2017年10月31日
シエンタのCMみたいな青空を求めて旅に出ましたが、実はそんなに青空のCMではなかったんですね。脳内イメージって美化し易いのかな?
シエンタのCMはこちら
Posted at 2017/10/31 19:06:18 | |
トラックバック(0) |
支援隊 | クルマ
2017年10月26日
久しぶりの国産車ですがデッドニングを施してみました。

2001年に乗り換えたalfa147に「BOSE」が付いて、レガシィアウトバックに「マッキントッシュ」で、二代目alfa147の「BLAUPUNKT」はあまり気にせず、ボルボV40は色々と面倒な状態になっていたので、これと言って変更は考えていなかったんですが、日本車は結構やりやすいのでついつい手を出してしまいました。
色々と考えながら、道具やパーツを追加したりして約1週間かかりました。といっても、片側助手席が1週間で運転席側は4時間(笑)。一番時間のかかるのが、ブチルゴムの除去ですね。

見た目は変わらないし、劇的な変化はないですけど、まあ自己満足の範疇でしょう。一応、音は変わりましたけど純正のしょぼそうなスピーカーも結構いい仕事していました。
スピーカーを変えずにデッドニングだけ施工するパターンでもよかったかもしれません。
ちなみに、初代alfa147の「BOSE」が元気があって好きでした。
Posted at 2017/10/26 20:43:42 | |
トラックバック(0) |
支援隊 | クルマ
2017年10月14日
レーダーの前にひとネタ。
ドラレコの電源確認をしている途中、何の拍子かヒューズが飛んじゃいました。
(本来なら本当にヒューズなのか、それともショートなのか検査していかないといけないんですが(笑))
シエンタのヒューズボックスは二箇所に分かれている様です。
一箇所はボンネット内左前、もう一箇所は助手席グローブボックス奥に。
さて、アクセサリーソケットのヒューズはどこでしょう???
以前までの経験で各種書類とともに付属する分厚いマニュアルに書いてあると思い検索してみたが、ヒューズの位置しか載ってません。
どれが、どれなんだ?(爆)
さらに、ヒューズボックス蓋に記載されているのが略字なので・・・。
『ACC』とかならわかるんですが、『MPX-B』とか何のことだかさっぱり

どれが、どれなんだ?(再爆)
ちなみに、ヒューズ クリップをボンネット内から取り出したいる途中、
不注意でエンジンルームに落下した時点で作業は終了してしまいました。・・・・orz
まあ、そんなこんなで作業ができなくなったことと、今後のことを考えてヒューズの位置を確認する為にメーカー整備マニュアルをコピーさせてもらおうとDラー来店。
ここで、意外な事を聞くこととなりました。
『配線の使用エリアが特定できないのでヒューズからでは検索できない』
故障箇所から辿って整備マニュアル上にあるヒューズを特定するとのこと。
つまり、ヒューズボックスから電源を取ろうにもどの様なものが絡んでるのかわからないということです。
もし、追加でランプなどつけるのであれば、配線の先端に近いところで獲るのが良いってことなんでしょうかね。
まあ、いろいろと電気機器が増えているので仕方ないんですが、何の略程度は教えて欲しかった。
今回は『P/OUTLET』でした。
15Aとは結構容量大きいですね。
モノタロウでヒューズセットを注文しました。<こちらです>
Posted at 2017/10/14 19:36:18 | |
トラックバック(0) |
支援隊 | クルマ
2017年10月12日
前車で使っていたドライブレコーダーCOWON AW1を移設。
作業が面倒なので契約時に設置をお願いしていたけど、このドラレコはモニターレスでWi-fiで確認するにはアプリを落とさないと見れない。メカニックにそこまでやってもらうのも申し訳ないと思い、配線だけお願いして設置・調整はこちらでするつもりでした。
早速、ドラレコの設置。最近のニュースでもあったけどいろんな意味で証拠になる。
AW1の電源コードは同軸なので分離が面倒だろうとエーモンプラグロック電源ソケット2309を調達。ま、これが今回のトラブルの原因となった訳です(苦笑)。
1)まずは設置場所
最近の車は一等地にセーフティカメラが陣取っている。その上その周りのガラスにはドット状のシェードがプリントされているのでなかなか適したところがない。
このCOWONに限らず外国メーカーで注意しないといけないのが左ハンドル用に作られているものが多いこと。写真で見てわかるようにボタンが左、ケーブルが右になる。ボタンは光るので確認がし易いのだが、これが右側だと全く見えない。起動時の音声ガイドがあるだけマシではあるが。
一度失敗したのがミラー型ドラレコ。こいつに至ってはミラーの角度を合わせるとカメラの向きの調整が限界を超えてしまった。色々試していたが途中で電波障害の発生が確認できたのでそのまま放置→廃棄処分となった。

2)繋がらない(?)
とりあえず設置の位置あわせの為に電源コードに本体を取り付けてみたが、ランプが光らない。
可能性としては①本体故障②ケーブル断線③接続ミスなど。
とにかく全てのラインを確認しないとならなくなった訳ですが、①は確認できないので②③の確認の為にはライン全体とどこに繋いだのかを確認しないといけません。
納車すぐにして内装剥がし大活躍(笑)
写真は割愛しますが、グローブボックス奥に丁寧にテープでまとめられていたソケットとケーブルを見つけてテープを剥がし、直接プラグに接続。起動を確認。その後ソケットに再度接続したら正常に起動しました。結局はちゃんと奥まで入ってなかったということです。メカニックさん、一式渡しているんだから起動確認していると思うんですけどねぇ・・・。
ちなみにですが、アクセサリーソケット(シガーソケット)は世界的には統一されていないらしいです。
alfa147の時に何度か経験しましたから、こんなもんだろうと(笑)。
でも、家電製品など各国々でプラグ形状がまちまちなのに車は外国製品でもある程度の互換があるなんて、なんてグローバル。
3)とりあえず設置終了
今回は電源を接続し直して、ケーブルを処理。このケーブルもメカニックさん、結構マニュアル通りにクッションテープを要所に使いちゃんと納めてました(でも、通し直したので一部は剥がさしてもらいましたけど)。
4)基本はしっかり接続
以前、他社営業さんからロックソケットを使うって聞いていたんですけど、やはりちゃんとつなぐ方が良いと再認識。ケーブルも売ってるので後日考えましょう。
同時にレーダーも設置しましたがそのネタは後日。
<Coming outはComing soon(笑)>
*ちなみにcoming outの本来の意味は”同性愛であることを公にする”って意味ですけど、
日本ではいつのまにか”内緒にしていたことを公にする”ってことになっちゃいましたね

Posted at 2017/10/12 11:30:31 | |
トラックバック(0) |
支援隊 | クルマ
2017年10月10日
やっとこさ到着。
エアロのためにシエンタの丸みが目立ちませんけどこれはこれでいい。
で、微妙なナンバープレート(笑)

でも、晒すわけにはいきませんけど。
とりあえず、購入していたフューエルリッドガーニッシュとリアガーニッシュを装着。白黒にメッキだとほとんど純正にしか見えない収まり具合。

落ち着いたら音響の施工だわ。
Posted at 2017/10/10 17:26:47 | |
トラックバック(0) |
支援隊 | クルマ