


〜Yahooブログ過去ネタです(2006.02.26)〜
近所にドンキが出来たよー あー 夜中のドンキはバカップルでモリモリ、やだなー
お題もありますように、エンジン乗せ換えついでに、せっかくだからサーキット走行に必要ないものの削除と簡略化をしてみようと思います。
説明
AACバルブとエアレギュレーターと言うものがサージタンクの下にくっついています。これがエアコン使用時やら冷間時のアイドルアップやら、O2センサと点火タイミング、インジェクター開度なんぞの組み合わせで車検に通りそうな排ガスになるようにコントロールをしています。
スロットルバルブの代わりにアイドリングのときに空気流量をコントロールしています。
で、こいつらがよく壊れるそうで、GT-Rのうんちく話にもよく出てくる部分で、しかもゴテゴテしてて、見ていてイライラします。
サーキット遊び専用のヤフオク号はこんなもんいらないので、削除しちゃいましょう!ってわけなのです。
ただ取っ払えばいいものではなく、どうしても残ってしまうチューブやらにメクラをしたりする必要が出てきます。
処置の仕方は写真のようにするのですが、これでかなりシンプルになります。
Gr-A用のRB26なんかは本当にきれいさっぱりしています。
そこまではすっきりにはなりませんが、まじめな処置をすれば、私ごときでも相当すっきりしたエンジンに出来る構造になっています。
タービン側もかなりシンプルに出来ますが、ノーマルの配管がしっかりしているので、タービン周りはノーマルで攻めてみようと思います。
軽量化にも貢献! またエンジンを下ろすときも簡単!
リレーBOXなんかも車室に移動できれば、もっとシンプルになるなー
ABSも取っ払えば、エンジンルームがスカスカです!
3月1日 追記
しまった!クラッチ&ブレーキのマスターバッグへの負圧配管、サージタンクからじゃぁだめだーー! 写真二枚目のバランスチューブからの配管をマスターバッグに持っていけばよさげな予感です。
もしくはマスターバッグレス・・・ 僕のヘタレ右足じゃぁ車が止まらなくなるかもですね。
ついでにチャコールキャニスターも取っ払う予定も追加でっす
Posted at 2021/09/20 10:16:20 | |
トラックバック(0) |
GT?R エンジン載せ換え | クルマ