〜yahooブログ 引き上げネタです(2005.03.13)〜
遂に、おっぱじめようと思います 「ROMチューン」
事の発端は、ヤフオクで買ったROMデータの中身を覗いてみたことです。
車の大体の仕様から、ROMデータを作ってくれるという物で、アクセルレスポンスも良くなり、全体的にエンジンが軽く吹けあがるものでした。が、やっぱり、私は中身がどうなってるのか知りたくなるわけです。たまたま仕事がら、会社にROMライターがあるので、早速ROMの中身を吸い出し、簡単に中身を覗けるソフトをネットで見つけたので、見てみました。
ほっほーう・・・ わかんねーや。
全体的に若干燃料を薄くし、点火タイミングは全体的に進めてある模様。
んー、でも、ブースト圧(負荷量って言うか空気流入量?)との兼ね合いもあるし・・・わからんです。
こりゃーいろいろ自分で弄ってみて、経験から学んでいくほうが良さげだな・・・ってことで自分でROMライターを買っちゃったわけです。会社でROMの書き込みも出来ますが、やはり家に持っているほうがいろいろ出来ますもね。
巷にはいろんなROMライターがありますが、基本的に固定機とでもいうのでしょうか、持ち運びは難しいようなものばかりです。でもでも、車いじりに使うなら、出先に持って行けるほうがいいですよね? ってことで、こんな奴を購入しました。
http://www.leap.com.tw/english/products/programmer/lp3c/lp3c.htm
昨日(土曜日)、秋葉原の秋月電子通商で買ってきました。17500円也。
しかも、秋葉原には車で行くという暴挙をぶっこきました。意外なことに、秋月のすぐ近くに車を止めることが出来ました(路駐)。何で車で行ったんでしょう?だって、電車で行くより安いんだもん。すごい疲れるけど。
かなりコンパクトなデザインで、DC/ACインバーターとノートPCを用意すれば、どこでも書きこみができるわけです。 うーん、すてき。
細かいことを言うと、他にもROMイレーサも必要です。R32の時代のECUで使われているROMは、EPROMと言って、何度も書いたり消したり出来ます。ただし、データを消すときは、ROMに電気的信号を与えるのではなく、紫外線を当てて消します。この作業に必要なのがROMイレーサーです。ま、ROM用の日焼けサロンマシーンみたいなものです。でも、あんまり道具が多いと邪魔ですよね?なので、中身が空っぽのROMをたくさん用意しておくほうが良いと思います。もしくはFLASH-ROMを用意するのもいいかもしれません。これはデータの削除も電気的信号で出来ます。で、私の買ったROMライターはFLASHのイレースも出来ます。んが、EPROMに比べ、アクセススピードが遅いので、もしかして使えないかもしれません。
問題はまだまだあります。
R32の世代で使われているROM(27C256)って、ちょっと手に入りにくいんです。
なぜか? 古いんです。 しかも容量的に同等のFLASH(29C256)も手に入りにくい・・・
今はもっと大きな容量のものばかりが売られています。大は小をかねることも可能ですが、27C256より大きなものはROMのピン数まで多いので、簡単には使えません(変換する基盤を作ればOK)。
私はいくつか27C256を持っていたので、何とかできそうです。
ここまで読むと「さっさとPOWER-FCを買えば?」とか思うかもしれません。ごもっともです。
でも私はちょっといやなんです。POWER-FCが得体の知れないものに見えてしかたがないんです。中のプログラムとか、どうなってるんでしょう?回路はちゃんと信頼性試験とかパスできるんですか?って、気になるんです。本来、ECUと、その中のソフトの設計には、ものすごい人数がかかわっています。それが、チューン部品メーカーに真似できるとはちょっと考えにくいです。どこかに委託して作っているとは思いますが(もしかしてHITACHかも)、うーん、どうなんでしょう・・・
さてさて、今度はデータセットをいじるソフトの紹介をします。
ネットをうろうろしていると、その名も「ROM EDITOR 1.98.48J」というフリーソフトを手に入れました。
これ、かなり便利です。車種別のROMアドレスデータを取り込ませ、ROMから吸い出したデータを読み込ませると、各種マップを表示してくれます。しかも、グラフも出せます。比較なんかも出来ます。
う、なんてこった。
現在はソフトの作者が運営しているサイトが休止中なので、新たに手に入れることは出来なさそうです。
他にもフリーで使えるROMエディターはあるかもしれません。
では、各パラメータをどう決めていくか。
ここが問題です。私もこれから勉強です。でも、必要十分な情報がネットに氾濫しているので、何とかなりそうです。
じゃ、どういうコンセプトでROMをデータを作っていくか。
基本的にパワーを出すためではありません。給排気系をぬけのいい物にしていて、ブーストがガンガンかかるので、出来たらブーストを抑える or 無理なら、高いブーストにも対応したデータ(燃料マップとか)を準備するという方向で行こうと思います。あと、バルタイも変えたので、場合によってはそれも考慮しないとだめかもしれません。
そんな感じで、実際の作業は来週以降かな・・・
Posted at 2021/09/19 08:46:53 | |
トラックバック(0) |
GT?R燃調イジリ | クルマ