• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

虎杖浜のしろくまの愛車 [ホンダ ヴェゼルハイブリッド]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

"Modulo X 風"空力テコ入れ!

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
令和4年、"RVヴェゼル Modulo X"が発表
されたものの、コロナ禍による部品供給の
遅れがベース車両に於いても解消の見込みが
見られないことから、発売による納期遅延
拡大の防止のため、発売は夢と消えた…。
リアバンパー部には細かなギザギザ
「シェブロン」が密かに装備されていた。
その他複数の「実効空力デバイス」により、
乗り心地や旋回性を向上させていたという。

同年、FLシビックタイプRのOPにシェブロン
形状を採用したカーボンウイングが登場した。
また、その形状を模したデバイスをルーフ
後端に装着したN-BOXを運転するという企画
では、非装着車と比較して、騒音・ロール・
振動の抑制、乗り心地や旋回性の向上が
感じられたという。
そして、加速度センサー等のデータより、
数値上でもロールが抑制されているという
結果であった。

なんでも、そのデバイスに空気が当たる
ことで、ギザギザの一辺の各々で微細な渦を
多量に発生させ、車両後方に霧状に整流
出来るそうだ。その結果として、カーブや
低速域においても、車体全体の荷重バランスが
整えられ、上質で安定したライン取りが出来る…
といういわゆる超シロモノ。今のところ、
厚さ5mm、三角形の一辺が30mmとすると
最も効果が期待出来るとのことである。






と、こんな超長い前置きはさておいて!
要は「ヴェゼル Modulo X とシビックタイプRで
やってたことを、うちのヴェゼルに応用したら
どうなるんだい?」って疑問の検証をしてみた!
の巻です!
2
自分は他の方のような、設備や技術は
あいにく持ち合わせていませんので、材料は
100均でカラーボードと強力両面テープ、
合計220円で調達。メジャーと画鋲とカッターを
駆使して、手作り感満載の長さ約450mmの
シェブロンを2つ作成しました。これで実質価格
30円程度でしょうか。安すぎ。
3
装着場所を模索したところ、後輪タイヤハウス
後側にちょうど良さそうな窪みを見つけたので、
こちらに装着。
4
インシュレーターの幅に合わせて、ギザ歯3つで
カット。左側も同様の位置・仕様で装着。
目立たず、収まりがいい感じに装着出来ました。
ただ、FF仕様の場合、左側はアンダーカバーで
覆われている可能性がありますので、その点は
ご注意を。

その後運転したのが、友人1人と手荷物を乗せた
状態だったのですが、結果から言って、
超効果覿面でした!
効果が出るのがカーブだけかと思いきや、
直線でも効果ありでした!

カーブでは面白いくらいに修正舵が減ります。
1発で決まるんです。姿勢がブレないので、
先を見定めながら、一定舵でスーッと
曲がれます。タイヤ性能以上のことは期待
出来ませんが、タイヤの端のトレッドまで全て
使いこなして、乗れる感じ最&高です!
逆にノーズが入りすぎるため、そういう意味の
修正舵はあっても、切り足したところで、姿勢や
身体にかかるGは一定のままです。ニュートラル
ステアってやつでしょうか。とにかく曲がると
テンションブチあがります。

おそらくこのコーナリングに関しては、空力を
ふくめて前後重量配分が改善されているもの
と推測されます。

直線でも後方ドラッグが軽減されたので、
より少ないアクセルワークで走行出来ます。
なんかこう、スイスイ走るというか、どっしり
しているのにタイヤの転がりに抵抗がない感じ。
そして7速EVでの加速巡航が容易になりました。
程度として、従来は平地無風でアクセル開度16%
前半で60Aに達したのに対して、シェブロン
装着後は17%前半で60A に達するようになりました。マジでバッテリーが減りづらくなり
ました。

リアバンパーに関しては以前にボルテックス
ジェネレーターを装着しているので、今回の
効果はもしかすると協調して効果が現れて
いるのかもしれませんし、シェブロン単独で
効果を発揮しているのかは分かりません。
ただ、結果として数字や体感に現れているのは
紛れもない事実です。

ただ、欠点をあげるとするならば、減速制御が
難しくなることでしょうか。止まりません。
1人で乗っていても速度によっては油圧ブレーキを
使わざるを得ない場面が多くなりました。
つまり回生しきれていない分、燃費はそれほど
改善されていないということです。まぁ、
慣れてしまえばどうってことはないのですがね。
5
数日後、フロントバンパーのボルテックス
ジェネレーターを1つは位置調整、もう1つは
増設しました。直進安定性とタイヤハウスの
空気抜きによる騒音低減を図ったものです。

結果としてはあまり実感出来ていません。
後方ドラッグは変わらず、騒音は軽減出来たかも
と思っていますが、フロントのダウンフォースが
強まったせいか、リアのシェブロンの効果が
薄れたような気がしました。なのでこちらの
装着位置・個数は要検討ですね。

んー。空気って難しい。
6
そしてつい昨日、ほんの出来心で空気抵抗の
でどころを探索すべく、車体下へイン!
「こんなところにぽっかり空間ができとるや
ないかーい!」ちなみにこんなに空いているのは
AWDのみで、FFであればここはアンダーカバーで
覆われているはずです。どおりでカタログ燃費が
あんなに違うわけか…。自分で詰め物するか、
アンダーカバーつけるか…。といっても
アンダーカバー用のサービスホールの一部は
リアデフに占領されています。加工が必須です。

どうしよっかなぁ…。
7
そういえば、ヴェゼル Modulo X のくだりで、
ヴェゼルでのシェブロン形状はルーフより
リアバンパーのほうが効果が出るとか
何かのメディアで見た気がするんですけど、
何だったかなぁ…?見つけたらこそっと
教えていただけると幸いです。

ではでは!

2024/05/19追記
この記事を作った日を最後に、なんだかスムーズさを感じなくなりました。おそらくシェブロンの効果以上に、洗車用具や温泉道具をラゲッジに積んでいて、リア荷重が適正化されていたのが原因でしょう。また、VGも多分1個だけで十分です。2個つけるとフロントヘビー度が加算されます。1個でも、よりフロント側に近づけば、テコ理論的にフロントヘビーが加速するし、かと言ってフェンダーに近すぎると効果が弱すぎます。VGにも空気を加速させ、狙った通りの効果を出すために、適正な長さの「滑走路」が必要です。空気の流れを頭の中でイメージシミュレーションしましょう。


私のVGとシェブロンに対するイメージは
こうです。

VG:「オラァ!空気!ちゃんと整わんかい!!」
空気:「ハイッ!(ビシッ!!)」
→ヤンキー気質→直線的整流

シェブロン:「あら、ここ乱れているわ?ちょっとずつ直していきましょうねぇ」
空気:「はーい」
→お淑やかなお嬢様気質→霧状整流

要するにアメとムチも使いようってことでしょうかね。直線的に矯正するときはVGでシバきあげて、やんわりと修正するときはシェブロンで優しくなだめる。

と捉えています。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

洗車12回目

難易度:

フロントリップ交換

難易度:

カーナビ オープニング画面作成

難易度:

SAMURAI PRODUCE ラゲッジスカッフプレート取り付け

難易度:

フロントタイヤハウス遮音 デッドニング【DIY】

難易度: ★★

バッテリー上がりで交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン用燃料添加剤FM煤殺し】 http://cvw.jp/b/3225424/47744261/
何シテル?   05/26 12:13
手取り10万のどっかの社会人です。 基本どノーマル、純正セッティングですが ヘッドアップディスプレイなど 光り物そのほかにわかでも出来るものは 後付けDIYして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

備忘録:フェンダーモールの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/21 19:25:00
フロントアッパーグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/20 21:34:42
ホンダ(純正) エンジンアンダーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 22:08:19

愛車一覧

ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
R3/8/21 27,564km〜 i-DCDの4WDで車中泊出来るやつ 中古でじっく ...
スバル ステラ スバル ステラ
社会人になって初めてのマイカーです! 見た目に関しては今売っている軽自動車と 遜色ないか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation