
久しぶりに休みに晴れたので、アーシング類の見直しを実施。
まずはエキマニアースの位置替え。
レインボーオートのアーシングとバッティングすると考え、エキマニの逆側に設置。
きも~ち良くなった気がしないでもない…プラシーボだな。
まあ悪くはなってないと思うのでしばらくこのまま様子見です。
レインボーオートさんでワンオフで作ってもらったインテーク、ベースが因縁のグループ〇のあの形状のフィルターということで、某ラムエアと同じような問題が起こってないかチェック。
やっぱりウラ面パッキンないんかい( ̄  ̄A;
きっちり取り付けられてたので大きな塵の混入は確認されなかったけど、心配なので自己融着テープで密封。
某ラムエアの二の舞を心配しましたが、あの時程の落ち込みはなし。
ただ…ちょっと大人しくなった?
リファレンス比較のため、津田サクションに一時的に戻すのも一瞬頭を過ぎりましたが、まだ試してなかったことをやってみることに。

インテークパイプに放電索を設置。
このインテークが電気的に浮いてて絶縁状態なのは以前調査して分かってたんですが、
こいつにはめちゃめちゃ効きますな!!
密封する前と同等かそれ以上のフィーリングに戻って一安心。
放電索取り付けるのが走った直後だったのですが、直下にある吸気温度センサーを外す時にアルミ配管に一瞬当たったところ、「バチッ!」と静電気の爆ぜる音がしたので、こりゃちょっとの走行でも相当静電気溜まってますね。
とりあえず、津田サクションに戻さなければならない状況にならなくて良かったよ( ̄▽ ̄A;
グループ〇さん、製品もうちょっと考えようよ…( ̄  ̄A;
排気側もちょっと変更試してみるかな。
Posted at 2021/08/21 23:05:35 | |
トラックバック(0) | 日記