• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジムニーたっつんのブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

TRUSTとK&Nのフィルターについて(難しい…)

TRUSTとK&Nのフィルターについて(難しい…)頭の画像使いまわしですが。
結構じっくり比較してますが逆にこんがらがってきましたわ。
性能差について、まず数値に現れる差はなかったように思います。



結局どちらも4000まではインマニ圧-0.01kPa、それ以上は-0.02~-0.03kPa、6000以上で-0.04kPaを指す時があるって感じです。

ある程度データを取った後に今後予定されているデータ取りのためTRUSTにフィルターを戻したところ、低速のレスポンスがK&Nに比べて一瞬遅れるような感覚を覚えました。TRUSTの方が高回転は伸びるような印象が無きしもあらずだけど、自分が「こうあって欲しい」というプラシーボから抜けられていない可能性が否定出来ない。
まあどのみちTRUST AIRINXのフィルターとK&N RU-0840はその程度の差ということで、置き換えても問題ないとは思います。(結論から逃げたな)

K&Nフィルタで使えそうなのずっと探してる時に、津田レーシングサクションキットの形状とサイズが豊富なK&Nだから出来る珍妙なことを思いついた。
似たようなこと実践してる人他車でもいないか探してみたけど、とりあえず見当たらない。ちゃんとしたシミュレーションじゃなく頭の中で「空気がこう動くんじゃね?」っていういい加減な発想なので十中八九失敗するとは思うけど、上手くいったら面白いかもしれない。
高回転時のインマニ圧、目標は0.00~-0.01kPaっすね。


入院の前に試すか、入院した後に試すか…そこが問題だ。

※単位を×100するの忘れてた( ̄  ̄A; 
修正めんどうなので、そんなイメージなんだ~ってことでお願いしますm(_ _)m
Posted at 2020/11/29 15:30:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月28日 イイね!

大野城のAPIOフェアに行ってきました~!(写真撮り忘れた)

今日から2日間、スーパーオートバックス大野城店で開催されているAPIOフェアに行ってきました。
現状APIOさんので何が何でも欲しい!!ってのはあらかた買ってるので、猪狩バンパー&ヨシムラマフラーを装着したデモカーを見るのが主な目的です。
前回の東福岡の時にお会いしたAPIOのスタッフさんに覚えてもらっており、ありがたかったです。
いろいろと情報交換が出来、大変有意義な時間でした(ω)
Posted at 2020/11/28 18:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月27日 イイね!

K&Nのエアクリーナーに交換してみました。

K&Nのエアクリーナーに交換してみました。今日の晩に衝動買いしたK&Nのエアクリフィルターが到着しました。
結局我慢出来ずに夜中にボンネット開いて取り付け。怪しいおっさんが車にいたずらしてんじゃないかと通報されずになんとか済みました( ̄▽ ̄A;



収まり感は全然OKですね。
少しだけ流してみての第一印象、TRUSTが100点としたらこのK&Nフィルタは95点といった印象かな。やっぱ多分エアクリ出口の形状がTRUSTはファンネルに近い形状になってるのとそうでないのの差だと思われます。
多分マフラーアースくらいの、なんとなくそんな気がするレベルの差。
メンテのコスト考えたら全然許容出来るんじゃないかな。
数値に差として表れるかどうか、近々確認したいと思います。
Posted at 2020/11/27 00:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月24日 イイね!

OB-LINKを使ってスロコンの検証をした感想。

OB-LINKを使ってスロコンの検証をした感想。OB-LINK着けて色々分かるようになったので、スロコンがどんなものか調べてみようと思ったのですが…

結果、OB-LINKでは解らんということが判った!!

(´・ω・`)

結局スロコンってECUに送るアクセルの信号を増幅するものであって、ECUから出してる信号を横取りしているOB-LINKでは「これだけアクセルを踏んだ」と誤認してるだけという結論に。
もしやろうとしたら実際のアクセル開度のデータを独自に取って、それとOB-LINKのデータを比較する必要がありますね。

それはさておき、OB-LINKで見えてきたJB74のアクセルの踏み具合とスロットル開度の関係はタイトル絵のような感じだと思われます。
アクセルが20%くらいまではスロットルも素直に動いてて、そこから踏み込んでいくとじわ~とスロットルが開いていく感じです。アクセル50%くらいでスロットルが30%くらいのことが多く、アクセルが80%を超えだすとスロットル開度がまた追い付く感じみたいです。
予想以上にリニアじゃなかったですね~( ̄▽ ̄A;

なので純正でスポーツモードとかがないJB74では、アクセル開度を水増し出来るスロコンは非常に有効だと思います。ただ途中の過渡特性(50~80%あたり)がピーキーっぽいので、ここ綺麗に収められる設定を今模索中です。
当初全然考えてなかったパワーモード、意外とこれの方が合う気がしてきてるところです。
もうしばらく検証してレビュー上げたいと思います。
Posted at 2020/11/24 12:51:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月21日 イイね!

エアクリについて考えてみた。

エアクリについて考えてみた。ずいぶん前にAIRINX、TRYFORCE、津田レーシングの比較感想を書き、津田レーシングサクションキットで行くと言いましたが、5000km毎に7k以上をエアフィルタにかけるのはやっぱ厳しい( ̄  ̄A;

やっぱ個人的にはK&Nにしたいな~っということで、ここんところずっと考えていましたがやっと理由が分かってきましたわ。

タイトルの写真はAIRINXのフィルターとTRYFORCEのフィルターです。
並べて気づいた、フィルターの面積が全然違うwww
AIRINXは真ん中もぶち抜いて見た目以上に面積あります。
フィルター部の面積を計算してみたところ、
純正形状:約36000mm²
AIRINX:約42000mm²
K&N(TF):約29000mm²
いくらK&Nが優秀でも、この面積差はさすがに厳しいのかなと( ̄  ̄A;

ちなみに別の方のブログでK&N化にトライされてた方が使われていたフィルターの
面積も計算してみたら、TRYFORCEと同等でした。この可能性高そうね。
(ダシに使うようで誠に申し訳ありません)

フィルタ単体でフィルターの外からドライヤー当てて触診で確認したところ、
やっぱり通気性はK&Nの方が高そうです。

サクションキットで使えそうなK&Nのフィルターを探したら一つだけありました。
RU-0840という型番です。フィルターの面積が約40000mm²あるのでかなりAIRINXに迫ります。

一度気になりだすと試すまで気が済まない性分なので、ちょっと取り寄せて試してみたいと思います(ω)


スロコンの方も今いろいろ確認してますが、なかなか面白いね。
結論が出次第まとめたいと思います。
OB-LINKめちゃくそ便利ですな、自分の感覚と出てきた数値のすり合わせが面白いです(ω)
Posted at 2020/11/21 19:58:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「良い感じのジムニー屋を青森に見つけた。ダメだったらはっきり言う姿勢に好感が持てるのと、ジムニーのサスペンションの考え方が近い気がする。縁があったらお話してみたいね。」
何シテル?   08/13 00:17
ジムニーたっつんです。 今の愛車はジムニーシエラJB74Wです。 ジムニーは大人しく乗っておもちゃ感覚で楽しむつもりがだんだんガチ検証をし始めてしまった… ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 234567
8 910111213 14
151617 181920 21
2223 242526 27 28
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ ジムニーシエラ] アクセントビスの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/19 22:47:05

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
スズキ ジムニーシエラに乗っています。 基本構造がFRのライトウエイトクロカンという稀有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation