• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年08月09日

【合法】車検とハイマウントストップランプと無知と私【違法】

【合法】車検とハイマウントストップランプと無知と私【違法】 現在、町中を走っている乗用車の後姿を注意深く見る。
するとハイマウントストップランプを装着していない乗用車を見かけるのが難しい程に普及している事に気付く。

私はハイマウントストップランプは未だに任意装備だと思い込んでいたのだが、どうやら違うらしい。

平成18年1月1日以降に登録された乗用車にはハイマウントストップランプの装着が義務化された事を今年受けたの車検の際に初めて知った。

平成18年1月1日以降に設計、生産された乗用車は完全に義務化、色も光度も厳しく決まっている。
つまり、ハイマウント上にスモークフィルム等を貼ると光度的にNG
ハイマウントランプが光らない(ハイマウント部分を取り外す等)もNGとなる。

それ以前(平成17年12月31日までに設計、生産)の乗用車(私の場合、カプチーノが該当)はハイマウントランプが装着されている車両は目視で赤く光る事が前提とされる。
ハイマウントストップランプがあるのに光らないのはNG(つまり配線をカットする、電球を抜く等はNG)
着脱出来るタイプのハイマウントストップランプなら排除すれば車検的にOK
着脱出来ないタイプならランプ部が光らないように塗装や板金でスムージング等でOKらしい。
ハイマウントストップランプを装備していない車両には取り付け義務は発生しない。

そして平成17年12月31日までに設計、生産されていて平成18年以降にも継続して生産されている車両(私のプレマシーはこれに含まれる)の扱いは現状では限りなく黒に近いグレー(苦笑)
基本設計はまったく同じ車両でも、生産時期によってOKだったりNGだったり・・・扱いが変わってくる。
根本的には平成18年1月1日が明確な線引きなのだが、現状では車検の検査官の判断に委ねられる様子だ(設計が平成18年前だからOKという検査官も居るようだし、製造が18年だからNGと言う検査官も居るだろう)

後続車へ対する視認性の向上で事故防止にも一役買っているハイマウントストップランプ。
安全面からも確かに義務化される事が良いパーツなのだろうが、電球交換出来ないタイプの場合、LEDの寿命等の故障でで純正部品を買い替えを余儀なくされるとかなり大きな出費にもなる(車種によっては本当に高価だったりする)
そんな時は「自作で作る(直す)」「外してしまう」「社外品に交換する」等の選択肢の自由度くらいはあっても良いのでは・・・と考えてしまう。
「ココまで細かく、そして厳しく法律で定められると・・・悪戯しにくくなるなぁ>_<」と嘆いてしまうのは私だけだろうか(苦笑)
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2011/08/09 18:39:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

続・ブレーキランプ消えてんぞ! From [ ニコ厨 Inside。 ] 2013年7月9日 10:19
先日のブレーキランプの件、自分の中ではまだ何か解決していない感じでモヤモヤしております。 いろいろ思いを巡らせて見たところ、ブレーキランプ ⇒ ハイマウントランプ と言いたかったんじゃない ...
ブログ人気記事

4月最後の締め⁉CCWGPブースト ...
NTV41chさん

神奈川県警…後手に回ったか
伯父貴さん

博物館明治村の貴重な建物18
キュー太郎YZ11さん

SUBARU WRX S4 VAG ...
ハセ・プロさん

衝撃画像
もへ爺さん

フェンダー・ストラトキャスター・7 ...
avot-kunさん

この記事へのコメント

2011年8月9日 19:40
ハイマウントストップランプは、昔ながらの電球タイプなら、まだしも、LEDタイプのは、故障したら結構金額張りますからね。

私も、義務化になっていたのは知らなかったです。
コメントへの返答
2011年8月10日 0:18
コメントありがとうございます^^

LEDタイプに限らず、純正部品ってかなり高いです>_<

きっと調べれば知る事は出来るのでしょうが、車に関しての法改正はコッソリ行なわれているように感じてしまいますね(苦笑)
2011年8月9日 20:00
勉強になりました。今の車検制度って細かすぎて、まさに日本の悪しき制度ですよねぇ。アメリカみたいにもっと大らかだといいのに。。。
コメントへの返答
2011年8月10日 0:22
コメントありがとうございます^^

車検制度の他にも負の要素としては、高すぎる&多すぎる税金、ユーザーの立場を無視(軽視?)した制度・・・etc

コレでは若者の車離れ~なんて言われても仕方が無いですよねorz
2011年8月9日 22:48
私のプレも18年9月なのでどうかな?

いろいろ細かい割にはグレーゾーンも多くて結局は検査官の判断が多い(-o-;

純正部品って高いですし・・・
コメントへの返答
2011年8月10日 0:24
コメントありがとうございます^^

厳密に言えば私のプレ同様NGなんでしょうけど、やっぱり最終的には検査官の判断になるんでしょうねぇ(笑)

純正部品の価格を調べるとビックリする事が多々ありますね>_<
2011年8月9日 23:11
初カキコします。
マフラーもJASMAプレートか証書が無いと車検NGと、なっていますが実際はグレーゾーン。
MYマフラーはプレートなしです。
前回車検で乗車人数変更に伴い、陸運持込での検査でしたが、サイレンサーを取り付ければ、音は静かなのでクリアーしました。
結局のところ、検査するのは人間なので(測定数値は機械ですが)、 グレーゾーンについては検査員次第ですね。
コメントへの返答
2011年8月10日 1:31
( ̄▽ ̄〃)ミスターさん、初めまして&コメントありがとうございます^^

JASMAプレートの証書が無くても音量が基準値内でしたら通りますね。

マフラーと言えば【平成20年3月以降に型式を取得する新型の国産車に装備されるマフラー】と【平成22年2月以降に製造される継続生産車、輸入車に装備されるマフラー】の車検適応が変わりましたね。

今までの【近接排気騒音値】【最低地上高】【排気管の向き】等に加え、新たに【加速走行騒音】【定常走行騒音値】という2つの適合性が必要になりました。
また【消音器の騒音低減機構が容易に除去できる構造となっているもの(インナーサイレンサーやスーパーストラップのディスクetc)は、実測値が規則内であっても基準に適合しない】という今までよりも厳しい基準になりました。
しかし、あくまで平成20年以降の車両の話なので、それ以前に設計製造されている車両はJASMAプレート付マフラーや過去の保安基準適合品のマフラーで車検をクリアできるはずですよ♪
2011年8月10日 4:32
ふむふむ(゜-゜)(。_。)

yousun作ったハイマウントステッカーはやっぱりNGなんだね…
ますます放置しそう(^_^;)
コメントへの返答
2011年8月10日 11:10
コメントありがとうございます^^

いやいや・・・NGはNGですが、回避策はどうにでもなるのでバッチリと貼っちゃいまっしょい♪
2011年8月12日 18:29
度々のコメント失礼します。
みんカラでは、はじめましてなんですが、リアルでYSK@殿とは面識があります。
今月からみんカラはじめたんで、早速コメントした次第です。
よければ、友達申請させて下さい。
コメントへの返答
2011年8月12日 21:18
RCのボディで「ひょっとして・・・」と思ってたんですが(笑)

今後ともヨロシクお願いしますね♪

プロフィール

「【羊?】りんカプさん迎撃ぷちオフ会【狼?】 http://cvw.jp/b/322307/48396193/
何シテル?   04/28 02:16
カプチーノ(EA11R)&プレマシー(CREW)オーナーのGuraと申します。 スマホすら持っていないノスタル爺な老Guy(笑)で古い物が大好物です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2001年(平成13年)に中古にて入手、平均の年間走行距離100キロ程度のオモチャの車で ...
マツダ プレマシー CREW20CSZ (マツダ プレマシー)
2021年の1月に前車のプレマシーが廃車になり、右往左往していたら我が家に来る事になった ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
バイクの現在所有メインですが、現在は車庫内のオブジェとなっていますのサブ扱いです。 私が ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
妹のメインバイクですが、免許を取らず所有してるだけで満足のようです。 現在は私のサブで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation