• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニルスのふしぎな旅のブログ一覧

2015年04月28日 イイね!

ご苦労様です

嫁さんからの引き継ぎで乗り続けている軽自動車が10万kmまで行きました。

自分で買った車は1年半〜6年ほどで手放していますから、ここまで行ったことは無いです。ちょっと嬉しい気もします。

この土曜日に気になっていたブレーキパッド、タイヤ、オイルを替えました。
ってことでもう少し乗りたいと思います。
Posted at 2015/04/28 14:15:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月08日 イイね!

んちゃ!

んちゃ!今朝、突っ込みそうになりました(汗)

避けることができてよかった。

どちらに非があるとかでなく、何事もないことに感謝。





1万台、サヨナラ



2万台、コンチワ


Posted at 2015/01/08 12:49:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOLVO V40 | 日記
2015年01月06日 イイね!

MIRAIネタ(1/6)




トヨタが「燃料電池」に関する約5680件の特許を無償で開放とのことです。
トヨタ方式のしくみを広げるためのものですね。太っ腹に見える内容ですが、
消耗品となる水素に関するところは、しっかり押さえているようです。

で、ちょっとわからないんですが、
「開放」といっても権利放棄でないですよね。

半年前にアメリカの電気自動車メーカー・ステラは自社の特許を無料公開としています。
アメリカはシェールバブルの最中で、久しぶりに1バレル=50ドル切ってきました。
今や燃料輸出国のアメリカなので、電気自動車の普及は当分先でしょう。
ステラ社としては仲間募集というところでしょうか。


しかし、トヨタが仲間探しをするとは思えませんから、特許は申請許可制あたりじゃないかな?

つまり
使いたければ申請してくれ。許可できれば特許使用料はタダでいいよ。

(ここら辺は、ちゃんと管理しておかないと、他社製品の不良互換品が蔓延して足元をすくわれますからね。)


でも、たぶんですが、ガソリンの出荷量がどんどん減って、水素の出荷が増えてくると
揮発税同等の税収入を計画しているはず。ここら辺は裏でしっかり計画されているに・・・・間違いない(古っ!)
Posted at 2015/01/06 10:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | ニュース
2015年01月03日 イイね!

MIRAIの発電はエネファームと同じ?



書き込んだ後で色々疑問もあり調べてみました。


燃料電池

イオン化させる仕組みがよくわからないんですが、簡単に言うと水素をイオン化させて電子を作りその後水素イオンと空気中の酸素を反応させて水にするそうです。
強制的にイオン化できるのかなぁ?経年劣化で効率はかわならいの?


水素の調達

どうも水から取り出すより天然ガス等から取り出す方がメインだそうです。
結局「どこにでもある水素」ではなく、「どこに捨てても水素(水)」というのが本音かもね。


いわゆるエネファームと同じなんでしょうかね。

それなら、ガス欠のときには都市ガスチャージで行けるのか?
(それとも、JAFとかメーカーが水素タンク車を用意するのか?)

火力発電のエネルギー効率が35~40%。エネファームが70~90%。
そうなると、なぜ電力会社が大量導入しないのか?・・・

ちなみに、4年前に家を建てる時にエネファームも考えたんですが、コストが見合わないとの情報で見送りました。今はどうなんでしょうね。
効率が良くても初期投資やランニングコストが高ければ意味薄いですからね。


なかなか調べると知らないことが多いです。
手放しに喜ぶ内容なのか、それとも吟味して理解するほうがいいのか。


Posted at 2015/01/03 16:34:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月03日 イイね!

水素電池車「MIRAI」に未来はあるのか?


最初に・・・
書いていて結構面倒な話になっちゃいました(笑)
ツッコミはなしでお願いします(ただし、間違った点があれば教えて下さい)




MIRAI」の本体価格700万円強。補助金を当てにして購入しても500万円ちょい必要な高級車。

ん〜、どんなところがすごいんでしょう・・・


燃料として水素を使う方式です。なので水素電池。
ちなみに、MAZDAが試作していたのは水素エンジン
どちらも、電気自動車ほど充填に時間がかからないでしょうね。
しかし、漏れた時わかるように都市ガスのように匂いをつけるのかなぁ?


そもそもこの手は発電装置を積んで、発電した電気でモーターを動かすものです。
なので、燃料となるものが一つの問題でしょう。

ここに核融合炉なりを入れちゃうとSFちっくですけど、ある程度の整備のみで燃料の補給無しで動き続けるでしょう。(実際は発生した熱で蒸気を作りタービンを回して電気を作るんです)
実用的なところで某TV番組で走っていたソーラーカーなどクリーンなイメージが強いですね。

どちらも”自家発”なわけです。
水素電池車は水素タンク内の水素と空気中の酸素と反応させて電気を作るというものですが、走っている時には排気ガスが出ないということです。

しかし、水素は無尽蔵だと言いますけど化合物として存在するだけで純粋な水素は大気中にはないわけで、水素を作るためには水を電気分解などして作ったりしますし、製品製作時に発生するという話もありますが、純度を確保しないといけません。ここら辺で電気が消費されるわけです。そのためには現在では必要な電気は火力発電とか使うので、結局CO2は出ちゃいます。
一方、安定した出力のない太陽光発電や風力発電は使いにくいことが証明されてきています。水力発電は一旦落下させて水を夜間の電気使用低下時に再びダムに上げます。これは、火力発電装置を止めることができず(再起動には手間がかかる)、無駄な電力を水の位置エネルギーに変えているのです(昼間の電力に備えているとも言ってますが)。まぁ、”ダム電池”でしょうかね。


要は燃料(=電気)としていつでも取り出せる形が望ましいのです。
そして、どのような形で保管・運用できるかが問題と思います。


化石燃料だと将来の枯渇が問題(だったが、シェールオイルがあったので少し先送り)さらに、CO2やNOXなど大気汚染の問題も必ずある。

日本の地球温暖化ガス削減を目論むなら、他の国で電気を作って持って来ればいい。電気線で引っ張ってくるとロスも大きいし国内で水素化すると電力も必要ので、なんらかの形に置き換えて輸入する。
例えとして太陽パネルであったりするわけで、海外でガンガン電気使ってC02も出して作っても日本の許容制限には問題ないわけ。
同じ考えで、水素を海外で作って日本に持ってくれば、電気の形を変えただけで電気の輸入が行える。まぁ、流れとしては原油と大差ない(ただし、水素産出国はどこでも可能となる)
そう考えると、各電力会社は海外投資にシフトして生き残り(君臨?)、政治家さんも潤うってこと(予想:笑)
汚れた大地は国がなあなあにしてくれるってね・・・・・・・

以前、元鳩山総理が大見得切って地球温暖化ガス削減を大幅に上げて世界に喜ばせましたが、色々な可能性を羅列していましたが当時から原発中心で組んでるってはっきりと見えていました。これも、3.11で夢と消え日本は大恥をかいて、さらに世界に迷惑をかけ続くているわけです。(ここらは来てほしくない未来がきちゃったって事です)


話が逸れましたが、日本が日本国内で責任を取れる体制で、水素電池自動車を本気で普及させようと思っているのなら、全く問題ないことですが、なんらかのしわ寄せを国外や国民に転化させちゃおうとするのなら止めてほしい。


現在でも、普通のガソリンスタンドが閉業しているのに、水素ステーションの普及なんてほとんど当てにならない。都心ではどんどん自動車の台数が減っているとのこと。一方田舎では必需性から一家に一台ではなく、一人に一台。そこら辺を考えるなら、電気ステーションや水素ステーションは利便性の悪い田舎ほど必要。むしろ、一定の区間を定期的に走るバスやトラックの方に使われるべきじゃないかなぁ?農作業用もいいかも?
いや、そもそもオール電化住宅に力を入れている日本は先日の大雪による停電などを考えても汎用型家庭用蓄電池の普及に力を入れるのが先じゃないかな?その一環としてハイブリッド車の普及ならわからなくもない。

結局どこに向けて「未来」を語っているのか全くわからない。



「来ることのない未来」って感じがする。

少なくとも僕が車を運転している間は必要としない未来の車かな。




Posted at 2015/01/03 13:02:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「多分ですが・・・ http://cvw.jp/b/322732/48595841/
何シテル?   08/12 18:30
各本国では一般大衆ブランドであろうalfaromeoやVOLVOに乗ってきましたが、使いやすさを重視して日本国産、それも初豊田となりました。 さて、今度は何年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KTC / 京都機械工具 パンタグラフジャッキ PJ-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 08:06:31
四国ドライブ+日常ちょい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/17 07:32:26
 
不明 VOLVO粘着式メタルプレートステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/29 00:23:45

愛車一覧

輸入車その他 ターン 輸入車その他 ターン
最初はSurge UNOかPROを買おうかと思ったのですが、予算が他に必要となり足りなく ...
トヨタ シエンタ モルテン (トヨタ シエンタ)
初トヨタです。車が楽しいというより、車で何をするかが楽しみという感じです。
輸入車その他 ダホン キイロ三号 (輸入車その他 ダホン)
以前から乗っていたミニベロ(プジョーコリブリ)のスポーク破損。 各部のサビも目立つしパー ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
2013年モデル。本当はハードテイルを探していたが、 処分品をゲット(訳あり品、ただしサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation