.
もしかしてですが,PCVじゃない側(正式名わからないけど)はノーマルのままでもいいかもです.
あと,PCV側のホースは耐圧を使いましょう.ただの耐熱タイプを使ったらホースが凹んでしまいました.


Posted at 2022/01/22 22:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキシージ | クルマ
2021年09月20日 イイね!

努力が報われる瞬間? (エンジン始動!)



〜Yahooブログ過去ネタ (2006.03.25)〜
長かった、長かったよ、本当に・・・

昨日、今日で、オイル交換やらLLC注入、配管関連の仕上げをして、ようやく走れるようになりました。

初めての始動のときは、まず、オイルを循環させるために燃料ポンプを止めておいて、何回かセルをまわすのがお約束のようです。が、どうせ一発でかからないんじゃないの?とおもい、ポンプを止めずに始動。

ありゃりゃ、いきなり初爆がきちゃいました。

けど、アイドリングしない。うーん、なぜだろうなんて思いながら何回かまわしたが、あ、そっか。AACバルブを外したから、その分スロットルを開けてやらないと駄目なんですよね。 
ってことで、アクセルをちょっとだけあおって始動。 

ぬおぉぉぉぉおっぉおおうっ!かかったよ!

油圧警告灯もすぐに消え、油圧も安定しています。 ってか、前のエンジン、もともとオイルポンプが弱っていたような気がします。始動後はしばらく警告灯が光ってて、回転数を上げると消えます・・なんて状態だったです。
んー。結構ヤバい状態で走っていたのかもしれません。ちなみに、オイルフィラーキャップを開けると、今回のエンジンは油が飛び散るくらいカムが潤っていますが、前はそこまでは潤っていません。
これ、潤いすぎなのでしょうかね~

さて、点火タイミングなどもめちゃくちゃなので、ちゃちゃっとあわせ、感情のままにいざ出走!

あぎゃ、トリプルプレートのクラッチ、半クラがむずかしいよー

信号で何度かエンストをしながら、いつものダムまでの道を走ってみました。

まず、カムを換えたせいでアイドリングがめちゃくちゃラフです。うん、かっこいいのでOK。
34のタービンはブーストの立ち上がりが早いです。でもROMが合ってないので(低・中回転のときのTPMAXが低いので、燃料カットが入っているのかな?)、坂道のちょっと負荷のかかったパーシャル走行で息継ぎをしています。

フルスロットルのときもなかなかいい感じです。ブーストコントローラーへの配管の中に、オリフィスを入れているのに、ブーストが1.0近くに達してしまうのは、カムとタービンのおかげなのでしょうか?

エンジン音、非常にいい音です!意味もなくフルスロットルしちゃいます。

エアコン関係を取っ払ったので、水温が低くなるかなぁと思ったのですが、あんまり変わりません。でも、気温が高くなったのに、前と変わらないと言うことは、いいってことでしょうかね。実力はサーキットで検証です。エアコンポンプレスによる鼻先の軽量化も、ちょっとわかりませんでした。これもサーキットでってことで。

エンジンオイルもまだ安物を入れて、「ゆすぎ」の状態だし、ROMも合わせていないので、本調子ではありませんが、自分で交換したエンジンで走るのは本当に楽しいものです。これでエンジンO/Hもしたら、めちゃめちゃ楽しいんだろうなぁ。

さーて、サーキットでどうなることやら。

近いうちに、故郷を訪ねるということで、日産の村山工場跡地に行ってみようかと思います。

ってなかんじで、ではでは~
Posted at 2021/09/20 10:29:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT?R エンジン載せ換え | クルマ
2021年09月20日 イイね!

あんまり苦労しなかったです (エンジン搭載)



〜Yahooブログ過去ネタです(2006.03.19)〜
わーい(^^♪ 載っかりましたよ~

っていうか、花粉症、助けてください。
薬でごまかしていますが、そのせいですごくだるいです。
それでも週末は朝からお外でヤフオク号いじり。 ま、趣味で充実した時間をすごせているので、良し、ですよね!

んでんで、エンジン搭載。

クラッチのセンター出しをちゃんとした工具でやったのが吉と出たのか、意外にすんなりとのっかってしまいました。 ま、でも3回もエンジンを上げたり下げたりしましたけどね。

ミッションのアウトプットシャフトを模った、プラスチック製の棒でクラッチディスクの位置を決めた状態で、クラッチを組みます。 で、棒を引っこ抜いて、スプライン部分にグリースをぬったくります。
グリース塗りは本当はいけないのかもしれませが(遠心力でクラッチ摩擦面に飛んでいって、良くない?) まぁそんなこと知りません。これが「プライベータークォリティー」なのです

そして、エンジンをクレーンで持ち上げて、いざエンジンルームへ・・・

このエンジンルームへ落とし込む作業が一番大変だったような気がします。
フロントデフがとにかく邪魔で、うまく入らないのです。

あるところまでエンジンを水平にしていれ、デフがフレームにぶつからずにあるところまで降りてきたら、今度はエンジン後方を下ろした角度にして、アウトプットシャフトをクラッチ結合部分に少しだけ入れます。そしたらエンジンを徐々に水平にしながら、下ろしていきます。

で、いい感じの位置になったらエンジンを押してやって、ミッションと結合します。

が、あれれ?エンジン的にも、ミッション的にも、マウントで固定される位置に来ているのに、エンジンとミッションの間には隙間が・・・

おかしいなぁと思いつつ、ミッションマウントを強化品に交換する作業へと移行。あ、今までくっついていたマウント、歪んでやんの~
いやいや、ゴム部分じゃなくて、台座の鉄の部分が、なんです。
前のネタでも書きましたが、この車は思いっきり腹をぶつけたんだかなんだかで、いろいろと変です。

でも、安く買ったんだからこんなもんでしょ。そういうことはいつまでも気にしないでNISMO製のマウントに交換。それでも1cmくらい隙間がありましたが、エンジンとミッションを結合するボルトで締めていったら普通に合体しました。 うーん、よしよし

エンジンマウント、ミッションマウントが新品の強化品になったからでしょうか、エンジンがほんの少し高い位置にあるような気がします

で、まだまだいろいろあります。
この車はプル式クラッチなので、レリーズフォークを動かし、レリーズベアリングをクラッチに思い切り押し込んでパチンとはめておきます。 これでクラッチ操作が出来るようになります。

まぁ昨日はこんな感じでした。

今日は下回りを終わらせて、来週あたりにエンジンルームの仕上げ、そして完成、ですかね~
なんか風が強いな~ 作業したくないなぁ~
Posted at 2021/09/20 10:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT?R エンジン載せ換え | クルマ
2021年09月20日 イイね!

作業が進んでいないわけではありません (仕上げ?)



〜Yahooブログ過去ネタです(2006.03.12)〜
さて、ヤフオク号のエンジン載せ換え作業 ですが、先週はろくすっぽなネタをUPしなかったし、「こいつ、実は作業が進んでないじゃないの?」なーんて思われるかもしれませんが、ちゃんとやってます。
ただ、写真とかほとんど撮らず、ものすごく精神を集中してやっておりました(おおげさね)

で、今週、先週で主にやったこと、って言うのは、

N1用オイルポンプに交換
オイルパン交換 →パンと一体になっているフロントデフが34と32では違うため
クランクのタイベルスプロケ打ち込みなおし
カム交換(PONCAM-TYPE B)
カムプーリー付け
タイベル掛け&張り調整
カバー付け直し
クランクプーリー付け直し
タービンとオイル&ウォーターライン装着
クラッチとブレーキのマスターバッグへの負圧配管の工夫
サージタンクの要らない配管口をめくら栓
フライホイル装着
エンジンルーム、軽~くおそうじ
レリーズベアリング交換

ってな感じです。
先週は土曜に事故に遭遇してほとんど作業が出来なかったし、日曜は飲み会のために体力温存で
あんまし作業しなかったので、実際は今週の作業がほとんどです。

さー、あとはクラッチを組んで車両に載せるという作業を残すだけとなりました。

無事に載っかるのでしょうか? かなり不安です。

でもさ、ここまでよくがんばったよ、俺。
ガンバりゃここまでできるもんなんだね~

じゃ、また!
Posted at 2021/09/20 10:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #エキシージ 備忘録 ユーザー車検 (2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/3220947/car/2888689/8273210/note.aspx
何シテル?   06/22 13:54
自分でいじって走らせるのが大好きです。 ここ何年かは他の趣味で乗る時間激減中(*_*) 社会人なりたての頃からyahooブログの方に車ネタを投稿していました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
今世の中に存在しているスポーツカーと言っていない普通の車は,なんかどれを見ても変わらない ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージに乗っています。 大学生〜社会人になりたてくらいの頃でしょうか. シ ...
スズキ エブリイ チビ太 (スズキ エブリイ)
私ごときがエキシージを所有できるのは、この車のおかげです。 荷物をガンガン運べるし、燃費 ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ミッションカートとか,シフターカートとか,スーパーカートと言われたりするやつです. お ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation