• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たかぼNのブログ一覧

2021年09月19日 イイね!

ROMチューン ニ チョウセン ダ (お試し&逃げ腰編)



〜Yahooブログからの引き揚げネタです(2005.03.19)〜
今日は特にすごい。何がすごいか?花粉です。
薬を飲んでも全然効きません。外に出ようものなら涙と鼻水がダラダラ、くしゃみしまくりな状態です。静岡にいたころはこんなことはなかったのになぁ。

こんな状況なので、今回はあまりたいしたことは書けません。あしからず、ヘッキション!
んー、花粉症ということを理由にして、あんまり何もしていないことを正当化している・・・

 平日、家についてから寝るまでのちょっとの間、WEBでいろいろとROMチューンについて調べました。
ひとまず、端的に言ってしまえば、ROMチューンは俗にマップといわれるものと、TP格子といわれるもの、あとTTPMAXあたりをいじればいいらしいです。 エアフロやら、インジェクター、燃料ポンプ、タービンを変えた人は、もっと色々なパラメーターをいじる必要があります。一応、何がどういう意味かをつかんだつもりですが、説明するほどではありませんです。実際の作業はまだまだやっていないので、そんな人が色々書いても説得力、ありませんしね。

 で、今回は何をやったのか。
 以前、気にしていた点火タイミングの調整を確実に出来るように、どんな回転数でも進角が20度になるマップを作ってみました(写真一枚目)。これならアイドリング調整を神経質にしなくても、ひとまず点火タイミングだけは調節できる「はず」です。
マップ画面は写真の一枚目です。20という数字がたくさんあります。この数字がそのまま点火タイミング(BTDC)になります。うーん、便利ですね。ちなみに二枚目はノーマルです。
そうだそうだ、青いところ、3桁の数字ですよね?これはフィードバック制御をさせる時にこんな数字を使います。2進数にすると、たとえば150は「1001 0110」。一番頭のビットが1の時、フィードバック制御を加味した点火タイミングを行うということだそうです。なので、実際は00010110を10進数にして22、この22(度)を基準に、ノッキングなどを検出した時などは遅角させられていくわけです。
 間違ってたらどなたかご指摘をぉ!!!!

 じゃ、これをROMに焼いて動かしてみましょう。
あ、あれ??手持ちのROMのうち、ほとんどがうまく動かない・・・おかしぃ。ま、素性がちょっと判らないのばかりなのでね。「動かない」と、いうのは、おかしいROMをECUに挿すと、ECUのLEDが点滅して、エンジンもおかしな、いかにも調子の悪い回転をします。

そんな中、うまく書けたのが一個あったので、それでいざ調整!
んー?タイミングライトで見てみると、20度どころか30だ!この前と変わらない!!
EX側の角度を変えたことを加味しても、このずれはとにかくおかしい!
一歯ずれてプーリーを組んじゃったかなぁ
でもこの状態で20度にすると、スゴーくおどろおどろしい回り方なんですよね・・・

もういいや。このままいくのさ。 点火タイミングはほとんどいじらない方向で行きます。
もともとの目標も「更なるパワーを」じゃなくて、ブーストアップしてしまった分をちゃんと補えるようにするだけですし。こうなったら黒煙モクモク出るくらい燃料増やしてやりますよ。ショボボン

ま、でも、自分でいじったマップが書き込まれたROMがちゃんと動いてくれたんだからちょっとうれしいかも。
すごい、きわめて初歩的なことしかしていませんが、ちょっと肩の力が抜けた感じでよかったよかった、な感じです。

あー、そうえば、エアコンコントローラーの移設もやらなきゃなー

車、ボディーがまっ黄色だよー
Posted at 2021/09/19 08:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT?R燃調イジリ | クルマ
2021年09月19日 イイね!

ROMチューン ニ チョウセン ダ (準備編)



〜yahooブログ 引き上げネタです(2005.03.13)〜

遂に、おっぱじめようと思います 「ROMチューン」

 事の発端は、ヤフオクで買ったROMデータの中身を覗いてみたことです。
車の大体の仕様から、ROMデータを作ってくれるという物で、アクセルレスポンスも良くなり、全体的にエンジンが軽く吹けあがるものでした。が、やっぱり、私は中身がどうなってるのか知りたくなるわけです。たまたま仕事がら、会社にROMライターがあるので、早速ROMの中身を吸い出し、簡単に中身を覗けるソフトをネットで見つけたので、見てみました。

ほっほーう・・・ わかんねーや。

全体的に若干燃料を薄くし、点火タイミングは全体的に進めてある模様。
んー、でも、ブースト圧(負荷量って言うか空気流入量?)との兼ね合いもあるし・・・わからんです。

こりゃーいろいろ自分で弄ってみて、経験から学んでいくほうが良さげだな・・・ってことで自分でROMライターを買っちゃったわけです。会社でROMの書き込みも出来ますが、やはり家に持っているほうがいろいろ出来ますもね。
巷にはいろんなROMライターがありますが、基本的に固定機とでもいうのでしょうか、持ち運びは難しいようなものばかりです。でもでも、車いじりに使うなら、出先に持って行けるほうがいいですよね? ってことで、こんな奴を購入しました。
http://www.leap.com.tw/english/products/programmer/lp3c/lp3c.htm

昨日(土曜日)、秋葉原の秋月電子通商で買ってきました。17500円也。
しかも、秋葉原には車で行くという暴挙をぶっこきました。意外なことに、秋月のすぐ近くに車を止めることが出来ました(路駐)。何で車で行ったんでしょう?だって、電車で行くより安いんだもん。すごい疲れるけど。

かなりコンパクトなデザインで、DC/ACインバーターとノートPCを用意すれば、どこでも書きこみができるわけです。 うーん、すてき。

細かいことを言うと、他にもROMイレーサも必要です。R32の時代のECUで使われているROMは、EPROMと言って、何度も書いたり消したり出来ます。ただし、データを消すときは、ROMに電気的信号を与えるのではなく、紫外線を当てて消します。この作業に必要なのがROMイレーサーです。ま、ROM用の日焼けサロンマシーンみたいなものです。でも、あんまり道具が多いと邪魔ですよね?なので、中身が空っぽのROMをたくさん用意しておくほうが良いと思います。もしくはFLASH-ROMを用意するのもいいかもしれません。これはデータの削除も電気的信号で出来ます。で、私の買ったROMライターはFLASHのイレースも出来ます。んが、EPROMに比べ、アクセススピードが遅いので、もしかして使えないかもしれません。

問題はまだまだあります。

R32の世代で使われているROM(27C256)って、ちょっと手に入りにくいんです。
なぜか? 古いんです。 しかも容量的に同等のFLASH(29C256)も手に入りにくい・・・
今はもっと大きな容量のものばかりが売られています。大は小をかねることも可能ですが、27C256より大きなものはROMのピン数まで多いので、簡単には使えません(変換する基盤を作ればOK)。
私はいくつか27C256を持っていたので、何とかできそうです。

ここまで読むと「さっさとPOWER-FCを買えば?」とか思うかもしれません。ごもっともです。
でも私はちょっといやなんです。POWER-FCが得体の知れないものに見えてしかたがないんです。中のプログラムとか、どうなってるんでしょう?回路はちゃんと信頼性試験とかパスできるんですか?って、気になるんです。本来、ECUと、その中のソフトの設計には、ものすごい人数がかかわっています。それが、チューン部品メーカーに真似できるとはちょっと考えにくいです。どこかに委託して作っているとは思いますが(もしかしてHITACHかも)、うーん、どうなんでしょう・・・

さてさて、今度はデータセットをいじるソフトの紹介をします。
ネットをうろうろしていると、その名も「ROM EDITOR 1.98.48J」というフリーソフトを手に入れました。
これ、かなり便利です。車種別のROMアドレスデータを取り込ませ、ROMから吸い出したデータを読み込ませると、各種マップを表示してくれます。しかも、グラフも出せます。比較なんかも出来ます。
う、なんてこった。
現在はソフトの作者が運営しているサイトが休止中なので、新たに手に入れることは出来なさそうです。
他にもフリーで使えるROMエディターはあるかもしれません。

では、各パラメータをどう決めていくか。
ここが問題です。私もこれから勉強です。でも、必要十分な情報がネットに氾濫しているので、何とかなりそうです。

じゃ、どういうコンセプトでROMをデータを作っていくか。
基本的にパワーを出すためではありません。給排気系をぬけのいい物にしていて、ブーストがガンガンかかるので、出来たらブーストを抑える or 無理なら、高いブーストにも対応したデータ(燃料マップとか)を準備するという方向で行こうと思います。あと、バルタイも変えたので、場合によってはそれも考慮しないとだめかもしれません。

そんな感じで、実際の作業は来週以降かな・・・
Posted at 2021/09/19 08:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT?R燃調イジリ | クルマ
2021年09月19日 イイね!

ROMチューン ニ チョウセン ダ (最近やってるの? 編)

〜Yahooブログ引き上げネタです(2005.03.28)〜


ひとまず、点火時期の調節はバッチリっぽいです。色々調べたら、アイドリングのときはAACバルブやらプログラムで点火時期が自動的に補正されているようなので、ROMで幾らいじってもどうにもならないようです。

 なので、アイドリング程度のスロットル開度だけどAACや点火補正は利かない状態を作って調整しました。やはり、EXのバルタイをは遅めにしてあるので、そのぶんカム角センサは進める形となりました。
と、いっても、ほんの少しですが。それに保険ということでキッチリ標準の20度を出すのではなく、ちょっとオマケの17~18度といった感じにしておきました。変に進めるより、遅くしておいたほうがエンジンを壊すようなことは無いですよね?(違っていたら誰かご指摘くださいぃ!!)

さて、本チャン用のROMですが、TP軸を、自然に上がってしまったブースト圧の分だけ広げました。でも、カンです。危険です。それと燃料マップ自体も、TP軸の変化に伴って書き換えました。もともと付いていた怪しいROMに対してチョッと濃い目で書きました。それでもノーマルROMより薄いような気がします・・・
あと、TTPMAXもいじっておきました。

実際に走ってみると、んー?わからん。変な音もしないしなー、直6って、ノッキング起こしたときってどんな音なんでしょう?普通のレシプロなんだから、やっぱカリカリ言うんでしょうかねぇ

マップトレーサーやらラムダセンサが手に入らないうちは、あんまり無謀なことはやめておこーっと。

といったかんじで、では、また~(^o^)丿
Posted at 2021/09/19 08:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT?R燃調イジリ | クルマ
2021年09月19日 イイね!

BNR34 マルチファンクションディスプレイ 移植してみた(過去ネタ)

alt
alt


〜Yahooブログからの引き上げネタです(2005.02.02)〜
 この写真はBNR32にR34のマルチファンクションディスプレイを移植したもの。もちろんはじめから終わりまで、自分でやりましたよ。
 いまから1年半くらい前に移植を開始して、最終的にオーディオが入る部分に埋め込んだって感じです。32と33の配線図やら、MFDの基盤を覗いて移植しました。
油圧入力回路のP/U,P/Dの定数があっていない(or R32のセンサーはR34と違うかもしれないせい)みたいで、油圧はちょっとあやしい数字です。あと排気温度もまだつけていないってかんじ。
このユニット移植のメリットは、
・余計なセンサーを追加しなくていい
・内装がごてごてと華やかにならなくていい
デメリットは
・取付けがめんどう
・まだ社外メーターを買うお金と同じくらいかかってしまう
です。
よく、純正センサーは精度が悪いという人がいますが(水温とか)、それは単にメーターのほうで表示をなまらせるような回路を組んであるだけです。やろうと思えば標準の水温計もビンビンに反応するように出来ます。

<追記>
 二枚目の写真は、取り付け当初のプロトタイプ。いかにも「移植しました」見たいな感じですね。 位置的にはとても見やすい位置でよかったです。が、すっきりした内装にしたかったのでオーディオ部分へ移植しました。
 さて、スカイライン乗りなら気づくと思いますが、一枚目の写真、エアコンのコントロール部がないですよね?そうです。今、ないんです。実は助手席の足元に転がっているんですが、最終的に肘の辺りにあるパカッって開くあそこに移動しようと思ってます。



Posted at 2021/09/19 08:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT?R MFD 移植 | クルマ
2021年09月04日 イイね!

コーナーウェイトゲージも手に入れました

コーナーウェイトゲージも手に入れました

もうだいぶ前のネタです.しばらく更新をしなかったのでご紹介します.
以前にダミーホイールを入手したネタを書きましたが,足回りいじりが面白くてコーナーウェイトゲージも購入しました.

INTERCOMPというメーカで,SW500という,エントリーモデルです.今回はsummit racingtというアメリカのお店で買いました.
>リンク<

関税とか送料を入れても日本で買うより安いです.

体重計(笑)が4つ全て水平&同じ高さじゃないとダメなので,調整式の台も買いました.

で,ダミーホイールにして体重計に乗っけて測るわけです.
なれると2時間位でちゃちゃっとできるようになります.でもなかなか大変です.

車高調のシートを回すと重量に変化が出て面白いです.乗車して着座位置を変えたり腕を少し助手席の方にずらしても四輪の重量配置は変わります.
エリ,エクでよくやるバッテリー軽量化ですが,一人乗車の場合はむしろノーマルバッテリーのほうが重量配分は合わせやすいです.
自分の車の場合,一人乗車のときは左前の荷重が一番かかりにくく,対角線の重量和の合わせが難しかったです.
燃料満タンでホイール無し,マフラーはステンで確か920キロぐらい.ロールゲージがついているからまぁこんなものかな.気分的に900キロ以下だとウヘヘって感じですが.

加減速時含めて真っすぐ走っているので多分,我流で大丈夫なのだと思います.

足回りいじりは二柱リフトが欲しいですね.まぁ無理です.
有線の体重計は配線が煩わしいです.個人で使うのにワイヤレスはちょっと高いので手が出ません.
Posted at 2021/09/04 15:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | エキシージ | クルマ

プロフィール

「[整備] #エキシージ 備忘録 ユーザー車検 (2回目) https://minkara.carview.co.jp/userid/3220947/car/2888689/8273210/note.aspx
何シテル?   06/22 13:54
自分でいじって走らせるのが大好きです。 ここ何年かは他の趣味で乗る時間激減中(*_*) 社会人なりたての頃からyahooブログの方に車ネタを投稿していました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

テスラ モデルY テスラ モデルY
今世の中に存在しているスポーツカーと言っていない普通の車は,なんかどれを見ても変わらない ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ロータス エキシージに乗っています。 大学生〜社会人になりたてくらいの頃でしょうか. シ ...
スズキ エブリイ チビ太 (スズキ エブリイ)
私ごときがエキシージを所有できるのは、この車のおかげです。 荷物をガンガン運べるし、燃費 ...
イタリアその他 その他 イタリアその他 その他
ミッションカートとか,シフターカートとか,スーパーカートと言われたりするやつです. お ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation