スピーカー交換 TS-V173S
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
12時間以上 |
1
スイフトが納車されてから2年。色々と悩むところがあり、やっとこさスピーカーの交換(詳細はブログで)。
スピーカーはちょこっと背伸びをしてカロッツェリアのTS-V173Sです。
それにしてもツイーター本体がデカイ。存在感ありありだな(笑)
※取説にはツイーターはダッシュボードに付ける場合はビスで固定となっていましたが両面テープで張り付けてます。両面だと一発勝負なので向きの調整も一発勝負でむずい。案の定少し向きがズレた。
ですが私にはダッシュボードに穴を開ける勇気はないので良しとします。
2
ちなみにヘッドユニットはスズキ純正オプションのパイオニア製ナビ「CLS900ZS2」。今はカタログ落ちしてしまっているようですが中身は廉価番サイバーナビ。
廉価番とはいえタイムアライメントとネットワークモードがついている賢いやつです。
まぁ私には使いこなせませんけど( ・∇・)
そんな賢い機能を使ってフロント2WAY仕様にてスピーカーを取り付けてみたいと思います。
ただ私のやり方はあくまでも素人レベルの間違っているかもしれない自己流作業なので、全て自己責任でやっております!
3
スピーカーの交換方法はみんカラの先輩方のを参考にしているので割愛。
素人DIYの私ですが、ナビやドアパネルの取り外しは思ってたより簡単だった印象です🙂
大変だったのがフロント2WAY仕様にするための配線でした。
カロッツェリアのネットワークモードの場合、既存のフロントスピーカー出力をツイーターへ、リアスピーカー出力をミッドへと配線を作り変えなくてはいけません。
ということでまずはナビ裏の配線からスピーカー出力を取り出す作業です。車体側の配線にはなるべく手を入れたくないのでナビ側の配線を加工しました。
ってことで容赦なくバヅバツと切断します。これは社外品のナビ取り付けキットで簡単に手に入る配線キットなので遠慮なくいきます。
4
フロント・リアの左右、それぞれの+・-をギボシ化。間違わないように白いビニールテープにマッキーで手書きでタグ付け。
いかにもDIYって感じが出てますよね(笑)
※近いうちにアンプを追加するのでスピーカーまでの配線は新しく引き直してます。なので車体側へと続く元の配線はもう使用しないので絶縁処理しておきます。
とりあえずスピーカーだけの交換でどれだけ音が変わるか確かめたかったので、こんな遠回りの作業をしてます。
5
ネットから拝借。配線図だとこんな感じみたいですね。実際の配線も分かりやすくキッチリ色分けされていて、なおかつ太めの配線になっていたので作業しやすかったです。
スタンダードモードからネットワークモードへ。
この図を見てると頭が混乱してきます(笑)
6
運転席のシートをひっぺがしてリアシートの上へどいてもらいます。
わざわざシートを車外に出すより楽ちんです。
7
Vスピーカーのパッシブネットワークはデカイので運転席の下へ。薄いMDFのパネルにスプレーで色を塗って土台にしてます。
配線が余りまくってますが、これはいずれここにアンプが収まるので余裕を持たせてます。
それと写真はありませんが助手席シート下にパワードサブウーファーTS-WX130DAを取り付けました。最後ヘトヘトで写真を撮る余裕がなかった😑
電源も手抜きでナビ裏からサクッと頂いてます。アンプを入れるときに一緒にバッ直にします。
これにてネットワークモードの配線は終了。最後にバッテリーを繋ぎ、しっかり各スピーカーから音が出て感動😂ここまで2日間もかかる大仕事でした(*´▽`)
8
やっと終わった~😊
…と思ったものの、ん?ちょっと待てよ…
そう!パッシブネットワークは要らないのです!
そうです、私間違えました💦
ナビ本体でクロスオーバーの調整が出来るんだった😅
ナビとパッシブネットワークとで二重クロスオーバー……
それでも音は出るんですね。
ってことで後日ネットワークを外し_(^^;)ゞ
端子台を使って配線を中継しました😅
いや~、スピーカーが壊れなくて良かった(; ̄ー ̄A
まぁなんにせよ、確実に音は良くなりました。いや素晴らしい😊
久しぶりに音楽を聞くのが楽しくなりました。
通勤が往復2時間近くかかる私には効果絶大。また1つ車に乗る楽しみが増えました👍
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク