• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年06月03日

懐かしい 仙台の丸光のサイレン♪

小さい頃に、早く帰ろうと帰宅につくまでこの音楽が流れてました

丁度夕方の五時ごろ流れてた頃を思い出しました♪

とあるサイトから見つけまして○熟と懐かしんでました

そのさいとの引用です
昨今「荒城の月のサイレン」が土橋通り迷宮案内で話題になっています。その昔、仙台駅前にあった丸光デパートの屋上に、その「サイレン」はありました。人によっては「オルゴール」と呼んだりもしますね。その後、デパートはダックシティ、ビブレなどと変身しながら、いまでは「さくらの」という名称になりました。いわゆるマイカルグループさんですね。(写真は2002年6月のビブレ仙台店)

 「サイレン」は荒城の月を大音量で演奏する凄まじいものでした。おそらくいくつかのサイレンを組み合わせ、メロディが奏でるように作られたものだったのでしょう。まるでハンドベルに似ていますね。いやいや、パイプオルガンといった方がいいかな? たぶんね。

 インターネットでいろいろ調べてみると、夕方5時、そして夜9時にそのサイレンが鳴っていたようですが、爪功の記憶では、午前10時や夕方3時にも鳴っていたのではないかというカスかな記憶があります。

 そのサイレンはある日突然壊れました。確か15年ぐらい前だったと思いますから、「知ってるよ!」「聞いたことある!」という方も少なくなったことでしょう。中には懐かしく思われる方も多いと思いますが、ほとんどの方は忘れてしまったか、まったくご存知ないでしょう。

 修復は不可能ということで、以後サイレンが鳴ったことは一度もありません。修復を試みる有志が現れたようですが、モノが古く部品の在庫もなく、作った本人もすでにこの世の人ではなくなっていた‥‥‥という後日談を聞いたことがあります。あまりにも急にブッ壊れてしまったため、市電のように市民こぞって名残惜しみ「さよお★なら」というセレモニーは何も無かったわけで、まあ、こういうものを録音しようと考える奇特な方はあまりいなかったのでしょう。

 ところが、そんな奇特な方がおりまして、それはそれは爪功の父親でした。昔は「ナマ録」や「ハイファイ」という言葉がはやり、マイクロフォン2本とテープレコーダーをかついで様々な音を録音することが”趣味”とされた時代があります。ちょうど高度経済成長期で、ジェット機や新幹線など様々な新しい音が出始めた一方で、穏やかな鳥のさえずりや小川のせせらぎなど、心和む音の数々が静かに消えようとしていた時代でもありました。いま混沌とした社会にのんびり溶け込んでいると、音もまた、町の一部だったことを、ひしひしと感じます。

 荒城の月を作詞したのは、かの土井晩翠(1871~1952)であり、青葉通りには晩翠が生活した屋敷「晩翠草堂」が残されています。その名はバス停「晩翠草堂前」にも受け継がれていますし、裁判所から国道48号線までを貫く「晩翠通り」にも名残があります。「母校の校歌は土井晩翠の作詞だ」という人も多いことでしょう。 んでまあ、晩翠草堂の住み込み管理人さんだった方が、私の遠い親戚だったりします。世間は狭いものです。

 ちなみに晩翠通りの旧街名は「細横町」といいました。さらにちなみに、晩翠草堂の裏にあるユネスコ会館は、ユネスコ発祥の地として有名です。これに曲をつけたのが、♪「はーるのぉ、うらぁらぁぁのぉ、すぅみぃだ~があわ~」で有名な滝廉太郎ですが、まあ、晩翠が仙台の人ということで、宗さんの「青葉城恋唄」が登場するまで、「荒城の月」は仙台のテーマソングのようになっていました。(ほんとか)

 わたくし土橋爪功は小学6年生まで六郷に住んでいましたが、広瀬川の土手で遊んでいると、荒城の月が遠く彼方から聞こえてきたことを今でも鮮明に覚えています。その時の風向きや湿度にもよるのでしょうが、西風で湿度が低くないと聞こえてきません。そう言う時は夕焼けもなぜか綺麗で、「明日は晴れだな」などと子供心に考えて、嬉しくなったりしてみました。(人によっては、荒城の月が聞こえた翌日は天気が荒れたという話しも。逆ですね(笑)

 時には二郷堀や井戸浜の方で聞こえたこともあり、六郷小学校の屋上で聞いた覚えもあるので、もしかしたら、「午後3時にも鳴っていたのではないか」という記憶がそこに引っかかります。宗さんにしろ、晩翠にしろ、共通しているのは「亡き城」への想いかな?。今、青葉城(仙台城)は、戦火に燃え尽きて存在しません。城が残っていたら、このサイレンで城を忍ぶこともなかったでしょうし、青葉城恋唄も別な唄になっていたかも知れませんね(笑)

 きっと懐かしく聞いていただける方が多いのではないかと思い、いろいろなタイプのファイルを用意しました。内容はどれも同じで、約90秒のサウンドファイルです。ご利用の環境に応じてお楽しみください。今、丸光のあったビルはビブレ仙台店に変わりましたが、経営者が変わっても、時を告げるというサービスは、今も仕掛け時計という形で連綿と受け継がれています。(画像は2002年6月、夕方6時の時を告げるビブレ仙台店の仕掛け時計。青葉通りに面している) 

5月7日追加 波平大魔王さんからの情報
【略】録音も、出だしのサイレンが鳴り出す「ウニャ~・・・」という音から、終わりの「フ~ン~・・・」という音まで完璧。午前中は10時もしくは9時半、正午、15時が〔荒城の月〕、午後9時が〔この道〕。土橋通りでは、特に夜の〔この道〕は音楽が終わった後の「フ~ン~」という音まで、良く聞こえてました。りあ中時代は〔丸光のホラ貝〕と呼んでました(ごく一部)【略】17時も鳴っていたはず・ ということは、こんな感じの時刻表になりますね。荒城の月以外の曲が流れていたなんて、私は知りませんでしたなあ。

サイレンが鳴った時刻 曲目
午前10時(もしくは9時半)
丸光の開店時間に鳴っていた 荒城の月
正午 荒城の月
午後3時 荒城の月
午後5時 荒城の月
午後9時 荒城の月/この道

 他にも、「家路」が鳴っていたことも。実は、荒城の月以外のメロディは、丸光の社員さんが、直接鍵盤を操作して演奏していたということが分かりました。当時、警察からの要請で「夜はきちんと家に帰るように」と、「この道」や「家路」が演奏されたそうです。これで、納得ですね。


もう一度復活・・・いや現在の状況にはマッチしないかもなー

下のURLクリックしてなつかしのメロディー聞いてみませんか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/06/03 00:39:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

かつや 500店舗記念感謝祭
avot-kunさん

本当に笑顔で逢えるo(^-^)oワ ...
2.0Sさん

SAB。
.ξさん

名物食わなきゃ終われねぇ
アーモンドカステラさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

☆ TT MEETING IN L ...
つきじ丸さん

この記事へのコメント

2009年6月3日 12:18
音楽聴いてみたよ。。

ウッスラ覚えてるくらいかな><;)))
なんだか懐かしいね。
コメントへの返答
2009年6月3日 13:54
そうそう♪

中学の頃も掃除やら音楽かかってたよね♪

プロフィール

「朝から思いつきドライブ(笑)盛岡冷麺食べに滝沢迄来て、盛岡散策(笑)プロパイロットで運転楽ちん(笑)」
何シテル?   05/04 19:26
みんカラ始めてだいぶお知り合い出来ましたo(^-^)o まだこれからもたくさん仲良くしていきたいです。 myフアンたくさん欲しいなぁ… ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

電源取出し(電源分配器) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 06:22:44
今更ながら・・ヒューズボックスの電源内容 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 19:40:59
ドライブレコーダーの装着③(電源取出編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 12:06:54

愛車一覧

日産 エクストレイル トレイル君 (日産 エクストレイル)
初のSUV♪ モデル末期だからこそ買った(笑) いや〜良いね♪ 見た目、内装等、イケメン ...
その他 その他 人力 カワサキゼファー400 (その他 その他)
よく走ります
スバル レガシィツーリングワゴン プローバ君 (スバル レガシィツーリングワゴン)
レガシィ3台乗り継いでます。 BF3TI-SX後期 BG9 250T-B(限定車) B ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
NA2.5 パノラマライン仕様下り最速でしたが最初は弄るつもりも無く車高調組んだ時 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation