• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムニーたっつんのブログ一覧

2021年06月27日 イイね!

自家製。

自家製。自家製放電索。
どちらかというとヘリコプターのそれに近い末端処理。(のはず。長さは短い。)
コロナ放電を利用した静電気対策のはずですが、びっくりしました。
電圧そんなにかかってるんだな~。知らんやった( ̄▽ ̄A;
Posted at 2021/06/27 22:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月26日 イイね!

マフラーアースを取り外しました。

マフラーアースを取り外しました。マフラーアースを着けてからのアクセル踏み始めのレスポンスの低下に係る仮説を確認するために、マフラーアースを取り外しました。

まずはマフラー側に繋がっているマフラーアースを撤去し早速試乗。
スロコンの踏み込み量表示が出ないくらいわずかなアクセル操作の時点で「クン」と動くようになることを確認。
あ~、やっぱりな~と思ったのですがハーフスロットル領域で微妙になんか合ってない(言葉にするのが難しい)感覚を覚えたので、続いてフロントパイプに接続されたマフラーアースを撤去。
違和感はなくなりましたが、なんか全般で吹け上りが重くなった感じがしました。


結論としてはマフラーアースは変化ありました。
イメージとしてはマフラーアースをした場所付近のパイプ径が太くなったような変化です。ですので、それまでのセッティングが合ってるようでしたら、逆にレスポンスの低下や違和感を覚えるかもしれません。

これは他の部分も詰めて、再度ECU現車合わせする直前に取り付け直すかな。
Posted at 2021/06/26 18:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月20日 イイね!

妄想の時間。

ぶっちゃけ、いまのうちのシエラに不満はほとんどない。
ただエンジン内部ノーマルのままどこまでいけるか見たさあります。

とりあえず今話せるこれからの予定。
パワー関連
T.M.WORKS ハイパフォーマンスコイル
アイスワイヤ―(イグニッションコイル向け)
動きが軽くなるというエンジンオイルフィルター
アイスフューズ等(適宜)

T.M.WORKSさんのIGNITE VSDはちょっと気になる…。

気が向いたらSED。
各1馬力ずつでも上乗せしてくれたらうれしいんだけど、やっぱそうはならないよな~。
まだ伏せてる内容も含めてトータル10上がってくれたら御の字か。


駆動系
フライホイール軽量化(強化クラッチもか?)
強化ミッションブッシュ

今、気楽だということで純正LSD入れてるけど、よく片輪空転起こしてるので機械式入れたくなってきている…。


足回り
ラテラルロッドピロ化
ブッシュ類の強化(場合によってはアームも)
フロントキャンバー付け
ブレーキ類
ショック&サスキット

今はまだとりあえずで入れたビルシュタインB6が入ってるだけだしね…。
意外とこれでも良いんだけどもうちょっとサス固くても良いかな。
ローダウン…ジムニーの意味()
でも現状でもすっ転びそうになったしな~…。そんなスピード出すなよ( ̄  ̄A;


迷走中妄想中…。
Posted at 2021/06/20 23:23:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月20日 イイね!

津田サクションの話。

津田サクションの話。以前加工してダメにした~!と騒いでた津田サクション、実は復活しました。
結論を言うとエアクリ取り付け部をファンネル状に削っちゃダメだったみたいです。
ファンネル状にしてしまっていたところをエアクリの取り付けに支障の出ないギリギリまで輪切り状に加工したところ完全復活しました。
普通吸気入り口はファンネル状にした方が良さそうと思ってたけどそうならなかったね…吸気は奥が深い( ̄  ̄A;

冒頭の写真は新しく届いた津田サクションと並べてみたところ。
他の人の写真見て薄々気付いていましたが、出入口に脱落防止用の返しが増えてる!!
管長もその返しの分前後とも伸びてますね。
溶接も最近のはだいぶ洗練されてますね。
コチラが旧バージョン。出口手前の段付きが大きかったので今回修正してたんですけど、こちらの方は修正して問題なかったみたい。
パイプ内の溶接個所も多い。


コチラが現行バージョン。
出口手前の段付きめちゃくちゃ綺麗です。
チャンバー部の溶接もなくなってますね。


新サクションを取り付けてみたところ………安全面は新の方が当然考えられてるけど、フィーリング的には旧の方がレスポンスも伸びも良い!?

差としてはエアクリをAIRINXのフィルタにするかK&N RU-0840にしてみるかぐらいの差なので、わざわざ加工のリスクを取るほどまでではないと思いますが、最初期の津田サクション持ってる人、大事にした方が良いかもよ。

試しということで、旧サクションの前後を取り付けに支障が出ない範囲で削ってみたら、ほんの少~しレスポンスが上がった感じがしました。(自己責任です。)

新サクション、いきなりお役御免だよ( ̄  ̄A;
Posted at 2021/06/20 13:05:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月18日 イイね!

フロントパイプのフランジ加工~。

フロントパイプのフランジ加工~。この前やったマフラー側のフランジ加工に続き、今回はフロントパイプのフランジ加工やりました~。フロントパイプに付いているO2センサのコネクタがミッションとボディの間にあって、マジ取り外し難かった…。O2センサさえなんとかなればあとの取り外しは楽なもんです。(エキマニとの接続部のネジが結構固着してたけど)

フロントパイプ、出口側はこの前も指突っ込んで問題ないことを確認してたけど、入り口側は純正としては悪くないけどやっぱ段付きあるね~。


ということで修正しました。


まだ全開試してないけど、全般的に良くなってる気が。ただアクセルを踏み始めた時の「ぐんっ」という感覚は若干薄くなったか。まあ想定の範囲内。

NAの吸排気はこういったやつの積み重ね。
触媒レス化も考えたけど、やっぱりおまわりさんに捕まる可能性があるチューンは避けておくべきかな~。

さあ次は何するかのぅ。大幅改定に向けて準備は続く。
Posted at 2021/06/18 22:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「AT以上のオフロード系のタイヤ全部ホワイトレターにならんかな~ホワイトレターじゃないというのが最後の一歩を踏み出せない足枷となってる時がめっちゃあるんだが。AT以上のタイヤ選択する人はほとんどが目立ちたがり屋だと思うんだが。」
何シテル?   08/26 22:04
ジムニーたっつんです。 今の愛車はジムニーシエラJB74Wです。 ジムニーは大人しく乗っておもちゃ感覚で楽しむつもりがだんだんガチ検証をし始めてしまった… ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ジムニーシエラ] アクセントビスの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 22:47:05

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
スズキ ジムニーシエラに乗っています。 基本構造がFRのライトウエイトクロカンという稀有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation