• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むいのブログ一覧

2009年09月17日 イイね!

なまら蝦夷☆

なまら蝦夷☆『なまら蝦夷』とは、北海道を旅する「旅人」のためのバイブルです。

ふつうの「観光客」のためのガイド本(るるぶ等)ではありません(-_-)


では、「旅人」と「観光客」の違いはなにか・・・
う~ん、明確な切り分けと説明が難しいですね。


旅人=先々の予定を立てない、行き当たりばったり。

観光客=往復の交通手段と宿は、事前に確保済み。


大まかな違いはこんな感じかと。
何となくイメージは分かっていただけると思います。


この『なまら蝦夷』、執筆は元北海道の旅人から、旅人向けの宿(格安・二食付き・男女別相部屋)のオーナーになった人達。
なので、このバイブルには旅人が好みそうな地元の情報が細かく書かれています。


最近、みんカラのお友達になった、旅人の“yukiさん”がリアルタイムに北海道を旅しているため(本当の旅)、何か参考になりそうな情報はないか~と、数年ぶりに本棚から引っ張りだしてきました。

yukiさんのブログと、このバイブルを見ているだけで、道内を旅している気分にさせてくれます♪

やばいっ、また「旅」をしたくなってきた。
礼文島に行きて~
8時間コース(スコトン岬から地蔵岩まで)歩きて~



最後にバイブルを買ったのは…、5年前に発行された「5号」

子供が産まれてから、旅していなかったもんな~
8月末に行った北海道旅行(子供付き)は、「旅」じゃないし…(旅行代理店のパックツアーです)


そして、久しぶりに『なまら蝦夷』のサイトへアクセス。
今は「7号」まで来ているのね。

amazomでも買えるらしい…、買わなくちゃだわ!
この買い方は「邪道」だけど…


自分が持っているバックナンバーは、創刊号から5号まで。
なまら蝦夷_1
なまら蝦夷_1 posted by (C)むい


この幻の「創刊号」が、なにやら「なまら蝦夷マニア」の中では話題になっているらしい…
記念すべき第一号であると共に、バックナンバーは完売しているからね。
なまら蝦夷_2
なまら蝦夷_2 posted by (C)むい


しかも、すべて手書きの文章と図解。
暖かさを感じます。
なまら蝦夷_3
なまら蝦夷_3 posted by (C)むい


高く売れるか、でも売らない。

礼文島に行きたい…(ぼそっ)



それにしても…、北海道の開発は、年々着々と進んでおり、最初に訪れた18年前に比べると都市部は近代化して便利になりました。
駅舎や空港もすっかり綺麗になっています。

それと連動して、自然の景色を観光の目玉にしていた地域も発展を遂げ、「観光客」向けの「観光地」として、確立しつつあります。(倒産した失敗例も多々あり)


しかし一部の「旅人」としては…、ちょっと寂しい。
便利になるということは、自然の景観に人工の建造物が増えるということ。

北海道に行く理由は、普段の生活では絶対に見られない景色とか不便さを味わうため。

それがなくなると、行く意味がなくなる。


北海道の大自然は、長い年月をかけて自然環境が作ったものだけど、人間の手で変わるのはあっと言う間。

自分が知っている18年間でこれだけ変わるのなら、50年後の北海道はどうなるのか。


地元の方の生活(雇用の確保も含め)を考えれば、この考え方はエゴなのだろうけど、同じように自然の景観を売り物にしているスイスは見事に両立させて成功している。
以前、旅したとき、ホントにこの国は凄いと思った。

北海道の地元の議員さん達も『視察』と言う名の「公費」を使った「慰安旅行」に行く機会があると思うけど、是非とも諸外国の成功例を吸収して、地元のために生かして欲しいな。

ね、自○党の中川さん♪
(中川家の「生誕の地の碑」を広尾で見たよ)

などと、少数派の意見をぶつぶつ述べてみました。

さて、寝ますか(-_-)


Posted at 2009/09/17 21:04:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道 | 旅行/地域
2009年09月17日 イイね!

懐かしの『秘密基地』

懐かしの『秘密基地』小学生時代は、近所の山や藪の中に「秘密基地」を作って遊んでいました。


「基地」と言っても大したものではなく、単に笹や草を刈って基礎となる土地を作り、トタン等の廃材を使って屋根を作り、近所の工事現場にあったコンクリートブロックを勝手に持ち込んで作戦室の机や椅子を作るという幼稚なものです。

そこで何をするという訳でもなく、他人がその存在を知らない、自分たちだけのアジトがあるというのが大事でした。


そういう場所には、必ずと言っていいほど“エロ本”があったりします。

昔の男の子は、こういう所で『漢』を磨いていたんですね。
今じゃ、雑誌よりもネットが主体か・・・
昔と比べると、信じられないような所まで見られるようになって、いいのか悪いのか・・・


都市部に住んでいると、こういう遊びは難しいかもしれませんが、地方に住んでいた方なら一度は経験があるのではないでしょうか?



さて、もう一つの「秘密基地」は、特撮やアニメ(当時はマンガ)で登場する、正義の味方の装備品を格納する基地です。

そんな基地を特集した雑誌が発売されていましたので、買ってみました。(掲載写真のモノ、結構高い)



基地の中でも最もポピュラーなのは、やはり「サンダーバード」ではないでしょうか。
秘密基地_1
秘密基地_1 posted by (C)むい


当時はすごく欲しかったけど、子供の自分に買えるような値段ではありませんでした。
というか、持っていた人を知りません。
当時は今のように大人がオモチャを買うような社会でも無かったし。

祭りのテキ屋が、一等商品で出していたのが印象に残っています。
毎年来るテキ屋なのに、いつも残っている「一等賞」。
店番をしすぎて、箱が傷んできているのが子供の目でも分かりました。
多分これは「客引き」で、実際には当たらないんだろうなぁ~と見ていました。

それにしても、こういう売りにくい商品を出してくるメーカは立派だと思います。


サンダーバードの基地は買えなかったけど、サンダーバード2号はたくさん買った記憶があります。
機体の中央にあるコンテナが外れて、中には3機くらいのメカが入っています。
このコンテナが数種類あって、入れ替えて遊べるんですね。
秘密基地_2
秘密基地_2 posted by (C)むい


最近は、食玩で復活したようです。


国内キャラの基地でポピュラーなのは、マイティージャックやマジンガーZ、かと。
マイティージャックのこの基地は、唯一持っていました。
秘密基地_3
秘密基地_3 posted by (C)むい


マジンガーZの基地も魅力的なんだけど、Zの形を崩しすぎていたために、子供ながらに受け入れられませんでした。
秘密基地_4
秘密基地_4 posted by (C)むい


足の形が変でしょ。先っちょが平ら。
足の中に爪が入っていて、それを地面に引っかけてモータ動力で歩くんですよ。
そんな機能いらないから、リアルにしてくれ~


これは、ゼロテスターの人工島。
これも欲しかったけど、買えなかった。
秘密基地_5
秘密基地_5 posted by (C)むい


これは、ウルトラ警備隊の基地。
これは存在を知らなかった・・・
秘密基地_6
秘密基地_6 posted by (C)むい



そんな子供の頃からの「欲しい」が蓄積すると、こんな大人になるわけです。


子供の頃の記憶を蘇らせてくれた雑誌でした(*^_^*)
Posted at 2009/09/17 05:14:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 玩具 | 趣味
2009年09月16日 イイね!

城ヶ島(お食事編)

城ヶ島(お食事編)城ヶ島シリーズの続きです。


お昼ご飯を食べに、街の繁華街?に来ました(^o^)

ここは島で最も賑やかな場所だけど、全体の半分くらいは店を閉めていて、寂しい雰囲気。
10年後はどうなっているのか、チョット心配です。

とはいえ、繁盛している店はお客の入りが賑やかで、経営のやり方次第では復活のチャンスを感じました。



今回、数ある食事処の中から選んだお店は、こちらの庶民的な食堂。
地元のおばちゃん達が切り盛りしています。
みんカラ_090915_1
みんカラ_090915_1 posted by (C)むい


注文したのは…

① マグロとイカのミックス丼(味噌汁・漬け物・他一品付き)
みんカラ_090915_2
みんカラ_090915_2 posted by (C)むい


② イカの丸焼き定食(ご飯・味噌汁・漬け物・他一品付き)
みんカラ_090915_3
みんカラ_090915_3 posted by (C)むい


③ イカの塩辛
 市販の瓶詰めと違って、新鮮そのもの。旨っ!
みんカラ_090915_4
みんカラ_090915_4 posted by (C)むい


④ ハマグリとサザエの浜焼き(写真なし)


手頃な値段で、美味しかったです♪

そして食後に、お会計。
城ヶ島_5
城ヶ島_5 posted by (C)むい


日頃娘には、「自分の買い物は、自分のお金(バイト資金)を使って、自分で買いなさい。」と、言い聞かせています。

まだ、お金の数え方がうまく行かないらしく、財布の中身を地面に広げて数えています。

下の写真は、先月、北海道旅行に行った際、コンビニ(セイコーマート)の床にお金を広げて数えているところ。
北海道_6
北海道_6 posted by (C)むい


城ヶ島のお散歩は、これでおしまい。

次の連休は北軽井沢(嬬恋)に行ってきま~す。
二泊したかったけど、一日分しか予約できなかったよ(>_<)
Posted at 2009/09/16 04:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2009年09月15日 イイね!

城ヶ島(お散歩編)

城ヶ島(お散歩編)城ヶ島シリーズの続きです。

島の東側の『県立 城ヶ島公園』から南側の海岸に降りて、島の周囲をぐるっと回ってみました。


低気圧の影響なのか(最近、天気予報は見ていないよ)海は大荒れでした。
磯の香りも一段と激しくプンプン!
カメラには最悪の環境かと・・・
城ヶ島_1
城ヶ島_1 posted by (C)むい


この島の周囲は岩場がメインで、砂浜と言えるところはほとんどありません。
先に進むにも、岩の起伏を乗り越えるので結構大変。
城ヶ島_2
城ヶ島_2 posted by (C)むい


北側に回り込んだら、行き止まりに・・・
しかし、「立ち入り禁止」の看板を無視して、先に進む連中もいます。
何かあっても自己責任ということで。
城ヶ島_3
城ヶ島_3 posted by (C)むい


島の西側へは、車で移動しました。
西の駐車場には、昔のスカイラインが停まっていてパチリ!
当時欲しかったけど、買えなかった車です。
城ヶ島_4
城ヶ島_4 posted by (C)むい


観光地らしい土産物屋がたくさんあります。
しかし、シャッターを下ろしている店が約半数。
後継者がいなくなれば、閉めるしかないんでしょうね。
城ヶ島_5
城ヶ島_5 posted by (C)むい

島の遊覧船は昨年の10月で辞めて、長崎にドナドナされたそうです。

島の西側の眺望。
東よりも波は幾分穏やか。
靄で富士山はシルエットしか見えませんでした。
城ヶ島_6
城ヶ島_6 posted by (C)むい



真冬になったら、澄み切った景色を見に来ましょう。


城ヶ島のお散歩は、さらに続く・・・
Posted at 2009/09/15 05:32:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2009年09月14日 イイね!

城ヶ島(試し撮り編)

城ヶ島(試し撮り編)城ヶ島シリーズの続きです。

一昨日に購入したカメラ(Nicon COOLPIX P90)を持ち出して、広角・望遠性能、使い勝手を確かめてきました。







広角26mm、島の南側の風景。
靄が無ければ、伊豆大島が見えます。
城ヶ島_1
城ヶ島_1 posted by (C)むい


そのままのアングルで、光学24倍ズーム+電子ズーム、624mm相当の拡大。
三脚が無くても、漁船がクリアに見えます。
靄が無ければ、もっとクリアでしょう。
城ヶ島_2
城ヶ島_2 posted by (C)むい


広角26mm、島の東側の風景。
海の向こうに、房総半島のシルエットが見えます。
城ヶ島_3
城ヶ島_3 posted by (C)むい


そのままのアングルで、拡大。
この辺りは漁船しかいないので・・・
城ヶ島_4
城ヶ島_4 posted by (C)むい


貝殻が一面に敷き詰められた波打ち際を、ローアングルで撮影。
モニタが上に向くので、地面に寝る必要はなし。
また、今までのように何度も撮り直す事もなし。
城ヶ島_5
城ヶ島_5 posted by (C)むい


迫ってくる波。
体勢が楽なので、ギリギリまでシャッターチャンスを待つ事ができます。
城ヶ島_6
城ヶ島_6 posted by (C)むい


これだけできて、5万円以下。
これは久々のお買い得商品だ~(*^o^*)


今後は、絞り優先・シャッタースピード優先の撮影方法を覚えなければ・・・
Posted at 2009/09/14 05:32:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 玩具 | 趣味

プロフィール

「@GREAT★ONE さん え~売っていないの? それ知ったら余計に欲しくなった!」
何シテル?   03/26 17:06
長いことオンライン生活をお休みしていました。 でも、そろそろ起きても良いかなと思ってきました。 まずはリハビリ程度にぼちぼちと。 気が向いたら、ぼ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBインプレッサをベースに、WRC2008風味のレプリカをしています。 元々「素」の ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ランエボⅣ時代にレプリカに目覚めるが、ボディーカラーがシルバーだったために諦め(妻からの ...
その他 その他 その他 その他
SCHWINN MOAB 1 趣味の自転車を始めるきっかけとなったMTBです。 当時 ...
その他 その他 その他 その他
TREK 5500 2000年のツール・ド・フランスでUSポスタルチームが使用していた ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation