
横ヒレさんからの宿題をやるため、空燃比計を取り付けました。
これとOB-LINKでコンディションに係るかなりの項目を管理することが出来ますな。
マニがデータ取り用のプロトタイプなので、センサーボスは標準装備(ω)

配線を室内に引き込んでヒューズボックスと筐体アースで電源を取って取り付け完了です!
本当はナビの配線から横取りしようと思ったんだけど、純正オプションのマックガードが付いてて取れない!!
オプション付けたの忘れてた!!てか、鍵ないよ!?
この件はちょっと九州でお世話になったDラーにご相談してみよう…( ̄  ̄A;
それから、レインボーオートさんでワンオフしたラムエアのエアクリ直前のアダプタを一旦取り外して試走。

このエアクリ単体で見ても優秀だね。
本家のラム〇アとは大違い。
横ヒレさんと意見が一致してエアクリを最大限スロットルに近い形でマウントしましたが、非常に素晴らしい。エアクリ単体で見ても津田サクションと同等以上かもしれない。他の本家のインテークでは吸気音も「ぼあぁぁぁぁ」と気分を高める雰囲気の音じゃなかったんですが、こいつは津田サクションやAIRINXにも負けない「こあぁぁぁぁ」と高めの吸気音で気分が高揚します。
アダプタを取り外すとラムエア効果は薄くなりますが、ゼロスタートのアクセルのツキが楽しい。NAらしさを味わう上ではこのままでも全然ありだな。
そしてアダプタを着けるとゼロスタートは少しもっさりしますが、40キロを超えたあたりから違いが出だして、60以上ではアクセルの踏み方次第ではターボでも付いたかのような荒々しい加速をする。
何気に一粒で二度おいしいに持っていけそうっぽい?
あ~、ラムエア配管、もっと水対策と配管径の設定詰めたい~。
Posted at 2021/07/24 21:05:08 | |
トラックバック(0) | 日記