2020年02月25日
おうさむは
・ナビ
・ETC
・ドラレコ
・バックカメラ
・スピーカー、ツイーター
に至るまで社外にしました。
ETCとドラレコ以外はPioneerで揃えました。
自分で全て取り付けられればベストなんでしょう。
しかし、おうさむはインプレッサの時、友達に頼り切りでした。
なんでもやってくれるんで頼みっきり。。
自分で色々出来る人が羨ましい。
今回は知り合いの某量販店にお願いしました。
量販店でも値引きが効きます。キャンペーン時期が重なると更にグッドです。
・¥67,000 (値引き)
・¥40,000(キャッシュバック)
(他にも色々サービスして貰いました…)
また、支払いをクレジットカードにし、カードとお店のポイントを付けることが出来ました。
・3,200ポイント(クレジット)
・1,850ポイント(店)
キャッシュレス化を勧めているおうさむ家には、こういうポイントもバカになりません。
ですが、肝心な車は納車待ちなのでまだ取り付け出来ません…
Posted at 2020/02/25 23:02:06 | |
トラックバック(0) |
購入記 | 日記
2020年02月24日
★トヨタ車を購入予定の方は、必見だと思います。
日々の生活費を車購入代金に充てられると言ったらどうですか?
そんな内容です。
おうさむ家の車購入計画は1年以上前から始まっていたのです。
そして、政府がキャッシュレス化を進める1年以上前からキャッシュレス化を進めていました。
トヨタのTSキュービックカードをメインカードとしてポイントを貯めていたのです。
カード支払合計額1,000円につき10ポイント(1%)が貯まります。
このカードの利点は以下に尽きます。
①新車購入時にポイントを1.5倍で使用可能
②ローン支払いにポイントを1.5倍で使用可能
おうさむ家では①で使用するために、
・電気代
・携帯代
・NHKの受信料
・子供の習い事
・食費
更にコンビニの支払いに至るまでカード払いにしています。
注意すべき点は、
PAY PAYやLINE PAYなどのキャッシュレスに比べると、還元率は悪い事です。
ですが、
還元されたお金を無為に使う位なら、目的を持ってこのカードに貯めた方が良い。とおうさむは考えました。
(還元されたお金をしっかりプール出来るなら話は別。管理が煩雑で中々面倒)
結果は、
1年半弱で26,000ポイント程貯まりました。来月の新車代金支払い時点では30,000ポイントになる見込みです。
(ナビやらなんやらの支払いも有るので)
(300万円使った計算になりますね。そう考えると凄い…)
30,000ポイントですので、45,000円分として、新車購入費用に充てられます。これってかなり大きいです。
因みに、トヨタでは新車購入時に上限50万円までクレジットカードで支払う事が出来ます。(トヨタのカードだけかも。)
5,000ポイントが付く計算になり、ローンを組む場合、支払いに1.5倍(7,500円分)で充当出来ます。これも大きいですよね。
他の使い道としては、車検や点検代金にポイントを充てることも出来ます。
例えば、2年間ガッツリポイントを貯め、車検費用に充てる。なんてやり方です(この場合の充当率は1倍です。)
毎回カードを提示するのも面倒では有ります。ですが、スマホに紐付ければ簡単に使用出来ますし、その恩恵は手間以上のものです。
最後に、
うちの嫁さんは現金派でした。
クレジットに良いイメージを持っていません。サラ金と混同している節が有りましたw(リボ払いはサラ金と同じ勢いの利率だけどね。)
まずは考えを改めさせるのに一番苦労しました。
結局、食費でカードを切る事が多いため、カード使用率は嫁が一番多くなります。
メリットとデメリットを日々の生活に置き換えてイメージさせ、何度も話しをしました。
教訓
『使えるものはなんでも使ってお得に買おう』
Posted at 2020/02/24 07:45:57 | |
トラックバック(0) |
購入記 | 日記
2020年02月23日
値引きのテクニックは他の方に任せるとして…。
商談時、営業がやたらと残クレを勧めてきました。
『月々支払いが少なく済むので負担も軽いです!』
『頭金を多く入れるのではなく、キャッシュを手元に
残した方がいいです』
など。
確かにその通りだと思います。
日々の生活が立ち行かなくなるのでは本末転倒ですし、
急な出費リスクを考えるとキャッシュは手元に残したいですし。
今って、ディーラーの通常ローンは金利が高めに設定されているんですね。
なので残クレのメリットが尚更目立ちます。
(昔は通常ローンも金利2%位だった気が。)
更に、営業トークとして『残クレだからこの値引き額です』とか言い出す始末。
言ってやりました。
『現金払いを考えてる人にとっては、値引き額をローン金利に吸い取られてるだけで、実質値引き減ですよね。であれば、契約自体を考え直す必要があります』
営業さん困ってましたが事実だもん…。
更に生産リードタイム的に、車輌登録は3月中なので、時期的に契約が欲しい事も把握済み!
強気に行きます。
話が逸れましたが、ローンを考える場合、
ローンの種類についてしっかりメリット/デメリットを調べた方がいいですね。
ざっくりデメリットだけ…
(詳しくは他に任せます)
・残クレ
・残価に対しても金利が掛かっている
・規程距離数超過、大きな修理履歴があると、
追加支払いが発生する
・残価の支払完了まで名義はディーラー
・通常ローン
・完済まで名義はディーラー
・銀行ローンなど
・融資の手続きが煩雑
・融資条件が厳しい場合あり
おうさむ契約当時の金利は以下でした。
・残クレ:年利3.0%
・ローン(ディーラー):年利6.9%
・ローン(地元の銀行):年利1.775%(保証料含)
ディーラー強気過ぎやろ!
おうさむはと言うと、ニコニコ現金払いです。
そしてダメ押しのガソリン満タンでフィニッシュ。
教訓。
『残クレの仕組みをよく調べよう』
『銀行ローンの方が安いかもよ』
Posted at 2020/02/23 14:26:50 | |
トラックバック(0) |
購入記 | 日記
2020年02月23日
見積もりを取ると、当たり前のように
・ナビ
・フロアマット
が含まれます。
『当たり前』に気をつけて!というお話。
(おうさむみたいな素人は特に。)
ある日、社外ナビを色々調べていて、
おうさむはフと気付きました。
『ナビは純正』
と言う意識だった事に。
見積もりに最初から含まれていたので意識すらしていなかった。
社外ナビを調べれば分かりますが、純正ナビは高い。T-CONNECT 9インチナビが25万円です。
T-CONNECT 7インチナビ とKENWOODの9インチ彩速ナビのハイエンドモデルが同じ価格帯です。
おうさむはT-CONNECTのメリットをそこまで感じませんでしたので、尚更割高に感じました。
どうせなら、機能を削いで安くして欲しい。
しかし、9インチ以上の純正ナビはそんな都合良くありません。
おうさむはカロッツェリアが好きなので、サイバーナビ9インチの方が同じIoT機能の付いたナビでもメリットが大きいと感じました。
・音もいい
・ナビ精度もいい
・今Youtube見れたりもするのね。
ビビった。
同等の機能で、20万位に収まります。
ただ、保証期間などは純正に分があります。安心と価格のトレードオフですね。
そしてもう一つ。
フロアマット5万円也。
コレもサラッと見積もりに含まれていて、当然純正でしょ?と言わんばかりです。
ナビ以上に純正意識があると思います。
絶対社外がお勧め。
おうさむは、FJクラフトさんのサンプルを取り寄せ購入直前まで話を進めていました。
(サンプル取り寄せ無料です)
厚みも十分あり縫製もしっかりしています。
ステッチや縁の柄など指定も出来、なお良しです。
最終的にはマットサービスに落ち着いたので購入は見送りましたが、絶対社外をお勧めします。
今にして思えば、別のオプションサービスにして、フロアマット社外にすれば良かったと後悔しています。
ナビ、フロアマットは先入観で純正の意識が強いと思います。
(おうさむみたいな素人は特に。)
教訓。
『まずは社外の相場を調べろ。』
勉強になりました。
次回、支払い方法 の巻
Posted at 2020/02/23 06:28:41 | |
トラックバック(0) |
購入記 | 日記
2020年02月22日
『Xiやない。Giや』
おうさむが狙いをつけたのは中間のグレードです。
しかし『そこまで必要無い。』との嫁からの有難いお言葉。
またしてもおうさむは考えます。
いくら嫁やおうさむが気にいるかを説いても響きません。
どうすれば…
考えた末でた答えが、子供とメリットを紐づけて話をすれば良いのでは。
そして、年明けの商談にて、特に響いたのがこれでした。
・シートについて
今乗っている車はお菓子やジュースやら
のシミがシートに沢山。
でもこれは合成皮革だし、その辺りの
ケアが楽になるねぇ(チラチラ)
・両側スライドドア
片側手動の場合、勢いで開閉した時に
指挟み込んだら大事だね(チラチラ)
(オプションで対応できる事は伏せ…)
シートの件は営業も援護射撃。
こっちの意図を感じ取ってる?
これらが決定打となり、グレードが決まりました。
エスクァイアGi 7人乗り 4WD
商談って疲れる…。
次回、オプションの落とし穴の巻
Posted at 2020/02/22 06:44:33 | |
トラックバック(0) |
購入記 | 日記