
以前ダイソーの300円スピーカーを小洒落た感じに改造しました。
参考)
ダイソー300円スピーカーを改造
ネットではダイソーの300円スピーカーの評判がいいですが、低音再生が弱点だという意見が多いです。オーディオのことはさっぱり分かりませんが、言われてみればなんかそんな気がします。スピーカーを分解するとこんなアンプ基板が入ってます。低音を改善するため、この基板を改造している方もいるようです。
調べてみるとアンプ基板を交換するのが手っ取り早そうです。Amazonで「KKHMF PAM8403 5V 電力 オーディオ アンプ ボード サポート USB 電源 2 チャンネル 3W」なる片言の商品名のアンプを購入。117円と激安です。送料が150円なのでもやはよく分からない価格です。注文してから16日ぐらいで届きました。
EG8403と捺印されたICが搭載されています。デジタルアンプというものらしいです。基板シルクのRoutは右スピーカー、Loutは左スピーカー、Powerは5V電源、L/G/Bは信号入力で左/GND/右のようです。右がBなのがよくわかりませんが気にしないことにしました。
基板裏面。
ついでに左右のスピーカーの接続ケーブルが短かったので交換しました。
ケーブルを中央で切断し、左右のスピーカーに配線します。こうすると左右のスピーカーをプラグとジャックで接続できるので、自宅の作り付けデスクの配線孔を通せるようになりました。
ボリュームにつまみを取り付けて完成です。低音はちょっと改善されたかなという印象で、全体的に音がクリアになった気がします。ボリュームを大きくするとブーンという音がするので小さめにし、パソコン側の音量設定を大きくして使ってます。値段を考えると十分ではないでしょうか。
ブログ一覧 |
ダイソー300円スピーカー | 趣味
Posted at
2021/05/29 22:06:46