• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年06月28日

【警告】もう少しでJB23が死亡事故を起こすところでした【勧告】

【警告】もう少しでJB23が死亡事故を起こすところでした【勧告】 今までのブログと違い禍々しいタイトルですが、私以外の人にも起こりうる事例かと思い、敢えて過激なタイトルにしました。

家族車として登録しているJB23、嫁さんの大事な車でそれは起きた。

元々、嫁さんから「ハンドルがブルブルする」という話を過去に聞いて色々と調べたところ、ジムニー特有のキングピン関連の持病であるジャダー(シミー)現象であるという事を知った。これが数年前。それ以来「ジムニーはハンドルがブルブルする車」という事が当たり前となった。

とある日、私が工具屋さんで買い物中にポケットの中で携帯が震えた。
「誰だろう?」と思いながら表示画面を見るとそこには嫁さんの名前。電話を取ってみると「もしもし!ジムニーのハンドルがおかしい!まっすぐ走らない!」と電話の向こうで焦った様子。
「いつものシミー現象じゃない?」と私が聞くと「そんなレベルじゃない!」と即答の嫁さん。

取り敢えず現車確認をしないと話が進まないので嫁さんに居場所を聞くと家の近所だという。幸い近くに馴染みの車屋さんがある。そこで落ち合う事に決めて私も車屋さんへ向かった。

車屋さんに到着しても嫁車の姿が無い。ノロノロと低速自走で向かってるんだろうなぁと思いながら待つ事十数分、積載車に積まれたジムニーが私の目に飛び込んできた。てっきり自走で来るものと思っていたので驚いた。

そしていつもお世話になってる整備士が開口一番「ラテラルロッドのエンド部が折れてます」との事。

嫁さんの話だと超低速でその現象が起きたらしく、現車を確認してもラテが折れてる以外の外傷や損傷は見当たらない。

折れたラテラルロッドを眺めながら最悪の事態を考える。
車高の高いジムニーだと高速走行でなくとも、時速50キロも出ていれば横転していただろうし、もし横転を回避したとしても操縦不能になった車のハンドルが右に持ってかれていたら対向車と正面衝突、左に持ってかれていたら歩行者を巻き込んだ事故になっていたと思う。
どの事案も簡単に命を奪う大事故だ。

そう考えれば今回のケースは超ラッキーだ。嫁さんの命は当然、誰の命も奪わず怪我人も居ない。オマケに車も無傷である(ラテラルロッド以外)そう考えてゾッとしつつも心底ホッとした。

今回折れたラテラルロッド、実は購入時に安易な気持ちで選んだパーツだ。
「安いから」「ステンレスでさびにくいから」「ウレタンブッシュで強そうだから」と。

家に帰ってJB23のラテラルロッドを調べてみると、上記の私が選んだ基準は最もおススメできない選択肢だとわかった。

色々な有名パーツメーカー製のラテラルロッドを見比べると、強度アップを謳った物の殆どがスチール製、そしてエンド部は強化ゴムブッシュ、そしてそんなに安値では買えない物ばかりだった。

特に今回破損したエンド部について個人的な考察をしてみると、ステンレスとウレタンの組み合わせが良くなかったのでは?と思う。
ウレタン製ブッシュの特性としてはゴム製ブッシュよりも固くピロより弾力性がある。しかし経年劣化に弱く長期の使用には耐えられないのではないか?ウレタンが硬化するとひび割れしてブッシュとしての役割を果たさなくなる。その耐久性の低さはゴムの比ではない。そしてステンレスは鉄と比べると硬い。硬い物は応力の逃げが少なくダイレクトな操舵性や運動性を得られる反面、耐久性に欠けると思う。

ステンレスとウレタン、この2つがメリットだらけのマテリアルだとすれば新車からふんだんに採用されている筈なのに、2020年の現在でも車の殆どが昔と変わらない鉄とゴムで出来ている。性能を追い求めるならウレタンブッシュを2年毎で交換、またはピロ化。ロングライフを求めるなら強化ゴムブッシュ製が良さそうという事で、嫁さんのジムニーユースを考えるとここはスチール&強化ゴムブッシュの組み合わせが良さそうだ。

それを踏まえて新しいラテを選ぶ…選ぶ…太くて強度がありそうでスチール製で強化ゴムブッシュでそこそこの値段…そうして選んだ物が4XG(ヨンクスギア)というメーカーのラテラルロッドだ。嫁さん曰く「鮮やかな赤色が最高!!ヨンクスギアって名前もイカス!」との事だった(笑)

早速ネットで発注してサクッと入手、車屋さんに届ける。これで万事OK!となる筈だ。
1時間後に車屋さんから携帯に連絡。「修理完了にしては早いなぁ」と思いながら電話にでると…
「左右反転させても上下ひっくり返してもつかないんだけど…」
即車屋さんに戻り整備士さんと共に確認、どうやら4XG製のラテを逃がす為のブラケットが必要らしい。そしてそのブラケットもそこそこの値段…万事OKから一気に万事休すへ…orz

そして後日、無事にブラケットも入手して取り付け&アライメント調整も済ませて漸くJB23復活となった。

ジムニー自粛を余儀なくされていた嫁さんは自粛解除により大好きなジムニーを乗り回している。頻発していたシミー現象も影を潜め快適な様子だ。

今回の事で、楽しいカーライフを送る為には安易な考えや思い込みは危険を生む。
そして違和感を感じたら放置せず、すぐに点検をする事で最悪の未来を遠ざけるという事を再確認した。

JB23でシミー現象が頻発してる方は、キングピン以外にもラテラルロッドやリレーロッドのエンド部のブッシュを疑う事もおススメします。
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2020/06/28 20:28:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホント‼️ 似てる車 ♪
skyipuさん

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

今年もGWに榛名ツーリング行ってき ...
出武理(DEBURI)さん

HKS Racing Perfor ...
wakasagi29_さん

BCG
アーモンドカステラさん

🎌自衛隊広報センター(りっくんラ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2020年6月28日 21:27
なにはともあれ、大事に至らなくてホント良かったです。
ほんの些細な、普段とは違う異変に気づくか気づかないかで、大きく運命が変わってしまうのって怖いですよね。
やんばるも、ちょっとした音や挙動を見逃さず、カーライフをいつまでも楽しみたいと思います。
コメントへの返答
2020年6月29日 0:11
コメントありがとうございます^^
本当に部品が壊れただけで良かったと思います。
半端な知識と適当なパーツ選びで簡単に命を落とす可能性がある事を改めて学びました。
猛省して、今後も楽しいカーライフを送りたいと思いますm(_ _)m
2020年6月29日 8:43
お久しぶりです

大きな事故に繋がらなくて本当、良かったですね…

車を特殊な使い方をしない限り、純正部品またはそれらを供給しているメーカーの物を使った方がトラブルを引き込む可能性は、やはり低いですよね。

社外部品は、ある一部の環境下では良かったりしますが、正直それ以外は総合点ではダメですね…

もしくは界王拳みたいに、一定期間だけ…w


コメントへの返答
2020年6月30日 19:37
コメントありがとうございます^^
今回は本当に運に助けられました。
「トラブルを極力起こさない」という点では純正部品は最高ですよね。
しかし、車好き程社外部品を使うのも分ります。
ずっと界王拳ってのは無理ですからねぇ(笑)「ノントラブルで純正より性能アップ、しかも低価格!」なんて部品は存在しないでしょうね。
良い勉強になりましたm(_ _)m
2020年6月29日 18:52
整備って重要やね!
パーツ交換や社外品の取り付けもよく考えて付けなきゃいけないことが分かりました。

まあ、社外品だと耐久性は純正より大概落ちますよね~
コメントへの返答
2020年6月30日 19:39
コメントありがとうございます^^
自己責任という言葉を隠れ蓑にして低価格で低品質な部品を販売する業者が結構存在するという事を知りました。
命に直結しない部品なら失敗もアリですが、今回は本当に肝を冷やしました。
色々と調べて危ない社外品を避けて良い物を選ぶ、これも自己責任ですよね♪

プロフィール

「【羊?】りんカプさん迎撃ぷちオフ会【狼?】 http://cvw.jp/b/322307/48396193/
何シテル?   04/28 02:16
カプチーノ(EA11R)&プレマシー(CREW)オーナーのGuraと申します。 スマホすら持っていないノスタル爺な老Guy(笑)で古い物が大好物です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2001年(平成13年)に中古にて入手、平均の年間走行距離100キロ程度のオモチャの車で ...
マツダ プレマシー CREW20CSZ (マツダ プレマシー)
2021年の1月に前車のプレマシーが廃車になり、右往左往していたら我が家に来る事になった ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
バイクの現在所有メインですが、現在は車庫内のオブジェとなっていますのサブ扱いです。 私が ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
妹のメインバイクですが、免許を取らず所有してるだけで満足のようです。 現在は私のサブで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation