• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかぼNのブログ一覧

2021年09月19日 イイね!

ラムダセンサーの取り付けとかしたんですよ



〜Yahooブログ過去ネタ引き揚げです(2006.05.29)〜
あ、暑いっすね

うちの会社はISOなんとかかんとかのせいで、エアコンをあんまり涼しくできません。
ぶっちゃけ、環境にはいいと思いますが、仕事効率は汗の出る量に比例してベットリと低下してしまうような気がするのですが、いかがでしょうか?

さて、 このあいだの日曜日にやっとこさラムダセンサーを取り付けました。

 このワイドバンドラムダセンサー、今までの車両によく付いているナローバンドに比べて、酸素量の変化に対してリニアな電圧変化特性(これも言い方がちょっと変なのだが)をしてて、現代のチューニングでは、あるととっても便利っていうもののようです。 もちろん、自動車開発の世界では昔から使われていたようですが、最近、やっとこ部品の値段が安くなって、普通に車で使われるようになった模様です。

んで、このセンサー、O2センサーの一般的なM18ピッチ1.5のねじ穴にはまるものです。
で、標準のO2センサーが付いているところにつけられるのですが、排気温度が高く、センサーをいためてしまうようなので、たいがいの人は触媒の前あたりにつけるようです。
私の買ったLM-1のセンサーは、排気ガスの温度が低くてもばっちり測れるので、マフラーの出口部分で図ることもできるらしいです。でも、触媒が付いていると良くないそうですが・・・

んで、ヤフオク号はフロントパイプに取り付けるようにしました。
フロントパイプに直接取り付けるのではなく、ナットを溶接で取り付けて・・・です。

で、写真。
じつはですね、失敗してるんです。写っている取り付け穴の裏に、溶接を失敗して、ナットのねじ山をオシャカにしてしまったのが隠れています。 ま、穴が開いたままではまずいので、無理やりめくらボルトを入れて、溶接でバリバリと埋めてしまいました。

いやー、溶接、面白いけど難しいですね。でも、車いじりをやる人ならやっぱりできたほうがいいと思います。DIY用途のアーク溶接機なら、1万円しません。

で、無駄にナットを二個もくっつけたフロントパイプを組みなおして、今度は車内の配線です。

これがまた面倒で、電源線やら信号線やら、いろいろとつなげます。

ヤフオク号の場合は、信号線をレイテックに入れてあげます。ってか、そのためにこのセンサーを買ったんですけどね。

一通り接続がおわって、今度はキャリブレーションです。
んー、GRIDさん和訳説明書、ちょっと・・・ 普段使うときと、初回の作業の区別がわかりにくい説明です。私はGRIDから直接購入したのですが、英語の説明書は抜き取られていました。頼む、残しといてておくれよ・・・

で、出力特性の設定。
まずはセンサーのほうで、計れる空燃比の上限、下限値のときの出力電圧をセットします。
これはパソコンとセンサーのアンプユニットをつなげて、セットします。
お次はレイテックのほう。
これも上限値、下限値のときの、センサーの出力電圧を入力することで、ちゃんとした空燃比を読み取ることができるようになります。 ちなみに、ナローバンドのO2センサーはレイテックに繋ぐことはできません。

ってところまでが日曜にやった作業で、さっそくエンジンをかけてみました。
おー、ちゃんと空燃比がでてるじゃん! でも、インジェクターの無効噴射時間とか、AACバルブを使わないようにするための設定なんぞをしていないので、まともにアイドリングもしません。

ま、準備は万端だから、あとはセッティングで楽しむ(苦しむ?)だけです

今週末はアイドリングがまともにできるようにセッティングするところまでが目標かなー

んでは
Posted at 2021/09/19 09:28:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT?R燃調イジリ | クルマ
2021年09月19日 イイね!

燃調いじりが楽しいぞ! (REYTEC取付け&お試し)



〜Yahooブログ過去ネタ引き揚げです(2006.05.14)〜
〜今も所有していたらいい値段になってただろうなぁ・・・〜

初めからこれにしておけばよかった・・・ニヤニヤしながら反省です

先日、ヤフオクにてREYTECを落札しちゃいました。通信キットが付いて86500円也。
私が落札したあとに、もう一件同じような出品がありましたが、そちらはもう少し安かったです。
いやぁ、今月は自動車税のせいでかなり財政難にもかかわらず、後先考えない、強気の落札です。

本当は新品を欲しかったのですが、もう少し高いし、何よりキビシイのが「要ノーマルECU下取り」というところ。 何かあったときに後戻りできなくなっちゃいます。

その点、ヤフオクで中古購入なら安いし、純正ECUも手元に残せるのでウハウハです。
だいたいのエンジンスペックごとのデータもTOMEIのページから手に入って、自分で書き換えられるから、中古で十分です。

さて、そんな感じで手に入れた獲物を早速取付けです。

REYTECはエアフロレス仕様で、代わりにブースト圧で燃料制御をしています。
そのために、センサー取付け&配線加工をします。
写真一枚目のように、元フロント用エアフロの配線をぶった切って、ブースト圧センサーのコネクターを付けます。

あれ?説明書と配線の色が違うじゃん。
こういうときは車両側の配線は整備要領書を見ればOKですよね。ってことで、難なく取り付けたつもりが、後で実際に動かしてみたら、シグナルとGNDを間違ってしまいました。 あれー?説明書、間違ってませんか? 何はともあれ、前の人の配線の色(これが説明書と違う)と、車両側の配線の色を合わせればおっけーだったようです。

さて、今度は本体の取り付け。

ヤフオク号はいろいろとワケがあって、グローブボックス内にECUを入れています。そのために、純正ECUは取り付けステーを切ってあるのですが、REYTECは純正と同じような取付けを想定しているので(と、いうか、ガワは純正そのもの)ステーが付いています。
じゃぁぶった切っちゃいましょう!なーんて度胸はなく、そのまま何とかグローブボックスに入りました。

 さてさて、さらにワイドバンドのA/Fセンサー(がっつり別売り)をフロントパイプに取り付けて、その信号線を取り込む加工も必要ですが、えー、市販のワイドバンドのA/Fセンサーは高くてまだ買えていません。なので後回しです。 ちゃんとしたセッティングには絶対必要なものなので、軍資金が入り次第、買うとします。

 じゃ、エンジン始動といきますか。
の、前に、このECUのベースデータを見てみます。
どうやら、インジェクターも変わっている設定で、無効噴射時間やら、K定数相当のパラメーターが妙ちくりんです。で、このままではあんまり良くなさそうなので、WEBで落としたヤフオク号に近いスペックのデータに書き換えます。 「書き換える」といっても、RAMに一時的に書き込むだけだそうで、ベースデータは変わりません。で、バッテリーを外すとすぐにデータは消えて、ベースデータが生かされるので、ちょっと微妙です。ま、そうしたらもう一回書けばいいだけのことですがね。

 さてさて、ここでまた話がそれますが、REYTEC用の通信ケーブルは、以前私がヤフオクで購入したDatascan用の通信ケーブルと中身は同じでした。使っているICはちょっと違いましたが、単なるレベルシフターのようです。で、ヤフオクで購入したケーブルのほうがケーブルがやらかくて、基板BOXも小さいので、こっちを使うことにしました。

 んー、いろいろモニターできて楽しいです。ってか、まだ良くわかりましぇん。 ま、とにかく走っちゃいましょう!ってことで、いつものダムへ・・・

 やばいです。かろうじて走っている状態です。 もうバックファイヤーやら失火やら、3000回転近辺が大騒ぎです。もう全然回転が上がりません。あまりに挙動不審なので、後ろの車がどんどん遠ざかっていくのが辛かったです。 んー、どうやら燃料が薄いようなので、信号待ちの間に3000回転付近のデータを上げてみると、おぉ、さっきよりかは走りやすいです。いや、便利便利。エンジンを回したまんま、燃料マップをその場でいじれるなんて。もちろん、マップのどこを読んでいるかもパソコンでバッチリ確認できます。
 本当は、A/F信号をちゃんと入れてあげてデータロガーで回転数とブースト圧、A/F値を記録して、どのデータをどういじるか考えるんだそうです。

 4000回転より上は調子がいいので、無謀にもベタ踏みを決行!
うっわー、全然伸びないよ。これも燃料が薄いような感じが・・・

何はともあれ、A/Fセンサーは必須ですね。ってか、こんなこと専門の人に言ったら、当たり前だろ! と怒られてしまいそうです 笑

いや~、当分これで遊べそうですよ~
REYTEC、GT-R乗りにはお勧めです。面白いですよ!

ほいでは~

あっ、やばい! サーキット走行が遠のいてしまうじゃん! 
Posted at 2021/09/19 09:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT?R燃調イジリ | クルマ
2021年09月19日 イイね!

エアコンコントローラー移設(完成篇)


〜Yahooブログ過去ネタ引き揚げです(2005.05.02)〜

えー、以前にエアコンのコントローラーを移設するために延長コードを作ったのですが、肝心のコントローラー自体の移設をちゃんとやっていませんでした。
で、長い間、助手席においておいたり、走行会のときはガムテープで床に固定していました。

いかーん! これじゃぁ「すっきり内装」になっちょらんよ!

ってことで、ひじの辺りにあるパコって開くところに移設してみました。

それが意外に大変で・・・

私のGT-Rはなんと「エアバッグ装備車」で、肘の部分に来るアレの形状がちょっと違います。
まず、「パコッ」の中が浅く、シフトの部のすぐ後ろの部分のちょっと物が置けるところまでも浅いです。 なので、コントローラーが「パコッ」の中に入りきらないんです。

なぜ浅いかというと、エアバッグセンサーが中に隠れているせいで、上げ底になっているんです。
もちろん、センサーは以前に取っ払っておいてあります。っていうか、ハンドルは普通のハンドルだったので、センサーのある意味はありません。 でも、私の車は前からぶつかった形跡はありません。

ん?
でもエアバッグは開くようなことはやっている・・・なんじゃ?

実は、前のオーナーは思いっきりシャコタンで乗っていたのか、腹を思いっきりぶつけてメンバーがベッコリしています。しかも、ミッションが中期の車なのに後期が付いています。ミッションも壊れたんだろうなぁ・・・

で、話を戻して、標準車用の肘ケースに交換して(オークションで2K円くらい)、そいつに入れてやることにしました。
がー、しかし、エアバッグセンサーのステーが邪魔してうまくケースが付かない! しょうがないのでいろいろ削りました。

コントローラー自体もちょっと加工が必要です。
耳みたいな部分を削ってから入れます。これがまたいい感じにすっぽり入るんです。
あと、コントローラー自体も両面テープ止めなんて手抜きはせず、ちゃんとねじ止めにしました。
さらに、ケースの底の部分に穴を開けてワイヤーハーネスを入れます。

今回の作業で、配線の引き回しのためにオーディオ部分を開けたのですが、スパゲッティー状態です。
見てて気分が悪くなっちゃいそうです。

さて、完成の写真。ちょっと微妙に見えますが、実際はかなりきれいに入っているように見えます。

これで内装関係はほぼ完成だなぁ

でも、エアコン、ガスが抜け気味でしかもコンプレッサーがガラガラ言って使いたくないのに、こんな加工をして意味があるのかしら・・・
Posted at 2021/09/19 09:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-Rイジリネタ | クルマ
2021年09月19日 イイね!

キャリパーだって自分でO/Hしましょうぜ




〜Yahooブログ過去ネタ引き揚げです(2005.02.02)〜

 これは「要O/Hです」という状態のブレンボキャリパーをヤフオクで落としたときに自分でO/Hした写真です。ってか、O/H要と書かれたものはかなり安く手に入ります。普通、キャリパーの中古を手に入れたら、どんなに程度がよくてもでもO/Hしたほうがいいと思いますが。だって、そのほうが気分がいいでしょ?
日産の部販でOHキットも安く売ってます(3000円くらい)。
写真のように、抜きたいピストン以外を何かで抑えて、エアツール(ちゃりんこ用のスコスコやるポンプでも可)などでブレーキホースをくっつける穴からエアを入れてあげます。そうするとムニュムニュとピストンが出てきます。ここで注意が必要で、ピストンは外れる時にものすごい勢いで「ポコンッ」と出てきます。エアーガンのごとく、ものすごい勢いです。間違ってもピストンの向かい側に手なんかおいておかないほうがいいです。当たると痛いです。僕は知らずに抑えるために手をれてたら、ピストンが親指の爪に当たり、中(内側?)が内出血してしまいました。スンゲー痛かったです。
あとポイントは、ピストンを組み付けるときにあまりにもシリコングリスを塗りすぎると、最後につけるシール用のゴムが付けづらくなります。
34ブレンボ(フロント)を32/33につけるときは、ナックル側の穴を大きくする必要があります。
慣れれば簡単な作業です。お店に頼むと一箇所5000円くらい工賃で取られるかも?
リアも34のN1ブレンボにしましたが、リアのほうがピストンの数が少ないので簡単でした。
Posted at 2021/09/19 09:01:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-Rイジリネタ | クルマ
2021年09月19日 イイね!

ROMチューン ニ チョウセン ダ (流用ROMイレーサー 編)



〜Yahooブログ過去ネタの引き揚げです(2005.03.20)〜
今日も花粉症は治まるところを知りません。

まずは本題に入る前に花粉症ねたなんぞを・・
遂に空気清浄機を買ってしまいました。 カインズで売ってる5000円くらいのやつです。
いざ動かしてみると、ショ、ショボい! ファンの音がうるさい!
けど、動かしてしばらくすると、部屋の空気のおいしさが違うような・・・目や鼻が痒くならないよー!
本当にチープな出来の機械ですが、以外にがんばりやさんなので満足です。

さて。

 カインズに行ったのは空気清浄機を買いに行くためではありません。ROMチューンにはほぼ必須と言える、ROMイレーサを買いに行くためです。

ROMイレーサーというのは、BNR32の時代に、ECUで一般的に使われている、紫外線の照射で記憶内容を消すことの出来るEPROMのデータを消すためのものです。単に紫外線を出す蛍光灯が付いたハコのようなものです。この中にEPROMを入れて、20分くらいすると、EPROMの中身はスッカラカンになっているわけです。

 このROMイレーサ、ちゃんとしたものを買うと5000円ちょっとします。しかも、秋葉とかまで行かないと買えません。 で、もっと安く、代用品でどうにかならないか?と、言うことで、カインズで売っているもので何とかしたわけです。

 今回買ったものは、ポータブルの蛍光灯懐中電灯(電池で動く、キャンプで使うようなアレ)と、このポータブル用のサイズの殺菌灯です。 ポータブル懐中蛍光灯は千円ちょい。殺菌灯は1600円くらいでした。 まぁちゃんとしたROMイレーサーの半額ぐらいで収まりました。しかも、電池で駆動させることも出来るので、出先でROMイレースも出来るわけです。 今回ROMチューンにそろえたものは、一応出先でもいじることを想定して買っていますので、今回の買い物もナカナカ満足です。家で使うときは100ボルトから電源を取って動かすことも出来ます。1000ちょいにしてはすごいです。

 しかし!使い方に注意しなければいけません。
殺菌灯は有害な紫外線をガンガン出しています。ま、この紫外線でばい菌をやっつけるわけです。
当然、照射している光は極力見ないようにしなければいけません。
今回の写真は、実際にROMをイレースしているところです。が、写真に撮るために何もカバーはしていません。実際はこの上に布を被せて使っています。

 こんなものでイレースできるのか?
以外にも出来るんです。WEBを色々見て回ると、蛍光灯のスポットライトに殺菌灯をつけて消す人や、私のようにポータブルのヤツでやっている人もいるようです。 と、いうか、WEBでポータブルのを使っている人を見かけたので、今回はマネしたわけです(^_^;)

 今日はこれを使って、私の持っている3種類のROM(計9個)を書いたり消したり、何度もやってみました。
そうすると、私の持っているROMの中で、"HN27C256GJ-20"というROMが、微妙に書き込みが不安定です。
これ、ずいぶん古い奴みたいですしね。一回だとうまくかけなくて、二回書くと(同じデータを)うまく行くみたいです。ちょっと不安ですがテンポラリとしては問題無しでしょう。 
もうひとつの"HN27C256HGJ-85"は非常に安定しています。これって最近のモデルみたいですね。
 問題は富士通の"MBM27C256-25-x"です。 なんじゃこれ? 消えないし、書けないし。 以前、私のPCに使っていた富士通製のHDDも、コントロール用のICの封止剤の不純物のせいでぶっ壊れたっけ。
富士通はかなりたちが悪い気がします。

うまく書けたものは実際にECUにつけて始動。おぉ、問題無しですね。
ってか、前回、点火タイミングいじりをするときはちゃんとかけたはずなのに動かなかったなぁ。
今回は問題なし。 んー?なんだぁ??? ま、いっか。
Posted at 2021/09/19 08:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT?R燃調イジリ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エキシージ 備忘録 ユーザー車検 (2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/3220947/car/2888689/8273210/note.aspx
何シテル?   06/22 13:54
自分でいじって走らせるのが大好きです。 ここ何年かは他の趣味で乗る時間激減中(*_*) 社会人なりたての頃からyahooブログの方に車ネタを投稿していました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
今世の中に存在しているスポーツカーと言っていない普通の車は,なんかどれを見ても変わらない ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージに乗っています。 大学生〜社会人になりたてくらいの頃でしょうか. シ ...
スズキ エブリイ チビ太 (スズキ エブリイ)
私ごときがエキシージを所有できるのは、この車のおかげです。 荷物をガンガン運べるし、燃費 ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ミッションカートとか,シフターカートとか,スーパーカートと言われたりするやつです. お ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation