2022年04月30日
https://youtu.be/QnAOh1atFCk
↑リンクにならないのでコピーして下さい。
まず、前回のブログで一部訂正があります。
ミラーヒーターの件ですが、これに付いては
メーカーオプションのTコネクトナビを
選択した時点で寒冷地仕様とは無関係で
ミラーヒーターは装着されます。
私の家は山肌の吹き曝しの場所なので
冬はガラスがバリバリに凍り付きます。
フロントウインドデアイサー。
これが欲しくて選んでおります。要するに
フロントガラスにも熱線が装備されます。
あとワイパーの停止位置を変更する事が可能。
なので洗車後などにワイパーを立たせる事が
出来るはずです(未確認)
以前のマジェスタは寒冷地仕様でなかったので
ワイパーがボンネットに当たってしまい
立てられませんでしたからね。
これ細かい事のようですがタクシーは
毎日窓ガラスを拭きますので重要なのです。
ワイパーを立てて固定できないので
手でその都度持ち上げてフロントガラスを
拭かなければならず、持ち上げた時に
ワイパーアームがコンコンとボンネットに
当たって傷が付くんですよ😭
動画を見て驚いたのですが?
寒冷地仕様はリアタイヤのエアースパッツが
非装着になるのです。
寒冷地仕様は部品が足されるばかりの物と
思い込んでいた自分には目から鱗でした。
動画の方は部品を取り寄せて装着されてます。
私もきっと買って来て付けるかな?🤔
そうそう、今回はサイドバイザーレスです。
雨の日の換気とか困るかな?と思いましたが。
窓ガラスが拭きやすくなると思い止めました。
困ったら後から簡単に追加出来ますから。
しかしアルファード30でサイドバイザーが
ない人はお見かけしたことありません🤔
Posted at 2022/04/30 12:33:51 | |
トラックバック(0)
2022年04月27日
皆さん、こんばんは。
納車の日を首を長くして待つ日々です🥺
街中でアルファードを見かけるたびに
ついつい目が行ってしまいます。
大半の方がキノコミラー付き。
と言うことは???
この下記のメーカーオプションが非装着。
実は購入時に私も1週間くらい悩んだんです。
この価格ですからね😰😰😰
私のはタクシー仕様なのでスピーカーが
17個などはまったく不要なアイテムです😭
今回はこの価格について私なりの見解を
述べてみたいと思います。
標準装備の悪名高いディスプレイオーディオ。
これをベースにナビ機能やリアモニターを
付け足していくと追加はいくらなのか?
【某YouTubeから拝借しました】
これ足すと約35万円となります。
ここで既にメーカーナビセット約92万円と
差し引きすれば57万円の差額になります。
しかし、しかし😤😤😤
この57万円の中身といえば?
アラウンドビューモニター
インテリジェントパーキングアシスト2
リアトラフィックオートブレーキ
JBLプレミアムサウンドシステム
上記のこのアイテムが57万円なんです。
これを高いと思うか安いと思うかは
いろいろご意見が分かれると思います。
私の個人的な意見は先に述べましたが
プレミアムサウンドシステムは余計です。
前回のブログでも書きましたが
私のアルファードはタクシーですので
どこへ連れて行かれるか分かりません。
さらに前後のモニターで別ソース再生可能。
ディスプレイオーディオは不可なんです。
リアでアニメ見たら前も同じアニメとなります
。
またタクシーは悪天候で忙しくなります。
それも需要は主に夜間です。
その時にあの小さなキノコミラーで
雨で水滴が付いたら見えるのか?
前方や右側面はどうするのか?
確認の術がありません。
アラウンドビューモニターは後付けが出来ると
聞きましたが、インテリジェントパーキング
アシスト2は無理ですよね?
これらがいくらするかは分かりませんが
私の予想では安くても40万円以上でしょう。
だとしたら?残りは17万円です。
JBLオーディオでお釣りが来るでしょう。
1発ガリガリやれば?4〜50万くらいは
直ぐに吹き飛んでしまうと思います。
参考までにヘッドライト片側で約27万円。
ドアミラー(カメラ付き)は約15万円です。
もちろん部品代だけ、工賃は含まれません。
私はそう考えてメーカーナビを装着しました。
あとはアルファードは寒冷地仕様でないと
ミラーヒーターが付いて来ません。
夜の雨の時にミラーヒーターが無いと
タクシーは悲惨な事になります。
寒冷地仕様も忘れずに装着しました。
またお客さんを乗せている時には
デジタルインナーミラーはとても便利。
チラチラ目が合いませんからね。
それらを合わせて装着していたら
オプション100万円超えました😱
しかしとても有意義でバリューな価格だと
自分では納得しております。
Posted at 2022/04/27 23:25:20 | |
トラックバック(0)
2022年04月25日
皆さん、ご無沙汰しております。
アルファード納車まで約1ヶ月となりました。
そろそろ、外装、内装関連のパーツを
揃えていきたいと思います。
自家用車で大切にお乗りの方々みたいに
あれやこれや装着したくて妄想が拡大して
困り果てております😤🥺
しかし、外装は確実にノーマルがベスト。
乗り場で嫌な顔されてスルーされる事も。
メーカー系のモデリスタでですら
しかめっ面する人もいるほどです。
本当はノーマルボディーにする計画でしたが、
内装色がベージュの一択😱😱😱
さすがにタクシーであのカラーは無理😰
仕方なく黒内装のエアロ系を購入。
内装で自己主張をしたいと思います。😜
一番悩んだのはフロアマットです。
真っ赤なカラーを選んでみました。
プロフォンドさんの重厚シリーズ。
エアログレードなので内装はブラック。
アカデミー賞授賞式の赤絨毯のイメージです。
この色はYouTubeを見てても居られません。
皮革の黒シートと合うのでは無いかと。
以前のマジェスタは葬儀仕事を受けていて
間違ってもこんなカラーは出来ませんでした。
アルファードは華やかさを出してみたい。
乗降回数もタクシーなので自家用車と比較に
ならない多さです(毎日40回程度)
そこでポイントを押さえたパーツ選びを。
1.スライドドアのステップ保護、

2.シートレールカバーの樹脂部分の保護、
なおラグマットは敷きません。
荷物やお客様のお好みでシート位置は
頻繁に変えなければならないからです。
また車内で飲食する人も少なく
タクシーはほぼ毎日掃除機を掛けますので
シートレール内への異物も心配無いはずです。
3.ドアハンドル取り付け部のボディー保護、

最近のグリップ式ハンドル車は必須ですね。
自動ドアで開くのが待てない人が多いので。
スライドドア車はマジェスタのような
ヒンジタイプよりさらに開くのが遅いから。
ハンドル引っ張っても速くならないのに😓
4.ドアミラーガードの先端部分の保護、
タクシーはどこへ行かされるかわかりません。
マジェスタより50ミリも横幅が広い事は
実は買ってから気が付きました🥶
これだけパーツを揃えても掛かった費用は
ディラーオプションの純正フロアマットより
3割も安価でした。
あのマット、何故あんなに高いのでしょうか?
【追記】
本日よりニックネームを変更しました。
Posted at 2022/04/25 06:00:39 | |
トラックバック(0)
2022年04月10日
みなさん、こんばんは。
アルファードの納期は何と!
5月以降になる可能性も出て来ました😱
そこでバックカメラを取り付ける事に。
使用するのは我が家のジャンクBOXにあった
6インチミラーモニター。
サクサクと内装をバラしてフロントからリアへ
配線を通して行きます。
タクシーのシート下にはお約束の小銭が。
トランク内まで配線を通しました。
バック信号はテールライトから取りました。
使ったカメラはビートソニック。
コンフォートのスタンダードは
内張りも無いので作業はとても簡単です。
魚眼レンズタイプを選択したので
画角は183度、とてもよく見えます。
距離感の試しでツールバッグを置いています。
実際の距離と違和感は殆どありません。
昔はこんな装備は無かったんですが、
やはり慣れてしまうと無いと怖いです。
しかしマジェスタの頃は全く無かった
行止まりや袋小路へのお送りが何故か多い。
お客さんはクルマを見て乗って来るのかな?
Posted at 2022/04/10 19:43:31 | |
トラックバック(0)
2022年04月03日

アルファード(ヴェルファイア)のオーナー各位。
みなさん、初めまして宜しくお願い致します。
2月にクラウンマジェスタを手放して
ハイブリッドSR-Cを納車待ちです。
アルファードは最上級グレードの
エグゼクティブラウンジだけ
サイドスカートにメッキモールがあり
若干出っぱっています。
画像は「みんカラ」から引用させて
もらいました。
スライドドア部が交換前、助手席ドアが
交換後です。緑のラインは交換時の
傷防止の養生テープだと思います。
パノラミックビューカメラで見た場合
この少しの出っ張りがボディーを
擦らないための見切り目安にならないかと
思い交換を考えています。
京都市内は狭い路地が多く交差点の角の
路上に石が置いてある場合も多数。
「いけず石」とか言われてますね。
タクシーは何処へ行かされるかわからない。
みなさんどう思われますか?
実はクラウンマジェスタより幅広で
ホイールベースも長くて少しビビってます!
Posted at 2022/04/03 13:45:20 | |
トラックバック(0)