
ずいぶん前にAIRINX、TRYFORCE、津田レーシングの比較感想を書き、津田レーシングサクションキットで行くと言いましたが、5000km毎に7k以上をエアフィルタにかけるのはやっぱ厳しい( ̄  ̄A;
やっぱ個人的にはK&Nにしたいな~っということで、ここんところずっと考えていましたがやっと理由が分かってきましたわ。
タイトルの写真はAIRINXのフィルターとTRYFORCEのフィルターです。
並べて気づいた、フィルターの面積が全然違うwww
AIRINXは真ん中もぶち抜いて見た目以上に面積あります。
フィルター部の面積を計算してみたところ、
純正形状:約36000mm²
AIRINX:約42000mm²
K&N(TF):約29000mm²
いくらK&Nが優秀でも、この面積差はさすがに厳しいのかなと( ̄  ̄A;
ちなみに別の方のブログでK&N化にトライされてた方が使われていたフィルターの
面積も計算してみたら、TRYFORCEと同等でした。この可能性高そうね。
(ダシに使うようで誠に申し訳ありません)
フィルタ単体でフィルターの外からドライヤー当てて触診で確認したところ、
やっぱり通気性はK&Nの方が高そうです。
サクションキットで使えそうなK&Nのフィルターを探したら一つだけありました。
RU-0840という型番です。フィルターの面積が約40000mm²あるのでかなりAIRINXに迫ります。
一度気になりだすと試すまで気が済まない性分なので、ちょっと取り寄せて試してみたいと思います(ω)
スロコンの方も今いろいろ確認してますが、なかなか面白いね。
結論が出次第まとめたいと思います。
OB-LINKめちゃくそ便利ですな、自分の感覚と出てきた数値のすり合わせが面白いです(ω)
Posted at 2020/11/21 19:58:46 | |
トラックバック(0) | 日記