• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

く わ ま んの愛車 [レクサス GS]

整備手帳

作業日:2022年1月3日

TPMS無効化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
皆さんご存知のTPMS

俗に言う、空気圧センサーでしょうか。

社外ホイールや、別ホイールでスタッドレスタイヤを履かせたい人からしてみるとなにかと目障りなこの機能。

スタッドレス用のセンサーを追加でワンセット揃えて登録すれば良いのでは?とも思いますが、特に必要としていない機能にかける費用にしてはやや高額なので、少しためらってしまいます。

かと言ってスタッドレスシーズンは警告灯が点灯しっぱなし、、、というのもちょっと気になります。

マメに空気圧をチェックしたりパンクの異常にすぐ気付けるような車好きの方にはいらないのでは?と思うこともしばしば、、、

機能の必要性はさておき、私のGSくんもTPMSのセンサーがとうとう電池切れの模様。

エンジン始動後1分程度の点滅→常時点灯

取説によると、このパターンでの警告は空気圧の警告ではなく、バルブ一体型でホイールに内蔵されているセンサーの異常を知らせる警告だそうです。

経過年数から言って恐らく電池切れでしょう。

当然、空気圧の実測値には問題ありませんでした。

しかしセンサーは電池交換ができない為、本体ごと交換するしかありません。

センサーを交換するには、純正部品で1台分4個で25,000円超え。

更には、バルブ一体型のセンサーの為、交換には一度タイヤを脱着させなくてはいけないのでそれなりの工賃まで発生。

更に更に、交換した新しいセンサーのIDを車両に登録させるのにも登録料金が発生。

お金がかかります(´;ω;`)

たかがバルブ交換、されどバルブ交換。

センサーという名のバルブ交換総額があまりにも高額な為、せめてID登録だけでも自分でできれば、、、と思い。
2
早速、会社にあったOBD接続の診断機を繋いで試してみました!

何故そんなものが会社にあるんだ?と言うのはさておき(自動車整備関連の仕事ではないです)

メーカー、車種、型式を選択し診断メニューからタイヤ空気圧の項目を選択すると、、、
3
おー!
あるじゃん!あるじゃん!ID登録!

これでわざわざディーラーに持ち込んでお金を払って登録してもらわなくても自分でID登録できちゃう!やったー!

と、ここまでは計算範囲内でした。

さてさて、ID登録が自分でできることも判明したし少しお高いけどディーラーで新しいセンサーの部品注文でもするかな〜と思っていた矢先、、、


ん?ちょっと待てよ!!!


『タイヤ空気圧システム有効/無効切替』

お?まさか、これは?!
4
警告灯が消えたー!!!!!

嬉しい誤算。そうなんです。実はOBDからTPMSのシステム自体を無効にする事が可能だったみたいです!

システムを無効化することにより、毎回エンジン始動直後に空気圧警告灯が5回ほど点滅しますが、その後すぐに消えます。

常時点灯しっぱなしよりかはよっぽど気になりません。

もちろんディーラーにお願いすれば安全面の観点からか『無効にはできません』の一点張り。

ID登録が自分でできちゃうどころか、スタッドレスタイヤを履かせる際の悩みの種となっていた特に必要としていない機能とキレイさっぱりおさらばできました!

おさらばといっても機能をOFFにしただけなので、診断機に繋げばすぐONにできます。

もちろん、TPMSをOFFにするということは定期的な空気圧のチェックはもちろん、パンクや空気圧不足などが起きた際にメーター内の警告灯が点灯しないので、自分でタイヤの異常に気付かなくてはなりません。

しかしながらTPMS自体が付いていない車も日本中たくさん走っているので、そこは機械に頼らず普段から自分でしっかり点検ということを忘れずに!

こんなこともできるんだ!という新しい発見だったので思わず整備手帳を更新してしまいましたが、車両に元々装備されている安全機能をあくまでも機械的にOFFにしているというだけなので、真似される方は自己責任&要タイヤ点検でお願いします。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

LANBO ドアレザーパネル C-HR [ZYX10NGX50] ブラックレザ ...

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

フロントタイヤ交換

難易度:

USB、microSDのまとめ

難易度:

LANBO ドアレザーパネル C-HR [ZYX10/NGX50] ブラックレ ...

難易度:

フロントタイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月5日 22:42
こんばんは。
私のGSちゃんも無効化して欲しいッス!
コメントへの返答
2022年11月5日 23:19
こんばんは!バンザイの診断機を使用できる環境にいらっしゃれば簡単にオフにできます!

あとはお近くに住んでいらっしゃるのであれば私とご都合が合えば、、、と思います。
2022年11月5日 23:36
返信有難うございます。
本当ですか?
当方神奈川寄りの静岡県です。
コメントへの返答
2022年11月5日 23:39
静岡にお住まいなんですね!

私は都内まで1時間かからない程度の千葉県中心部です、、、気軽に来て頂ける距離では無さそうですが、それでも良ければとは思います。
2022年11月5日 23:50
有難うございます。
とりあえず、近隣の整備会社に当たってみます。
夜分に有難うございました。
また、コメントさせて頂きます。
宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2022年11月6日 0:00
バンザイのMST3000という診断機であれば確実にオフにできます。その他のメーカーの診断機は試したことがないのでわかりかねます。静岡県内の自動車整備工場を当たればどこかしら持っていそうな気もしますが、、、
2023年11月30日 20:09
くわまんさん

くわまんさんの空気圧センサー無効化を参考にさせて頂き、色々調べてスナップオンの診断機でも無効化出来る事が判り、私も無効化に成功致しました。
バンパー交換and車検のタイミングでやりました。
一言お礼を言いたくて!
有難う御座いました。
コメントへの返答
2023年12月6日 14:01
わざわざコメントありがとうございます!

無事に無効化できたようでよかったです。

特に必要のない機能ですが、小まめな空気圧点検はお忘れないようにしてくださいね!
2024年2月17日 16:03
本記事、めちゃめちゃ役に立ちました。ありがとうございます!!!
修理工場の方にお願いしたのですが、修理工場の方もご存じなくて、ほんとだできた!!といっておりました。買った当初から「センサついてないので、警告我慢して乗ってね」と言われていたのですが、これでスッキリ。素晴らしい!!
コメントへの返答
2024年2月17日 16:29
お役に立ててよかったです!

必要のない方(自分でしっかりと空気圧の管理ができる方)なら必要のない機能ですからね♪
2024年2月19日 20:00
初めまして。10系NXでも無効化可能でしょうか。当方千葉市なのですが、もし診断機繋げて頂けるとしたらどちらに伺えば宜しいでしょうか。宜しくお願い致します!
2025年7月20日 14:17
初めましてです。
2017年式のLCも可能でしょうか?
コメントへの返答
2025年7月20日 18:15
はじめまして。

トヨタ・レクサス系のTPMSは、IDの登録や切り替え等を全て診断機経由で行うかたちになるので恐らくですがLCも診断機に繋げれば有効/無効の切り替え項目があると思われます。

2025年7月21日 0:31
返答ありがとうございます。
車屋の方に聞いてみたいと思います。

プロフィール

30代に突入してしまいましたが、平成生まれの小僧くわまんです。多気筒大排気量のFRセダンをこよなく愛しておりますが、自動車全般に興味アリです。よろしくお願いしま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ウッドコンビステアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/08 04:10:17

愛車一覧

レクサス GS F レクサス GS F
GS350 Fスポーツからの乗り換えです。 3GR→4GR→2GRと、トヨタだったりレ ...
ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB1300 SUPER FOUR (スーパーフォア)
10年ぶりのリターンライダーということで趣味用に購入。 とにかくデカくて重たいバイクで ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
過去車です。 運転しやすさは同等クラスのレクサスGSや日産フーガより遥かに上だと感じま ...
レクサス GS レクサス GS
前所有車、クラウンからの乗り換えです。 CPOではなく、トヨタ系のディーラー中古車です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation