• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムニーたっつんのブログ一覧

2021年07月14日 イイね!

エキマニアース移設。

エキマニアース移設。レインボーオートさんに行く前に、エキマニアース移設しました。
昨晩ちょっと全開にしてみた時にABSのアラーム点いちゃった…( ̄  ̄A;
熱のせいか電位のせいかわかりませんが、ABSユニットの横は止めた方がいいっぽい。

とりあえずエンジンマウントを止めている金具に移設。
本当は強度に係るネジには止めたくなかったんだけど、めぼしいのが無くてねぇ…。
しばらく様子見です。
Posted at 2021/07/14 18:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月14日 イイね!

レインボーオートへ。シエラ入院。

写真撮り忘れた…。

今日からうちのシエラはレインボーオートさんに入院です。
良い感じになって帰ってきてくれると嬉しいね~。

代車不要ということで近くの駅まで噂のシャコタン号で送ってもらいました。
シャコタン号の中でちょろっとお話をしました(ω)

パワー系、この夏にもうちょっと詰めたいね。
Posted at 2021/07/14 17:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月12日 イイね!

更に進んでエキマニアース!!

更に進んでエキマニアース!!最近嵌まってる排気系の静電気除去、色々カットアンドトライやって気付いた。

まだエキマニをやっていない。

エキマニにアースってどうなんだろうと思って調べてみたら、他車種で結構やっている人いる。

ちょうどタニグチのマフラーアースの長いのが残ってるので試してみました。

これね、もしかしてこれまでやったアーシングの中で一番かもしれない。
取付位置は今後協議ですが、これはマジで良い。

アーシングは2000年くらいの頃に結構やって、前車では見向きもしてなかったけど、こいつは良いや。
この前レインボーオートさんに行った時に自己採点80点の状態って言ってたけど、今93点くらいまで復活してきてる。
うちのレッドゾーン(6600rpm)までマジで淀みなく吹け上がる。
試しに走ってるところで明らかにここ最近の吹け上り方とは違った。
こいつは楽しい。

もうすぐレインボーさんに入院予定ですが、これは3月の幻のラムエアの時を超えるかもしれないね(ω)
いろいろセッティング詰めて、早くECU現車合わせやり直したい~><
Posted at 2021/07/12 22:01:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月11日 イイね!

マフラーアース再び!!

マフラーアース再び!!先日効果を確認して取り外したマフラーアース、良い感じになるんじゃないかという案が出来たので再施工。
マフラーアースや放電索で静電気抜くと、その取付位置周辺のパイプ径が大きくなったような効果が得られるのではないかと仮定しています。

まずはフロントパイプ側のマフラーアース取り付け。すぐに20分ほど試乗。
ついでにボディ側に放電索を着けてみましたが、1週間ぶりに乗るということもあり、マフラーアースの効果に上乗せされた感じはなし。害はないと思うのと取り外しが面倒なのでとりあえずそのままです。(フロントパイプ側マフラーアース分の変化は確認)

1時間クールダウンしてから、続いてリア側。取り付けるのはアースではなく放電索。
前回はリアピースのフランジにアースを取り付けましたが、今回は静香御前のセンターパイプ(後ろ側)から出ている、静香御前特有の取り付け金具に放電索を取り付け。
狙い通り低速の悪化を感じず伸びが出たように感じました。


まだもうちょっといける感じがしたので、また1時間クールダウンして次は静香御前センターパイプ(前側)の後ろに放電索を取り付け。
違和感がほぼなくなり、伸びも良くなったように感じます。


今日は急な真夏日になって、1週間前と比べたら吸気温度も10℃以上上がっててこのフィーリングだったら、全体的に底上げ出来てるのではないかと自画自賛。
センターパイプ(前側)の放電索は熱にやられそうなので、明日天気が持てばアーシングに変更しようかと思います。

ステンレスは鉄やアルミに比べると電気が通りにくい素材なので、静電気を抜くならこまめに抜くポイントを作ってあげた方が良いのかもしれない。

静香御前はセンターパイプ(前・後)が42.5φ、リアピースが50φ(出る直前に42.5φ)なので、前回リアピースにアースしたもんだからリアピースの径が上がったようになり、全体的にレスポンスが落ちたようなフィーリングになったのではないかと仮定して、元のフロントパイプのアーシングの他、リアピースはそのままにセンターパイプ2つの静電気を抜く対策をしてみたところ当たってました。

静電気抜いたらパイプ径が上がったようになるという考え方はもちろん異論が出るでしょうが、そういう考え方ベースでセッティングするとなんかうまくいきそうかも?
Posted at 2021/07/11 00:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年07月04日 イイね!

放電索をいろいろ試し中。

放電索をいろいろ試し中。アクセルペダル直近とバッテリーのマイナス端子に試して「お!?」っとなった放電索、効くというところに色々試し中です。

ECUは変化なし。まあ静電気で処理速度が間に合っていないとかあったらありえるんでしょうけど、そんなことはなさそうですね。アイスワイヤ―でバッテリーの放電索に電気的に近くなってるってのもあるのかもしれませんが。


スロットルボディは変化あり。ここはインマニとか樹脂だし静電気溜まりやすいのかもね。


津田サクションは少し変化あり。マフラーアース再施工したらもっと変わりそうなフィーリングを感じた。


まだまだ試してみたいけど昨日は夕方でタイムアップ、今日は1日雨だったので作業出来ず…。

しばらくはこれで遊べそうです。
Posted at 2021/07/04 21:35:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「AT以上のオフロード系のタイヤ全部ホワイトレターにならんかな~ホワイトレターじゃないというのが最後の一歩を踏み出せない足枷となってる時がめっちゃあるんだが。AT以上のタイヤ選択する人はほとんどが目立ちたがり屋だと思うんだが。」
何シテル?   08/26 22:04
ジムニーたっつんです。 今の愛車はジムニーシエラJB74Wです。 ジムニーは大人しく乗っておもちゃ感覚で楽しむつもりがだんだんガチ検証をし始めてしまった… ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ジムニーシエラ] アクセントビスの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 22:47:05

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
スズキ ジムニーシエラに乗っています。 基本構造がFRのライトウエイトクロカンという稀有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation