ポルシェ パナメーラに乗ってみました。 内装&使い勝手編その2
投稿日 : 2011年08月30日
1
運転席全景。
911などポルシェ各車と共通イメージのダッシュボードと高いセンターコンソール。
こういった点が、他の高級車と一線を画しています。
2
ステアリング。
911などと共通のスポーティなデザイン。
エアバッグも小さいので慣性重量が軽く、軽快な取り回しが可能です。
3
PDKのマニュアル操作のためのステアリングスイッチ。
ブログ本文にも書きましたが、これ操作しにくい・・・
普通にパドルシフトじゃいけないんですか?
4
計器類全景。
911のような5連式で、左から油温/油圧、速度、エンジン回転/速度(デジタル)、マルチファンクションディスプレイ、水温/燃料。
ちなみに針式の速度計は、330km/hスケールを180度に収めてあって、きちんと見えるわけないのでwwww、実際は回転計下のデジタルメーターを見るようになります。
5
オーバーヘッドコンソール。
ここまで豪華なのって、昭和50~60年代の日本車を思い出しました。
左上がパークアシストのキャンセルスイッチ。
一番下がルームランプやスポットランプのスイッチ。
スポットランプはスイッチ下の白いところから照射され、ルームランプは左右の白いところ。
それにしても、けっこうメクラが多い・・・
6
ルームミラー。
リヤウインドウが小さく、リヤシート背もたれがハイバックなので、決して後方視界は良くないです。
7
パーキングブレーキの解除スイッチ。
レバーじゃなく電気式の「スイッチ」です。
押して解除、引いて作動。
写真の赤ランプが点いているのは作動状態。
8
ペダル。
金属の質感がかっこいいです。
タグ
関連コンテンツ( パナメーラ の関連コンテンツ )
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング