• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニルスのふしぎな旅のブログ一覧

2009年09月28日 イイね!

燃費記録を更新+α

 給油2回目。

 途中でリセットしたので車載CPとの差は不明。
 12.3411.96km/㍑ということでまずまず。 これが16インチのタイヤだともう少し良いでしょう。通勤使用なら15インチでもいいかも。
 購入時、スポルティーバが17インチの足だったので、ディスク径が大きいかと思ったが、テンポラリータイヤが15インチなので、変化なしと思われちょっと残念。

 最近の車にはテンポラリータイヤを搭載せず、「パンク修理キット+エアーコンプレッサー」の使用がちらほら。専用でもないし、購入しても5千円ほどなので、こちらの方がお得とも思える。

 ほとんどの、パンクは金属片を踏んでのパンクと思われるが、以前(147で)路上に散乱していたプラスチック破片(国道9号線の昼間なので結構車通りもある場所で)を踏んでしまいパンク。
 すぐには解らずなんとなく音が大きいことに気付き停車。すると、あっという間にペシャンコに。
 タイヤ表面には、5センチほどの裂け目が!
 ここで、テンポラリータイヤの出番ですが、ジャッキが貧弱。(貧弱ゥ・貧弱ゥ・貧弱ゥ…)
 
 地元のタイヤショップに持っていくと修理不能のこと。
 レアなケースかも知れないのですが、とりあえずテンポラリータイヤは必須かなぁ。でも、そういうアイテムは手に入れたい人間です。
Posted at 2009/09/28 10:21:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALFA147 | 日記
2009年09月26日 イイね!

ナビないとなぁ

 2週間で、エージングも進んできて、エンジンの(足回りも)ゴリゴリ感が薄れていい感じです。

 以前と比べて… という話になりますが、CITYモードは随分使えるようになってきてました。あまり回転数を上げたくない今の時期にはCITYモードの方が使えます。でも、相変わらずおバカなシフトチェンジしますが、国産ATでも、似たようなもので、それがMTベースの直結によってぎくしゃくが強く出ているようです。まぁ、比べるのがスバルですから、国産高級車やCVTの乗り味に比べると許せない方も多いでしょう。

 あまり電装系に手を出したくないので先日までは「ナビは無くても大丈夫!」と、思っていたのですが、慣れてしまうと無い状態が不安です。軟弱になってます(泣)。
 そうなるであろう思いから4カ月ほど前に仕入れたポータブルナビがあるので、車内に運転中ちょろちょろ見ているのですが、固定する場所が決まりません。吸盤で張り付けるのはまだ躊躇しているので、とりあえずドリンクホルダあたりに置いているのですがコロコロと落ちてしまいます。シガーあたりでも倒れてしまうので現在針金で固定具を自作中です。
 まずは、シガーあたりにつけちゃいましょう。作業は後日アップします。
Posted at 2009/09/26 13:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALFA147 | 日記
2009年09月25日 イイね!

蒜山は遠かった?

 147が我が家にきて2週間です。

 以前に乗っていた車とは言え、忘れていることもちらほら。

 ウインカーとワイパーは気にしていないとすぐ間違えちゃいます。
 リアウインドゥは助手席から操作できないと勘違い。ドアについているスイッチはリアハッチ用と思っていました(笑)。改めて思い出すと、そうそう、と苦笑い。

 電気系統は様子を見て追加していくつもりなので、触っていません。
 以前の147はナビ2回にETCと自分でインストールしましたが、結構トラブルも体験しているので、まずはノーマルで!
 でも、ナビは早急に装備したいな。


 エージングがてら20日に蒜山に行ってきました。欧州車の集まりで、今回7回目とか。購入直後の2003・2004と行きましたが、アルファは少ないんですよ。総じてプジョーが多いです。今年はMINI祭りの様相で、珍しいものを見ました。
 会場で見かけたアルファは156(FⅡ)、159、155、GT。帰りに見かけたのが147(白)くらいで、アルファ乗りにはちょっと淋しいラインナップ。むしろフィアット500のほうが多かったかも。

 しかし、行きの渋滞は辛かった。子供(2歳9カ月)と二人で岡山から向かったのですが、早々に渋滞に巻き込まれのろのろ運転。子供のことも気になるところですが、何しろ乗っている車がアルファ(セレ)ですから、ひやひやです。幸い?トラブルも無く渋滞を乗り切るとまたすぐに渋滞。流石にあきらめて落合ICで降りました。

 蒜山って下道がよくわからなくって、ほとんど林道を走行。普段なら2時間半で着くところが4時間半。
疲れちゃって、会場で登録して少しで何もせず帰宅です(泣)。
 帰りは高速も渋滞なく帰ることができました。
Posted at 2009/09/25 08:39:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALFA147 | 日記
2009年09月18日 イイね!

ライト

 わからないことはプロに聞け!と

 早速、ライトの動きを確認に行きました。
 答えは、あんなものだそうです(笑)

 センサーがフロント左とリアの二か所にあり、それが動きを感知してライトを動かしているとのこと。

 パーツとしてはプラなので、折れることがある(過去に一台だけ雪道走行の車体が折れたそうです)らしいのですが、ほとんどヒットすることの無い位置であり、折れても、ライトが足元を照らす様になるとのこと。 まぁ、トラブルに見舞われそうにないし、なっても範疇内です。

 エージングは足回りの角がとれたようで、少しだけガツガツした感じが薄れました。でも、その乗り心地に慣れてきた方が大きいでしょう。これで、18インチ(ドカティとか)なら、もっと乗り心地が悪くなっていたかもしれません。とりあえず、ぎりぎり許容範囲内(家族:談)です。
Posted at 2009/09/18 14:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALFA147 | クルマ
2009年09月16日 イイね!

賢い?おせっかい?

 初期147と違う装備として、レインセンサーとレベル調整HIDヘッドライトがあります。
雨と夜中のドライブにその機能を体験。

 レインセンサーはオートで働くため、ワイパーの動きが不規則です。でも、不快に感じないのでよし。眠気防止に役立つかも。
 レガシーは、間欠ワイパー時に「カチッ、カチッ」と、小さいが耳障りな音がします。気になると結構嫌です

 ヘッドライトは、「?」
普通に走っているのに、すごく足元を照らしたりします。どうやら、コーナー中は手前を照らせるように動くようですが、最初びっくりしました。でも、過敏すぎるので今度ディーラーに聞いてみます。

スポルティーバⅡは本革が標準で付いてきます。長く乗ると熱がこもり暖かくなるのですが、しっくりくるシートです。レガシーはシーソー式のヘッドレストになっていたりして、お世辞にも良いシートとは言えません。正式にシーソー式というかは知らないのですが、衝突時に体がシート背面に沈み込むとヘッドレストが前に出てきて頭を支えるという機構ですが、気に入りませんでした。

147が最初に出てきたのは2000年。そろそろ10年になると思うと、その時代の車が今でも新車で買えるのは驚きです。良い意味で完成度の高いモデルだと思います。(万人向けではないでしょうが)
Posted at 2009/09/16 12:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALFA147 | クルマ

プロフィール

「多分ですが・・・ http://cvw.jp/b/322732/48595841/
何シテル?   08/12 18:30
各本国では一般大衆ブランドであろうalfaromeoやVOLVOに乗ってきましたが、使いやすさを重視して日本国産、それも初豊田となりました。 さて、今度は何年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KTC / 京都機械工具 パンタグラフジャッキ PJ-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/28 08:06:31
四国ドライブ+日常ちょい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/17 07:32:26
 
不明 VOLVO粘着式メタルプレートステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/29 00:23:45

愛車一覧

輸入車その他 ターン 輸入車その他 ターン
最初はSurge UNOかPROを買おうかと思ったのですが、予算が他に必要となり足りなく ...
トヨタ シエンタ モルテン (トヨタ シエンタ)
初トヨタです。車が楽しいというより、車で何をするかが楽しみという感じです。
輸入車その他 ダホン キイロ三号 (輸入車その他 ダホン)
以前から乗っていたミニベロ(プジョーコリブリ)のスポーク破損。 各部のサビも目立つしパー ...
輸入車その他 スペシャライズド 輸入車その他 スペシャライズド
2013年モデル。本当はハードテイルを探していたが、 処分品をゲット(訳あり品、ただしサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation